文系❓理系❓選ぶ注意点⚠️

#高一
#新高1
#進路
#jk1
#fjk
#dk1
#fdk

Пікірлер: 356

  • @ockii
    @ockii Жыл бұрын

    文理選択で重視すべきは将来の夢✨✨ 科目の得意不得意ではなく、 将来やりたいことを第一に考えるべき👍 例えば、医者になりたいけど 数学が苦手で理系を躊躇している人、 大学入試は総合得点で決まるので、数学が苦手でも 今から入試まで2年もあるので標準点をとれるレベルにはなる。 他の得意科目でライバルに差をつければよい😊 人は、夢に向かっている時の野心こそが自分を一番成長させてくれる😃 だからこそ、進路選択は自分の夢、将来やりたいことを 第一に進路選択するべきである✨

  • @MT-vj6cc

    @MT-vj6cc

    Жыл бұрын

    英語苦手ワイ低見の見物

  • @user-rs5kz1fp3z

    @user-rs5kz1fp3z

    Жыл бұрын

    文理選択の時になぜ理系に行くって聞かれて国語無理だからって言ったらダメった言われたwww将来したいことには理系に進む必要があるからって言ったらOKしてくれた

  • @user-li8qg2up8d

    @user-li8qg2up8d

    Жыл бұрын

    夢で大学行く人どんくらいいるんだろうかね

  • @user-pk3gh4kf5w

    @user-pk3gh4kf5w

    Жыл бұрын

    将来やりたいことが見つからない奴はどうすればいいですか

  • @user-hf1gv9fe9b
    @user-hf1gv9fe9b Жыл бұрын

    己が叶えたい夢を考慮して進学するのじゃ

  • @hampen_love

    @hampen_love

    Жыл бұрын

    明確な夢を持っている高校生は少ないんじゃ😭

  • @takiiyui5156

    @takiiyui5156

    Жыл бұрын

    大学進学時にはっきりと夢を持ってる人なんてごく一部なのじゃ

  • @user-vc8ds4ec8l

    @user-vc8ds4ec8l

    Жыл бұрын

    大卒の資格が欲しいだけで進学しました

  • @user-gt6ff1vy9k
    @user-gt6ff1vy9k Жыл бұрын

    国公立理系が学費のデメリットなくなって1番の勝ちってことやな

  • @rk6795

    @rk6795

    Жыл бұрын

    塾代がやたらかかって一周回ってデメリット

  • @apolo3722

    @apolo3722

    Жыл бұрын

    =東大の勝利

  • @user-cy3ef6zt6b

    @user-cy3ef6zt6b

    Жыл бұрын

    ただ勉強と課題の量は私立より多いらしいね…

  • @user-zn4hd5gj9r

    @user-zn4hd5gj9r

    Жыл бұрын

    それは安直すぎる考え 理系なら多くの人は院進するし在学中の勉強内容も課題の量も年収50万の差では割に合わないし、仮に良いメーカーに就職出来たとしても地方の工場に飛ばされる可能性がある

  • @user-gr6vy2sf8u

    @user-gr6vy2sf8u

    Жыл бұрын

    難易度がデメリットなんだよなあ

  • @user-ej1ul5ul2k
    @user-ej1ul5ul2k Жыл бұрын

    学校でひたすら文系は甘えだとか文系は馬鹿だとか言われ続けてきたから、比較する時に〇と‪✕‬じゃなくて、◎と〇にしてるのに惚れた

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    僕は理系ですが、いつも文系の人の感性の豊かさとコミュ力の高さに憧れを抱いていました😭文系万歳🙌

  • @user-vu5qn3dd2d
    @user-vu5qn3dd2d Жыл бұрын

    人生においてコスパなんて難しいこと考えちゃダメです やりたいことをやるのです

  • @Ryu65_92

    @Ryu65_92

    Жыл бұрын

    そして失敗してやることを変えても信じるものを貫き通すのです

  • @Ryu65_92

    @Ryu65_92

    Жыл бұрын

    @@user-ug2rx8yt7m 大学進学して至福を肥そう

  • @aaaaa-uq1gm
    @aaaaa-uq1gm Жыл бұрын

    数学苦手だったけど宇宙工学の夢を捨てきれずに思いきって理系に進んで良かった 最終的に人工衛星開発という天職に巡り合うことが出来た  やりたいことがあるのに数学が苦手ってだけで諦めなくて良かったと心底思う

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    勇気の湧くありがたいお言葉、誠にありがとうございます😭

  • @mg-tq1tu

    @mg-tq1tu

    Жыл бұрын

    工学部ですか?

  • @vell293
    @vell293 Жыл бұрын

    文系でも、弁護士や公認会計士、司法書士、官僚などの国家公務員、大学教授など、最低でも年収800〜1000万円を狙えるような職業はいくらでもあります。結論、やりたいことやった方がいい。

  • @yesmac6720

    @yesmac6720

    Жыл бұрын

    AIの発達で司法書士、公認会計士などは近い将来なくなるだろうし、ほとんどの文系職危うい

  • @user-rd8djtmaq23

    @user-rd8djtmaq23

    Жыл бұрын

    弁護士公認会計士官僚、大学教授なんてほとんどなれないやろ笑.司法書士も基本無理やな.

  • @yuta3355

    @yuta3355

    Жыл бұрын

    大学教授は年収に限界がある

  • @yuta3355

    @yuta3355

    Жыл бұрын

    2000万や3000万の年収は期待できない

  • @user-zo6hc7zt4u

    @user-zo6hc7zt4u

    Жыл бұрын

    じゃあゲームするお

  • @user-mb5ld4cb6w
    @user-mb5ld4cb6w Жыл бұрын

    年収に関しては平均じゃなくて中央値が知りたかった。もしくは最頻値

  • @my-un1es

    @my-un1es

    10 ай бұрын

    学歴高い大学だと文系の方が高い、 というよりは理系職が低めなので、文系の人が高いというよりも文系職が高いです。

  • @user-wj3ss1td8w
    @user-wj3ss1td8w Жыл бұрын

    文系って下位層が厚いから平均低いけど、トップ層だと大学で遊べて商社とかコンサルいけるからコスパ最強なんよな

  • @user-td1hi6tl4s

    @user-td1hi6tl4s

    Жыл бұрын

    そこのコンサル、商社は理系が今は多いですよ。

  • @user-wq4dq1kv8n

    @user-wq4dq1kv8n

    Жыл бұрын

    理系は医者がいるから年収高いだけ それ以外は変わらん

  • @jade6801
    @jade6801 Жыл бұрын

    理系の学部の退学率が高いって言うグラフで1番下が医学部なのなんかいい

  • @taku7156
    @taku7156 Жыл бұрын

    理系の大学の忙しさ、勉強量考えたら、年収の差50万は割に合わない

  • @user-ui7oo4vv7m

    @user-ui7oo4vv7m

    Жыл бұрын

    50万舐めてるねー 働いたことある?

  • @user-sl1ik6kj1z

    @user-sl1ik6kj1z

    Жыл бұрын

    そもそも年収を比較する上で平均という代表値は本当に有意なのかってのはあるけど

  • @aaadayo

    @aaadayo

    Жыл бұрын

    割に合わないかは置いといて50年で2500万の差だから50万でも十分凄い

  • @yutsu4051

    @yutsu4051

    Жыл бұрын

    生涯年収考えたらだいぶかわるよ

  • @user-mn2qs9jd5l

    @user-mn2qs9jd5l

    Жыл бұрын

    真面目に勉強しない理系もいるもん

  • @yousuke3001
    @yousuke3001 Жыл бұрын

    何故かちょこちょこ織田裕二が脳裏をよぎる

  • @asaji0707
    @asaji0707 Жыл бұрын

    本当に年収の高い仕事はコンサル、商社とかだし金だけ欲しいなら英語喋れて高学歴であることがマストよね

  • @user-zugon46
    @user-zugon46 Жыл бұрын

    理系は高校の授業ペースからみてもガチできついけど、頑張って欲しい

  • @erim6031
    @erim6031 Жыл бұрын

    まぁ理系は男が多いから年収は男女差とも言える

  • @user-fs2ns4kt5h

    @user-fs2ns4kt5h

    Жыл бұрын

    たしかに

  • @ff-tx8qo

    @ff-tx8qo

    Жыл бұрын

    男性46歳って書いてあるので、男性に限定しても年収に差が出るっていうことだと思いますよ

  • @user-kotonoha1

    @user-kotonoha1

    Жыл бұрын

    なるほど、

  • @fugitiveguig6155

    @fugitiveguig6155

    Жыл бұрын

    あたまいいな

  • @user-wc1fi9wu9i

    @user-wc1fi9wu9i

    Жыл бұрын

    それもあるかもしれないけど理系の方が母集団の学力平均が高いのもあると思う 男女別々に集計しても理系のが高そう

  • @user-gi7kg9xd5z
    @user-gi7kg9xd5z Жыл бұрын

    理系苦手だけど年収良いから理系とか言う浅はかな考えで決めたら、後悔するので得意な方行くのをおすすめするぜい

  • @Manga.Ranking
    @Manga.Ranking Жыл бұрын

    この人のプレゼン力高すぎて見入っちゃったわ

  • @user-cr2yh8bj4j
    @user-cr2yh8bj4j Жыл бұрын

    文系はFラン多いからそれで平均を引き下げてるんだろうね

  • @user-masterd

    @user-masterd

    Жыл бұрын

    よく気づきましたね!これがネットリテラシーか…

  • @user-dr6qi4mr5k

    @user-dr6qi4mr5k

    Жыл бұрын

    それMARCHの文系に煽られたから調べたことあるんだけどMARCHって同じ括りでも理系の方が年収高いんよね。自分は地方国立だけだも…

  • @elevator_mania

    @elevator_mania

    Жыл бұрын

    同じ大学で文系と理系を比較してということです。

  • @honey-sy1rm

    @honey-sy1rm

    Жыл бұрын

    あくまでも平均だからね〜 その人次第でどうにでもなる 文系の方が若い内に出世しやすい傾向にもあるからね〜

  • @MT-vj6cc

    @MT-vj6cc

    Жыл бұрын

    @@user-dr6qi4mr5k ここまでできる人がネットリテラシーある人やね ワイも精進するで

  • @torinity12
    @torinity12 Жыл бұрын

    案外トップ層だと文系の方が年収高かったりする

  • @luzario9600

    @luzario9600

    Жыл бұрын

    まあそのレベルになるとそうだね。ただそこまでいくとマーチレベルだとまず現れないし早慶でも一握りやんか。青天井ではあるけど学のない人間が夢見れる程甘くないからねえ

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    これ

  • @mwdkj4780

    @mwdkj4780

    Жыл бұрын

    そうなんよ

  • @my-un1es

    @my-un1es

    10 ай бұрын

    @@luzario9600 そのレベルってどういう職業の人ですか? 今高校生で理系の方がかなり得意だけど特に興味はないので文理どっちか迷ってます

  • @user-dp3sz1ve2u
    @user-dp3sz1ve2u Жыл бұрын

    文系の数学選択が最強やろ

  • @user-el3ok9zo2z

    @user-el3ok9zo2z

    Жыл бұрын

    数3やらんやつは偽モン数学。理系>文系が崩れることは無い

  • @user-jd6wb4aq0s

    @user-jd6wb4aq0s

    Жыл бұрын

    せっかく数学できるのに文系には変わりないから、理系コンプの面接官がもしいたら文系ってだけで「🤓」ってなるかもね

  • @QBK862

    @QBK862

    9 ай бұрын

    就職考えたら異論なし マクロ経済も経営工学も実際に学んでみたら理系っすよ

  • @user-om6yp9jk7t
    @user-om6yp9jk7t Жыл бұрын

    話し方めっちゃ上手いな

  • @user-fc7cu9uq2l
    @user-fc7cu9uq2l Жыл бұрын

    自分のやりたいことをやるのが一番

  • @user-qp3gi7ny9t
    @user-qp3gi7ny9t8 ай бұрын

    年収に関しては理系の方が院まで出る人が多いからね。 学部卒同士、院卒同士だと大差無い。

  • @user-dp1cy9ns9r
    @user-dp1cy9ns9r Жыл бұрын

    高2で数学好きになってそこから数学教員なろうって思って現在採用試験に向けて勉強してるところです。 もともと理科の教員になりたかったけど高校で出会った先生に憧れました。 いくら理系学部が退学率高いと言っても10%にはいかないのでやりたいことにまっしぐらになるのが1番な気がする。 こんな私でも卒業出来そうなんだから

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    勇気の湧くありがたいお言葉、誠にありがとうございます✨生徒たちも励みになります😊

  • @___yuna06
    @___yuna06 Жыл бұрын

    理系は就職とか将来の幅はめっちゃ広がるけど高校生のうちに挫折して文転する人もめちゃくちゃ多いです。私の担任は欠点ばっかりで勉強が苦手な子達に文系を勧めてました。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます😊

  • @hirano-ayumu
    @hirano-ayumu Жыл бұрын

    俺は文系学部行って良かった 理系行ってたら退学してた可能性がある

  • @nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

    @nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

    Жыл бұрын

    俺は理系行って退学して理系行ったわ

  • @user-ot5zf5vk6f
    @user-ot5zf5vk6f Жыл бұрын

    勉強のできない理系がコスパ最悪で授業料高かったのにどこにも就職できない

  • @ex9598
    @ex9598 Жыл бұрын

    文系は下の層が多いから、同じレベルの文系と理系を比べたら実はあまり差がないんじゃないかと思ってる。 ※収入の話ね

  • @JOseph-hw8su

    @JOseph-hw8su

    Жыл бұрын

    それを含めた平均年収なんじゃないかな。

  • @user-sx9rq3xn9m
    @user-sx9rq3xn9m Жыл бұрын

    就職率折れ線グラフ隙間が目立つけどよーく数値見ると直近91%と93%いかないくらいだからほぼ差はないんだよね。頭が邪魔で見えないけどおそらく2018年だからコロナ禍の雇用機会減少とか関係ない数値だから。 理系就活楽だからとか思ってるなら文系の方がよい。どっちも就活の楽さは変わらないけど卒業が楽になる。でも理系でなきゃなれない業種もあるから結局はやりたいこと次第。

  • @user-nc2zl7ei8p
    @user-nc2zl7ei8p Жыл бұрын

    研究したい学問があるから大学に行くんだ

  • @rakisutaayano
    @rakisutaayano11 ай бұрын

    理系の方が就職有利で平均年収高いデータだけど 組織のトップ層は文系なことが多い 大企業の社長とか文系採用者が多かったり 官僚機構は一番幅をきかせているのが旧帝法学部出身だったり

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d Жыл бұрын

    当たり前ですが、数学、物理、化学ができるかどうかでしょ。 これら苦手なら文系が無難です。

  • @user-bb8tx7uj7s

    @user-bb8tx7uj7s

    Жыл бұрын

    何ができるかじゃなくて何をしたいかで大学って選ぶものやろ

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t Жыл бұрын

    就職は文系な気がしますよ。 しかも、将来の年収も経営者層まで登り詰めるのはたいがい文系ですよ。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Жыл бұрын

    勉強したいことが文系だったので文系に進んだ。得意科目は理系だった。昭和末期の話。

  • @seika_beginner_4888
    @seika_beginner_4888 Жыл бұрын

    その教科が好きかどうか、これに尽きる これが今後の人生にも関わってくる

  • @pecar9799
    @pecar9799 Жыл бұрын

    罠で、理系でも文系就職しようとすると、文系と比べて忙しい傾向にあるのでサークル・バイトしてガクチカ作るのも大変だし、就活スケジュールで時間持ってかれると一気に授業とか実験がキツくなってキャパる

  • @user-ek6rz1zt8t

    @user-ek6rz1zt8t

    Жыл бұрын

    卒論で研究したこと言えばエエやん

  • @user-pikapikka
    @user-pikapikka Жыл бұрын

    本当に大事なことは将来何をしたいのか

  • @user-qk1hf4vg9y
    @user-qk1hf4vg9y Жыл бұрын

    自宅から通う私立文系よりも独り暮らしで仕送り貰う国公立理系だと理系の方が金はかかる。ましてや理系は院までいくからね。そこは注意!

  • @user-th5qp3rx4z
    @user-th5qp3rx4z Жыл бұрын

    理系はおもろいぞ 大学では、上位大学なら自分が専攻している学問に誇りを持っている人が多いし、それが個性にもなる

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    勇気の湧くコメント誠にありがとうございます😊

  • @user-ek1hx4fw8o
    @user-ek1hx4fw8o Жыл бұрын

    理系を選択し工学部に行こうとしてる人、工学部は院卒が当たり前だから国公立でもかなりお金がかかることを知っといて欲しい。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見、たいへん参考になります。ありがとうございます😊

  • @nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

    @nnnnmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

    Жыл бұрын

    院卒でもそれなりの研究してないと、ほぼ地方の工場での技術職になる。学部卒の方がハードルが低いため有利になってしまう人もいる

  • @user-fh6hg9br1z

    @user-fh6hg9br1z

    Жыл бұрын

    学部卒で就職も普通にできるから陰唇が当たり前じゃないのも知っといて欲しい

  • @user-vt6sg9ig3f

    @user-vt6sg9ig3f

    Жыл бұрын

    学生時代は金銭面大変だけど、理系企業に就職したらあっという間に学費をペイ出来るので、頑張って欲しい!!

  • @kyukyudrops6572
    @kyukyudrops6572 Жыл бұрын

    どう足掻いても理系には進めない脳みそだったわ…

  • @user-hn3ih8hv7r
    @user-hn3ih8hv7r Жыл бұрын

    自分文系だけど理系の友達まじで大変そう。 遊んで暮らす自分とは大違い

  • @user-cm3tn6yh8e
    @user-cm3tn6yh8e Жыл бұрын

    夢にはリスクと言う名の利子がつく 理系のリスクは高くて当たり前 と思うしかない

  • @user-tv1zr3yo7f
    @user-tv1zr3yo7f Жыл бұрын

    理系忙しいし学校生活もキラキラしてない、学生時代楽しめるのは文系

  • @user-ew8zp7zl7n
    @user-ew8zp7zl7n Жыл бұрын

    高校の文理選択が将来を狭めてる気がしてならない。 明確な目標でも無いとラクな方に流れがちで、その結果科目数の負荷だけ見て文系を選ぶ人も一定数いるんじゃなかろうかと(文系を悪だというわけでも無いし、あくまで科目数だけの比較)。 ただ高校生の段階で明確な将来の目標を立てろってのも無理難題だから、それならせめて選択肢が多い道を進ませるべきじゃ無いかと。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    たいへん貴重なご意見ありがとうございます😊

  • @user-mv2zd9mo8l
    @user-mv2zd9mo8l Жыл бұрын

    国立大理系に行けば学費のリスク回避できて結論理系のほうがメリット大だな

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    文系と変わらん仕事してる理系も多いぞ

  • @user-yw5xg5ml6f

    @user-yw5xg5ml6f

    10 ай бұрын

    @@user-jf7le3xo2z理系と同じ仕事してる文系はほぼ存在しない 選択肢を広げたいなら理系かな

  • @user-kq7qi5nm1s
    @user-kq7qi5nm1s Жыл бұрын

    文系旧帝1年の自分からアドバイスすると 大学に何を求めるかで文理選択は決めた方が良いよ。大学は人生の夏休みとも言うし思いっきり遊びたいっていうなら文系にするべき。将来の夢の明確な目標があって意志が固いなら理系に進むべきただし女子の割合は絶望的とだけ言っとく。高1の時とかは理系の方が選択肢が広まるとか言う馬鹿も居るけど明確な目標無しにわざわざ無理して理系に行く必要なんか無い。就職は文理選択じゃなくて大学名でほぼ決まるから文系の方がおすすめ。阪大に在籍中だけど先輩の話を聞いても文系も理系も進む企業は大手ばっかり。理系進んでFラン行ったらそれこそ人生詰むぞ。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます。生徒たちも参考になると思います!

  • @user-qt5qd1he8c
    @user-qt5qd1he8c9 ай бұрын

    そもそも親が理系だったら、文系は親の許可がないと進学できない。楽だから、数学や理科が嫌だから文系行くっていったら怒られた。

  • @be-a-driver
    @be-a-driver10 ай бұрын

    理系出身からのアドバイスは目的ないなら文系にしとけ

  • @thick_neck
    @thick_neck Жыл бұрын

    文系は給料高い人は高いし、低い人は低い 理系は安定してそれなりの収入を得られる

  • @tameakdai
    @tameakdai Жыл бұрын

    理系きつそうなのに給料変わらないのな

  • @4ice88
    @4ice88 Жыл бұрын

    相対関係と相互関係はちがうぞ、友達出来なくてとか大学で生活が不安定になって大学辞めるような隠キャが理系に多いってだけや。俺もその1人…

  • @user-sk2dq2ul6t
    @user-sk2dq2ul6t Жыл бұрын

    国立しか絶対に駄目って言われてたから学費がデメリットなんて考えたことなかったわ。

  • @user-qu1fs9vy8f
    @user-qu1fs9vy8f Жыл бұрын

    将来の安定性のために理系行って学年に自分含め理系女子4人。そんな中、理系選んだ私は天才と毎日思いながら学校行ってる…キチィッ!!!!! 正直、芸術系行かなけりゃ働け「は」するやろ

  • @user-wp7vr4ys2m
    @user-wp7vr4ys2m Жыл бұрын

    コミュ力のない理系は技術とか知識を役立てるからそこまで問題にならんけど、 コミュ力の無い文系はエリート層以外残念ながら望みがほぼないです。これガチ

  • @hybrid2359
    @hybrid2359 Жыл бұрын

    大学は研究機関。やりたい研究をやるために行くところ。 就職予備校じゃないんだから...

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見まことにありがとうございます。

  • @user-wu5xc2ur9h

    @user-wu5xc2ur9h

    Жыл бұрын

    そんなこと言っても研究者になれるのは優秀な人ごく一部でみんな結局就職するからなあ

  • @my-un1es

    @my-un1es

    10 ай бұрын

    研究って言っても実際博士まで行く人ほぼいないじゃん

  • @user-nobelium
    @user-nobelium Жыл бұрын

    何のために生きるかじゃね? 自分がやりたい仕事のために生きたくて、なおかつその仕事が理系のが有利なら理系に進めばいいし、ただただ幸せに生きたいだけだったらそこそこの文系大学行ってWLBしっかりしている企業に行けばいい

  • @user-hotaren
    @user-hotaren Жыл бұрын

    2年で文理選択があり、昔から憧れてた法学の勉強をしたいと思い文系を選びましたが、教科的には数学物理の方が大好きなのでこの2.3年がまあまあ苦痛ですし、将来の収入で他者と比べられるのもしんどい...確かに行きたいとこに行けることはいい事ですけどぶっちゃけ文系が正解だったのか怪しいですね...w

  • @user-sm2ru4kc6q
    @user-sm2ru4kc6q Жыл бұрын

    最低限興味を持てそうな学問を選ぶことかな 最低4年間苦痛を味わうことになるし、興味ない分単位取る難易度も上がっちゃう

  • @ZAWA_AYUPU
    @ZAWA_AYUPU Жыл бұрын

    つまり国立理系は最強では……?

  • @HumHumPulin
    @HumHumPulin Жыл бұрын

    退学のリスクと言うよりは、理系は耐久力いる

  • @regulus6434
    @regulus6434 Жыл бұрын

    つきたい職種ややりたい研究がないけど、とりあえず理系って考えはやめた方がいいと思う。 理系は文系より忙しいから、就職活動に費やすことが出来る時間が少ない。 それに、技術職とかは地方の工場で働いたりすることも結構あるし。 年収のデータに関しては、低年収になりがちな無気力Fラン大学生は殆ど文系だから、平均年収が低く出るのかも。 個人的に「とりあえず理系」って考えは、「教師になる気は今の所ないけど、取り敢えず教職課程取る」みたいなものだと思ってる。

  • @soccer_channnel_club8757
    @soccer_channnel_club8757 Жыл бұрын

    就職のしやすさ、偏差値50以下は理系志望が少ないからそうなるだけ、学力変わらなければ文理一緒よ!

  • @user-rw8le3eh1g

    @user-rw8le3eh1g

    Жыл бұрын

    いや文系は大学名で判断されるから早慶とかの難関大学に行かないときついけど理系は四工大とか豊田工業とか九工大とかの難度の割に就職強い大学が多い特に機械、電気系は偏差値50超えるくらいの大学なら結構いい所に就職出来ることが多い

  • @user-ix6en8hk5m

    @user-ix6en8hk5m

    Жыл бұрын

    まじでこれ これを知らずに理系を選ぶ奴が多すぎる

  • @user-xx3ss5lv4r
    @user-xx3ss5lv4r Жыл бұрын

    数学ダメだから文系ってのも後悔すると思う

  • @yr5173

    @yr5173

    Жыл бұрын

    逆に国語苦手だからとか、数学で1番点取れるからって理系選ぶのも後悔する

  • @elen8353
    @elen8353 Жыл бұрын

    理系の年収が高いのその昔理系の数が少なかったことの名残り。理系人材過多が起きいてる今、本当に自分が何をしたいのかをしっかりも見極めて大学を選ぶべきですね。

  • @user-cg5lp5dz1t
    @user-cg5lp5dz1t Жыл бұрын

    「数パーセント高いっ」がスーパー銭湯高いに聞こえてギャグかと思った

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    韻踏みバトル優勝👏✨👏✨

  • @user-cn5bn7ej3t
    @user-cn5bn7ej3t Жыл бұрын

    理系の退学リスク高くて安心した そうだよな、、、しんどいよな、、、、テスト研究系の講義全部消えてくれ

  • @mer5304
    @mer5304 Жыл бұрын

    理系就職するな理系就職するならだいたい院まで行かないとダメだから学卒就職の年収比較とかにしないと意味ないと思う あとある程度以上のレベルの大学なら学卒就職は文系の方が稼いでいるし、文理出身関係なく文系就職した人の方が圧倒的に稼いでいると思う 文系が年収低くなってる原因って文系の方が絶対数も多くFランがたくさんあるとか、文理どっちでも採用しているようなSE等を躊躇い薄給で就職難易度の低い業界に行く人が多いからじゃないの?

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます😃

  • @user-xh3yh7jf6c
    @user-xh3yh7jf6c Жыл бұрын

    正直人付き合い苦手な人は理系行った方がええよ。

  • @ohmychuu
    @ohmychuu Жыл бұрын

    社長や管理者は文系の割合が高く、超稼ぐなら文系の方がいいかもしれない。

  • @DJbbbb29

    @DJbbbb29

    Жыл бұрын

    超稼ぐならそれこそ理系じゃない?

  • @itsuki_death

    @itsuki_death

    11 ай бұрын

    そもそもさ、超稼げるかどうかに文系も理系も関係ねーから。その人次第だから。何でもかんでも文系とか理系で分ける、短絡的すぎるわ。

  • @user-mw5jf3gg6m
    @user-mw5jf3gg6m Жыл бұрын

    国公立に行けば、学費は安く済むし 情報科学系の学科へ行けば 実験と実習はないし、純粋数学や 理論物理ほど理論は難しくはない ML関連の専攻なら 学部初年の数学は受験勉強の 復習みたいな感じだし、就職もいい 結局、情報理論, 確率・統計系の 情報科学科へ行くのが最強な気がする

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見、ありがとうございます😊生徒たちも参考になります。

  • @user-sc9pp6es5l
    @user-sc9pp6es5l Жыл бұрын

    march上位以上行けるなら文系がコスパ良いとは思うけど、それ未満に行くんなら高卒と変わらん就職やから理系のがコスパは良いね。と言っても、早慶行ったとしても高卒と変わらん就職してる人全然おるんだけどまあ、あくまで目安。それなりの大学行って皆んなが知ってる大手行ける人なんて実際かなり一握りや。 有名400社就職率で言うと、文系は、 慶應の上位30〜35% 早稲田の上位20〜25% marchの上位10〜15% その点理系は行きたけりゃどのレベルの大学でも大手全然狙える。色々デメリットは多いけどな。女の子少ない、地方勤務ほぼ確定、勉強大変など。 あと理系っていっても学科によるけどね。生物とか殆ど文系と就職変わらんし。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    ねるねるさん😄有益な情報ありがとうございます👏✨👏✨とても参考になります!

  • @user-yp2bq7jm5w
    @user-yp2bq7jm5w Жыл бұрын

    同じ会社に入った場合、技術職より文系の営業や企画職の方が年収高かったりするよ

  • @user-wz6ge8te1c
    @user-wz6ge8te1c Жыл бұрын

    キャンパスライフ楽しみたいなら文系一択

  • @taiga1887
    @taiga1887 Жыл бұрын

    傾向とか、平均とかあてにしたらダメ

  • @TigerAusfuhrung

    @TigerAusfuhrung

    Жыл бұрын

    校長...

  • @nahi8387
    @nahi8387 Жыл бұрын

    何を勉強して、何を知りたいのか

  • @user-ul5qr1jp7b
    @user-ul5qr1jp7b Жыл бұрын

    国立理系(デバイス系)で学んでいる者です。 就職に強い、数物が得意といった理由で進学をすると痛い目を見ます。 受験勉強で忙しいと思いますが将来について調べ、10年後の自分を想像することをオススメいたします。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見、生徒たちも参考になります😄

  • @user-mw3mr4zd1n

    @user-mw3mr4zd1n

    Жыл бұрын

    就職に強いという理由で情報系の学部に行きたいと思っていました。 興味がある訳ではないのでそれを理由に情報系の学部に行くのはあまりよくないですかね、、、?

  • @user-oh9yj8qv3w
    @user-oh9yj8qv3w Жыл бұрын

    どうでもいいけど何かこの人イケメンじゃない?

  • @SM-gb5ok
    @SM-gb5ok Жыл бұрын

    理系でも文系の仕事ができるとか、理系より文系の方がやることが少ないとかは文系科目への誤解だと思う。 文系と理系の学問の最大の違いは階段を2段飛ばしで登れるかどうか。 理系の難しさは、理系は宇宙の絶対的ルールに沿う学問だから、過去の学者の功績や自分の閃きを利用しながら、転げ落ちないように階段を2段飛ばし3段飛ばしで駆け上がるところにあると思うが、 文系ではそれができない。結局、どれだけ長い時間階段の上に居たかが能力に直結するのが文系。 文系の成果というのは、常に人間が基準となる相対的なものだから、特定の内容を知っていることよりも、兎に角多くの思考回路を持っていることが、何らかの問題に実質的に向き合う以前の問題としてすごく重要になる。 その思考回路というのは、生きていれば経験的に最低限身につくものだし、文系には「答え」というのも何か絶対的なものがあるわけではないから、結局文系の方が「できるフリ」がしやすい。だから文系には文系でも理系でもないやつが集まる。 だから、確かに文系は理系よりもやることが少ないように見えるけど、それはとりあえず課題をこなすだけならという話であって、ちゃんと意味のある探究をしたければ、文系はその課題と向き合う前提として膨大な経験(思考回路)が必要になるし 文系は理系にでもできるように見えるけど、それは普通に生きていれば、例えば面白い話をしろと言われても多少は、少なくとも仲間内を満足させられる程度の話ができる人はそこそこいるだろうし、普通に生きていればアメリカ人に道を聞かれた時、英語で答えられるはそこそこいるだろうけど、実際それが漫才師より面白いかといえばそんなことはないし、頑張れば洋書を和訳できるかといえばそんなことはないのと同じ。 その場をなんとかする程度の能力なら、専門の勉強をしていない人間にもできるという話にすぎなくて、結局ちゃんと文系を勉強してきた人とは背景にある思考回路が違いすぎるから、ちゃんとやろうと思えば文系もその実以外と大変。 最初に書いた通り、文系には2段飛ばしが無いから、結局文系を勉強するというのは、小学校の時に作文とかで個性的なことを書いてた奴が、ひたすら10年単位でそれを考え続けるようなもの。 確かに研究室に篭ったりはしないけど、本当に文系をやってる人は誰かの目の前でやらないだけで、そしてそれが人生の習慣になっているから、それを勉強と思っていないだけで、実際には24時間ずっと自分の学問を考えている人も少なくない。 その成果は、その思考回路を持っていない人には分かりにくいものも多いのかもしれないけど、人が生きていける環境を作るのが理系なら、人が人間らしく生きられる環境を作るのが文系。これはどちらが欠けてもいけないものなわけで。 まぁ要するに、日本文系舐められすぎでは?という話。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    示唆に富む貴重なご意見、誠にありがとうございます😃生徒たちも参考になることと思います🙇

  • @user-eo1sh6zy3e
    @user-eo1sh6zy3e Жыл бұрын

    夢を叶えるにしても理系がいいぞ。 文系は理系の仕事はできないが、 理系は文系も理系も両方の仕事をすることができる。 夢を追うなら理系一択。

  • @user-gs2sg7js3e

    @user-gs2sg7js3e

    Жыл бұрын

    公認会計士とか目指してるんなら資格の勉強時間取十分にとれる文系の方がいいと思うし一概には言えないんじゃない?

  • @user-rd7rf7cy2m

    @user-rd7rf7cy2m

    Жыл бұрын

    国語の先生になりたいので文系一択です!

  • @user-fh6hg9br1z
    @user-fh6hg9br1z Жыл бұрын

    国立理系だけど、まじ一、二年のころオンラインで楽しくなくて中退しかけた危なかったw 3年になった今はもちろん実験もテストも大変だけど割と喋る機会あって、勉強の要領も身について耐えてる コロナ期間で中退しちゃった人はホント何というか勿体無いよなー

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます😃コロナ禍の苦難を乗り越えた経験が、ユンチョルさんの未来を切り拓く糧となること、心から願っています😭

  • @yah2828
    @yah2828 Жыл бұрын

    リスクというか本人の やる気の問題

  • @user-dv5sd4ho3y
    @user-dv5sd4ho3y Жыл бұрын

    国立理系に進んだら思い描いた楽しいキャンパスライフは無い、、ずっとテスト

  • @tt-ov3mh
    @tt-ov3mh Жыл бұрын

    理系の場合退学しなくてもストレートで卒業出来るのは7割くらいだったな

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    理系は留年率も、文系より高い傾向😃

  • @deltaradio4654
    @deltaradio465411 ай бұрын

    理系行って英語ガチれ。 文系は幼稚園。

  • @JOKER-dx9ig
    @JOKER-dx9ig Жыл бұрын

    自分の成績で文理決める必要はほんとにない、高一の時かなり悲惨な成績取ってたけどめっちゃ努力して今旧帝医にいる

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    勇気の湧くありがたいお言葉、誠にありがとうございます😭

  • @Dec25Oct31
    @Dec25Oct31 Жыл бұрын

    将来の夢というか、学問がくれる視座で環境によらず人生が彩られます。 全ての学問が面白いとは思いますが、あなたが特に研究したいと思える学問はなんですか? その質問に自信を持って答えられれば、大学生活が数段違って有意義になると思います。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    たいへん貴重なお言葉、生徒たちも参考になります。誠に有難うございます。

  • @garo162
    @garo162 Жыл бұрын

    楽なところ(自分が苦ではない学科)が良いです。なぜなら将来何をしたいかなんて高校生のうちから決められる人は半分もいないでしょう。今の60代に尋ねて、40年前に描いた通りの人ってそうそういない。 医者とかエンジニアのような専門職は、まず「好きになれそう」かどうかを精査すべし。それ以外は商学部も文学部も法曹界に興味のない法学部も、教諭になる気のない教育学部も、みーんな一緒! 大人の人たちは「将来の夢」とか「希望」を各自持っているのを前提に話すけど、それを持ってなくも「学歴が欲しい」のも大きな動機。冷静になりたい。

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    たいへん貴重なご意見、誠にありがとうございます😊生徒たちも参考になることと思います✨

  • @user-mi5qn6zk3s
    @user-mi5qn6zk3s Жыл бұрын

    理系エンジニアなりたくて旧帝情報系志望してたけど、結局最後まで数学ダメで地方国立文系進学 結局こうなるなら早慶や旧帝の文系志望に変えておけばよかったと後悔してる 高校生時代の将来ビジョンって薄い人も多いと思う これだって固執しすぎずに得意を伸ばしていいところ行った方が将来安泰かもしれないよ

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    たいへん貴重なご意見、ありがとうございます。生徒たちも参考になります😊

  • @elen8353
    @elen8353 Жыл бұрын

    理系以外の全てを文系にまとめるのもちょっと違うような気がしてますけどねー

  • @Johnson0302
    @Johnson0302 Жыл бұрын

    まぁ年収とか就職なんか文理問わず難関大学なら結構安定してるんですけどね。

  • @waymilky9524
    @waymilky9524 Жыл бұрын

    家族がみんな理系で収入はいいかもしれないけど、家族喧嘩がお互いの論理のぶつかり合いがしんどいのが最大のデメリットw

  • @ockii

    @ockii

    Жыл бұрын

    なんて素敵な家族😍

  • @user-xi3xo6ng1o
    @user-xi3xo6ng1o Жыл бұрын

    東工大と一橋の年収比べるのがわかりやすいんじゃね、

  • @tatetetoyamada9572

    @tatetetoyamada9572

    Жыл бұрын

    一橋は年収高すぎる

  • @user-bi9bg6jk2w
    @user-bi9bg6jk2w Жыл бұрын

    就職率は2%しか変わんない! 文系でも大丈夫だよ!!

  • @user-mn7sv4wv5t
    @user-mn7sv4wv5t Жыл бұрын

    年収を見るなら文理より学部・学科別に見た方がいいよ。かなり差があるから

  • @kaguya_05
    @kaguya_05 Жыл бұрын

    数学が苦手で理系のことが視野になかった あと学部も文系の方が好きだった けど、数学得意だったら違う人生だったのかなー

  • @user-fh6kq1es3z
    @user-fh6kq1es3z Жыл бұрын

    戦コン、投資銀行はあるかもしれないけど 就活において文系と理系が同じフィールドで戦うことはほぼ無いでしょ。平均で比較して安易に決めちゃうのは本当危険。

  • @user-zh9um6el5x
    @user-zh9um6el5x Жыл бұрын

    学費に関しては国立行けば変わらんと

  • @user-cz2dq5jf5l
    @user-cz2dq5jf5l Жыл бұрын

    一度採用する側に立って考えてみてください。生易しいものじゃないです。

  • @user-qz8zh7fy2p
    @user-qz8zh7fy2p Жыл бұрын

    2、3位はしっかり文系があるの惑わされるな

Келесі