丸暗記した古文の知識、整理すると気持ちいい【カタルシス古典文法】

今回のテーマは古典文法です。「なぜ”已然形”?古文は疑問を持たれず丸暗記されがち」「活用形は楽器の分類と同じ?古文でつまずく原因は◯◯にある」「”まだやってない”は未然形接続ー接続と意味は関係している」など、高田祥司先生と古文について話しました。
【高田先生のnoteとX(Twitter)】
◯活用形、こんな見方が面白い!【カタルシス古典文法①補足】
note.com/sunday_hornist/n/n27...
X(Twitter)
/ sunday_hornist
【目次】
00:00 古文を学ぶ意味ってある?
02:52 現代を知るために過去を知る
12:09 接続と意味は関係あるのでは?
17:27 「未だ然らず」だから未然形接続
26:36 受身・使役に共通するのは?
33:30 終止形接続は「主観的判断」らしい
【高田先生のおすすめ書籍】
重要事項や憶え方が要領よく解説されている参考書は沢山あると思いますが、「個々の事項がどう繋がるのか」や「なぜそうなっているのか」について、より学びを深めたい方のための文献を紹介します。手に取りやすい文庫・新書を中心に選びました。
大野晋(1998)『古典文法質問箱』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA.
amzn.to/47LY8lv
古典文法の幅広い疑問に対して、用例に基づく分かりやすい説明がなされた良書。文法以外に、表記や音韻に関する話も出てくる。平易な語り口の文章で、高校生にも読みやすいと思われる。
小田勝(2020)『古代日本語文法』(ちくま学芸文庫)筑摩書房.
amzn.to/3QXuMuG
中古(平安時代)の和文を中心とする古代日本語の文法についての概説書。従来の概説書とは構成・視点が大きく異なり、現代語の文法の枠組みによって古典文法の体系的な記述が行われた意欲的な一冊。
松尾聰(2019)『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』(ちくま学芸文庫)筑摩書房.
amzn.to/3KTELwX
古典文法の優れた解説として定評のあった参考書の改訂版。助詞・助動詞・敬語などの意味が、豊富な用例に基づいて記述されている。文学者ならではの、それぞれの語が用いられた文脈に対する丹念な検討が特徴。
沖森卓也(2017)『日本語全史』(ちくま新書)筑摩書房.
amzn.to/3OSYmyP
古代から近代に至る日本語の史的変遷の全貌がコンパクトにまとめられた一冊。時代ごとに、総説・文字表記・音韻・語彙・文法の五項目について、特徴が説明されている。
高山善行・青木博史 編(2010)『ガイドブック日本語文法史』ひつじ書房.
amzn.to/44rmIp1
日本語文法史の基本事項について、「ヴォイス」「アスペクト・テンス」「モダリティ」などのテーマごとに解説された教科書。
この他に、高校の古文の授業で使われる文法書を傍らに置いて、動画を観ていただくと、理解の助けになると思います。お手元にある文法書で結構ですが、持っていない方のために、次のものを紹介しておきます。一般にも購入可能で、内容も分かりやすくまとめられています。
井島正博・伊藤博美・仲島ひとみ(2012)『詳説古典文法』筑摩書房.
amzn.to/3KWJdLA
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
www.valuebooks.jp/bp/VS005875...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZread→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#助数詞 #ゆる言語学ラジオ_カタルシス古典文法

Пікірлер: 220

  • @yurugengo
    @yurugengo11 ай бұрын

    【高田先生のnoteとX(Twitter)】 ◯活用形、こんな見方が面白い!【カタルシス古典文法①補足】 note.com/sunday_hornist/n/n27d8bd5cd180 X(Twitter) twitter.com/sunday_hornist 【高田先生のおすすめ書籍】 重要事項や憶え方が要領よく解説されている参考書は沢山あると思いますが、「個々の事項がどう繋がるのか」や「なぜそうなっているのか」について、より学びを深めたい方のための文献を紹介します。手に取りやすい文庫・新書を中心に選びました。 大野晋(1998)『古典文法質問箱』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA. amzn.to/47LY8lv 古典文法の幅広い疑問に対して、用例に基づく分かりやすい説明がなされた良書。文法以外に、表記や音韻に関する話も出てくる。平易な語り口の文章で、高校生にも読みやすいと思われる。 小田勝(2020)『古代日本語文法』(ちくま学芸文庫)筑摩書房. amzn.to/3QXuMuG 中古(平安時代)の和文を中心とする古代日本語の文法についての概説書。従来の概説書とは構成・視点が大きく異なり、現代語の文法の枠組みによって古典文法の体系的な記述が行われた意欲的な一冊。 松尾聰(2019)『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』(ちくま学芸文庫)筑摩書房. amzn.to/3KTELwX 古典文法の優れた解説として定評のあった参考書の改訂版。助詞・助動詞・敬語などの意味が、豊富な用例に基づいて記述されている。文学者ならではの、それぞれの語が用いられた文脈に対する丹念な検討が特徴。 沖森卓也(2017)『日本語全史』(ちくま新書)筑摩書房. amzn.to/3OSYmyP 古代から近代に至る日本語の史的変遷の全貌がコンパクトにまとめられた一冊。時代ごとに、総説・文字表記・音韻・語彙・文法の五項目について、特徴が説明されている。 高山善行・青木博史 編(2010)『ガイドブック日本語文法史』ひつじ書房. amzn.to/44rmIp1 日本語文法史の基本事項について、「ヴォイス」「アスペクト・テンス」「モダリティ」などのテーマごとに解説された教科書。 この他に、高校の古文の授業で使われる文法書を傍らに置いて、動画を観ていただくと、理解の助けになると思います。お手元にある文法書で結構ですが、持っていない方のために、次のものを紹介しておきます。一般にも購入可能で、内容も分かりやすくまとめられています。 井島正博・伊藤博美・仲島ひとみ(2012)『詳説古典文法』筑摩書房. amzn.to/3KWJdLA

  • @KAMIYAMIKA

    @KAMIYAMIKA

    2 ай бұрын

    次回 kzread.info/dash/bejne/o5eXx6uTgNLZg9I.htmlsi=bbdQGk4wWXCQUe8C

  • @sopraneeno
    @sopraneeno11 ай бұрын

    高校の古文でならった唯一覚えてる已然形と未然形の判断の仕方。 「寄らば切る」→未然形→寄ったら切るぞ 「寄れば切る」→已然形→寄ったから切るぞ

  • @atsushigrizlupo8479
    @atsushigrizlupo847911 ай бұрын

    ガチ言語学ラジオに寄りそうなのを、堀元さんが阻止しようとしている努力が見え隠れする

  • @user-mk9ro4xq3q
    @user-mk9ro4xq3q10 ай бұрын

    私は現在72歳ですが中学生の頃「方丈記」に巡り合ってその音の美しさに憧れてほぼ毎日音読かなり丸暗記していました。古文や漢詩の日本語読み下し分は音読すると酔ってしまう程美しいと今でも思っています。斎藤希史さんの「漢文派と近代日本」は私の座右の書です。

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa11 ай бұрын

    「受験に役立たない」っていわれる方がおもしろそうに聞こえる不思議

  • @user-xh4ym4nv6i

    @user-xh4ym4nv6i

    11 ай бұрын

    “役に立たないのに熱心に語ってる奴は何が動機なんだろう” ⇒“きっと得も知れぬ興味深さがあるのだろう” って推測が働くのかね

  • @itak_kaskamui

    @itak_kaskamui

    3 ай бұрын

    「役に立つ」ことは大体誰もが似通ったことを言いがちなのに対して、「役に立たない」ことは範囲が広く、自分の知らないことに巡り会える可能性が高い →見てみたいという気持ちに繋がる という考えもあるのかもしれません

  • @田中舘

    @田中舘

    Ай бұрын

    受験に役立つ→勉強→つまらない っていうのもあるんじゃない?

  • @abc51240
    @abc5124011 ай бұрын

    堀元さんが危険な発言する度に水野さんが「一人でやってください」って軽くあしらうのがツボすぎて毎回笑ってしまう

  • @MYABI-do6bw
    @MYABI-do6bw11 ай бұрын

    高校の古典の先生が古典文法に精通した方で、今回の話も全部その先生が教えてくれていたものだった。 その先生には改めて感謝したいし、これは間違いなく全学校で教えるべき。(共テ古漢文満点)

  • @fukawa3614
    @fukawa361411 ай бұрын

    コネドってなくて・・・ この一言で視聴者の心鷲掴む国語教師のエース

  • @canon1729
    @canon172911 ай бұрын

    えぐい最高 受験関係の物ってだけで観る罪悪感薄れます感謝感謝

  • @hundertkg8129
    @hundertkg812911 ай бұрын

    古文勉強したことないから全くカタルシスがない。逆説的に学校のお勉強も大事だと気付かされる。

  • @NE-fy9cj
    @NE-fy9cj11 ай бұрын

    受験に関係なさそうで理解すると捉え方が激変して全体像がはっきり分かるようになるという良い例 授業の内容と外れた話をその科目の愛ゆえに語る先生はいい先生と相場が決まっている

  • @user-bi1yi6wv9u
    @user-bi1yi6wv9u11 ай бұрын

    スリナムとかレオ・シラードとか関係ない話題ぶち込んで荒らせるのが堀本さんの真骨頂よなぁ こうやってエントロピー上げてくれるのが面白いところへとつながる

  • @poon-scot
    @poon-scot11 ай бұрын

    高校のときの古文の先生が、「難しいと思うかもしれないけど、千年前のテキストを『それなりに』でも現代の一般人が読んで理解できる言語は、日本語くらいなんですよ」とおっしゃっていたことを覚えています。そのときのワクワクした気持ちも。

  • @user-kp9of7re9q

    @user-kp9of7re9q

    9 ай бұрын

    んなことない ロマンス諸語、アラビア語、ペルシャ語、中国語 等々

  • @monoris2008

    @monoris2008

    8 ай бұрын

    @@user-kp9of7re9q 日本だけは大抵間違いだよねw

  • @user-pr4mg7vn3n

    @user-pr4mg7vn3n

    6 ай бұрын

    めっちゃウソっぽい

  • @kmymnd2153
    @kmymnd215311 ай бұрын

    高校の時の先生が、動詞も助動詞も活用なんか覚えなくてもいいってこのお話に似た感じの教えをくれたので十年以上たった今でも古文の知識は割と覚えてます

  • @kmymnd2153

    @kmymnd2153

    11 ай бұрын

    受験では理系でしたがセンターと二次試験で普通に古文で8割くらい取れたので、その先生には感謝してます

  • @user-jq2hc8fi4l
    @user-jq2hc8fi4l11 ай бұрын

    高校三年生です。 私は小学校の頃から和歌が好きで古典へのモチベーションが高く、文教堂あきる野とうきゅう店へはるばる行って買った『古典文法質問箱』のおかげもあって、古文のアレルギーは全く発症しませんでした。 なんかめちゃくちゃ自語なのでコメントしようか躊躇いますが、角川ソフィア文庫、大野晋先生の『古典文法質問箱』はぜひ学生、先生に読んで欲しいのでコメントします。受験頑張ります

  • @momomo0123
    @momomo012311 ай бұрын

    いやー、「た」の時も思ったけど、高田先生のロジック、一回り踏み込んでいて好きすぎる。

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user11 ай бұрын

    楽しみに待ってました

  • @tsicsafjapan9371

    @tsicsafjapan9371

    11 ай бұрын

    たのまち

  • @aquacrown9654
    @aquacrown965411 ай бұрын

    徒然草と四鏡が好きだった 好きな作品見つかると古文の勉強捗る

  • @user-cq1kr4kn6o
    @user-cq1kr4kn6o11 ай бұрын

    私の高校の先生は難しい願望の助詞を語呂合わせで整理してくれました。 「ばやリースが飲みたい」(ばや=〜したい) 「なむ阿弥陀仏助けてほしい」(なむ=〜してほしい) 「がーなのチョコがあればなぁ」(がな=といいなぁ) この先生の教えてくれる語呂合わせの数々は、神の啓示のごときありがたみがあったことから、生徒から「コーラン」と総称され親しまれていました。 個人的に一番好きだったのは 「をっさんをっさんほとんど毛がない」(をさをさ=ほとんど)です。

  • @An-On_Ym

    @An-On_Ym

    11 ай бұрын

    👏😂 そういう先生に教わってたら今頃古語コンプレックスになんかなってなかったわ!🙄

  • @user-hy5ws4nx1j
    @user-hy5ws4nx1j11 ай бұрын

    今大学生だけど高1の時、古典文法を丸暗記せよ!って感じだったの思い出した。 個人的に理論を知ってから納得して覚えたい派だったので結局3年間覚えずにいきました。笑 なんで?が解決しないのに丸暗記するの嫌すぎた。

  • @user-nl8sn9eg4e
    @user-nl8sn9eg4e11 ай бұрын

    こういうものを待っていました。 役に立たなそうで本当は忘れてはいけないものってホントはすごく大切に守っていかなければならないと思います。

  • @user-eo6eg9ju4y
    @user-eo6eg9ju4y11 ай бұрын

    すごく面白かったです。高校生の頃に聞きたかったと思います。 私は古文は得意でしたが、感覚的に理解していたので、文法的に正確な解釈は勉強不足で、お二人の知識に感心しました。助動詞の接続や仮定形と已然形の違いなど、このような説明があれば、もう少し楽しく文法を勉強出来たと思います。

  • @tokimakise
    @tokimakise11 ай бұрын

    現役高校国語教師です。 水野、堀元両氏を見ていると、国文法の深みを教える、伝える難しさを再認識し、思わず笑ってしまいました笑 今回の内容は受験にはほとんど意味をなさないですが、「覚え方」の一つとしては役に立つかなと思います 参考程度の紹介ですが、 「たり」「り」の違いのように 未然形接続の「る」「らる」、「す」「さす」の中に 四ナラ未然、それ以外 というものも存在します。 言葉は生き物ですので、変化します。 変化の源流を探ると深みにはまりますので、受験生は箸休め程度に覚えていくと面白いかもしれません。 今では古典という科目はなくなり、言語文化、古典探求となり、古典文法に触れられる時間も減っています。悲しい限りです

  • @zwischen2425
    @zwischen242511 ай бұрын

    古文でモダリティの助動詞は終止形(原形・辞書形)接続って話、実は英語でも同じなのでは。 will、can、may、must、shouldなども原形・辞書形に接続するし。人間の認識に根差したモダリティというカテゴリの共通点がありそうです。

  • @user-lq4gr6xz9c

    @user-lq4gr6xz9c

    11 ай бұрын

    英語の場合は助動詞は動詞から発展しているので寧ろ連用形に近い気がします。

  • @zwischen2425

    @zwischen2425

    11 ай бұрын

    @@user-lq4gr6xz9c なんとなく思ったことを覚え書きします。統語論(生成文法)で学士を取った高校英語科教員です。 私がここで感じた日本語と英語の共通点は、「モダリティの助動詞が支配する動詞の形は終止形なのでは?」ということです。 生成文法のツリー(ふたまたにょきにょき図)の話になりますが、日本語にしろ英語にしろ、助動詞は動詞句と並んで二股の枝の下にあり、動詞句から二股で動詞と名詞句に分かれます。英語と日本語では当然ツリーの書き方の違いがありますが、いずれにしても、日本語も英語も「助動詞」が「動詞」を支配しています。 ここで、その助動詞がモダリティの助動詞であれば、その下にある動詞は原形になるのかな?というです。以上を踏まえて冒頭に書いたのが「モダリティの助動詞が支配する動詞の形は終止形なのでは?」ということです。

  • @ctln7139
    @ctln713911 ай бұрын

    自分に刺さるテーマだった。 私も堀本さん側の人間でした。

  • @user-mp8uk1gd1g
    @user-mp8uk1gd1g11 ай бұрын

    古語文法ファンです! 古語文法を様々な繋がりから理解するべきだという高田先生の主張に全面的に激しく同意します! 「しあり」が「せり」に、「読みあり」が「読めり」になるように、「ia」音が「e」音に変化する現象は古語文法によく見られるんです。 (「来あり」→「けり」、「見あり」→「めり」など) なぜ「ia」音が「e」音に変化するんでしょうか?(「読みてあり」→「読みたり」のように「ea」音が「a」音に変化するのはなんとなく納得できるのに) 高田先生にぜひ質問してみたいです! よろしくお願いします!

  • @user-gc7gf9ql5p

    @user-gc7gf9ql5p

    11 ай бұрын

    先生ではないので恐縮ですが、沖森先生の本にはこれに詳しいです 簡単に申し上げますと、古代日本語では母音と母音が一緒になるの極度嫌うので、合併してしまう癖があります 長息(ながいき)→嘆き(なげき) 現代日本語でも「ない」が「ねー」になる現象があるのと同じで じゃあどうして ai も e、ia も e になると言いますと 本来は区別されていました つまりai が ey や広い e に、ia が ye や狭い e みたいな音にまずなります それが e と ye の対立になり、最終的には近いから混ざって両方が e になったというわけです

  • @NE-fy9cj

    @NE-fy9cj

    11 ай бұрын

    なぜiaやaiがaでもiでもuでもoでもなくeになるかというと、音声学的に言えばeの発音の仕方がaとiのそれの中間にあたるからです 母音の発音の仕方は舌の上下(言い換えれば広い狭い)と前後の位置関係と唇を丸めるか否かの3要素によって決まります 日本語の母音を「(上下)(前後)(丸いか)」の順で示すとaは「下、前、丸くない」、iが「上、前、丸くない」、uが「上、後ろ、丸くない」、eが「中、前、丸くない」、oが「中、後ろ、丸い」となります 詳しくはIPA(国際音声記号)で調べてみるとよくわかります ここで、aとiの違いは舌の上下だけで、その間は舌の高さが中くらいのeであるためaとiが融合するとeになります

  • @renk1310

    @renk1310

    11 ай бұрын

    今日のラテン系言語みたいに広いeと狭いeの区別、日本語にもあったんや、へー。 ちなみに、「ai」が「e」って変化するの、私が知ってるだけでも、日本語、フランス語、ギリシャ語とあるんですが、これは人間の構造の問題なんでしょうかね

  • @SWORD_219

    @SWORD_219

    11 ай бұрын

    感動詞の「はい」も江戸商人だと「へい」「へえ」みたいに変わってるし今でも使ってる人多いんじゃないかな。変わりすぎなんよ〜 発音しやすく自分の言語を改良してく(乱れる)のは簡易化•ラクになるから良い取組みだと思う

  • @miya_2323
    @miya_232311 ай бұрын

    大昔、受験で古文を勉強してた頃の疑問が全部解決して、カタルシスがすごかったです! テンス・アスペクト、ヴォイス、モダリティなどの言語学用語(?)は、このチャンネルを通じて知りましたが、どんな言語にも共通して分類できるの面白いなぁ。 というよりも、どんな言語でも分析できるように作られた分類と考えるのが正しいのかな?でもそれが古文の助動詞接続の活用形ともリンクしてるなんて面白すぎるー!!早く続きが聞きたい!

  • @spdcr4357
    @spdcr435711 ай бұрын

    イヤホン、ヘッドホンでの視聴に向きすぎている声でめちゃくちゃスラスラ入ってくるので高田先生回好き

  • @alc25per
    @alc25per11 ай бұрын

    高田先生と堀田先生の対談を見てみたいと思いました。 言語の歴史の話、面白そうです。

  • @okita0621
    @okita062111 ай бұрын

    これはめっちゃ役に立つ

  • @marutyan
    @marutyan11 ай бұрын

    待ってたし、嬉しいよォ

  • @ouo_353
    @ouo_35310 ай бұрын

    この動画見て勉強します!!

  • @別部穢麻呂
    @別部穢麻呂11 ай бұрын

    「き、けり、つ、ぬ、たり、り」とか、40年近く前に共通一次試験で使って以来使っていないのにスラスラ出てきますが、それが何者かは全く覚えていないですね。

  • @user-kv2js5sk9f
    @user-kv2js5sk9f24 күн бұрын

    スタサプの先生はこーいう話してくれて面白かった

  • @gamma9472
    @gamma947211 ай бұрын

    テストのための勉強になってしまうと辛いですよね。大人になり、テストが関係なくなった状態で興味のあることを勉強するのは楽しい。 とはいえ、中高生のときにテストという強制力なしに自分から古文に興味を持っていたかというとそんなこともなさそうなので、単純にテストが悪いとも言いにくい

  • @joshyam4026
    @joshyam402611 ай бұрын

    今更ながら、古典文法(というか古典期日本語の助動詞)の体系の整然とした姿に、カタルシスを感じます。

  • @user-qr2fu2zs6b
    @user-qr2fu2zs6b11 ай бұрын

    韓国で漢文の生成文法(ミニマリスト・プログラム)の本を一人で書いてる人です。日本人の漢文も意味と文法は分かりそうけど、日本の古文にして訓読するのは難しいですね。和文自体は現代文とほぼ同じだけど、

  • @ilzamact
    @ilzamact11 ай бұрын

    古文はちゃんとやってこなかったので前提知識が無さすぎて追いつけませんでしたが、未然・已然とヴォイスの概念はなんとか分かりました ちゃんと勉強してたら楽しめるんだろうな

  • @fujijin6012
    @fujijin601211 ай бұрын

    サムネが「かたるしす」とひらがなで書かれてたので、あー今日は「かるた」の話かと思い込んで観て、あれ終わっちゃったってなってやっと違うことに気付いた。

  • @user-gm2qc3np5o
    @user-gm2qc3np5o11 ай бұрын

    古典に関しては、おじゃる丸しかわかんないというのが、昔の私でしたが、これを見てすっごく古典が大好きになりました!

  • @KumaGoods
    @KumaGoods11 ай бұрын

    「それから〜?連用形接続のものは他に何がありました〜?」 ってめっちゃ予備校とか思い出してドキッとしたわ

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda11 ай бұрын

    直近の飯田さんとのシリーズももちろん面白かったけど、先生お呼びしてこうやってカタルシス感じるのも最高だよなあ。どっちもゆる言語学ラジオの魅力👏

  • @Bisco-le1rt
    @Bisco-le1rt11 ай бұрын

    (シューマンはトロイメライとかあるんじゃ…セロ弾きのゴーシュとかにも出てくるやつじゃ…)

  • @yamaru80
    @yamaru8011 ай бұрын

    「る、らる、す、さす」の音変化の話面白いです。何で「上二段」みたいな名前なのか今まで考えたことありませんでした。 態の話は格交代の話(その先には嶋村、福田2022 ?)の話にもつながりそうで今後楽しみです。

  • @sion3697
    @sion369711 ай бұрын

    「り」について。 ・接続がサ未四已が主流だけど、接続がサ未四命とする説もある(そもそもが音変化で近似したものに当ててるだけなのでどっちでも良いといえば良い) ・それ以外の活用、例えば上二段の「落つ」などに「あり」をくっつけることもできるが、その場合は「落ちあり→おちゃり→おてり」となって、「イ段とウ段におさまるように活用してまーす」という前提が破れてしまうので定着しなかった可能性が高い

  • @-aoi5233
    @-aoi523310 ай бұрын

    漢字でGOのよく見る問題で已己已己があるんですが、どこかで聞いたことあるぞと思っていたらここが元でした 水野さんぜひ漢字でGO無双してください

  • @AS-jm3yp
    @AS-jm3yp11 ай бұрын

    「ばんなむ」はコンテンツを大事にして欲しいという意味です。

  • @user-yj1wk8vq6d
    @user-yj1wk8vq6d11 ай бұрын

    あり→り てあり→たり りは限定的な動詞につき、 たりはその他の動詞につく。 わかりやすかったです。 個人的に「よみあり」が「よまり」ではなく、「よめり」にシフトしたのはなぜか気になりました。とはいえ、もとは連用接続なのか気づけて、しっかりカタルシスを感じることができて楽しかったです。 次回も楽しみです。

  • @user-zc9js4pr1l
    @user-zc9js4pr1l6 ай бұрын

    お二人が古文弱々で優越感に浸れる貴重な回

  • @user-fo8kq5ih1c
    @user-fo8kq5ih1c11 ай бұрын

    25:35 これ、重要な気づきですね。自分は古文が苦手で英語が得意だったのですが、それは古文では自力で文章を作り出したりというアウトプットをしてこなかったからだとハッとしました。有意義かはともかく、古文作文をやらせるのは古文の理解を深めるのに一役買うのでは?

  • @user-nn2nz6ew8i
    @user-nn2nz6ew8i10 ай бұрын

    例文がいっさい無いまま文法の話が進むのは流石につらい…

  • @user-xk7qy4nk5l
    @user-xk7qy4nk5l11 ай бұрын

    33:28 テロップが「味わわせる」になってて感覚的に「味あわせる」じゃないか?と思った。 が、「味わう」を使役系にしてるんだから「味わわせる」で正しそうだ…となって己の日本語の誤りに気付けました。 感謝します。

  • @Fuchi1
    @Fuchi19 ай бұрын

    すごく面白い回でした! 高田先生に届くか分かりませんが、ひとつだけ言いたいことがあります。 大学の先生が「受験に役に立たない」と言っているとき、いつもおかしいなと思います。大学の先生はその教科の基礎を専門的に研究されているのだから、本質的な試験問題を作ればいいのでは? 高田先生の場合は、この回が受験の役に立たないというのではなく、この回のような古文の面白さを使える試験問題にすればいいと思うのです。 もちろん試験問題をつくるお立場ではないかもしれませんがのことです。

  • @levokrool2667
    @levokrool266711 ай бұрын

    さっきまで小説版BLEACH読んでたら已己巳己巴という斬魄刀が出てきてびっくりした

  • @user-kl7hd2vv3e

    @user-kl7hd2vv3e

    11 ай бұрын

    can‘t fear your own worldか…

  • @takaweki558
    @takaweki55811 ай бұрын

    ヴォイスの説明がありがたかった。格の変化が伴うって、これはわかりやすい。確かに英語でも語順変わりますもんね。 態だから能動態とか受動態くらいのことしか知らなかったので、自分の浅さに気づかされました。 モダリティの説明のときは、堀元さんだけ「後から」って言っているのに引っかかってたんですかね。 他の言語も考えてみると後から出ない場合もあるので、はっきりとした肯定ができなかたのか。

  • @user-sz3lb3ew2k
    @user-sz3lb3ew2k3 ай бұрын

    文法は全く覚えられなかったのに、古文漢文は読み物として好きだったので読解だけめちゃくちゃ点高かった…フィーリングで古文読んでたので改めて文法の話が聴けてめちゃくちゃ面白かったです

  • @user-fu9bs5ug5h
    @user-fu9bs5ug5h11 ай бұрын

    ボイスが未然形接続なのは、「太郎が次郎を殴った」では「太郎」が「殴る」をしているのに対して、「太郎が次郎に殴られた」も「太郎が次郎に殴らせた」も「太郎」が「殴る」をしていないので未然形という説明も成り立つかもしれないですね。

  • @norikosato7823
    @norikosato78236 ай бұрын

    「英語は作文をするから使える範囲、使えない範囲がわかるようになるが、古典文法は読む一方なのでそれがわかるようにならなかった」これって、第二言語習得におけるアウトプットおよび誤用訂正の重要性(クラッシェンはこれらを否定した)を示唆しているんじゃない?

  • @user-ye6mm4kp5r
    @user-ye6mm4kp5r11 ай бұрын

    日本語の文法がよくわからなかったですが、 古代のころからの変化なども含めながら、おっていくとどう変化してきたかが、わかるんですね。 これは、現代語だけで研究する人とは、意見がズレる要因にもなるということですか? だれが文法を構築してるんですか? したのですか? 卵鶏? 赤ちゃん学習? 宇宙誕生? 構造? 象は鼻が長い、また聞きたくなりました。 乱文失礼しました。  勉強になりました、ありがとうございます。 言語が複雑な道具ということがなんとなくわかりました。

  • @panchopancho2000
    @panchopancho200011 ай бұрын

    なぜかわからないのですが、30年前に高校で配られた助動詞活用表が机上にあり、それを見ながら拝見しました りらるすさすしむずむむずましまほし、きけりつぬたりたしけむ がまだ口から出て来るのが不思議です

  • @7calem
    @7calem3 ай бұрын

    理系なので高校ぶり、18年ぶり?くらいに古文文法の話を聞いたけど、下二段活用あったねーー!とかなるから、高校までの基礎学習って本当に大事。

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou11 ай бұрын

    ゆる言には珍しいぶつ切り方! いつも大体ヒキ作ってから終わりがちだから今回ホントに盛り上がったんだろうなぁ ちなみに古文はほぼ解りません 大学受験してないので習って以降触れる機会がなかったので〜〜形とかまるきり忘れました けどここまで整理された情報を流し込まれるとあとちょっと前提知識を拾ってくるだけでだいぶ分かった気になれるので面白い 両名がカタルシス食らってるのを聴いてそのムードを浴びてるだけとも言う 授業でここまで詳しくやってくれてたら…という気持ちと、ここまでやるメリット(受験での比重など)が薄いしたぶんわからない人にはとことんわからない話になっちゃう(統一された理論が欲しいタイプの人と暗号の解読キーだけ欲しいタイプの人がいて大体後者しかいない)から難しいよね…

  • @Pandagraph-2002-
    @Pandagraph-2002-11 ай бұрын

    漢文は好きだった!

  • @An-On_Ym

    @An-On_Ym

    11 ай бұрын

    チンプンカンブンだった!

  • @shiro-usagi
    @shiro-usagi2 ай бұрын

    受験生の時に聞きたかったー!

  • @user-yq8ci1jf9x
    @user-yq8ci1jf9x10 ай бұрын

    助動詞をすっきり理解するのには、直前の動詞のアスペクトが役に立つ。始動相なのか継続層なのか終結相なのか。

  • @user-lr1kv5uo1p
    @user-lr1kv5uo1p11 ай бұрын

    トッテナムというのは選手をとって欲しいという意味です。

  • @user-gz2vc8un7t
    @user-gz2vc8un7t10 ай бұрын

    2点質問です。 ①ヴォイスはなぜ未然形接続なのでしょうか。 ②過去推量の「けむ」はモダリティですが連用形接続なのはなぜなのでしょうか。

  • @taku_tsuchida_bassake
    @taku_tsuchida_bassake11 ай бұрын

    シューマンで有名曲なら、トロイメライでよいかと。

  • @imoimo2133
    @imoimo213311 ай бұрын

    格交代が起こるような助動詞(態)の場合、その述部にかかる主語は動作主ではあり得ないから未然形接続になってるのかな。

  • @user-re9mh1co6b
    @user-re9mh1co6b11 ай бұрын

    7:44 「已己巳己の已だなあ」と思った瞬間に水野さんが同じこと言ったから私は実質水野さん

  • @hrsm-chn
    @hrsm-chn11 ай бұрын

    古文の人たちすぐ泣くし性に奔放だしおもしろい

  • @mt7033
    @mt703311 ай бұрын

    最近思ったんかいっ!!

  • @araiguma6184
    @araiguma618411 ай бұрын

    高校の時勉強サボってたから、動画みてても、あ!みたいな気持ち 良くなる再発見ができないー😂古文勉強しとけば良かったと、悔しくなる回だw 日本語の変遷は、高田先生の話聞いてると気になってくるなぁ。いい大人だけど。調べたくなるー。

  • @user-tf9sb6yq2x
    @user-tf9sb6yq2x9 ай бұрын

    前提知識がないせいで終始楽しめなかったけど意地だけで全部観ました…何も覚えない…

  • @tktk5656
    @tktk565611 ай бұрын

    数学の本を読みつつも数学史・数学者史をちょっと知るのが好きなんだけど、ひとつの言語学テーマから言語学史・言語学者史、日本語学史・日本語学者史を紐解いてくみたいの見たいなー

  • @ePhSh
    @ePhSh11 ай бұрын

    水野さんと逆で後ろになにが来るかで分類している連用、終始、連体は納得していて、未然?已然?ややこしい名前つけるなー、てか已ってなに?って思ってました 初めて活用形を習うときに後ろになにが付くかで判定してみようって習うからかもしれません

  • @keishirasaka1409
    @keishirasaka140911 ай бұрын

    古典ギリシャ語やった時、練習問題でギリシャ語訳だけじゃなくギリシャ語で書くやつがむっちゃ大変だった。文法を学ぶのには読む書く両方やった方がいいらしい

  • @masakio5367
    @masakio536711 ай бұрын

    32:30 ここの水野さんの「マジかよー(ため息)」って何についてしてるんだろう?

  • @user-rm1wh5mr5i
    @user-rm1wh5mr5i11 ай бұрын

    「す、さす、しむ」はしっかり覚えてましたよ

  • @furusatonotkokyou
    @furusatonotkokyou11 ай бұрын

    古文もっと真面目にやっとけばよかった…

  • @mkmk368
    @mkmk36810 ай бұрын

    シューマンの有名曲といえば「トロイメライ(可愛らしい夢)」がありましたね。

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan11 ай бұрын

    ヴォイスのくだりからのレオ・シラードのうんちくを挟むことで視聴者は2回同じ体験を繰り返す羽目になるの罠だろ

  • @user-ut3pd2vf3c
    @user-ut3pd2vf3c5 ай бұрын

    34:47 Q.residentiarian(食卓の残りを与えられるもの)は何形に接続したらよいか? A.福祉系の支援窓口

  • @tktk5656
    @tktk565611 ай бұрын

    13:45 ゲストの台本ブレイクも果敢に試みる配信者の鑑

  • @user-qi4fm6ps4l
    @user-qi4fm6ps4l10 ай бұрын

    22:55 し+あり→せり よみ+あり→よめり なんとなく直感的に可能動詞がひらめきました。 「泳げる(泳がれへん)」は、「泳がれる→泳げる」より、連用形接続「泳ぎ+得る→泳げる」 「笑える(笑われへん)」は、「笑われる→笑える」より、連用形接続「笑い+得る→笑える」 「書ける(書かれへん)」は、「書かれる→書ける」より、連用形接続「書き+得る→書ける」 のほうが納得感あります。 それっぽいガセ説作れました。

  • @ChoiJeonSon
    @ChoiJeonSon11 ай бұрын

    見やすい動画の長さですね!

  • @user-uu9co9zq4g
    @user-uu9co9zq4g11 ай бұрын

    シューマンの代表曲に『献呈』という名曲があるので是非聴いてみてください!

  • @user-xe3ir9qm9g
    @user-xe3ir9qm9g11 ай бұрын

    シューマンといえばトロイメライと奥さんのクララ・シューマンを思い出した。

  • @pompe-o
    @pompe-o11 ай бұрын

    堀元…俺を置いてかないでくれ…

  • @havefunmusic1139
    @havefunmusic1139Ай бұрын

    ね(音)あり▶︎なり(伝聞推定) め(目)あり▶︎めり(視覚に基づく推定) っていう風に覚えてました

  • @user-dj6bz7sn7y
    @user-dj6bz7sn7y11 ай бұрын

    連用形接続はテンス・アスペクトっていう話があったけど、その接続の助動詞の「つ」「ぬ」に強意の意味が含まれるのってなんでなんだろう?強意のニュアンスってテンス・アスペクトからずれない?そんなことないのかな?

  • @SK_entrtainmnt
    @SK_entrtainmnt11 ай бұрын

    堀元さん慶應理系だったと思うけど国語ちゃんとやってたんすね😮

  • @hikarin573
    @hikarin57311 ай бұрын

    高校生でここに辿り着いてしまったひとどれぐらいいるんだろう?

  • @KN-xb5pz
    @KN-xb5pz11 ай бұрын

    皆もすなるコメントといふものを我もしてみむとてするなり。

  • @reicul
    @reiculАй бұрын

    未然+ば→仮定の形が化石的に残っている言回しの代表例として、『例えば』がありますね。現代文法に則るなら“例えれば”になる筈ですから。 個人的な推測ですが、上にある様に特に嘗ての下二段活用の場合、未然形と已然形共にエ段での接続となるので、この辺りも混同が生じる事で已然形が仮定系へと置き換わってしまった原因だったりするのかなぁなんて思っています。

  • @user-mk8dv7oo1d
    @user-mk8dv7oo1d11 ай бұрын

    古文は関西で書かれたものが多いので関西方言に已然形的な何かが残っていることはないのだろうか?

  • @abeechannel6805
    @abeechannel680511 ай бұрын

    6:00 指されるじゃなくて刺されるなの草

  • @fourfiveone5968
    @fourfiveone596811 ай бұрын

    ということはカーカスのアルバムの日本盤は最高(サイコ)ってことですね!

  • @Hotty6363
    @Hotty636311 ай бұрын

    ゆる言語学ラジオ全部見てきたけどいちばん分からなかった(^-^) 国語の文法全く覚えてないだけですが。

  • @kurecxd
    @kurecxd11 ай бұрын

    トロイメライ一択ですかね

Келесі