外国人が日本に住むとある病気にかかる…?!中国人が日本に住んで起きるカラダの変化6選!

日本に住んだ中国人はカラダにどんな変化が起こるのか…
食習慣、気候の違い、体質の変化、無意識のクセなどなど
住む場所と環境が変わると自分の意思とは関係なく色々な変化が起こりますよね。
久々に中国に帰って逆カルチャーショックを受けることも多いはず…
皆さんのエピソードもお待ちしてます〜!
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎  amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎books.rakuten.co.jp/rb/165965...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
likegyoza.com/
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------------
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
KZread⇨ / @lisistersch
Twitter⇨ / lisis45
Instagram⇨ / lisis45
------------------------------------------------------------------------------
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊

Пікірлер: 336

  • @tomo1984day
    @tomo1984day2 жыл бұрын

    上海で大雨の日の夜にタクシーのったら窓ガラスが全部くもってて、それでもガンガン車線変更して「見えてんの!?」ってビクビクしてたら信号待ちのときにパッとポケットティッシュが差し出されてゼスチャーで窓を拭いて!みたいにされたから、信号待ちのたびにティッシュで窓のくもりをとって運転手とまるでチームのように走ったのは笑えるイイ思い出です。窓拭いたからか料金も安くしてくれたし。 でもこの話のオチは降りるときにシートのフェイクレザー?が湿気でズボンにへばりついてベロンと剥がれちゃってドライバーさんと2人で大爆笑したことかな?

  • @mizunohiro0214
    @mizunohiro02142 жыл бұрын

    知り合いのインド人の友達が、インドに里帰りした時に、ペットボトルの水に当たった事を思い出しました。

  • @user-od3yw1qq9u

    @user-od3yw1qq9u

    7 ай бұрын

    申し訳ないが草

  • @user-mx1mr9jn9n
    @user-mx1mr9jn9n2 жыл бұрын

    この二人が他愛ない会話してるだけで癒される

  • @PandaExpress989
    @PandaExpress9892 жыл бұрын

    インド🇮🇳でもクラクションが多く、それを減らす為にクラクションを鳴らせば鳴らすほど信号🚦が赤🔴→青🟢に変わるのが遅くなるシステムを作り、クラクションが減りました。とテレビでやってました。

  • @user-yh3dm6qn8m
    @user-yh3dm6qn8m2 жыл бұрын

    中国人の夫が日本で教習所に通ったとき、前の車と距離が近い!と何回も注意されたそうです😂

  • @user-su3ww1ik6j
    @user-su3ww1ik6j2 жыл бұрын

    失礼ながらお二人を見てると「中国語上手いなぁ」と思っちゃうんです。それくらいお二人の日本語が自然で、羨ましい。私、日本語オンリーなので。日本人じゃない友達いないので。

  • @unagi-nyoronosin
    @unagi-nyoronosin2 жыл бұрын

    日本在住の外国人の間では、そういう現象のことを『畳化(たたみか)』って呼んでるって聞いたことがあります。

  • @ChiakiYuasa
    @ChiakiYuasa2 жыл бұрын

    「あたしメッチャ鼻血でるで!」 ドヤ感が凄いw

  • @lingnaixu334
    @lingnaixu3342 жыл бұрын

    広東省住みです。以前、中国の友人(♀)に花粉症のつらさを語った時に「日本人は身体が弱いからそうなる!」と返されたのですが、彼女が日本人と結婚し関東に住んだところ1年で花粉症発症しました^^; ちなみに私は中国に住んで花粉症の症状が全くなくなり非常に快適です(笑)

  • @user-wj2eh5el3y
    @user-wj2eh5el3y2 жыл бұрын

    学校の海外研修で中国行った時に、バスで移動してたんですがほんとに怖かったですwwwバス普通にスピード出して走ってるのに、隣の車線から普通の車が凄い勢いでバスの前入ったりしてるの見て、絶対日本じゃ味わえない光景だなってすごく記憶に残ってますw

  • @hitoshitakabayashi6759
    @hitoshitakabayashi67592 жыл бұрын

    以前、何度か大連に行ったことがありますが、ひたすら白酒を飲まされて、毎度記憶を無くしたのを思い出しました。もう20年以上前のことですが、当時はまだのんびりした雰囲気でしたが、今では空港も移転して新しくなったそうですし、街も発展して変わってるんでしょうね。大連は中国中の料理を食べることができて、どれを食べてもとても美味しかったです。

  • @user-vq5yx3tq2l

    @user-vq5yx3tq2l

    2 жыл бұрын

    自分は10年前に大連行きました。 もう景観も文化的にもほぼ日本でしたね。日本企業も多いですし。 今は電子マネーとか日本より発展してそう。

  • @aa-om5id
    @aa-om5id2 жыл бұрын

    台湾で初めてタクシー乗った時、車と車の距離が近過ぎて視界的にはもうぶつかってた

  • @user-dk6im5bo2t
    @user-dk6im5bo2t2 жыл бұрын

    しーちゃん、視聴者を嫌な気持ちにさせないような気遣いの言葉選び、話題の広げ方も上手いリードMC。安定の安心感があって良い奥さん良いママになりそうな人間性。物怖じしない天真爛漫な美人さん。 ゆんちゃん、お題の話を深堀りできる知識と経験、とても常識的な見解。賢くて頼れる存在。半面、天然もあり、食いしん坊で怖がり。そのギャップがたまらない。発音してる時、食べてる時の尖らせる口が可愛くて赤ちゃんなんよ。ほんと可愛い。 完璧なコンビです。大好きです。

  • @sumireh449

    @sumireh449

    2 жыл бұрын

    文面全てに共感しました!素敵な文章で表現してくださって嬉しいです☺️

  • @user-dk6im5bo2t

    @user-dk6im5bo2t

    2 жыл бұрын

    @@sumireh449 ありがとうございます。ほんと魅力的な姉妹ですよね!

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu97132 жыл бұрын

    中国でお腹を壊した事が三回くらいありました。腹痛と下痢が酷かったです。でも食あたりという感じではありませんでした。中国でも日本でも医者に診てもらい、ピロリ菌の検査などもしてもらいましたが、異常無し。結局分かったのは、中国での会議中に緑茶の飲み過ぎでした。2、3日続くような会議では緑茶の湯呑みにひっきりなしに湯を注いでくれ、一日中緑茶を飲んでいました。緑茶は日本のものでも胃に優しくはないですが、私の場合は中国の緑茶へのアレルギーがあったようです。

  • @RecycleMemo
    @RecycleMemo2 жыл бұрын

    中国で初めて上海虹橋国際空港 から蘇州までタクシーを利用した時、日本では運転席の右の助手席に乗ましたが ドライバーさんの運転が怖くて本能的に右足で存在の無いブレーキペダルを踏んでました・・・

  • @simigel7860

    @simigel7860

    2 жыл бұрын

    草、分かります

  • @B4StudioJP

    @B4StudioJP

    Жыл бұрын

    飛行機乗り過ごして虹橋/浦東空港間の高速道路をタクシーでぶっ放して上海横断しました。ゆっくり食べ歩くはずだった街並みが高速で車窓を流れ過ぎて切なかったです。

  • @user-di2pg1yx4u
    @user-di2pg1yx4u2 жыл бұрын

    お二人の表情に癒されますので、時々見させて頂いています。 いつも感じるのですが、日本の悪口にならないように気を使ってますね。 だいぶ前の幽霊の話、面白かったです。それと三重弁?がいいですね。 また見させて頂きます。

  • @senorkame
    @senorkame2 жыл бұрын

    中国に出張に行った時、車のクラクションがうるさくて一晩中寝られませんでした。 でも、一週間もすると慣れて時々目が覚める程度になりました。 一ヶ月後には熟睡です。

  • @IMMerrySan
    @IMMerrySan2 жыл бұрын

    大学の中国語の先生が先週日本に来たら花粉症なるて言ってた😂タイムリーすぎてびっくり😂

  • @wagamichidoppo7473
    @wagamichidoppo74732 жыл бұрын

    数年前に北京に行った時、クラクションがほぼ常に鳴らされているのを確かに聞きました。予備知識が無かったので、運転者は皆しょっちゅうキレているのかと思ってしまっていました・・・。

  • @330rena6
    @330rena62 жыл бұрын

    中国に4年いましたが、その間は花粉症が出なくて快適でした。空気が乾燥していて紫外線も強いので日焼けしやすい環境でした。お水も硬水なので顔も手も髪も乾燥しやすくて 美容面では大変な国だなと感じた記憶があります。でも中国に住んでから小さい事を気にしなくなり おおらかな性格になりました。またいつか中国に住みたいです。

  • @ajako7119
    @ajako71192 жыл бұрын

    ヨーロッパ住ですが、こちらにも花粉症の人は結構います。けど、日本とは生えてる植物が違うので、反応する花粉が違います。私は白樺花粉症です。

  • @user-fr5jy2tv4t
    @user-fr5jy2tv4t2 жыл бұрын

    初めて見させて頂きました 本当に外国人なのかわからないくらい日本語の会話が面白くて可愛いくて癒されました

  • @beni10lee
    @beni10lee2 жыл бұрын

    日本に来て花粉症になりました。毎年悩まされています(笑)これはいつか治るのでしょうか? 確かに哈尔滨は乾燥がすごいですよね!その乾燥に慣れていたので、日本に来た頃は夏の湿度がとても辛かったです。今は慣れましたよ。環境に応じて変化していくから人間の体はすごいです。

  • @user-dr6kr3oj6s

    @user-dr6kr3oj6s

    2 жыл бұрын

    花粉症って、花粉が多い種類の杉の木が多い地域に住んでいればかなりの人がなると思う 体に抵抗力が蓄積されて、ある日突然、限界を越えて花粉症になるという 秋田県とか杉の銘木の産地近くに住んでいる人は注意が必要 日本中至るところに杉の産地がある また、稲、ススキなど他の植物にも花粉症を起こすものがある 自然豊かであるため日本は花粉症に苦しめられている人が多い ただ、対抗策として続けられてきたマスク、うがい、手洗いなどは多くの伝染病の対抗策にもなる 新型コロナ対策でインフルエンザを二年続けて押さえたように

  • @beni10lee

    @beni10lee

    2 жыл бұрын

    @@user-dr6kr3oj6s ありがとうございます 勉強になりました。

  • @123rain123always

    @123rain123always

    2 жыл бұрын

    @@user-dr6kr3oj6s あと2年くらい花粉症が酷い年だったらかなり国家的なコロナ対策になると思う

  • @user-re4fq2vc2x

    @user-re4fq2vc2x

    2 жыл бұрын

    俺もだ

  • @yukiuta27116

    @yukiuta27116

    2 жыл бұрын

    スギ花粉のアレルギーなら、アレルギー科の病院で舌下免疫治療(ぜっかめんえきちりょう)という体質改善の治療が受けられますよ🙆‍♀️ ですが、まだ対応している病院が少なく、お薬も少々お高いです🥲 毎日お薬飲んで、2〜5年かけて少しずつ改善していくので長期戦にはなるのですが、 年々楽になっていっていて、わたしはやってよかったなと思います!ぜひ🙌

  • @user-yv8we3om2x
    @user-yv8we3om2x2 жыл бұрын

    李姉妹いつのまに30万人いっててたまげてる いつのまに大物に...

  • @yayoiiwase2987

    @yayoiiwase2987

    2 жыл бұрын

    あ、姉妹なんですね。

  • @user-dv2gq5wc5n
    @user-dv2gq5wc5n2 жыл бұрын

    中国人が日本に住むと起きる 変化よく知ってますね!すごいです!

  • @yossyfunky1097
    @yossyfunky10972 жыл бұрын

    私は中国に駐在しています。電動自転車に乗って前の自転車を追い越しする時は合図のためにクラクションを鳴らします。これは事故を防ぐためで威嚇や挑発ではありません。今年で三台目の電動自転車になりますが、最近はデザインもだいぶ良くなりました。

  • @user-mv8lc5up2y
    @user-mv8lc5up2y2 жыл бұрын

    車のクラクションで思い出したのは、モスクワでは殆どクションを鳴らさないことです。その点で日本と似ています。それともう一つ思い出したのは、今から40年近く前のこと、パリのホテルの部屋の窓から、朝、下を見ていたら、3台の車が隙間なく縦列駐車しているのが目に入りました。「あれ、真ん中の車はあれでは出らないな」と思って見ていたら、たまたまそこえ人が歩いてきて真ん中の車に乗り込みました。「あれ、どうするのかな」と思って見ていたら、なんと驚いたことに、エンジンがかかり、車は前の車にぶつけて前の車を前に動かし、次に後ろに動いて後ろの車にぶつけて後ろの車を後ろに動かして、隙間を作ると、2つの車の間から出て、悠々とどこかへ走り去りました。バンパーはあのためにあるのかと感心した次第です。

  • @user-vg2lg9ks1f
    @user-vg2lg9ks1f2 жыл бұрын

    現在中国に住んでいます。タクシーの話あるある過ぎて笑いました😂クラクションも鳴っていても全く気にならず、何なら生活音です😂最近気づいたことは、夏に上半身裸の人が歩いていてもまったく気にならなくなっていたことです(笑)

  • @yumejiran
    @yumejiran2 жыл бұрын

    へぇぇぇ!知らないことばかりでした😳勉強なるっ✨ 楽しい配信いつもありがとう😊✨

  • @miraclesaorin12
    @miraclesaorin122 жыл бұрын

    三重県は、植林した杉林が多いから(伊勢神宮の式年遷宮用の木材確保とか御神木)花粉症になる人が多いでしょうね。

  • @qqum8051
    @qqum80512 жыл бұрын

    しーちゃんの服すごい可愛い!!!!ちょっと中華風なのも素敵💕髪型にも似合ってる〜〜🥺🥺🥺

  • @user-vd5cd4bn3u
    @user-vd5cd4bn3u2 жыл бұрын

    中国に住んでる日本人ですが、こちらに来てから花粉症が出ないから凄くラクです。あと何故か喘息もほとんど出なくなりました。でも日本に一時期帰国した時は食べ物が合わなくなったのかずっとお腹壊してて辛かったです

  • @Sanuki-JP

    @Sanuki-JP

    2 жыл бұрын

    長期在外から帰国するとお腹を壊すこともあるんですね 腸内細菌叢とかが入れ替わるんですかね?

  • @catwelcoming2176

    @catwelcoming2176

    2 жыл бұрын

    よかったですね^^もう中国に永住されたらよいと思います

  • @user-yj6ip3jx5j
    @user-yj6ip3jx5j2 жыл бұрын

    中国行ってお腹壊して吐きまくった🤣でも新しい発見が楽しかったのでまた旅行に行きたいです😊後トイレの鍵の閉め方解らない時あって困った😂初めてシートベルトしないと死ぬと思った😅

  • @piz2010
    @piz20102 жыл бұрын

    なかなか興味深い面白い話、というか優れた考察でした。

  • @RinRinTaiwan0_0
    @RinRinTaiwan0_02 жыл бұрын

    初見です!日本語が上手すぎて中国語人だって気付かなかった、😳 花粉症はマジでやだね😭

  • @user-ti1cj7bq3p
    @user-ti1cj7bq3p2 жыл бұрын

    海外の事情あまり知らないので大変勉強になりました。謝謝。

  • @he8241
    @he82412 жыл бұрын

    中国の方の列のつめ方に驚きました。 後ろに並んでる人が怖いくらい近くて鳥肌立ちました笑 でも周り見たらみんなが近くて、それが普通なんだと気づきました!

  • @user-dr6kr3oj6s
    @user-dr6kr3oj6s2 жыл бұрын

    クラクションは自動車学校で不必要な時にならさないように教えているから、日本人は緊急時以外にほとんどならさないと思う ありがとうの意味でもクラクションをならすというのははじめて聞いた

  • @ajiken123
    @ajiken1232 жыл бұрын

    中国に住んでたとき花粉症出なくて楽だったけど、乾燥がひどすぎてカサカサ粉吹きで秋冬になると目にものもらいが毎年できて大変でした。あと水が硬水なので地味にキツかったな。

  • @big_yuzu
    @big_yuzu2 жыл бұрын

    「毎日白酒」というパワーワード。

  • @user-un5zn1md5y
    @user-un5zn1md5y Жыл бұрын

    2人の会話は、楽しく、そして勉強になりますよ。

  • @user-ws2kk4ji7c
    @user-ws2kk4ji7c2 жыл бұрын

    9:14〜のタクシーのくだりウケた。 めっちゃあるあるネタ。 花粉症って日本だけなんだぁ。勉強になった

  • @nomadkyoto5431

    @nomadkyoto5431

    2 жыл бұрын

    ネットからの引用です 「花粉症は1970年ごろから発生しました。第二次世界大戦後の1945年から20年あまりの間にスギが全国各地に植えられ、1970年代からいっせいに花をつけるようになったことが原因です。戦争で荒れ果てた国土に緑をよみがえらせ、また多くの木材を国民に供給するために、加工しやすく幅広い用途に使えるスギが大量に植えられました。」 1945年頃決められた国の政策が原因 だとすると占領軍の悪意なのか それとも カレラの無知ゆえなのか🤔

  • @misakivb
    @misakivb2 жыл бұрын

    香港在住です。こちらはとても湿度が高いです💦肌感覚で、部屋の湿度がだいたい分かるようになりました!

  • @rie4446

    @rie4446

    2 жыл бұрын

    普通に湿度98%とかの日ありますよね!

  • @yayoiiwase2987

    @yayoiiwase2987

    2 жыл бұрын

    うわ〜💦

  • @o-imo82
    @o-imo822 жыл бұрын

    中国のタクシーといえば、右手でシフトチェンジをしつつ、左手の人指し指と中指でタバコを挟み親指でクラクション鳴らしながらハンドル回してた運転手さんを思い出す…(2年半前の武漢のお話)

  • @herrfrosch69
    @herrfrosch692 жыл бұрын

    しーちゃんの短くなった髪型メッチャ似合ってて美しい!

  • @user-pm7vg8rq9d
    @user-pm7vg8rq9d2 жыл бұрын

    今日も楽しい✨ ありがとう💖

  • @user-su8bp6uo2h
    @user-su8bp6uo2h2 жыл бұрын

    花粉症の件ですが、これは鼻の入口の内側に白色ワセリンを少し塗ります。白色ワセリンは塗り薬の基になるものですから無害です。これは効果抜群です。お試しを!!!

  • @user-iq3tx7wh5u
    @user-iq3tx7wh5u2 жыл бұрын

    杭州駐在の3年間は、花粉症がなかったですね! でもトイレ事情が悪かったから、出掛ける前とか無理に出す習慣が付いてしまったなぁ😫 無理に出すのは余り身体に良くないと聞いたけど、やっぱりコンビニとかで簡単に出来ないし、油にやられ腹自体も弱くなってたから怖くて無理に出してたね😅

  • @akmatthew5323
    @akmatthew53232 жыл бұрын

    日本に住んでいたインド人の友人がインドに帰ったら高級店でしか食べられなくなって、普通のお店で食べたらお腹が大惨事になるようになったらしい。。インドは中国よりももっと料理がアグレッシブだからかな。。 身体って結構敏感に変化するんだなあと思います。。

  • @141yoshito
    @141yoshito2 жыл бұрын

    台湾に行く機会が多いのですが、冬場だとあかぎれがすぐに治りますね。

  • @tokyogo3265
    @tokyogo32659 ай бұрын

    欧米の方からするとどうかわからないけど、日本人目線だとお二人はめっちゃお肌白いですよね

  • @goupanddown
    @goupanddown2 жыл бұрын

    アメリカのどこに行ったかわからないですけどマンハッタンとかでもない限りクラクションは鳴らさないですね。ロサンゼルス出身ですがクラクションなったらなんかあったのかなって思います。

  • @user-rt4lf9nd9u
    @user-rt4lf9nd9u2 жыл бұрын

    今日も、休憩時間の茶飲み話的話題で楽しかった。👍❣️ ところで、自動車のクラックション。日本の道路交通法54条では、見通しのきかない交差点、上り坂、曲がり角で鳴らす。又は危険を防ぐために。に鳴らす。それ以外は鳴らしてはいけないのです。だから、有難うや知り合いに会った時の軽いクラクションは本当は違法。

  • @YK167
    @YK1672 жыл бұрын

    日本人だからとか中国人だからとかではなく、結局は食事や気候などの環境次第なんですね。日本は胃がんが多いけれど、ハワイに移民した日本人なんかは胃がんになる割合が大きく減ったと聞いています。

  • @123rain123always

    @123rain123always

    2 жыл бұрын

    日本の胃癌にピロリ菌が多く関係しているからじゃないかな。抗生物質の投与があったかなかったかで全然違うからね。

  • @user-hq9xx5rx4z
    @user-hq9xx5rx4z2 жыл бұрын

    サムネとタイトルで「あ、花粉症のことか」ってわかりました笑 私のフランス人の先生とかも「日本に来て初めて花粉症になった。フランスにはない」って言ってました。 花粉症になるのってどのくらい花粉を浴びたかによるらしいです。自身の体内のリミッター以上浴びるとなっちゃうらしい。間違ってたらすみません。 日本にはスギが多いですからね。

  • @koyomi06
    @koyomi062 жыл бұрын

    タクシーのお話面白いです!機会があったらまたして欲しいです

  • @user-dr6kr3oj6s
    @user-dr6kr3oj6s2 жыл бұрын

    日本人でもアルコールは普段飲んでいるかどうかで変わる

  • @user-yh2ex2vd6w
    @user-yh2ex2vd6w2 жыл бұрын

    いいなあ。楽しい会話ですね。

  • @user-gk3rg8bk3o
    @user-gk3rg8bk3o2 жыл бұрын

    2人とも確かに色が白いし肌が綺麗だね♡

  • @WAIKO-TW1101
    @WAIKO-TW11012 жыл бұрын

    こんばんは🌟身体の変化? 花粉症はわかります😅 台湾に来たらおさまりました。

  • @noel-tv4nb
    @noel-tv4nb2 жыл бұрын

    今日も楽しいお話しでした🙌

  • @user-if9pr9xz7g
    @user-if9pr9xz7g2 жыл бұрын

    ゆんちゃん、しーちゃん、こんばんは‼️花粉症💠🌁😷は日本人特有なんですね。自分は北海道なので花粉症🎄🌁😵は知らないんです。かなりつらいみたいですね🎵

  • @YoshipUtube
    @YoshipUtube2 жыл бұрын

    めちゃくちゃ中国語がうまい姉妹

  • @matsupeke
    @matsupeke2 жыл бұрын

    瀋陽に出張で行ったとき、白酒飲まされました。一気飲みで。 次の日、二日酔いで大変でした😅

  • @ajiken123
    @ajiken1232 жыл бұрын

    東南アジアの上座部仏教の国はクラクションほとんど聴かないですね。日本並みにとても静かです。ベトナムは中国並みに常に鳴ってます〜

  • @sugarwin
    @sugarwin2 жыл бұрын

    二人の掛け合いがおもしろいんだな。 話のリズムが聞いてていいね。女の子同士ってみんなこうか笑

  • @yoichio5421
    @yoichio54212 жыл бұрын

    アメリカ東海岸では花粉症はかなりありました。テレビの天気予報でも言ってましたし。マンハッタンでは車のクラクションもかなりうるさい。

  • @conbrio815
    @conbrio8152 жыл бұрын

    10年ほど前に5年ほど 上海に住んでいましたが 鼻毛の伸びが早いこと!そして毎日鼻の中が黒くなる(笑) デフォルトですが、お腹を壊したりもしましたね。 一時帰国で日本でもお腹がゆるくなり 慣れた頃に上海に戻り、またお腹を壊すということもありましたし、 少数民族出身の方の親戚が上海に出てこられた時にお土産で頂いた、手作りのおやつで(葉っぱで包んだお団子みたいなおまんじゅうみたいな)食中毒になったり 魚を食べたらお尻からアブラが出てきたり 色々ありました。 わたしは元々花粉症じゃないのですが 花粉症ひどかった人たちが症状が出なくて楽だ〜って言ってました。 夫に至ってはそれ以降、…なので、10年ほどは花粉症が出ていません。 治ってしまいました。 余談ですが、回転寿司で現地のお客さんの わさびの量が盛り塩くらい山になってるのをよく見かけていて、皆さん全く刺激を感じていない様でした。 毎回ビックリしてました(笑)

  • @user-ur4yp8tx1r
    @user-ur4yp8tx1r2 жыл бұрын

    私のKZreadがお2人に浸食されつつあります(見過ぎて😂) 中国のバラエティーも見つつ、お2人の書籍を読みつつ、TVでお2人の動画を流しつつ…聖徳太子になりたいです😇 ちなみに、中国では運転中にありがとうのサインはあるんですか? ハザードのような 今後も動画楽しみにしてます!

  • @user-banbokuto
    @user-banbokuto2 жыл бұрын

    日本の車で最初に壊れるパーツは窓ふきで、中韓ではクラクションという説聞いたことある

  • @mun5342

    @mun5342

    2 жыл бұрын

    花粉が積もってるとね。面倒だからちょっとなら良いかなと思ってワイパー動かしてしまい、速攻で壊れる、、、

  • @user-rm5hf2pt4e
    @user-rm5hf2pt4e2 жыл бұрын

    へぇ!面白い. 日本でも子供の頃はこんなに花粉症の人多くなかったのになー 昔といえば,電話中でも電話機に向かってペコペコお辞儀って日本ではよく見る光景だったけれど,携帯が主流になってからそういうの見なくなった気がするなぁ

  • @user-m7fmevjo6d
    @user-m7fmevjo6d2 жыл бұрын

    物心ついた頃から花粉症です〜〜😭😭 春も秋もアレルギー出るから辛いです🥲🥲

  • @aerolilytachibana
    @aerolilytachibana2 жыл бұрын

    えー、花粉症って日本特有だったなんて!そういえば、イタリアに住んでた時は出なかった。でも、2年目になるとイタリアの杉に適応して症状が出ると言う噂がありました。

  • @user-ir7nu2ox3q

    @user-ir7nu2ox3q

    2 жыл бұрын

    ロシアにもあるよ花粉症。地域によるけど

  • @hozonban

    @hozonban

    2 жыл бұрын

    アメリカにもあるよ ブタクサ花粉とか

  • @user-tp4zy9gj5k

    @user-tp4zy9gj5k

    2 жыл бұрын

    イギリスも花粉症あります。冬が終わって暖かくなる頃、けっこう酷い症状が出てました(私の場合)。

  • @aerolilytachibana

    @aerolilytachibana

    2 жыл бұрын

    盛り上がる花粉症談義😅 やっぱり花粉症は罹患者が多いだけに気になりますね〜

  • @osaka_yukichan1699
    @osaka_yukichan16992 жыл бұрын

    中国に住んでた時は、花粉症消えて快適やったー。

  • @user-fn4ks8pm7l
    @user-fn4ks8pm7l2 жыл бұрын

    自分も慢性的なアレルギー性鼻炎かつ花粉症なんですが、中国に行くとPMすごいのに全く鼻炎症状出ないんですよね😅これほんと不思議だったんですけど、やっぱり日本は杉が多いんでしょうね💧鼻のためなら中国に住んだ方がいいかもしれないって思います。笑笑

  • @syumi-dou
    @syumi-dou2 жыл бұрын

    車のクラクション、ベトナムでは頻繁に鳴らしますね。 追い越す時とか、自分が今から行くで、横におんで、みたいな使い方してました。 車もバイクも。

  • @user-jt1ns1bg9i
    @user-jt1ns1bg9i2 жыл бұрын

    20年程前に3月末から上海や杭州に行っている間、花粉症の症状が出ませんでした。杉の木も見当たりませんでした。数年前西安に3週間程行った時は、最初の1週間お腹をこわしていました。

  • @user-vx9uk5rj6z
    @user-vx9uk5rj6z2 жыл бұрын

    神奈川の某企業で働いていますが自分の職場はほとんどが田舎から上京してきていますが大体2/3が花粉症なっています 笑😂

  • @user-ld7mq6mu1c
    @user-ld7mq6mu1c2 жыл бұрын

    ゆんちゃんの前髪がなくなってる😭 文化が身体に作用する!めっちゃ興味深い動画でした!

  • @yukak5642
    @yukak56422 жыл бұрын

    アメリカに住んでいますが毎晩クラクションめちゃくちゃうるさいです😂初日はこんなところじゃ寝られない!と思ってましたが2日目から全く問題なく寝れました、慣れってすごい😳

  • @user-qg7tj4gx1p
    @user-qg7tj4gx1p2 жыл бұрын

    平成1桁の頃、中国の方と仕事をしていましたが、昼休みが終わっても戻って来ないので、 休憩室を見に行くと、椅子を何脚か置いて、その上で寝てました。 「どうしたんですか、体の調子が悪いんですか?」 「いいえ、昼寝です」 私は知らなかったんですが、(中国の人、おそらく地域によっても違うと思いますが、私の場合は福建省の方々でした) 中国には昼寝の習慣が有ると聞いて驚きました。なお、日本でも江戸時代までは、昼寝の習慣が有ったそうです。

  • @shomat743
    @shomat7432 жыл бұрын

    わたしは花粉症ではないですが、周囲の花粉症の人たちを見る度に「いつか花粉症が発症したらどうしよう」と内心怯えています。

  • @notfadeaway6617
    @notfadeaway66172 жыл бұрын

    面白かったです

  • @user-xg7jm9cc6q
    @user-xg7jm9cc6q2 жыл бұрын

    日本の山にはスギの木が多いから、スギ花粉が大量に飛散しますね。戦争中、日本各地で山の木を伐採し過ぎて、ハゲ山だらけになったので、戦後に成長の早いスギの木を沢山植えたと聞きました。

  • @dodesyo1

    @dodesyo1

    2 жыл бұрын

    それは間違い、反日の日本人のデマです。 戦時中に伐採などしてません。沖縄返還までの高度成長期に山師達の違法伐採です。

  • @momo-rj6fl

    @momo-rj6fl

    2 жыл бұрын

    @@dodesyo1 違法?法律名を教えて欲しいな。。

  • @dodesyo1

    @dodesyo1

    2 жыл бұрын

    @@momo-rj6fl 違法伐採知らんの? 山には監視人が居ない。 他人の山に入って高級すぎ材を片っ端から泥棒するんだよ。 大がかりな犯罪組織だ 調査、伐採、運搬、製材、販売、これらを全部監督するのが犯罪者の親分である山師

  • @momo-rj6fl

    @momo-rj6fl

    2 жыл бұрын

    @@dodesyo1 だから、法律名が知りたい。 日本語理解できないかな?どの法律に対して違法なの?

  • @dodesyo1

    @dodesyo1

    2 жыл бұрын

    @@momo-rj6flお前バカ? 他人の財産を奪う、窃盗だ!あほ 六法全書よめ!間抜け

  • @user-nk2kk7sc2q
    @user-nk2kk7sc2q2 жыл бұрын

    中国で終バスに乗ったら運転がかなり荒く、友人が「運転手が早く帰りたいからだよ」と教えてくれましたw あとは数年中国の住んでいた人が日本に帰ってきた時に電車に乗って、人を押し退けて席に座ってしまい周りの人たちに白い目で見られたと言っていましたwww

  • @user-vg1rq4ss3g
    @user-vg1rq4ss3g2 жыл бұрын

    酒はその通り❗️若い時、白酒を7本(孔府晏)と瓶ビール3ケース3人で2時間で飲み干した、自分はビール1ケースと酒3本飲み干した、ぜんぜん酔っていない、むしろちょっと足りない感じ、しかし、しばらく日本に居て、帰ったら、コップ1杯で酔ってしまった

  • @tytyia
    @tytyia2 жыл бұрын

    しーちゃんが髪切ってるぅ♪ かわいいですよお

  • @user-mx7ti5gf4k
    @user-mx7ti5gf4k2 жыл бұрын

    日本人の国内の移動でもあります。九州の人が関東圏で生活すると色が白くなる人多い。

  • @user-sj9nn6cn8x
    @user-sj9nn6cn8x2 жыл бұрын

    しーちゃん可愛いすぎ

  • @user-cc8tx1lg4x
    @user-cc8tx1lg4x2 жыл бұрын

    ネイルが綺麗でした。🌸

  • @paddhington
    @paddhington2 жыл бұрын

    埼玉に住んだ時に、花粉がすごくてとうとう花粉症になりました。

  • @tachinomi
    @tachinomi2 жыл бұрын

    25年ほど前に西安でビジネス相手から白酒をしこたま飲まされ、記憶がなくなったことがあります。一人ひとりと盃を飲み干しあうのですが、ズラッと行列をなして私の前に並んで、次々と飲まされたのも今となってはいい思い出です。

  • @M4XxY8sj
    @M4XxY8sj2 жыл бұрын

    中国の歴史書で、日本人の肌の白さについて書かれたりと、昔から良く知られていたようで、黄砂などの影響って大きいんでしょうね

  • @bumosama
    @bumosama2 жыл бұрын

    俺は地方に住んでるんだけど、若い時東京の専門学校に行ってた時(2年)鼻毛が伸びるの早かったよ。

  • @mairusaito9135
    @mairusaito91352 жыл бұрын

    ハルピンの話が出て居ましたが、ふと懐かしさを感じました、私も 林口、牡丹江、ハルピン、新京、奉天に住んでいましたので、新京奉天は 名前が変わっていますよね。あなたたちの話で何か懐かしさを思いださせられております、そろばんが上二つ玉、床屋さんのバリカンが長い木の柄が付いていたのを覚えています今も同じなのかなーーもう皆電動化されたよね

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n182 жыл бұрын

    私の母が中国に行ったときにすごく親切にされて、ああやっぱり中国の人は 情が厚いんだなーと思いました。中国でも韓国でも、とくに中年女性は困っている人を 必ず助けてくれる。日本に来た中国人美女とは切ない恋愛の思い出があります。

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada2 жыл бұрын

    私も以前は酷い花粉症でしたが治りました。 30年程前、就職と共に酷い花粉症となりましたが、20年ほど前に昼食をコンビニ弁当から普通のスーパーで調理した弁当に変えた所、 気が付いたら治っていました。医者に行く事も薬を飲むことも無くなりました。 薬を切らしてしまうと、涙と鼻水がボロボロと流れ、止まらず、えげつない顔で仕事をしていたのがウソのようです。 もちろん体質によって、コンビニ弁当ばかり食べていても花粉症ではない人、症状が軽い人もいるとは思いますが、 私と同じような人はいるかもしれませんので参考までに。

  • @wagamichidoppo7473
    @wagamichidoppo74732 жыл бұрын

    花粉症は「舌下免疫療法」で治しました。万人に効くとは限らないらしいですが、一応お勧めです。

  • @user-rr9nz2xl7b
    @user-rr9nz2xl7b2 жыл бұрын

    花粉症は、日本国内でも地域によって治ったり発症したりしますね。私は物凄い花粉症でしたが、中国に住んだ5年間は無かったし、その後東京では発症し、でも神戸に住まいを越したらなくなりました。(私はスギ花粉症でした)

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka23492 жыл бұрын

    花粉症って、日本人の国民病なんですね!これは勉強になった。クラクションの話は好きです(笑) 日本人らしい文化ですよね。

Келесі