屋根のガルバリウムカバー工法【作業の流れ】

屋根のガルバリウムカバー工法【作業の流れ】
神奈川県川崎市・横浜市の職人直営専門店!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
☆目次
0:00 屋根のガルバリウムカバー工法【施工風景】
0:23 施工前
0:31 棟板金撤去
1:55 貫板撤去
2:12 貫板【木と樹脂について】
3:10 雪止め撤去
4:02 ルーフィング貼り
5:18 防水シートについて
7:25 軒先板金
8:14 ケラバ板金
9:00 雪止め取付け
9:19 本体取付け
10:39 棟板金取付け
11:08 釘ではなくパッキンビスの理由
13:05 棟換気取付け
17:13 完了
-----------------------------------------------------------------------------------------------
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @user-vu8gc6yx5z
▼Instagramはこちら
/ ikedatosou214
下記は過去の動画です。
屋根のカバー工法!メリット・デメリット・費用について
• 屋根のカバー工法!メリット・デメリット・費用...
塗装が出来ない屋根について【パミール】
• 塗装が出来ない屋根について【パミール他】
「塗装や塗り替えでお悩みではありませんか?」
神奈川(川崎市・横浜市などで)で外壁塗装(外壁リフォーム)や屋根塗装工事ならおまかせ!現場の職人直接対応だから適正価格で長持ちする塗り替えリフォームが受けられます。
防水工事や最新の断熱塗料ガイナも取り扱い。ご近所へのご挨拶から施工・完工まで不安は感じさせません!お悩みの方ご検討中の方、今すぐお問合せ下さい。
【基本情報】
会社名 :株式会社 池田塗装
住所  :川崎本店
     〒213-0029 神奈川県川崎市高津区東野川2-36-2
    :青葉店
     〒225-0014 横浜市青葉区荏田西1-1-10
電話番号:川崎本店 0120-711-056(フリーダイヤル)
          044-750-1056
     青葉店 0120-824-852(フリーダイヤル)
         045-482-4852
公式サイト:www.ikedatosou.com/
営業時間:7:00~19:00
アクセスはこちら
本 店:g.page/ikedatosou-kawasakicit...
青葉店:g.page/ikedatosou-yokohamacit...
神奈川県・東京都全般、川崎市・横浜市で外壁塗装・屋根塗装・防水工事・屋根工事をお考えの方は、お気軽にご相談してください。
ご相談はお気軽にお電話か下記までよろしくお願いします!
info@ikedatosou.com
#川崎市横浜市で外壁塗装にお悩みの方はお気軽に池田塗装へ

Пікірлер: 83

  • @masam2
    @masam2 Жыл бұрын

    ルーフィングシートが足袋で踏んで、カバー前のコロニアルのエッジで、切れ穴が空きまくって見えますが大丈夫なんでしょうか?

  • @yamashanxia5541
    @yamashanxia554111 ай бұрын

    若くて手際が良く受け答えが丁寧で、礼儀正しく、知識もあって、やっぱり日本人の職人さんは世界一かも。 どうしてかというと 中国で同様の作業をする人達を見ると 作業が雑で物を投げたり蹴ったり、清潔感がなく体臭が酷くて作業も分かってないし、片付けしないで帰るので これは2020年過ぎてもあまり成長してないのに、作業費用だけ上がっている感じ。 この動画を海外の人が見たら、結構感動するのではないかな? 後、ガルバリウム鋼板はトタンっぽくて安物に見がちですが このカバー工法なら手間は多少増えるがモダンで長期耐久性や耐震に効果があって 思ったよりイメージが良くなりました。(防水シートの上から釘打ちして雨漏りの影響だけ気になりましたが)

  • @user-hg4br8os6w
    @user-hg4br8os6w2 жыл бұрын

    若いのに凄く手際良くて知識豊富な職人さん 本当任せて安心感ありますね

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。若いですが本当に良い職人で助かります。

  • @user-gr3gg5ul3i
    @user-gr3gg5ul3i2 жыл бұрын

    職人さんってほんとにかっこいい。

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございますm(__)m

  • @makototanomura7410
    @makototanomura74102 жыл бұрын

    既成に直接葺きだと施工時の割れに対応する為にガムロンのような接着性のある物を貼って行くのは合理的ですね。 ただ下地がダメな可能性もあるので9㎜の合板を貼って下地に強度を持たせる方が長持ちします。 また直打ち用の軒先の水切りは古いコロニアルに引っ掛けるので簡単に軒先{5分程度}が割れる事は無いですが 事前に垂木の位置を出してステンの1寸5分程度のビスで打つ方が安心ですね。また乱葺きでつなぎ目をちどり{互い違いで合わせる} でやるのは無駄が出ないでいいのですが施主さんや元請け{特に大工さん}によっては普通の平葺きのようにちどりにしてくれと 言う話になるでしょう。またガルバは長寿命ですが釘打ちで使う釘がスチールだったら意味が無いですね。 本来は垂木を狙うのが当然なのですがそこが難しいので新しい合板で下地を作るわけです。 古い下地にアトランダムに短い釘を打っても効かないですから。直打ちでは古いコロニアルを2枚ぬき下地に聞かすには 45mm以上の釘の長さが必要です。だからうちではくぎ打ち機は使わず下地を作りステンの釘かビスを使用しています。

  • @user-fk4np8pd5t
    @user-fk4np8pd5t2 жыл бұрын

    我が家は木造スレ-ト葺27年たっていてもう少しすればこのカバ-工法で施工していただこうと思います。わかりやすくとても参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。この動画が少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m

  • @user-ru3hr1tt7z

    @user-ru3hr1tt7z

    2 жыл бұрын

    急にもうしわけないです。スレート27年でメンテナンスにどれくらいお金かかりましたか?新築でスレートなんで教えて頂いからさいわいです。失礼な質問申し訳ないです。

  • @user-fk4np8pd5t

    @user-fk4np8pd5t

    2 жыл бұрын

    @@user-ru3hr1tt7z 塗装料金50.60万円だったと思います。あと5.60万円で壁と一緒に足場です。

  • @user-ru3hr1tt7z

    @user-ru3hr1tt7z

    2 жыл бұрын

    @@user-fk4np8pd5t ありがとございます。

  • @user-gk5re7ql2d
    @user-gk5re7ql2d2 жыл бұрын

    棟板金の釘は棟板金の熱膨張と収縮とで次第に抜けてきますが、パッキンビスも遊びがないから抜けそうですけど、どうなんでしょうね。

  • @user-bc9je5is8o
    @user-bc9je5is8o2 жыл бұрын

    ビスは垂木に止めましょう

  • @user-tq4ks6ph5b
    @user-tq4ks6ph5b7 ай бұрын

    一問一答だと手が止まりがちだから、撮影者が都度説明した方が作業の流れがスムーズに観やすくなると思う

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    6 ай бұрын

    コメント頂きありがとうございますm(__)m

  • @ruosann
    @ruosann Жыл бұрын

    いつもご飯おいしそうですね。おかずで白菜、人参、鶏肉のはどんな調理方法か知りたいです。

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 Жыл бұрын

    20年目くらいかな 塗り直したのだけど、少し先延ばしてでもこっち ガルバ貼りをやってもらえばよかった。

  • @user-bd9ww4ph2n
    @user-bd9ww4ph2n2 жыл бұрын

    太陽印というルーフィングは良いルーフィングなんですか? また、太陽印の改質アスファルトルーフィングは何年もちますか?

  • @user-ho8mr8tv9s
    @user-ho8mr8tv9s2 жыл бұрын

    うちでは棟板にルーフィングを張ってから棟をおさめてます。 樹脂棟木なら問題ないのでしょうが

  • @user-dm4xp3qg2w

    @user-dm4xp3qg2w

    3 ай бұрын

    棟板くさるよ

  • @user-pr8rk9nv2q
    @user-pr8rk9nv2q10 ай бұрын

    棟換気材鉄板の水返しみたいなのは、断面どうなっているんだろうねえ。夏の熱気は棟に集まるので、よく抜けていきそうな気がするなあ。

  • @42_mind
    @42_mind Жыл бұрын

    アンチではないですが、外壁塗装専門店とは?と思ってしまいました😅 同業ですが、作業はとても参考になりました! ありがとうございます。

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございますm(__)m

  • @user-yi9xo6jg5i
    @user-yi9xo6jg5i Жыл бұрын

    重ねのコーキングが天端にしか入ってない、重ねからもビス穴からも水入っちゃうよ😱 下地の木がすぐ腐っちゃう

  • @lancelotchannelmlbb5036

    @lancelotchannelmlbb5036

    6 ай бұрын

    解決策 パッキンビス

  • @user-jw2cf4wi1r
    @user-jw2cf4wi1r Жыл бұрын

    カバー工法は、早く仕上がり、産業廃棄物処理かかりませんが、私も、建築業してますが、お客様に相談して、廃棄物処分料は、かかりますが、クボタのスレート石綿コロニアルは、すべて剥がして、屋根板の傷んでる所は、補充し、防水シート張り、それからガルバリウム鋼板ならべますね! こちら、見てますとコロニアルにビスきかせてるだけで、垂木までビスとどいてますんよね? コロニアルが、割れれば、ガルバは軽いので、浮きますよね? 浮いたら、頭から長いビス止めてコーキングですか? みなさま、いろいろありますが、この工法は、おすすめできませんね

  • @doragon0325jp
    @doragon0325jp2 жыл бұрын

    説明が理論的で分かり易い。

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございますm(__)m

  • @user-wq2mq3ot1l
    @user-wq2mq3ot1l2 жыл бұрын

    釘を使わず、全て木ネジを使って頂けたらなおさら耐光性に安心かと思いました。その様な施工職人さんも実際KZreadで見掛けますし。まあ費用とかの問題も有るのでしょうが。我が家もまさに現在カバー工法の真っ最中でして、どうやら棟以外は音を聞いていても釘打ち工法の様ななので、少し無念さが残りました。この辺は、営業さんとの充分なやり取りをしておかないと、後々少し残念感が残る問題なのでしょうね。あと、最近知った事ですが、最近はガルバに加え、SGL鋼鈑と言う、ガルバをもっと強化された素材も出てきた様ですね。私の頼んだ業者さんは、当然それも周知のはずなのに、私には〈ブレイドさんは、お値段を優先しますか?それとも品質クオリティを重視されますか?〉等の問いを投げ掛けてき、実際のサンプルも数種類見せてくれました。勿論知識の無い私では、そのサンプルの中からしか選びようが無い訳で、その場で祖山選択を迫られ、その場では見た目の良い、横暖ルーフアルファーSと言う、ニチハの商品を選定せざるを得なかった訳ですが、後々調べた処、ニチハからもルーフアルファープレミアムと言うSGL鋼鈑が存在していた事を知り、かなりショックを受けました。本当、営業さん的には、私の財政に気をつかって敢えてこのSGLを勧めなかったのしょうが、情報は情報として、採用するしないは置いておいても、サンプルとして、この様な素晴らしい素材も現在流通しておりますよ、位は提示して欲しかったなあと、少々悔やまれる部分が残りました。でもまあ、横暖ルーフでも、ノーメンテで20年位は問題なさそうなので、実質的には問題は無さそうですがね。長々と愚痴を書いてしまいました。スミマセン

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    そうですね。最近ではガルバリウムの屋根材といっても材質的にも、機能的にも様々な種類がありますが、単に扱いやすいものや仕入れ価格的に掛け率が安いものなど、業者側にとって都合の良い商品を進める会社も正直多いと思います。「本当にお客様が求めている事は何か?」…。工事前にしっかりとしたヒアリング、打合せは大切ですね。弊社でも心がけるようにしたいと思います。コメントありがとうございましたm(__)m

  • @user-cd8kr4ew5q
    @user-cd8kr4ew5q2 жыл бұрын

    棟換気は 標準ですか?オプションですか?宜しくお願いします。

  • @user-ck5jq7dn3d
    @user-ck5jq7dn3d2 жыл бұрын

    カバー用唐草板金はケラバ面まで伸ばさなければ下から見たら既存の板金が見えてしまうのではないのですか? 換気棟取り付けの前に棟板金立ち上げはしないのですか?

  • @user-pe8ns4ne7c

    @user-pe8ns4ne7c

    15 сағат бұрын

    確かにw

  • @tm1199
    @tm11992 жыл бұрын

    すごく手際が良くて丁寧な仕事されますね(^^)

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございますm(__)m

  • @samajo231

    @samajo231

    Жыл бұрын

    雑に扱われたのか、ルーフイングにすれ穴がたくさん空いていて、画面に堂々と映っている?考えられません?

  • @user-vx3kk9nu4x
    @user-vx3kk9nu4x2 жыл бұрын

    棟換気これだけだと足りないのでは?

  • @y1006
    @y10062 жыл бұрын

    おすすめに出てきたので見させてもらいましたが気になる事があるのでコメントで失礼致します僕も屋根の仕事してるのですが、 軒先水切りを先につけてからルーフィングはらないと水が入った場合抜け道はどこですか? 後ガルテクトの本体と次の段に来るジョイントがちかすぎるのでそこからの雨漏りは考えられると思いますがどうでしょうか。10分31秒辺りの足元のところです

  • @kazmank5382

    @kazmank5382

    2 жыл бұрын

    ウチもカラーベストから横暖ルーフに葺き替えしましたが、既存破風板金の上にルーフィング先に貼って、新な破風板金で中のルーフィングを曲げ降ろしてました。スターター唐草は唐草の上にルーフィングでしたが。 横ジョイントは先貼りに水返しも付いていたので雨水も回らないかと。 あとは破風板板金も貼ってあげて、本体はステンのビスかスクリューネイルで野地板まで打ち込むとパーフェクトでしょう。

  • @user-mi7hi8oy5z

    @user-mi7hi8oy5z

    2 жыл бұрын

    ジョイント部はマニュアルでは 30センチはあけなくてはなりませんよね。 やっぱり下請け使う 塗装屋やリフォームショップは そこらへん気にしないのですよ。 綺麗にできればそれでよし。 本来その作業の過程で大事なことが たくさんあるのに知識がないので 雨漏りが続くんでしょうね。

  • @user-eo8wh4zz7w
    @user-eo8wh4zz7w2 жыл бұрын

    倍速で視たけど、手際がいいですねえ

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    2 жыл бұрын

    ありがとうございますm(__)m

  • @keiayuyuki
    @keiayuyuki10 ай бұрын

    棟換気について質問ですが、防水シートで元の屋根の棟もふさいでいたので、屋根裏換気はできないように思いますが特別な施工をしていますか?

  • @sorisori5387

    @sorisori5387

    8 ай бұрын

    終盤カッターで切ってたやん

  • @user-wy4cm7zk4e
    @user-wy4cm7zk4e Жыл бұрын

    屋根のスレートの隙間で湿気を逃がしていたのは、シートでどうなるのでしょうか。別の動画で覆うと湿気がこもって、天井が悪くなると言っていた。

  • @user-pg7st3ek6e
    @user-pg7st3ek6e Жыл бұрын

    福岡県には、支店はないのですか?

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r9 ай бұрын

    良いと言ったり、施工したら後々後悔すると言ったり建築屋も本当の事は分かっていないようだ! 言えることは特定製品をゴリ押しして来る業者は疑った方が良い メーカーからのバックマージンが大きいからかも? 一世を風靡した外装材サイデリアもそうだった 汚れが付きにくい何時まで綺麗 外壁清掃が簡単の売り文句だったが 空気が循環しにくいので内部材が痛むのが早いとか反対意見も多かった😮

  • @subnao1649
    @subnao16492 жыл бұрын

    ガルテクトは棟際は30✕40を打って本体を立ち上げがマニュアル仕様ではありませんか?更に確かパッキンも入れるはずでは?マニュアルが全てではないという考え方でしたらメーカーの保証等の問題はどうなるのでしょうか?

  • @user-cp6wg8go7w

    @user-cp6wg8go7w

    8 ай бұрын

    正解

  • @user-ob6py8vf6c
    @user-ob6py8vf6c Жыл бұрын

    絶対垂木に釘を効いてないでしょ。

  • @user-jt3qm7zt8w

    @user-jt3qm7zt8w

    Жыл бұрын

    コロニアル(スレート瓦)の施工時は、1枚に2箇所釘を打つ場所があります。 偶々、垂木の場所に釘を打つこともあるでしょうが、偶然に過ぎません。屋根裏上がったら、コンパネには無数に釘が出ています。これを機会に1年に1回は天井裏上がって、雨漏り点検してみたらどうですか?

  • @user-ob6py8vf6c

    @user-ob6py8vf6c

    Жыл бұрын

    @@user-jt3qm7zt8w コロニアルの話なんかしてません。ガルバの話なんですが。 しかも屋根下地にコンパネなんか使う人がいること自体信じられませんけどね。普通構造用合板じゃないですか?

  • @user-nm8wv5mj8s
    @user-nm8wv5mj8sАй бұрын

    板金屋によつてやり方が有り予算の都合で修める事が多いです

  • @tatsuyafernando3512
    @tatsuyafernando3512 Жыл бұрын

    10:00 新品のガルバが足跡だらけ、一雨で流れるだろうけど、足袋は履き替えて欲しいな!

  • @user-yi1gf9sy5f

    @user-yi1gf9sy5f

    Жыл бұрын

    ルーフィングに乗る度に靴履き替えてられるかよ笑

  • @tatsuyafernando3512

    @tatsuyafernando3512

    Жыл бұрын

    @@user-yi1gf9sy5f 会社によっては履き替えてるよ

  • @user-gy2gn9hq6v

    @user-gy2gn9hq6v

    Жыл бұрын

    @@user-yi1gf9sy5f そんなことしてられるかよ。 気になるなら自分でふけよ

  • @sorisori5387

    @sorisori5387

    8 ай бұрын

    @@user-gy2gn9hq6v 顧客の前でそのセリフ、いえんのかねえ・・・

  • @user-py7ku9ie7l
    @user-py7ku9ie7l9 ай бұрын

    カバー前の元の屋根はスレート葺き? その点を説明してほしい

  • @user-vu8gc6yx5z

    @user-vu8gc6yx5z

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 下地はスレート瓦になります。

  • @user-wi2lw6ec2g
    @user-wi2lw6ec2g3 ай бұрын

    スレートの重さを考えると剥がしていただきたい。

  • @user-bc9je5is8o
    @user-bc9je5is8o2 жыл бұрын

    恐ろしい

  • @yukikos.b3771
    @yukikos.b3771 Жыл бұрын

    質問です。棟換気、屋根裏の換気は、なぜ、屋根のてっぺんの一番水の入り安いところに取り付けるのですか?棟の天辺ではなく、家の三角になった壁面の屋根の出っ張った真下に通気口を下方が開いたカバー付きとかで付ける方が、雨の侵入が無さそうな気がするのですが?

  • @yukikos.b3771

    @yukikos.b3771

    Жыл бұрын

    www.corroventa.se/app/uploads/2015/11/VentoVind_web.jpg この青い矢印で屋根裏から空気が出てる場所。

  • @user-lo7qo8pi4h

    @user-lo7qo8pi4h

    Жыл бұрын

    そういう場合もありますよ

  • @user-ri7jk6gk9c
    @user-ri7jk6gk9c5 ай бұрын

    それも一つの手抜き工法ですよ笑

  • @user-rs2bi5zm3e
    @user-rs2bi5zm3e2 жыл бұрын

    棟換気は端から端まで全部でも付けてもいい位という意見もあります。 何事も安全寄りに設計しておくのが無難な気がします。 一番大事な所だから費用はかかってもお願いしますというお客様がいたら、正直どう思われますか? また、これを端から端まで全部付けたらより効率の良い通気層ができますよとお客様に提案することはありますか? それにしても職人さんのバランス感覚と仕事スピードには感心してしまいます。 自分じゃ命がいくつあっても足りません(^_^;)

  • @user-xm5cv1xu7m
    @user-xm5cv1xu7m Жыл бұрын

    なんか自分で出来そう

  • @user-cl3no5qh1c
    @user-cl3no5qh1c Жыл бұрын

    ルーフィングやぶけまくりやん どうせうえ上がるなら既存の屋根材撤去でしてもらった方がええな

  • @sutaima

    @sutaima

    3 ай бұрын

    ほんとですね。これ新品なのに雨漏りの原因作ってますね。何のためにしいてるのか意味なくしてますね。

  • @user-lo7qo8pi4h
    @user-lo7qo8pi4h Жыл бұрын

    安全帯してる?

  • @user-gy2gn9hq6v

    @user-gy2gn9hq6v

    Жыл бұрын

    余計なお世話 あんな場所でいちいち安全帯使ったほうがよけいあぶないわ。 素人は口だすなよ

  • @todorokumark7226
    @todorokumark7226 Жыл бұрын

    カバー工法をいち早く開始しましたが、少し後悔しています。アスベストの処理問題が先送りにされ、将来に大きな画像負担になるのではないかと心配しています。また、垂木にビスを当てるのは難しいですよね。野地板にビスで保たせるしかないのですが、コロニアルを撤去しての葺き替え時に、野地板が層間剥離していて、全く強度が無い屋根ばかりです。居住者にとっては、短期的には費用が軽減出来る工法なのですが、先々どうなるかまで考えた場合、充分な知識を持って、リスクも説明して工事を受注して頂ければと思います。

  • @user-om9ww7db5k

    @user-om9ww7db5k

    Жыл бұрын

    棟板金は、勾配によって、曲げておかないと、木が腐った場合、又棟が浮いてきます。木の場合ね。ビデオは、片側を踏むと、片方が浮く、あれでは、木が腐るとバネみたいに、又浮きます、以上❗

  • @user-om9ww7db5k

    @user-om9ww7db5k

    Жыл бұрын

    あれでは、木が腐った場合に、棟がバネみたいに、浮いてきます木の場合です、棟が飛ぶのは、勾配に会わないので、ほぼ浮いています以上

  • @user-nm8wv5mj8s
    @user-nm8wv5mj8sАй бұрын

    必ずしもマニユアルどおり施工しない

  • @emperor0001
    @emperor00013 ай бұрын

    でも?・・・ガリュウム工法って、横葺きなの? 家の作業場の屋根横葺きで漏れてコーキングでシールしているんだけどね? 横葺きは長い間に、膨張収縮で、必ずに洩るね?…今は長尺の桟葺きが良いと言うけどどうなんだろうね?後ろの家で桟葺きで洩り直したけどね? 皆、一長一短有るから、絶えず補修養生なんだろうけど?・・・僕は、大屋と倉の屋根は銅板瓦にしたけどね?でも、お金が掛かるね?

  • @himetora944
    @himetora9442 жыл бұрын

    一番。大切なのは、、職人の命です。 親綱をお願い致します。 ハーネスの意味が、全く有りません。 職人を守って下さい。。お願い致します。 法律違反になりますよ。 サンダーも、振動工具取り扱い を オススメ致します。

  • @t1n2k2

    @t1n2k2

    2 жыл бұрын

    親綱というより職人さん、ハーネスじゃなく腰道具用の肩ベルトのように見えますが…

  • @user-rk3yh2nm2p
    @user-rk3yh2nm2p Жыл бұрын

    本体を、何を使ってカットするかだよね。 押切なんか使っていたらアウト! 専用の電気工具を使わなくてはなりません。

Келесі