【ウビフ語】言語学者の間で有名な言語10選【ホピ語】

黒島先生ゲストで「言語学界隈でだけ有名な言語」について聞きました。「家族が分からないブルシャスキー語」「音素が限られたロトカス語」「府中市でだけ有名なコリマ・ユカギール語」など、ユニークでニッチな言語の話がてんこ盛りです。
【目次】
0:00 今日は狭い言語学者あるある
3:00 ジルバル語といえば…?
9:58 かわいい響きなホピ語
11:58 家族が分からないブルシャスキー語
16:52 モノクロ世界のダニ語
19:16 限られた世界、ロトカス語
26:19 広い世界、ウビフ語
29:20 方向を持たない、グーグ・イミディル語
32:15 憶えるのがダルい、ダルギン語
37:22 子音をたくさんツッコめ、アマジグ語
40:04 青春のコリマ・ユカギール語
43:01 消滅する危険のある言語
46:13 フィールド言語学と記述言語学
【参考文献のリンク】
○基本の色彩語
amzn.to/3ODGbwd
○古文単語ゴロゴ
amzn.to/3F1IqX3
○ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち Ⅰ+Ⅱ
amzn.to/3GLOzIr
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
yurugengo@gmail.com
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZread→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#記述言語学者から見た言語 #ゆる言語学ラジオ_記述言語学者から見た言語

Пікірлер: 398

  • @yurugengo
    @yurugengo Жыл бұрын

    【参考文献のリンク】 ○ピダハン amzn.to/3URGLbH →ゆる言語学ラジオでおなじみの本。気になった方はぜひピダハンシリーズ(kzread.info/dash/bejne/l4OeqMOrdNKrh84.html )もご覧ください。 ○言語・思考・現実 amzn.to/3g29dJb →サピア=ウォーフの仮説を説いたウォーフの主著。ホピ語に関する記述がある。 ○基本の色彩語 amzn.to/3O2dIzX →文化人類学者のバーリンと言語学者のケイによる色彩語の本。ダニ語に関する記述がある。 ○もし「左」や「右」がなかったら amzn.to/3hC1lP1 →言語人類学の入門書としてぴったり。グーグ・イミディル語に関して記述がある。 ○言語が違えば、世界も違って見えるわけ amzn.to/3Espa4F →サピア=ウォーフの仮説について、かなりわかりやすくライトに書いた本。 ○フリースタイル言語学 amzn.to/3htONsU →川原繁人先生の新刊。ゆるいエッセイなのでかなり読みやすい。 ○ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち I+II[合本] amzn.to/3GHv0Rs →コリマ・ユカギール語が出てくる。

  • @asdad5092

    @asdad5092

    Жыл бұрын

    ピダハン、「ゆる言語学ラジオでおなじみ」🎉 二つの読み方ができそうで、どちらで読んでも面白いですね😂

  • @user-tt4cp8wl8u
    @user-tt4cp8wl8u Жыл бұрын

    コリマ・ユカギール語履修してました!思わず「出た!!!」って叫んじゃうくらいめちゃめちゃ懐かしくなりました。(先生のウクライナ語も受講してました) 先生が退任されて今は開講されていないので、2010年代後半以降の外大生は噂でしか知らないんじゃないかなと思います…! 極マイナー言語のクラスに数十人集まったり、風間先生の「おも言」が200人規模で開講されてたりと、外大は言語学好きが集まっているので、その中で4〜5年を過ごすと「飲み会中に入破音をどれだけ綺麗に出せるかで超盛り上がる」とか「酔った勢いで膠着語の良さを3時間語る先輩に巻き込まれる」とかそういうのが普通だと思ってしまっていたのですが、世間ではマイナーな界隈だったんだなということを卒業して社会に出てから痛感する日々です。ゆる言語学ラジオみたいな話を日常的にしていたあの頃が懐かしいです。

  • @moravskykryptobaron6208
    @moravskykryptobaron6208 Жыл бұрын

    このラジオで私の母語(チェコ語)を聞いてびっくりしました strč prst skrz krk (おまえの喉に指をつっこめ)はチェコで人気な早口言葉ですww

  • @torimaguro

    @torimaguro

    9 ай бұрын

    子音しか書かないんですか?

  • @user-ii2nc5jo1s

    @user-ii2nc5jo1s

    8 ай бұрын

    子音しかない単語で構成されているのです

  • @torimaguro

    @torimaguro

    8 ай бұрын

    @@user-ii2nc5jo1s ファッ!?

  • @user-oy2nn5pc3l

    @user-oy2nn5pc3l

    7 ай бұрын

    全体的にスラヴ系の言語は子音が多めな気はする クロアチアもクロアチア語での正式な国名(Japanではなく日本みたいな感じ)はHrvatskaだったりするし

  • @renk1310

    @renk1310

    7 ай бұрын

    母音の次に聞こえ度の高い子音が母音の代わりに音節の核になってるんだよね。ちなみに聞こえ度っていうのは、同じ強さ・高さ・長さの時にどれだけ遠くに届くかっていう指標

  • @SenriAmato
    @SenriAmato Жыл бұрын

    18:50 ポケットモンスター「血」「まだ熟してない」で爆笑してしまいました😂 黒島先生のセンス最高です

  • @hidetav

    @hidetav

    Жыл бұрын

    それな。マジで腹筋崩壊するかとおもた🤣

  • @junkvideos4527

    @junkvideos4527

    9 ай бұрын

    日本語の「みどり」も色を表す本来語ではなく「新芽」という意味なので、「ポケットモンスター緑」もこういう理屈で言えば「ポケットモンスター新芽」ということになります。 日本語も色だけを表す語彙でいえば明るい色を指す「あか」と暗めの色を指す「あお」くらいしか無く、他の色の名前は名詞から流用したものばかりです。

  • @havefunmusic1139

    @havefunmusic1139

    29 күн бұрын

    黒は暗い、赤は明るい、白は顕、青は淡い、です。クリシェですが

  • @user-df2tc2qg9f
    @user-df2tc2qg9f Жыл бұрын

    消滅危機言語といえば、日本からもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語が消滅危機言語として認定されていますね。アイヌ語が「極めて深刻」で、八重山語と与那国語が「重大な危機」、その他が「危険」とされています

  • @user-gm1zn5og2k
    @user-gm1zn5og2k Жыл бұрын

    オタク二人が知らない深夜アニメの話で盛り上がってるような状況だと、だいたいポカーンとなるのに、果敢にツッコミを入れられる堀元さんすごいな。

  • @sablaw4011

    @sablaw4011

    Жыл бұрын

    オタクニ人って何人やねん… って悩んでたがオタク2人だったのね😅

  • @user-mw8yz4lc4f

    @user-mw8yz4lc4f

    Жыл бұрын

    オタクニ人って何人やねん って文章も紛らわしくて理解するのに少し時間がかかったw 日本語難しいね おたくふたりってなんにんやねん オタクニじんってなにじんやねん

  • @HfrdeCvafr

    @HfrdeCvafr

    6 ай бұрын

    @@sablaw4011 オタクを双数形に屈折させたいものです。

  • @user-rm2wd4nq1d
    @user-rm2wd4nq1d Жыл бұрын

    ホピは平沢進で、 グーグ・イミディルは『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』で、 サカルトヴェロは『紛争でしたら八田まで』で履修してたからどうにかわかった。 堀元さんにはぜひ逆襲としてマイナープログラミング言語10選で戦ってほしい。

  • @Dareka__San-illust

    @Dareka__San-illust

    Жыл бұрын

    ホピ族の母を匿う事は可能がち

  • @haniyasusin_ksm

    @haniyasusin_ksm

    Жыл бұрын

    @@Dareka__San-illust トパーズ18フォンツ

  • @user-nc7ex7cd5f

    @user-nc7ex7cd5f

    4 ай бұрын

    プログラミング言語は有名なものすらわからない可能性すらあるw

  • @user-lt6in3fu3f
    @user-lt6in3fu3f Жыл бұрын

    高校生の者です。 「ベルベル」の4文字で、 「ベルベル人」「ムラービト朝」「ムワッヒド朝」「マラケシュ」「バルバロイ」「山川の教科書p109 5行目以下」 まで一気に脳内に浮かびました。受験勉強に役立ちました。ありがとうございました。 2ヶ月後に始まる受験が終わったら官能小説用語辞典が待っていると思って頑張ります。

  • @daios4687

    @daios4687

    Жыл бұрын

    他の王朝覚えられないのにムラービト朝は名前が面白くて覚えちゃいましたね…

  • @masuo64

    @masuo64

    Жыл бұрын

    レコンキスタも入れときたいですね グラナダ朝とかはベルベル人がだいぶ住んでいて、 スペイン人からするとベルベル人の王国という感覚だったみたいです

  • @user-lt6in3fu3f

    @user-lt6in3fu3f

    Жыл бұрын

    @@daios4687 返信遅くなりすみません🙏🏻 私も最初に覚えることができた王朝名はムラービト朝だった気がします(笑) ハラッパー等、日本語にある単語が入っていると記憶に残りやすくてありがたいです。😌

  • @user-lt6in3fu3f

    @user-lt6in3fu3f

    Жыл бұрын

    @@masuo64 返信遅くなりすみません🙏🏻 そうなんですか!!!初耳でした!! ますます世界史の沼にハマっていきます🫠 ありがとうございます!

  • @KAMIYAMIKA

    @KAMIYAMIKA

    2 ай бұрын

    4月ですが、官能小説用語辞典はもう入手しましたか。 ベルベル人といえば、大学の卒業旅行で訪れたパリで宿泊した、ホテルの夜勤のお兄さんがベルベル人でした。息をするように当たり前のことのようにアヴァンチュールにお誘いいただいた事を思い出しました。

  • @sumico4328
    @sumico4328 Жыл бұрын

    41:40 現役外大生です。参考までに、アラビア語やイタリア語を主専攻とする学生がおよそ30〜40人なので、それより多くの学生が(1コマとはいえ)ユカギールを学んでいたのは興味深いです。

  • @shokaturyou
    @shokaturyou Жыл бұрын

    黒島先生のふざけ方が大好きすぎる ゆる言語学の監修の先生方のセンスはみんな良いなぁ

  • @user-xf8yi5sc1o
    @user-xf8yi5sc1o Жыл бұрын

    36:40 ここの堀元さんの「ああ!ちょっと、困るよ!」の言い方あまりにも好きすぎて何度も聞き返してる

  • @DrKleMENGIR
    @DrKleMENGIR Жыл бұрын

    ウビフ語は、自分の先祖が喋った死語で、この名前をようやくこのラジオで聞いてくれて嬉しいわー!昔、ロシアからトルコに追放されたウビフ人が、国粋的な思想のせいで子供にトルコ語しかの言語を教えていなかったので消滅してしまった。ウビフ語で喋った最後の人、「Tevfik Esenç」は1989年に死んだそうだ。😢

  • @yuucolett
    @yuucolett Жыл бұрын

    クイズノックのメンバーに言語学オリンピックで出題された人工言語の開発者の方がいると知り、益々コラボして欲しい欲が高まる今日この頃。

  • @user-rv4og9um1z

    @user-rv4og9um1z

    Жыл бұрын

    あそこは「言語学オリンピックみたいなことしたいけど権利関係分かんないな、よし人工言語作ろう!」とかいうイカれた野郎が立ち上げメンバーにいるからすごい

  • @maze3615

    @maze3615

    11 ай бұрын

    QuizKnockのメンバーとうんちくエウレーカクイズやってほしい!

  • @renk1310

    @renk1310

    7 ай бұрын

    @@maze3615伊沢さんとか絶対堀本さんと水野さんと一緒になって絶対ないやろってことばっか言いまくって脱線してうんちく言いまくりそう笑

  • @user-Ringo331
    @user-Ringo331 Жыл бұрын

    メジャー言語すら知らないのに マイナー言語のことばかり詳しくなる これが“ゆる”言語学ラジオ

  • @user-ff7sz4ql5p
    @user-ff7sz4ql5p Жыл бұрын

    44:40 語学オタクの何がヤバいかって 使うためではなく学ぶために言語を学ぶところなんだよなぁ。 鉄オタ少年が 通学に使うためではなく趣味で時刻表を覚えたがるのと同様、 ちょっとtwitter覗けば発音や形態素や文法への興味だけで ロシア語とかラテン語をマスターしてる中学生とかが大量にいて常識がこわれる

  • @kamonegi7777
    @kamonegi7777 Жыл бұрын

    以前なら「ダニ語は白と黒しかない」と聞いたら、色の表現が無いのは不思議だと思ったけど、今井むつみ先生の回で「ある言語では匂いに関して色のように絶対的な表現がある」と聞いたので納得しやすかったです。 その言語を操ってる人から見たら、バニラのような匂い、コーヒーの匂いなど他で例えることしかできない日本語は不便じゃないの?と言われそうw

  • @renk1310

    @renk1310

    Жыл бұрын

    例えば、「甘い」に砂糖的な甘さとあんこ的な甘さがあったり、「辛い」に塩辛いという意味と痛みが正体のヒリヒリするやつがあるように、いろいろな種類のものを一つの言葉で表現してるんだと考えれば分かりやすいね。

  • @kiy2347

    @kiy2347

    Жыл бұрын

    ダニ語の白と黒は厳密には明るさを表す概念だったと記憶しています。

  • @torotorotonarino9652

    @torotorotonarino9652

    6 ай бұрын

    @@renk1310 塩っぱいと辛いは、言葉の問題じゃなく事実として別の感覚で、塩味と辛味は受容器がそもそも違う。塩味は必要栄養素(ミネラル)の味だが、辛味は苦味同様毒物の味。また、あんこには高級品ほどきちんと塩が入っている。塩が(豆由来の)旨味を増強する、のは化学者と料理人には常識。自分の舌で塩梅を診る能力が職人には要求される。ただし「隠し味」とかいうのは職人言葉で、事実と関係ないただの経験論。旨味が塩分によって増強されるのは食品工業では常識。砂糖(化学名はショ糖)は100%純糖分、つまり薬品だから、クスリの味だけがしてアタリマエだが、あんこは食い物だ、ってこと。言語表現と関係なく実体がそうなってる。 ところで、あんこ、って小豆(あずき)から作るんだよ。知ってたかな。だから元々豆の旨味があるけど、この旨味はかすかなので煮方が下手だと出ないから、塩なんか入れるだけ無駄。だからテキトーに煮た安物は甘いだけのあんこになる。枝豆(これは大豆:だいず)だって新鮮なものは旨味がかなりある(もっといいものは他の新鮮な野菜同様甘みもあり、これは砂糖じゃなくてグリシンという甘みも旨味もあるアミノ酸に由来し、このアミノ酸は収穫するとすぐに壊れるんで新鮮な野菜しかこの甘みはない)。塩を振りすぎると塩っぱいだけになっちまうが。そもそもしょっぱくなるほど塩入れるのは入れ過ぎという。本物の職人が塩をする程度は「旨味が最大になるだけの塩」で、職人なら限界ギリギリを狙う。多すぎるといきなり塩っぱくなる。だから塩梅は常に職人芸で、工場では出来ない。まぁセンサを繋いだAIが塩梅を習得するには100年はかかるだろう。旨味の元は膨大な種類のアミノ酸なので、それを人間の感覚に合わせて定量検出するだけでも大変なイノベーションだ。 黒糖は塩っぱいだろ? 精製してない自然の塩分が相当入ってるからだ。でも辛くはない。味覚は正しい食習慣の入り口だ。そもそも生物としての人間は、味覚を獲得した個体だけが子孫を残してきたんだから当然だ。工業製品だけ食ってるとそれが壊れる。 我々はこれだけ微妙なことを正確に伝えられる言語を既に持っている。これは先人のたゆまぬ努力の結晶であり、これからも育てていかねばならない。母語で科学的事実を的確に記述できる国民はそう多くない。ただし事実と言語を区別できなきゃ宝の持ち腐れだ(文系バカはこれが出来ないし、意識も訓練もない)。この番組に堀元が要るのは、自ら喋れぬ事実の代わりに科学的・技術的事実の見解を伝えるためで、言葉屋さんの暴走を止めるためだ。ボケ振舞いするし、秀逸な比喩を披露したかと思うとクソな話でぶち壊すし、大体ニ対一で劣勢だからなんかそう見えるけど、堀元が居るから続いている。つか、これが日本の笑いにおけるボケ役で、そこまで言ったらボケなのよ、境界の向こうっ側に落っこちるな(だから真似すんな)ってわけ。

  • @Ghurxxjju

    @Ghurxxjju

    6 ай бұрын

    味覚専門の有識リスナーの登場!と思って嬉しくなって全文読んだけど、思考の遷移が“そういう教授”の論文を読んでいるようでおもしろかった。味覚の話から「塩味で甘みを増長できる」を経由して「堀元の存在意義」に発展するとは思わないんよ (追記:文系/理系の対立感情が強くある人のようだけど、「堀元は二対一だから劣勢」という見方をしているリスナーはそれほど多くないのではないかと思う。ゆる(ガチ)言語学ラジオは文理に相当するおふたりの知識量ディベートバトルではないからね。)

  • @nekodesu.4649

    @nekodesu.4649

    6 ай бұрын

    うーわクソ長ぇ

  • @user-ip1ed3xb3h
    @user-ip1ed3xb3h Жыл бұрын

    通ってる大学に「シベリア少数言語」とかいう魅惑的な教養科目があって受けていましたが、ゆる言語学ラジオを聞いてからもう一度受けたくなりました。 授業ではユカギール語、 ニヴフ語、イテリメン語、アリュートル語、エスキモー語が触れられていました。フィールド言語学者の先生だったのですが、小さいお子さんを日本に置いていくことができず、一緒に装甲車(?)に乗って話者のいる集落まで行った際のお話は強烈でした。 あと、アイヌ語樺太方言を母語とする先生が担当するアイヌ語の授業も通年で開講されていたので、とっておきました。その先生は、(おそらく冗談だと思いますが)ファミレスに行ったときにアイヌ語で注文するのを楽しみにしているそうです。 他にも関西弁を外国語として学ぶ講義があったのを思い出したので、追記しておきます。

  • @an-bh4xh

    @an-bh4xh

    Жыл бұрын

    そこに関西弁が入るんやね。なんや複雑な気持ちやなあ…

  • @YY-jq7rk

    @YY-jq7rk

    Жыл бұрын

    すみません、ものすごく気になるのですが、どこ大学か教えていただけたりってしますか、、??

  • @user-ip1ed3xb3h

    @user-ip1ed3xb3h

    Жыл бұрын

    スラブ・ユーラシア研究センターで調べると出てくるはずです! 僕は理系なので教養科目のことしか分かりませんが、文学部の方が見つかればもっと面白い専門科目の話が聞けると思います…

  • @masuo64

    @masuo64

    Жыл бұрын

    講談社学術文庫『関西弁講義』を読むと、むしろ関西弁は外国語のごとく整理した方が失礼にあたらないという感想になりましたよ。 関西方言をアクセント規則・語彙・活用変化などの観点で整理し、標準語と対比して類似点・相違を明らかにするこころみです。 特にアクセント規則は「ちゃんとシンプルな規則で整理できたんだな」「こっち見てから標準語のアクセント規則見ると、人工言語っぽい不自然さをすこし感じますね〜」となりました。 これをせずに、いま巷間にあふれている形「よくある方言表現」「単語ごとにアクセントを覚えよう」でテキトーに流させるのはあまりに雑多で非システマティックで非効率でした。

  • @yukinowithers

    @yukinowithers

    Жыл бұрын

    関西弁習いたい!!!

  • @nerotas4299
    @nerotas4299 Жыл бұрын

    黒島先生がマイクよけながら頭下げるのがこなれてて面白い

  • @user-rm1wh5mr5i
    @user-rm1wh5mr5i Жыл бұрын

    能格といえばバスク語というのが、自分の頃でしたが、マイナーな言語に進んで行って面白い。個人的には神回でした

  • @Ryan_gogaku
    @Ryan_gogaku Жыл бұрын

    逆に出てくると思っていた言語が出てこなくて、(僕はカナダ人ですが) 日本人の言語学者の間で有名な言語と北アメリカの言語学者の間で有名な言語が違うかもしれないと思いました。特に子音の連続で有名な言語といえば、北アメリカでは Salishan languages (Nuxalk, Secwepemcなど) かモロッコの Tashlhyit Berber がほぼ確実に例として挙げられます。動詞の活用の不規則性といえば、まずNavajo が出てくると思っていました。

  • @Ryan_gogaku

    @Ryan_gogaku

    Жыл бұрын

    今思いついたんですが、専門も違っていました。記述言語学はそれほど詳しくなくて、第二言語習得が専門なので、それも理由の一つかもしれません。 他に出てきてほしい言語は何かというと、エストニア語でした。日本語には母音と子音の長短があるように(ここ・公庫・国庫・糊口・高校・国交がそれぞれ違うように)エストニア語にも長短があるんですが、長さの段階が3つあることで有名です。日本語にもあるかどうかが論じられているんですが(岡山・大可山・大岡山とか、「尾、王、覆う、覆おう」などの解釈が難しいみたいですが)エストニア語には明らかに音が「短い・長い・超長い」という3つのカテゴリーに切り分けられていることで有名・・・なはずです。笑

  • @sake735

    @sake735

    Жыл бұрын

    コメントと関係のない話題でごめんなさい。 言語学等を扱っているおすすめの英語圏のKZreadチャンネルはありますか?

  • @Ryan_gogaku

    @Ryan_gogaku

    Жыл бұрын

    @@sake735 そうですね・・・それもちょっと詳しくなくて役に立てないかもしれないので前もって謝っておきますね。笑 ゆる言語学ラジオに似ているようなチャンネルがちょっと思い当たりませんが、Languagejones (例えば kzread.info/dash/bejne/gXZ9z5predSsiZM.html) はよく「話題になっていることを言語学者の立場から見ると」をテーマにした動画をよく作っていて、アニメ化されているんですが、NativLang (例えば kzread.info/dash/bejne/l5mguNOfnZvchsY.html) もおもしろいかもしれません。

  • @sake735

    @sake735

    Жыл бұрын

    @@Ryan_gogaku 返信ありがとうございます! 2つとも知らないチャンネルでした。これから見ようと思います。

  • @SionnachMacSionnaigh

    @SionnachMacSionnaigh

    Жыл бұрын

    As for Nuxalk and Tashlhyit Berber, for your information, Ōgami dialect in Miyako language has the same characteristics according to Thomas Pellard.

  • @user-pe1kb6ul9s
    @user-pe1kb6ul9s Жыл бұрын

    過去に耳にした言語がどんどん出てきて、ゲストの先生の専門だとわかる感じが、なんか伏線回収みたいになってて気持ちがいい。

  • @user-yh3ut1oc5b
    @user-yh3ut1oc5b Жыл бұрын

    36:40 まったく~ないを表す副詞の覚え方「つやつやの皿にすべってつゆをおほかたこぼしちまった、まったくついてないや。それでもあへてたえてる私」でしたw

  • @check0mate2004
    @check0mate2004 Жыл бұрын

    忘年会では「今年の子音」を決めて水野師範に筆で書いてもらうんや。

  • @osirkov5238

    @osirkov5238

    Жыл бұрын

    もちろん国際音声記号で

  • @moroha10085

    @moroha10085

    Жыл бұрын

    120年は少なくとも続けられますね!

  • @okudakousuke.mp4

    @okudakousuke.mp4

    Жыл бұрын

    pが金と同じ感じになりそう

  • @shigecky
    @shigecky Жыл бұрын

    コリマ・ユカギール「生き残りたい 生き残りたい まだ生きてたくなる」

  • @kn-nn9wu
    @kn-nn9wu21 күн бұрын

    ダニ語のポケモンのくだり最高でした😂

  • @user-fl6bu2dj8k
    @user-fl6bu2dj8k Жыл бұрын

    黒島先生、美白すぎるし服の色も明るめなので一人だけ合成みたいに見えてくる

  • @user-do3gb7qt4f
    @user-do3gb7qt4f Жыл бұрын

    27:04 堀元さん恐らくンゴロンゴロ保全地域とロンゴロンゴが干渉してて笑ってしまった

  • @sugikou1000
    @sugikou10008 ай бұрын

    皆さんの定型的なボケとツッコミが気持ちよくて、月に1回見に来てます。

  • @user-ub9wr1gm6f
    @user-ub9wr1gm6f Жыл бұрын

    神回。面白すぎて30回くらい聞いてます。

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user Жыл бұрын

    楽しみに待ってました

  • @MainFiction
    @MainFiction Жыл бұрын

    コサ語(クリック音と放出音を両方持つので音声学絡みで触れられがち) リトアニア語(印欧祖語の特徴を一番残しているとされる言語。あとミツバチが文法的に例外的な扱いを受けている) セルビア語&クロアチア語(旧セルボ・クロアチア語。ラテン文字とキリル文字の違いはあるが、標準語同士の差は同言語内方言の差より少なく、文字を無視すればほぼ同一とされる。言語と方言の違いは政治的という話をするときに触れられがち) シンハラ語(印欧語族だが、基本語や文法等に他語族由来のものがかなり多く流入しており、少し前までドラヴィダ語族説や孤立語族説ではないかという論争があった。独自のシンハラ文字を持ち、その可愛さも話題になりがち) フラニ語(フラ語とも呼ばれるため、フランス語の略ではないというネタに使われがち) 小笠原クレオール(日本における貴重な英語とのクレオール言語。今では主に小笠原方言、別言語とする場合小笠原語と呼ばれる) アフリカーンス語(オランダ語とのクレオールのためアフリカでは珍しく印欧語族。アパルトヘイトと関係していたり話者への差別問題があったりするため、気軽には触れづらい側面もある) ニヴフ語(諸説あるがトナカイの究極の語源はここ由来とされる。その他にも(マイナーな)動物名にいくつかニヴフ語由来のものがあり。アイヌ語と関係が深いが孤立語族) アイマラ語(未来は後ろから来るもので、過去は前に遠ざかっていくものと捉える表現が認知言語学的に触れられがち) おまけ 英語(世界語となった反動からか英語の「特殊性」が学習者からだけではなく言語学者側からも挙げられがち)

  • @user-hj2vr3rv4s

    @user-hj2vr3rv4s

    Жыл бұрын

    トナカイ、ニヴフも周りの言語から持ってきてると思う。 遥か北方から伝言ゲームで日本まで旅してきた単語

  • @user-jx7pq1vp1t

    @user-jx7pq1vp1t

    11 ай бұрын

    カンカイ クズリはニヴフ語(ギリヤーク語) イヨマンテもニヴフをはじめとするオホーツク文化圏からアイヌへと入ったとされている。

  • @shiosen
    @shiosen Жыл бұрын

    この時間の公開助かる

  • @nv_5gr141
    @nv_5gr141 Жыл бұрын

    42:37 前回の黒嶋先生回に引き続きまたハモるお2人 テロップ入ってないってことはまた気づいてなさそうでそれがまた面白い

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Жыл бұрын

    どこで使われてる言語なのかなー、と気になって調べてみましたが… (ピダハン語…ブラジル・アマゾナス州) ジルバル語…オーストラリア・クイーンズランド州 ホピ語…北米・アリゾナ州 ブルシャスキー語…パキスタン北部(ヒンドゥークシ山脈) ダニ語…インドネシア・パプア州 ロトカス語…パプアニューギニア・ブーゲンビル島 ウビフ語…コーカサス地域(消滅言語) グーグ・イミディル語…オーストラリア・クイーンズランド州北部 ダルギン語(ダルギン諸語/ダルグワ語などを含む)…ロシア・ダゲスタン共和国など アマジグ語(標準モロッコ・タマジクト語、標準モロッコ・ベルベル語)…モロッコ(公用語)…「ベルベル語」なら知ってた コリマ・ユカギール語… ロシア・サハ共和国・マガダン州 割と地域も偏ってるんですね。 今回は情報量多すぎて、楽しいけどたーいへん💦

  • @JackieMatthews610318

    @JackieMatthews610318

    Жыл бұрын

    メエ語(エカリ語)はインドネシア・パプア州…これは本編内で言及されてますね😅

  • @naaat8071

    @naaat8071

    Жыл бұрын

    ちなみにアマジグ語(Amazigh)というのは大体いわゆるベルベル系の言葉をまとめて呼ぶときやモロッコのベルベル系諸語をまとめて呼ぶときの言い方で、Tamazight というときはベルベル系の言語全体、もしくはモロッコで使われるCentral Atlas Tamazight(中央アトラス=タマジグト語)を指すようです。ベルベル系の言語には大きなところでモロッコのCentral Atlas TamazightやShilha/Tashelhiyt (シルハまたはタシェルヒート語)、マリ・ニジェール・アルジェリアなどサハラ砂漠地域で話されるTuareg(トゥアレグ(諸)語)などがあります。

  • @JackieMatthews610318

    @JackieMatthews610318

    Жыл бұрын

    @@naaat8071 ありがとうございます! ずっと大雑把に「ベルベル語」としか知りませんでしたが、その名前がギリシャ人だったか?(曖昧でーす)による蔑称に由来する、というのも一応知ってはいたので、いつか変わるのだろうな、と思ったきり忘れていました。

  • @MAYTI318

    @MAYTI318

    3 ай бұрын

    国名や地域が分かると、霞のようなイメージが少し具体性を帯びて来たので、大変助かりました! ありがとうございます♪🎉

  • @JackieMatthews610318

    @JackieMatthews610318

    3 ай бұрын

    @@MAYTI318 いえいえ〜

  • @yamaru80
    @yamaru80 Жыл бұрын

    コリマ・ユカギール語来た!ちょうど『日本語の隣人たち』を衝動買いして楽しんでたところでよかった。ユカギール語(コリマかは不明)音声を聞いていい響きだなと思ってたところでした。

  • @ALEX-hr1pd
    @ALEX-hr1pd Жыл бұрын

    激おもしろそうなサムネで テンション爆あがりしました😢❤

  • @user-fj4fc8rl6j
    @user-fj4fc8rl6j Жыл бұрын

    ベルベル語、ベルベル人のベルベルは「意味の分からない言葉を話すもの」という意味の古代ギリシアの言葉「バルバロイ」からきていると聞いたことがあります。英語の野蛮人を表す「バーバリアン」の語源です。受験で世界史を使った人にはお馴染みだと思います。自称ではなく他称ですしあまり良い由来ではないですね。 コーカサス地方は黒海とカスピ海に挟まれた地域です。グルジアがジョージアに変わったのはロシア軍の侵攻によってロシアとの関係が悪化したためロシア語由来のグルジアという呼び方を改めた結果ですね。 私は地理や歴史が好きなのでこういう補完をしながらお話を聞けて楽しかったです。個人的にはできればどの辺りの地域でどのような人たちが話す言語なのかも、もう少しお聞きしたかったです。

  • @kcsyacho0
    @kcsyacho0 Жыл бұрын

    聞き慣れない単語が面白い現象、完全に芸に昇華されてる。

  • @kurikintonsrk
    @kurikintonsrk Жыл бұрын

    32:08「ツォツィルでコーラ買ってこよう」でツォツィルの儀式が今、コーラを使ったものになってることを知ってるのかと思ってしまった。凄い偶然。

  • @user-eh3sb9xl4d
    @user-eh3sb9xl4d Жыл бұрын

    見氏が「調音点」の離れている3個 しかもどれも破裂音を指摘したのはびっくりした。さらに次に来るのが比較的発音しやすい摩擦音Sという指摘もびっくりした。流石です。

  • @ezpz2520
    @ezpz2520 Жыл бұрын

    「〜生まれ、〜由来の」って意味の接尾辞「スキー」はスラヴ語由来でスワロフスキーの創業者スワロフスキーはチェコ生まれ、チェコ語はスラヴ語の一種だから素人くんの列挙は鋭い

  • @SuperPON2
    @SuperPON2 Жыл бұрын

    この時間の言語学ラジオたすかる

  • @andante9869
    @andante9869 Жыл бұрын

    「難しい言語」でバスク語が来るかと思った。スペインの辺りにいるのに非印欧語で、しかも系統不明。(印欧語族が入ってくる前の先ヨーロッパ言語の生き残りでは?とか言われてる) なので他のヨーロッパ人にとって難しすぎて、「悪魔も嫌がる言語」とか酷いこと言われまくってる言語。

  • @cosycatastrophe4727

    @cosycatastrophe4727

    Жыл бұрын

    バスク語は日本人にとっては簡単らしいからなあ

  • @user-cy1pb2lv5l

    @user-cy1pb2lv5l

    Жыл бұрын

    「世界で一番難しい」と呼ばれがちなバスク語ですが、文法は日本語と似ているんですよね。 そのため日本人はバスク語を学習しやすいと言われています。 「世界で一番」と言う表現は欧米中心の価値観がそのまま反映されていると考えられます。 逆に言ってしまえば日本人はヨーロッパ諸語を学習するのが難しいとも言えますね。 ちなみにザビエルはバスクの生まれで、バスク語の話者でした。日本人からしたら訳のわからん言葉を話す欧人よりも、文法が近いバスク語を話すザビエルに親近感を覚えたのかもしれませんね。(最近バスク語を学習したのでつい返信してしまいました)

  • @Kokaji_ENL

    @Kokaji_ENL

    Жыл бұрын

    欧米人にとってバスク語が難しいのは、バスク語が能格言語だからで、この動画では最初にジルバル語が出て来ちゃってるから、バスク語の話題に振りにくくなっちゃうんだよなぁ(ジルバル語の後にバスク語やカルトリ語をまとめて持ってくれば話は別なんだけど)

  • @kaixongo

    @kaixongo

    Жыл бұрын

    能格言語はなにげに世界の4分の1も占めてるので多い言語なんですよね。ヒンディー語なんかもそうですし。 (能格の種類があるとはいえ

  • @mec2754
    @mec2754Ай бұрын

    黒島先生の出る回は全部凄く面白い 話の中身も面白いしネタも面白い

  • @user-bs9il1ze3c
    @user-bs9il1ze3c Жыл бұрын

    グーグ・イミディール語のことを思い出した時の堀元さんの「あー!」の顔マジでLINEスタンプにしてほしい

  • @rysksgwr
    @rysksgwr Жыл бұрын

    基本の色彩語の訳をされている日高先生に色彩論を教わっていました。ゆる言で名前が出てくるなんて思いもしなかったので思わず声が出ました。

  • @user-dw5hz3kw9i
    @user-dw5hz3kw9i4 ай бұрын

    この黒島先生、研究者なのにユーモアが通じるいい方ですね。

  • @nayutaito9421
    @nayutaito9421 Жыл бұрын

    人工言語界隈だとイスクイルが時間あたりの情報量をできる限り詰め込んだ言語として有名です

  • @CnoD_pure
    @CnoD_pure Жыл бұрын

    10:00のスピード感が大好きすぎて何回も見返しちゃうから先に進めない

  • @KiracToprakHicParaEderMi
    @KiracToprakHicParaEderMi Жыл бұрын

    42:38 同時に「あるんだ」と言うの可愛い!

  • @user-hl2yf9qy6k
    @user-hl2yf9qy6k Жыл бұрын

    全配信の中でも一番笑った回かもw そのままだと知らない言葉の羅列だけど、ダジャレでガチガチに補強?されてて最高でした

  • @ZerureEleven
    @ZerureEleven Жыл бұрын

    知的な会話でこんなに面白いと思えるなんて…

  • @tahalian_gogaku
    @tahalian_gogaku Жыл бұрын

    10選の中で唯一知っていたのが、「コリマ・ユカギール語」でした。 ユカギール語は、大きく分けて「コリマ・ユカギール」と「ツンドラ・ユカギール」語 がありまして、ツンドラ・ユカギール語の方が、絶滅危機度が深刻なようです。 ユカギール語は、「ウラル語族との同系論がある」というので、私の中ではクリシェ になっています。 動画の中で紹介されていた、「ニューエクスプレス日本語の隣人たちⅠ・Ⅱ」は、 サハ語の勉強がしたかったので買いました。ユカギール語は近々トライしてみようと 思っています。

  • @user-fc1rs5bg7r
    @user-fc1rs5bg7r Жыл бұрын

    ちょうど吉岡先生の本を読んでたので、ブルシャスキー語知ってる!と感動を覚えた

  • @tekoku3
    @tekoku3 Жыл бұрын

    「ここではリントの言葉で話せ」で有名なグロンギ語とかも良いですよね

  • @karicalisiosolt
    @karicalisiosolt4 ай бұрын

    日本のマイナー言語学習者の強い味方、白水社さんに感謝!

  • @user-hq2xf2pm6z
    @user-hq2xf2pm6z Жыл бұрын

    ビートルズの ”Back In The USSR"(ソビエト社会主義連邦共和国に帰って)って曲があって それ自体"Back In The USA”って曲をパロってるんですが、グルジアを英表記するとGeorgiaとなり米ジョージア州と同じになってしまいます。 それを知ってか知らずが“Georgia Oh My Mind”(わが心のジョージア)に引っかけてポールが♬Georgia oh my mind!♫と叫んでいます。1967年頃の話題です。

  • @Italiasimplelife
    @Italiasimplelife6 ай бұрын

    マニアックな世界のわちゃわちゃを BGMみたいに聞いてると楽しい🎶

  • @user-bj1ij1xy3k
    @user-bj1ij1xy3k Жыл бұрын

    自分は孤立語と孤立言語を分けて呼ぶ派なんですが、「孤立語」と一緒くたにして呼ぶ方もいらっしゃるんですね😮

  • @hyu954
    @hyu954 Жыл бұрын

    Wikipediaにあるウビフ語最後の話者の話が面白かったです

  • @HitYoutube
    @HitYoutube Жыл бұрын

    まだQuizknockのシャレイア語が、頭離れてない自分w ぜひ「言語学オリンピック」についても触れて欲しいですね。

  • @MainFiction
    @MainFiction Жыл бұрын

    ヨーロッパの非印欧語は語族以外でもそれぞれ印欧語族からするとキャッチーな特徴があるので言及されやすいイメージがあります(すぐ思いつく例では、バスク語は能格と不定数形、フィンランド語はもともと冠詞がないのに最近冠詞が生えつつある、エストニア語は超長母音がある代わりにウラル語族によくある母音調和がほぼない、ハンガリー語は格がヨーロッパ最多、マルタ語はアラビア語でありながらラテン文字)。

  • @チェたろ8r

    @チェたろ8r

    8 ай бұрын

    フィンランド語に冠詞生まれつつあるの?!そんな大きな変化の途中とは!なんでだろ、別言語の影響?面白いね

  • @hix5030
    @hix50308 ай бұрын

    レッドリストのくだり最高です。

  • @b.v.s.4672
    @b.v.s.4672 Жыл бұрын

    カルトリ語(ジョージア語)を「サカルトヴェロ語」と呼ばれると、例えばカザフ語を「カザフスタン語」と呼んでいるような、そんなもどかしさがありますね

  • @ponsuke3236

    @ponsuke3236

    Жыл бұрын

    スタンってどこどこの人って意味でしたっけ

  • @his58enc8odk310

    @his58enc8odk310

    6 ай бұрын

    スタンは〇〇人の国という意味だと聞いたことがあります。 カザフスタン→カザフ人 ウズベキスタン→ウズベク人 アフガニスタン→アフガン人 トルクメニスタン→トルクメン人

  • @humhumtarai5772
    @humhumtarai577210 ай бұрын

    イバン語を話すイバン人の集落へホームステイにいきました。ジャングルでジャングルジムを造りに行きました。人生初海外旅行の思い出です。

  • @Xx_SE7EN_xX
    @Xx_SE7EN_xX Жыл бұрын

    非常に広くて浅い知識の披露会で好きwww

  • @user-ei8cl1wl3r
    @user-ei8cl1wl3r Жыл бұрын

    FFXのゲーム内架空言語のアルベド語は少年の時習得しようと無駄に練習したなあ 日本語と母音を完全に一致させて子音だけシャッフルしてるからちょっと頑張れば話せそうなんだよね ゲーム内でアイテムの辞書を拾うとちょっとずつ意味が分かってくのも楽しかった

  • @sakuradi2
    @sakuradi2 Жыл бұрын

    今日論文読んでたらグーグ・イミディル語の例が出てきて、真っ先にこの3人の顔が頭に浮かびました〜。

  • @shomaruYouTube
    @shomaruYouTube Жыл бұрын

    ボブとアリスのたとえが完璧でした.

  • @user-zw9tx8or3y
    @user-zw9tx8or3y Жыл бұрын

    ロトカス語とウビフ語、ベルベル語だけしかわからなかった…色んな言語の一言知識が知れて面白かったです。 「*サカルトヴェロ語」(カルトゥリ語)が気になりすぎて話が入ってこなかった

  • @user-um8li3kf3r
    @user-um8li3kf3r Жыл бұрын

    監修の先生方は「三者三様」で面白い! 堀本さんのからみがイイですね

  • @user-tk4dq6mk4u
    @user-tk4dq6mk4u Жыл бұрын

    大学生の頃、言語学を教えてくれた先生はキナウル語を研究していました。 夏休みになるとキナウルまでフィールドワークに行かれていた記憶があります。

  • @sznya7234
    @sznya7234 Жыл бұрын

    横隔膜の例一瞬で出てくるの堀元さんの特殊能力じゃん

  • @mi_910
    @mi_91010 ай бұрын

    韓国語を勉強しているのですが、このラジオ勉強用BGMにすごく良いです。あーまだ韓国語のが簡単だし頑張ろう〜ってモチベあがります。

  • @user-en2tt8fi2m
    @user-en2tt8fi2m Жыл бұрын

    タンザニアのンゴロンゴロ保全地域とイースター島のロンゴロンゴ文字が混ざってるの面白すぎる

  • @user-rm1wh5mr5i
    @user-rm1wh5mr5i Жыл бұрын

    成程!今までグルジア語でジョージアのことなかなか覚えられなかったけど、「発情すると舌を出す」犬ってのはわかりやすい覚え方だな😂 ちなみにもっとも有名なグルジア語は「がーまるちょば」

  • @seidoikeda136

    @seidoikeda136

    Жыл бұрын

    知らんかった。一つ賢くなった!

  • @user-rv4og9um1z

    @user-rv4og9um1z

    Жыл бұрын

    !!!!!!!? ちょっと調べてきます!!! ありがとうございます、めっちゃいいこと聞いた!

  • @masayoyairo9150
    @masayoyairo9150 Жыл бұрын

    めちゃくちゃ楽しい面白い

  • @mercredi28
    @mercredi28 Жыл бұрын

    taxiometer cabriolet って、両方の頭がそれぞれ、タクシーを表す語になちゃったってことですか? taxi と cab 。 taxi を聞いて、そこで切るなら、cab の方だろうって思った人がいるのかしら。

  • @HakamadaLiz
    @HakamadaLiz Жыл бұрын

    きっとコーカサスは5個ぐらい系統が違う言語がある。 文字持たない言語もある。ちなみに最近結構やばい状況(話者少ない)になっているのはUdi語です。

  • @passion317
    @passion3174 ай бұрын

    ホピ語と聞いてホピ族の言葉!? と思ってワクワクしてたらサラッと通り過ぎていかれたので是非詳しく! 平和の民ホピ族の預言からメッチャ気になるんです。

  • @user-ct4ub9os2f
    @user-ct4ub9os2f Жыл бұрын

    言語はしりませんが、民族としてのベルベル人は地理や歴史が好きなら有名レベルだと思います 最近はベルベル人が使うタジン鍋が流行したので料理好きの人も知ってるかもしれません ちなみにベルベル人の呼称はヨーロッパ人から見たなんかベルベル言ってる人々 つまりバルバロイと同じ蔑称なので、言い換えられてるはずです

  • @user-pg6yw1sw4f
    @user-pg6yw1sw4f Жыл бұрын

    4:34 「自動詞文の主語の形は他動詞文の目的語と同じ」 例えば「make as if :~のふりをする」を覚える時、make myself as if だったのがoneselfが落ちたって考えると覚えやすくなる、っていうワザ(?)があって(先生から説明された時はもっと別の訳分からん熟語だった気がするけど) この理屈があると別にそんなに違和感は感じない

  • @edogawalemon
    @edogawalemon Жыл бұрын

    ダニ語は何かの本で読んでたからわかった ベルベル人って世界史でやるけど結構特徴的な言語だったとは…

  • @mikiohirata9627

    @mikiohirata9627

    Жыл бұрын

    唯一知っていたベルベル(僕の住んでるアメリカではバーバーと発音します) 人種的にも北アフリカ中心広範囲で済んでいるがコーカサス系統というか ユーロッパ系白人の系統(アラブ系では無い)に成るにもかかわらず言語は 印欧では無いのが謎と言われてるんじゃ無かったかな。

  • @niwatawea
    @niwatawea Жыл бұрын

    サカルトベロは完璧に覚えることが出来た!

  • @atsushigrizlupo8479
    @atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын

    テンス・アスペクト・モダリティは完璧にマスターした(素人)

  • @user-fd2hi8uq3y
    @user-fd2hi8uq3y Жыл бұрын

    ただの一般人だが、ホピ、ブルシャスキー、ウビフ語、アマジグ語はわかったのでよかった。 チェコ語のやつはクリシェ。 個人的には台湾の宜蘭クレオール語とかは有名だったりしないんでしょうか?と思った。

  • @user-sh6ju7fj7r
    @user-sh6ju7fj7r Жыл бұрын

    ※ジョージアなどには野犬がある程度いて、ちゃんと狂犬病の危険があります

  • @user-Ringo331
    @user-Ringo331 Жыл бұрын

    グルジアはロシア語読みだから ロシア嫌いのジョージア的に 英語に合わせて欲しい とかだった気がします

  • @user-dd1ps8xg9w
    @user-dd1ps8xg9w Жыл бұрын

    能格語の自動詞、は、もしや神(のようななにか)が隠された主語としてあって、実行者は実は目的語で、「神が私を走る(=走らせる)」にしておけば、「私がご飯を食べる」と並べやすくなりそう。

  • @atsushigrizlupo8479
    @atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын

    やっぱり人工言語の歴史みたいなのやって欲しいなあ。 みんなエスペラント語喋ろうよ!

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan Жыл бұрын

    1言語5分で7,000語、計35,000分、大体600時間あればいけるので10時間配信を2ヶ月毎日続ければ余裕ですね

  • @user-ml4nq3dl1c
    @user-ml4nq3dl1c Жыл бұрын

    ブッシュマン(のちにコイサンマンと改められた)でおなじみの、ニカウさんの破裂音で始まる言語が衝撃的でした。へぇ、こんな言葉があるんだぁ❗と。

  • @user-su5lu5jd4o
    @user-su5lu5jd4o Жыл бұрын

    26:58で思い出したのですがWikipediaサーフィンしてた時にンコ語っていうのを見つけた記憶があります。他にも忍者が住んでそうなニャンジャ語っていうのもあります。 ところでツォツィル語は結局何を言いたかったんでしょうかね...?ツォツィル語も方向を持たない言語なのかな?

  • @kensuketomioka2321
    @kensuketomioka2321 Жыл бұрын

    日本語でも、目的語を主格と同じ形にできますよね eg 『私は好き』 →『私、ゆる言語学ラジオは好き』 英語だと絶対できません。英語との距離があるから、能格言語が特殊に見えてしまうけれど、他動詞の目的語が主格と同じ形をとる、という点までは相対的な特徴ですね 他動詞の主語のための格がある、という点が特別なんですね

  • @user-tp2ss7zq7g
    @user-tp2ss7zq7g Жыл бұрын

    抱合語を習ったときに例で出てきたユピック語が出てくると思った。ユピックっていう名前が可愛くておぼえてる。

  • @pc_1330
    @pc_1330 Жыл бұрын

    逆に堀元さんすごいわ、って思った。 言語の名前、やっぱり覚えられないけど面白い回でした。 モールス信号考えると、音素1つ(長短の2つ?)の言語も不可能ではないように思えますが、現実にないっていうのはやっぱ効率が悪いとかそういうのがあるのでしょうかね。やっぱって何だよ。

  • @thesaito2721
    @thesaito2721 Жыл бұрын

    堀本さん、ぜひゆるコンピューター科学ラジオでも情報界隈だけで有名なマイナー(コンピューターやデータベース)言語10選やりましょう!

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 Жыл бұрын

    史上もっとも新しく発生し、自然言語の発生が初めて言語学者に記録されたともいわれるニカラグア手話あたりどうでしょうか。

  • @tatsutakaraage2662
    @tatsutakaraage2662 Жыл бұрын

    28:47 「グルジア語ではジョージアの事をサカルトベロと呼ぶ」は秀逸w

  • @an-bh4xh

    @an-bh4xh

    Жыл бұрын

    ここの一連の流れが大好き

  • @user-iw4oo9tg9z

    @user-iw4oo9tg9z

    Жыл бұрын

    正直ここは俺もそう思ってた

  • @user-iw4oo9tg9z

    @user-iw4oo9tg9z

    Жыл бұрын

    俺はサカルトヴェロって呼んでる

  • @user-vy9gj3er1t
    @user-vy9gj3er1t Жыл бұрын

    26:00 この辺の話で、puddingがプリンになるのを思い出した

Келесі