つくば高山古墳発掘作業-未盗掘の石棺を発見-

財団法人茨城県教育財団がつくば市で発掘調査を行っている下河原崎高山古墳群で盗掘されていない石棺が発見されました。
茨城県内では盗掘されていないものはかなり珍しく、どのような遺物が出てくるのか期待しながら、石棺を開ける作業が2016年9月26日に約4時間かけて行われました。
約1,400年の歴史を経て、現代にどのような姿を魅せてくれるのでしょうか
【参考リンク】
公益財団法人茨城県教育財団
www.zaihon.ibk.ed.jp/
茨城県埋蔵文化財センター(いせきぴあ茨城)
www.edu.pref.ibaraki.jp/board/...
発掘情報いばらき
www.ibaraki-maibun.org/

Пікірлер: 161

  • @user-gk6im6oj5p
    @user-gk6im6oj5p3 жыл бұрын

    未盗掘の石棺が発見されたなんて、とても素晴らしいです!!!!

  • @taroyamada2201
    @taroyamada22015 жыл бұрын

    うちの近くでもよくやってます。ロマンがありますよねー。

  • @user-oy1pl9hj9j
    @user-oy1pl9hj9j5 жыл бұрын

    こういう謎を見ると興奮してしまう

  • @yt___yt333

    @yt___yt333

    2 жыл бұрын

    そんなに興奮しないで下さい

  • @Tbro-yo7we
    @Tbro-yo7we3 жыл бұрын

    骨よりも、1400年前の石棺と中の空間が保たれていたことに感動

  • @MY-dh7ei
    @MY-dh7ei3 жыл бұрын

    1400年前の空気がそこにはあったって考えるとこういうのやっぱたまんねぇ

  • @Tera-vjc5di7wui5pzxv

    @Tera-vjc5di7wui5pzxv

    3 жыл бұрын

    どんな匂いするんだろうね

  • @momosaki_momoka

    @momosaki_momoka

    Жыл бұрын

    モワァってしそう

  • @gradewolf5648

    @gradewolf5648

    Жыл бұрын

    うわぁ

  • @user-bw7nc8qs3e
    @user-bw7nc8qs3e3 жыл бұрын

    4年前ですか! 4年経った今はどうなっているか知りたいですね。☺️✨

  • @takakoarima9420
    @takakoarima94205 жыл бұрын

    それにしても凄いですね。1400年前、骨って凄いわ~感動

  • @user-uo2cg1jo7j
    @user-uo2cg1jo7j4 жыл бұрын

    凄い 盗掘されてなくて良かった

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n6 жыл бұрын

    いつまでも末永く、調査発掘して未来永劫、 残して貰いたいですね。

  • @user-vt8js9nq8i
    @user-vt8js9nq8i5 жыл бұрын

    隣の県で凄いのが出て羨ましい✨すばらしいですね💦

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q3 жыл бұрын

    専門の方々が興奮しながらもテキパキと作業するのがやっぱり凄い。 しかも、ものすごく綺麗に。 一枚の石板を三枚に分割して蓋にする。 一枚岩をくり抜くのではなく、石板を組んで石棺にする。 こーゆーのなんて言うんでしたっけ。

  • @user-kh2ir3xd7j

    @user-kh2ir3xd7j

    3 жыл бұрын

    こちらの古墳は見た感じ箱式石棺墓かと。 ただほぼにわか知識なので合っているかは ちょっと分かりませんが……

  • @user-qn9yt5wk5q

    @user-qn9yt5wk5q

    3 жыл бұрын

    @@user-kh2ir3xd7j さん ありがとうございます。 真面目に自分で調べてきますぅ…。

  • @user-fd2do9kb1y
    @user-fd2do9kb1y6 жыл бұрын

    すげー わくわくする

  • @user-dy2wi5zl6y
    @user-dy2wi5zl6y5 жыл бұрын

    まさか、いばキラTVで自分の専門分野が放送されるとは思わなかった。

  • @user-rf9lp2ff5w
    @user-rf9lp2ff5w3 жыл бұрын

    瞬きせずに見入っていたら目が乾いてしもうた😭

  • @user-tc5qs4oz5z
    @user-tc5qs4oz5z5 жыл бұрын

    つくばってすごいね‼️

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    なたっぴー さん 筑波山麓には、古代大豪族があったそうな、家の死んだ爺様は其の筑波山麓の豪族の末裔だったらしいです。

  • @Channel-uz8tu
    @Channel-uz8tu3 жыл бұрын

    数千年の時を超えて…得られた資料から何かわかるといいな。楽しみです

  • @amagoi_amagoi
    @amagoi_amagoi Жыл бұрын

    こんな動画があったとは。高山古墳の発掘作業こんな感じだったんやね。知ってる顔がちらほら見えます。

  • @user-dh4dr4cu7g
    @user-dh4dr4cu7g3 жыл бұрын

    こんにちは。考古学の勉強になりました。🐦❗

  • @user-jtvg43nla2k
    @user-jtvg43nla2k11 күн бұрын

    中の人、未来人から元気よく「おはよう」と言われた気分はどんな感じだろう

  • @djpisutachio
    @djpisutachio3 жыл бұрын

    茨城県の土葬文化を地域の人から聞いたことがある。チバラギは意外とそらぞれに個性と文化と歴史がある。

  • @user-cb4lf2xf7c
    @user-cb4lf2xf7c5 жыл бұрын

    おそらくですが盗掘と言うより隠して破壊や損壊などが多いかと…… 工事現場や建設現場などでは古墳や歴史的なものが出ると工事が数年止まったりする事が有りその間工事が止まってる間補償など全く無く会社側の負担が大きいいので破壊もしくは無かった事にしてしまう事が有るそうです

  • @cp-ju3sj

    @cp-ju3sj

    5 жыл бұрын

    私の娘が中学生当時にお友だちからあげると言われ、はにわ等の土器を渡されたが気持ちが悪いので受け取らなかったそうで、その友達というのは土建会社の経営者の娘なのです。

  • @tokoname19790803

    @tokoname19790803

    5 жыл бұрын

    聞いた話では流石に人骨が出たりしたら工事は中断されるとの事、隠蔽すると発覚時に犯罪になるし事件性がないか確認取らないと工事再開出来ないので。 以前地元で新興住宅地の開発時に土葬時代の瓶が大量に出て来て一部ユンボの爪が当たった瓶から当時の仏さんがこんにちわしたらしくて工事が中断して警察の検死で事件性がない事を証明してその後お祓いして工事再開なんて事もあったと聞きました。

  • @Neko-279

    @Neko-279

    5 жыл бұрын

    私は二十年前下水工事してた時 壺が出てきました。 その有無を伝えるとハンマーで叩き割れ!と言われ叩き割り残土と一緒に廃棄 よみうりランドの近くです。

  • @bruenhildehaiena

    @bruenhildehaiena

    5 жыл бұрын

    @@cp-ju3sj あ、そうすると、その友達のお父さんは、文化財を違法に遺跡から持ち出したので、窃盗犯ですね。 通報すべきです。 受け取らなかった娘さんの常識が素晴らしい。 それらは、きちんとした家庭教育によって育まれるものです。

  • @bruenhildehaiena

    @bruenhildehaiena

    5 жыл бұрын

    @@Neko-279 叩き割れと言われたということを、警察に通報すべきでしたね。

  • @bisayajapanhahay
    @bisayajapanhahay3 жыл бұрын

    Amazing

  • @japankofun
    @japankofun4 жыл бұрын

    僕の願いは古墳がもっと人気なることです!

  • @cola_398

    @cola_398

    3 жыл бұрын

    頑張れっ!って思うけど無理じゃね?そーゆー考えは大切かもしれんけど歴史好きな物好きじゃないと古墳とかのマニアックは好きになれん‪w‪w

  • @user-bz2cz8kl1k

    @user-bz2cz8kl1k

    3 жыл бұрын

    気持ちはよく分かるけど 盗掘とか、過去の収集品がヤフオクとかで売られて散逸してるのが なんとも言えず悲しい。

  • @kanata9726

    @kanata9726

    2 жыл бұрын

    @@user-bz2cz8kl1k まじ?ヤフオクで古墳の出土品とか出回ってる?

  • @user-yj7xo7fo6p

    @user-yj7xo7fo6p

    2 ай бұрын

    @@kanata9726あるよ。たまに関係品クラスの埴輪出てたりする。関係品クラスとなると博物館に展示されるレベルのものだから結構やばい

  • @404_Not-Found_
    @404_Not-Found_3 жыл бұрын

    古墳ってなんかロマンあるよな

  • @user-ov3dk9vy2z
    @user-ov3dk9vy2z2 жыл бұрын

    祖父が、筑波山麓の縄文時代から続く豪族の出身だったそうで、かなり興味が有りますねー。 年代と保存をして行って貰いたい。

  • @user-io7du6jv1d
    @user-io7du6jv1d3 жыл бұрын

    茨城県内で盗掘されていないものが見つかるのはとても珍しい その文言に闇を感じました😨

  • @tanakasou9914

    @tanakasou9914

    3 жыл бұрын

    茨城に限らず、例えば山城から大和北部の古墳の品々は江戸時代後半から昭和初期までの間で、研究者曰く「凄まじい盗掘」によって世界中に散らばって収蔵されているそうです。

  • @kanata9726

    @kanata9726

    2 жыл бұрын

    近所の古墳もめちゃくちゃにされてたらしい。

  • @user-yi9sz7fk8u
    @user-yi9sz7fk8u6 жыл бұрын

    いいねー!

  • @user-kn4bu2zu8h
    @user-kn4bu2zu8h6 жыл бұрын

    すげー

  • @Neko-279
    @Neko-2794 жыл бұрын

    これの続きないの?(゜ロ゜)

  • @book8569
    @book85694 жыл бұрын

    地震に良く耐えた古墳ですね。異質の菌が蔓延しているのかと想いましたがマスクしていないので大丈夫なんですね。

  • @shoteocha6557
    @shoteocha65572 жыл бұрын

    これは下河原崎高山古墳群の5号墳(前方後円墳)の発掘の様子ですね。 6世紀から150年ぐらいに渡って21体以上の人骨が追葬され、銅碗と太刀4振りなどが出たそうです。 詳しい報告書のpdfがネットで見れるよ。

  • @user-ft3dl3bx8v
    @user-ft3dl3bx8v5 жыл бұрын

    元々廃れた古墳神社の跡地だったんでしょうね、 当然石棺が出るのは当たり前ですけど 土地の持ち主が変っての開発に伴い墓暴きと成ってしまったってところでしょうか?。

  • @y.yoshikawa6674
    @y.yoshikawa66743 жыл бұрын

    🎥「記録映像」として撮影されたものが、📺公開されている貴重なものですね👨‍👩‍👦‍👦💎👨‍👨‍👧‍👧「歴史学習」の👁教材になります👀

  • @user-pm6pk5jq9k
    @user-pm6pk5jq9k6 жыл бұрын

    地元の古墳群なんか東海道本線によってぶった斬られてるもんなぁ....

  • @bruenhildehaiena

    @bruenhildehaiena

    5 жыл бұрын

    ひどいことですね。 文化財の価値が全くわからないバカな人によって、鉄道計画が作られたのですね。 担当者は、文化財保護責任違反で、重罪ですね。 どなたですか、鉄道計画を担当した人は。 多分、賄賂をいっぱいもらった人なのでしょうね。

  • @TMK0024

    @TMK0024

    5 жыл бұрын

    mutsumi marika わからなかったんじゃないの? 自分の地元にも、山の端を少し切り開いて道を作ったら土偶が出てきて、後に古墳って分かったとかある

  • @user-wi2go5yy7i

    @user-wi2go5yy7i

    4 жыл бұрын

    うちの近くの近畿最大級の古墳もJR西にど真ん中でぶったぎられてる…

  • @user-bg8wu8mw2w

    @user-bg8wu8mw2w

    3 жыл бұрын

    西枇杷島?

  • @kagayaki_

    @kagayaki_

    3 жыл бұрын

    ヒント:東海道本線の開業年と、文化財保護法の制定年。

  • @tv3788
    @tv37884 жыл бұрын

    近所の古墳も調査して欲しいです!(測量調査などは済んでる)

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    近くの古墳も調査してもらいたいですよねー

  • @nio_mind
    @nio_mind5 жыл бұрын

    船形石棺みたいに分厚い石じゃないんだね。

  • @haipaamomotarou
    @haipaamomotarou7 жыл бұрын

    わお(O_O)あー茨城住みたい、、

  • @user-ke9qg4um7w
    @user-ke9qg4um7w3 жыл бұрын

    手作業で掃除してるけどケルヒャーで思いっきり掃除してみたい

  • @hidetravel5934
    @hidetravel59343 жыл бұрын

    こんなニュースあったんだ。規模からして絶対身分が高い人物の墓ですよね。

  • @user-takakurou
    @user-takakurou3 жыл бұрын

    凄く大変そうだ、過去を見る事の意味は有るのか無いのかを考える事も大切な気がします。

  • @1978nagare
    @1978nagare3 жыл бұрын

    3年前か。 知らなかった。何か古代史に残る発見あった?ぐぐってみるか。

  • @luci_hiko
    @luci_hiko3 жыл бұрын

    続報はまだか!?

  • @user-rr8pg9sk2j
    @user-rr8pg9sk2j3 жыл бұрын

    考古学を学んでいた者としてこういうことを言うのも何なんですが… 石の蓋をケルヒャーで高圧洗浄したい気持ちになったw

  • @f-f8682
    @f-f86823 жыл бұрын

    男っち こんなん好きなんよね ロマン感じる。

  • @ryokon67675
    @ryokon676752 жыл бұрын

    盗掘っていうけど、その当時の行政組織が”調査”したのかもしれない。この調査も、1000年後には盗掘と言われているかもしれない。

  • @user-ff8lt2hy9c
    @user-ff8lt2hy9c3 жыл бұрын

    ちょw良いところで終わるなw

  • @user-oj1tr5cl4c
    @user-oj1tr5cl4c3 жыл бұрын

    私は47年前茨城県で墓石を見つけました、もしかしたら、 弘法大師様も竹薮から見つかるかもしれないです

  • @user-vn6gg7ky4f
    @user-vn6gg7ky4f5 жыл бұрын

    いっとき話題になった法隆寺近くの藤ノ木古墳は時々見に行く

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    藤ノ木古墳は、シュメール人もしくは失われた12氏族の末裔の血統の古墳じゃ無いでしょ〜か?

  • @maika0429

    @maika0429

    3 жыл бұрын

    藤の木古墳は宅部皇子と穴穂部皇子が祀られてますよね。藤の木古墳は浪漫がある古墳で大好きです。

  • @maika0429

    @maika0429

    3 жыл бұрын

    @@user-th4ug3yo7n 様。藤の木古墳の有力説は、蘇我馬子に殺害された、穴穂部皇子と宅部皇子の墓と言われてますよ。

  • @amagoi_amagoi
    @amagoi_amagoi Жыл бұрын

    こういった発掘調査は、道路や何らかの施設の開発計画があって最終的には破壊されざるを得ない場所において、建設前の段階でなされることがほとんどです。むやみやたらに古墳をあばいているわけではないのですよ。

  • @user-bz2cz8kl1k
    @user-bz2cz8kl1k4 жыл бұрын

    こんなに美しく、入念にお掃除をして、開封するんだ。 この石蓋は最初から3つに分かれていたのかな? 一枚の平たい石を3分割に割ったのかな。 この石の素材は秩父で有名なアレ? みんな凄い!

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    茨城県で有名な石は、御影石です、墓石などなど利用され、死んだ爺様の出身地、真壁町(今は、桜川市)有名です。今は石材業は中国産🇨🇳で衰退してしまいましたがね。余談ですが死んだ爺様は太古筑波山麓の豪族出身だったそうです、シュメール文明や失われた12氏族とも関係が有るのか?未だ謎ですが、図書館で調べたり博物館行ったり、調べてみてます? 死んだ爺様はとても血統、血縁を大事にした硬い真面目な人だったそうです。元に私の両親は見合い結婚なんですが、母方の実家も群馬県の山間部の由緒正しい家柄(平家落人)の家柄らしいです。何故その様な見合い結婚だったのかよくわかりませんが。

  • @kanata9726

    @kanata9726

    2 жыл бұрын

    筑波山の岩を切り出した石棺も県内のみならず千葉でも少し発見されてますよ。 この3枚の板のタイプは鹿嶋市の夫婦塚古墳(全長100m)でも確認できますよこの動画とそっくりです

  • @jishaku38
    @jishaku383 жыл бұрын

    茨城で盗掘されてなのは珍しい。

  • @user-ol9so1wm4m
    @user-ol9so1wm4m3 жыл бұрын

    こういうのって神道の神主さんにお願いして拝んでもらったりしてからやるのかな?

  • @user-me2ui2qx3v
    @user-me2ui2qx3v4 жыл бұрын

    箱式石棺ですね

  • @user-bt3xj3wd8z
    @user-bt3xj3wd8z3 жыл бұрын

    やはり

  • @user-rx2mo3pu9n
    @user-rx2mo3pu9n3 жыл бұрын

    私の~古墳の中で~泣かないでください~♪

  • @marioj.8221
    @marioj.82215 жыл бұрын

    I'm on Japanese KZread

  • @nnjk1234
    @nnjk1234 Жыл бұрын

    建設現場で遺跡が見つかったら政府が業者に休業や中止の補償しなきゃダメだよね  なにも補償が無いから見なかったことにして作業を進めることが往々にしてあるとか・・('A`)

  • @user-tk3hp2ro6v
    @user-tk3hp2ro6v3 жыл бұрын

    続きみたいのですがどこにありますでしょうか?

  • @IbakiraTvCH

    @IbakiraTvCH

    3 жыл бұрын

    申し訳ございません。いばキラTVでは残念ながら続編は作成しておりません。

  • @1019ha
    @1019ha2 жыл бұрын

    機械がないのに良く平らに仕上げた。石のふた。

  • @shinshindaze
    @shinshindaze4 жыл бұрын

    おれのほねがやっとみつかったかぁ〜

  • @user-wi2go5yy7i

    @user-wi2go5yy7i

    3 жыл бұрын

    1400歳、おめでとう!🌸

  • @gmpwad
    @gmpwad2 жыл бұрын

    興味津々で開けても、ほとんど何も残ってないのが残念です。 エジプトとか羨ましい。

  • @gradewolf5648

    @gradewolf5648

    Жыл бұрын

    日本の酸性土壌が憎いわ

  • @user-pm9yi4vc7r

    @user-pm9yi4vc7r

    Жыл бұрын

    関東の小さい古墳というか塚では、発掘しても土器のかけらぐらいしか出ないことが多いそうです。関西や九州と違って東国の辺境で貧しかったからかな。

  • @RR-pm8ie

    @RR-pm8ie

    Ай бұрын

    ⁠​⁠​⁠​⁠@@user-pm9yi4vc7r 関東も200m級の大きい古墳がありますよ

  • @user-dp2ub2ox2g
    @user-dp2ub2ox2g2 жыл бұрын

    日本は1400年前から 職人の国だったんですね…

  • @gmailj.6690
    @gmailj.66905 жыл бұрын

    興味本位の婆さんが発掘隊とは。

  • @user-pz2wn5we5s
    @user-pz2wn5we5s3 жыл бұрын

    私詳しくないのですが、1400年前と言うと6~7世紀くらいで飛鳥時代位でしょうか?其の当時に関東にも石かんが在るというのは、当時の豪族かな。

  • @kanata9726

    @kanata9726

    2 жыл бұрын

    関東の前方後円墳は6〜7世紀といわれるものが結構ありますよ!興味深いことにその頃近畿の方は前方後円墳は既に古い物という認識でした。

  • @RR-pm8ie

    @RR-pm8ie

    Ай бұрын

    @@kanata9726 官僚制が整備されて官位によって、わざわざ大きな墓で権威付けをする必要性が薄れた的なことを聞いたことがあります。

  • @user-lo5xe7ls1r
    @user-lo5xe7ls1r3 жыл бұрын

    副葬品として、銅椀とか鉄刀と人骨が出土したみたい! 埋葬する時に、金銀財宝がなかったから、盗掘されなかったんじゃないかな! あの墓には、金目のものなんかなかっぺよ!

  • @user-dv1oo3ms2n
    @user-dv1oo3ms2n3 жыл бұрын

    1400年前の遺骸かぁ、石棺からして高貴な?

  • @user-jl7zn5ko7d
    @user-jl7zn5ko7d3 жыл бұрын

    石棺の周りの土が気になる

  • @user-qm2ug2we8t
    @user-qm2ug2we8t5 жыл бұрын

    こんな浅い所にあるのか

  • @user-ds8zv4iu9l

    @user-ds8zv4iu9l

    4 жыл бұрын

    suke momo 思った笑

  • @user-me2ui2qx3v

    @user-me2ui2qx3v

    4 жыл бұрын

    墳丘がすでに失われていたんでしょう

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    茨城県の筑波山の麓には大豪族があったそうですよ!死んだ爺様は其の子孫だったそな。

  • @googie1927

    @googie1927

    3 жыл бұрын

    @@user-th4ug3yo7n 世が世なら支配者だったのか、下の方に親戚が居る模様

  • @user-tn3fm3jl9h
    @user-tn3fm3jl9h3 жыл бұрын

    これからが見たい処、消化不良でモヤモヤしている。

  • @ABARENBOTEIO
    @ABARENBOTEIO3 жыл бұрын

    弱酸性で若干溶けてるけど

  • @user-qh5lp7kj6y
    @user-qh5lp7kj6y Жыл бұрын

    吊りフックに外れてどめがありません。気をつけて

  • @user-fb5ny6go4q
    @user-fb5ny6go4q4 жыл бұрын

    田代が発掘してないか?

  • @tsubasuairi
    @tsubasuairi3 жыл бұрын

    わりと浅いところにあるんやね

  • @user-bo6mx3md1l
    @user-bo6mx3md1l2 жыл бұрын

    定年後はこういう仕事できないかな。化石の発掘とか…

  • @user-dj4rj6kq8o
    @user-dj4rj6kq8o5 жыл бұрын

    知り合いのお医者さんは、自分の土葬用の石棺を格納する墓を作ったんだ。500万以上かかったそうだが、クレーン車で石棺は収まった。あとは本人が入るだけとなっている。エジプトのミイラが入っていたのに、似ているんだが、なんだかなー。

  • @bruenhildehaiena

    @bruenhildehaiena

    5 жыл бұрын

    ミイラにするのは、誰がするのでしょうか。 看護婦さんでしょうか。

  • @kcrystalhunter2414
    @kcrystalhunter24145 жыл бұрын

    確かに。北関東の方は盗掘をよくする。有名なのは鉱物のあれだ

  • @user-gc7ru1tr3b
    @user-gc7ru1tr3b2 жыл бұрын

    手を合わせるくらいはして下さいね😇

  • @qbdp
    @qbdp3 жыл бұрын

    大和統一以前の古代日本において、国の首都のあったとされる場所のひとつだもんね。

  • @user-ys1cj6sj9j
    @user-ys1cj6sj9j5 жыл бұрын

    罰当たりそう

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i3 жыл бұрын

    副葬品は…なし?

  • @trbharam
    @trbharam6 жыл бұрын

    >茨城県内では盗掘されていないものはかなり珍し 茨城県人は ドロボーだらけに聞こえる

  • @user-mf4st1nd5k

    @user-mf4st1nd5k

    6 жыл бұрын

    marc hara 茨城人が茨城の墓を荒らすとは限らない。 遠くから来て荒らす事もあるでしょう。 偏見の何者でもない。 茨城県の方達も、あなたの言葉は気持ちよくはないでしょうな。

  • @freiweg1

    @freiweg1

    5 жыл бұрын

    古墳とういうのは、ほとんどが盗掘されていると言ってよいでしょう。べつに茨城だからとかどこだから盗掘されているということではなく、日本じゅうおしなべてそうです。古墳を掘ると珍しい人形(埴輪)や土器、ときには剣や玉などが出てくることは、考古学が発達する明治時代よりもずっと前から知られていました。なお、考古学の世界でも、たとえ学術発掘であっても「破壊」の一種という認識はあります。発掘現場では重要な遺物が出ると、それが取り上げられるまで、発掘現場にテントを張って寝ずの番をしたこともありました。出土しても、しばらくは発掘地点で周囲の土を慎重に剥がしたり、写真を撮ったり、精密な測量をしたりといろいろあって、2〜3日、現場に置かれたままになることもありますので。

  • @user-hc9qy9qv8m

    @user-hc9qy9qv8m

    5 жыл бұрын

    何処の県でも…盗掘はあるの。金になるから!

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    茨城県は太古、筑波山麓で馬の生産🐎が頻繁で、群馬県内の豪族と馬の売買が盛んだったて、群馬歴史資料館で書いてあった様な?

  • @user-ms4fp4xe3t
    @user-ms4fp4xe3t3 жыл бұрын

    て言うかさ、現代科学で解き明かすのは良いんだけども 現代人の勝手で色んな墓掘り返してると思うと失礼極まりないよなw

  • @masatomomiso
    @masatomomiso3 жыл бұрын

    やってることは墓荒らしと一緒だと思う。 中を見たい気持ちも分かるがそっとしといた方がいいんじゃないかな

  • @user-bc3ym9xp7o
    @user-bc3ym9xp7o3 жыл бұрын

    藤村新一さんの神の✋は関係なし!

  • @hondakeisuke1069
    @hondakeisuke10693 жыл бұрын

    これで石退けてただ石乗せただけだったら面白かった

  • @user-saigaraco.hidekinyon
    @user-saigaraco.hidekinyon3 жыл бұрын

    途中で終わりかい!(^^)

  • @miyan0908
    @miyan09083 жыл бұрын

    発掘調査がどれだけ崇高なものか知らんけど、仮にもお墓ですからね。せめて開封前に花を供えるとかお経をあげるとかするべきじゃないかな。

  • @io3930
    @io39305 жыл бұрын

    日本人就是專業。

  • @user-mh6sw5ii4g
    @user-mh6sw5ii4g3 жыл бұрын

    1400年ぶりの空気んめえ(^o^)v

  • @j_hero0818
    @j_hero08183 жыл бұрын

    大丈夫かな、気付かぬ間に封印解いてしまってたりしないだろうか…

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji5 жыл бұрын

    地下水か水でスでビタビタになった時期があるんだな。ベンガラで周囲を赤く塗ってるはずだが・・・、抜け落ちたか?

  • @user-kp4rv6fg9g
    @user-kp4rv6fg9g3 жыл бұрын

    1400年経って学術の為と言う正義のもとで暴かれる墓

  • @msss8036
    @msss80363 жыл бұрын

    こんな平べったい石はそうそう無いんじゃない?

  • @yutakahiratuka2692
    @yutakahiratuka26925 жыл бұрын

    人骨が出ましたらDNA鑑定をお願いします、我が日本国に祖先です大事に扱い誰のもか鑑定してください。

  • @user-qr4sw4yr9x

    @user-qr4sw4yr9x

    4 жыл бұрын

    なんで右翼じみた人間はまともに日本語が喋れないのか...日本人じゃないから....?

  • @1hirozen
    @1hirozen3 жыл бұрын

    この時点で未盗掘じゃないじゃん

  • @user-og6qh5qf1k
    @user-og6qh5qf1k5 жыл бұрын

    盗掘って他の人の採掘盗んだのかと思うんだけどw

  • @user-oo1bf2yr7h
    @user-oo1bf2yr7h2 жыл бұрын

    😱👀♥️あれだろ~身分 が 小さい と あまり 入って いないと 思って 盗む人が いなかった‼️たぶんそうだろう。ちゃんちゃん。

  • @user-bf2um4qx2e
    @user-bf2um4qx2e3 жыл бұрын

    天皇陵をちゃんと発掘してほしいですねー

  • @sanmu-6034
    @sanmu-60344 жыл бұрын

    墓荒らし (・・;?

  • @user-ss7re2de3y
    @user-ss7re2de3y3 жыл бұрын

    何が出るかな?ヽ(*´▽)ノ♪何が出るかな?ヽ(*´▽)ノ♪

Келесі