田んぼや畑でぬかるんで作業出来ない時この方法もいいかもね

ホームページ・SNSのリンクはこちら🔗
lit.link/kanda831?fbclid=PAAa...
●神田野菜セットのお問い合わせはこちらから↓
 下記連絡先にメールでまずはお問い合わせください。
  お名前・ご住所・電話番号・セット選択・回数など
  神田野菜
  080-4276-7886
  anxm22ug@outlook.jp

Пікірлер: 26

  • @user-ts5cx2kn2b
    @user-ts5cx2kn2b4 ай бұрын

    凄い畑ですね。頑張って下さい。農業では色々あるね。

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    雨の日の様子もきちんと見ないといけませんね😅

  • @mku3351
    @mku33514 ай бұрын

    いいアイディア🎉 あるもので工夫してスムーズにいくと楽しくなるね✨ 色んなこと言ってくる人はどの社会、コミュニティでもいる。 良きことだけ聞いてあとは流すのが1番!!! 自分たちのペースでやって、 失敗したらまた考えれば良いし、 次のときの工夫につながるね✨ いろんな問題を解決していければ、1つの場所でやってる人よりも、知識や工夫も増えるから、 良いアドバイスもしてあげれるようになる🤣✨

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    ありがとう👨‍🌾✨

  • @t.kn.a6588
    @t.kn.a65884 ай бұрын

    田んぼ跡地、大変ですよね! 自分も同じ状況の時は同じように苗箱や30cm×2mくらいの板を2枚使って足場にしてます😂 畝立て時に限界まで(硬い層まで)畝間の溝を深く切っておくとズブズブいかなくなるので出来るだけそうしてます😊

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    それいいですね🤔✨いちいち動かさなくても楽に移動できますね!田んぼの土壌改良方法を教えて頂いたりと今回の動画で収穫があったので色々試してみたいと思います😄また動画にしますので宜しくお願い致します👨‍🌾✨

  • @user-yp9im7ty2j
    @user-yp9im7ty2j4 ай бұрын

    お早うございます栃木の武子農場です。農作業お疲れ様です。 何気なく言った事が人を傷つけてしまう。 神田さんに何の関心も無かったら 声をかけてきません。 取りあえず先輩の言葉に耳を傾け 良いところだけ貰いましょう。 小さな親切 大きなお節介 自分もやっているんだろうな・・・ 悪いところを指摘するより 良いところを褒めて伸ばす 相手は前向きになれます。 農家を始めて今年51年目になります。 素人さんの発想には敬服します。 良いアイデアは真似をさせて頂いています。 私が出来なかった脱サラ就農 ガッツの有る神田さん 可能性は無限大です。頑張れ

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    武子さんのアドバイスはいつも感謝です😄 これからもよろしくお願いします👨‍🌾

  • @user-wq3xi8lc3d
    @user-wq3xi8lc3d4 ай бұрын

    ナイスアイデア🎉 育苗の土は何を使ってるんですかー?

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    ありがとうございます👨‍🌾✨ 夏野菜はオーガニック培土で、秋冬はピートモスとバーミキュライトと、パーライト、黒土混ぜたりしてます。豆類はうまく育ちますが、葉物はイマイチ😭オススメありますか?

  • @user-wq3xi8lc3d

    @user-wq3xi8lc3d

    4 ай бұрын

    @@kanda831うちは落ち葉堆肥ですが、作るのが手間でやってられません!でも有機系の培土って買うと高くて大変ですよね😢

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    @@user-wq3xi8lc3d そうですね😭畑の土使うと雑草生えるしで大変ですし😭

  • @user-bs2kw8vm1d
    @user-bs2kw8vm1d4 ай бұрын

    田ゲタ を思い出しました。 カンぽっくり、というのも思い出しました。田ゲタにヒモ付けて移動時の補助に使えます。 (田ゲタ)(カンぽっくり) 知識はあって損は無いので知っておいてみてください

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    道路工事している人が履いているのに近いのかな🤔?農業の世界にもあるんですね👨‍🌾マルチを傷つけない資材を使って作ってみようかな🤔✨ 名前可愛いですね😂✨

  • @user-bs2kw8vm1d
    @user-bs2kw8vm1d4 ай бұрын

    田んぼ跡地 雨が降ると1週間入れなかったりします 超短期間で改善するなら籾殻を30〜40センチ、牛糞堆肥4〜5センチ、ヌカ1〜2センチ、菌糸体 これを週一で2ヶ月攪拌発酵 最初は葉物を植えて肥料バランスを見て、半年後から普通に使える畑に仕上げます

  • @user-bs2kw8vm1d

    @user-bs2kw8vm1d

    4 ай бұрын

    長期的に改善する方法 残差を出す作物をつくりまくります ひたすらヌカと共に混ぜて有機質を入れる 5年くらいで改善して来ます

  • @user-bs2kw8vm1d

    @user-bs2kw8vm1d

    4 ай бұрын

    作付け急がない場合 ソルゴー これを全面に撒いて、年に3回地上部を粉砕し緑肥 秋に全部すき込みます 秋はエン麦を全面に撒いて、春の種を持つ前にすき込んで処理。 種蒔き時はヌカか化成肥料で緑肥を大きく育てた方が効果的です 個人的にはこれが好きです

  • @user-bs2kw8vm1d

    @user-bs2kw8vm1d

    4 ай бұрын

    借りた土地は、土壌改善したと思ったら返却求めて来る地主が多いので、これを考慮したら。 里芋専用の畑にした方が良いと考えます。 うちの圃場データですが、里芋100植えて、平均10万円の収益 長期保存可能なので、毎月の収入が安定するので非常にお勧めします。 栽培コツは元肥をガッツリ入れ初期時の木を育てる事。これで収穫2倍違って来ます。 田んぼだったと言う事なので水やりも簡単。入水口に鶏糞どかっと流し込んだら追肥も簡単。 マルチも不要です。 草が見えたら大量に水入れて、歩きながら足で攪拌しつつドロかけて枯らします。これが土寄せ行為にもなるので一石二鳥。ジカタビを履くとやりやすい

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    すごい裏技レベルのやり方ですね🤔✨お金がかかりそうですが、効果ありそうですね!

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    今までのやり方はこれが一番近いです☝️時間はかかるけど自然栽培に近いですね👨‍🌾

  • @user-bs2kw8vm1d
    @user-bs2kw8vm1d4 ай бұрын

    否定批判もその人の大切な意見なので、過剰に反応してそれを主張するのはメンヘラ寄りになりますし、そういう考え方もあるんですね〜勉強になります。って事で良いと思います ネットなら否定批判するなよ萎える!って言えますが、リアルではそれを更に否定批判するのは溝を深めるだけですし、相手は気付かずにやってるかもしれません。 別にその人が生活面倒見てくれる訳じゃ無いですから流せば良いと思います。 外から見ている時の印象は両方にマイナスになりますしね〜 塚原さんが神様では無いですし全部を丸受けするのも危険な思想かなと思います。 それに、否定批判の意見は自分には無かった考え方や発想である訳で、そこには自分では行き着かなかったであろう解決策がある可能性はゼロでは無いですし、 否定批判に過剰反応されるメンヘラ体質を匂わせると、他人は意見をくれなくなります。そうなったらイエスマンしか集まらなくなり終わりに向かうので一番最悪かと考えます。

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    僕の周り否定的な人いないんです😄 失敗系動画をあえて配信してるのでコメントからのご指摘がおおいかなと。でも参考になることばかりなのでKZreadやっててよかったなと思います。 研修行ってないと基礎的なことを知らずにやってるので全てが勉強になります。なんでもやってみてダメなら変えるスタンスでやってみてます😄 塚原さんファンからしたら素晴らしいなと思うんですが農家さんからしたらまた違った意見もあるんですね🤔色々な角度でみなさんの意見も聞いてみたいモノです😁

  • @user-bs2kw8vm1d

    @user-bs2kw8vm1d

    4 ай бұрын

    塚原さんを全否定する訳ではありません。信仰心的な事になって来ると危険という事です。 上に書いた土壌改良方法は、塚原さんだけ見ていたら出て来ない方法です。多くの他社多彩な別ジャンルの農法などを含めたジャンルから集めてきた中で、私が良いと判断したモノです。 この方法を得たのは化成肥料、農薬の農家だったり、自然農法だったり、オーガニック農法など、壁を越えて得た情報の中から、求めている農法で使えそうなのをピックアップしてます。 このように視野を広げる事が自営業をして行くにはとても大切なことになって来ます。 全否定する真逆の農家が居たとしても、その農家が実際に商業ベースで結果を出している方なら、我慢して見てみる事をお勧めします。 何かしら得られる事があったり、無かったり。無いという事も貴重な結果ですので、知ろうとする事に無駄は無いのです。と考えてます

  • @kanda831

    @kanda831

    4 ай бұрын

    そうゆう事でしたか。 安心しました😄 カルスやAG土力・フミンなど色々おすすめされてますが経費かかり過ぎるから出来ないなぁとか思うこともあります。他にもいろんな農チューバーさんみてるので色々やり方としての理解はあります。圃場、時間、資金のどこに余裕があるかで土壌改良方法を変えてみようと思います😁

Келесі