タミヤ【CC-02】ダンパーとハブ交換で走破性アップ!Amazon激安2千円ちょっとの金属製オイルダンパーと7mmハブで、ロッククローラー能力マシ増し!まぁTAMIYAのシャーシなりですけどね。

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【CC-02】シャーシの底上げ企画!100mm長(穴to穴)ダンパーと7mmハブで、足上げ能力の向上を狙ってみました!アマゾンで2千円ちょっとの激安な金属製オイルダンパーが、意外に良かったです!同派の最後に岩場での走行シーンがあります!
【くろねこYZツイッターアカウント】
/ kuroneko_yz
特にたいして呟きませんがフォローお願いいたします!
【ワタクシの欲しいモノ!!(Amazon欲しいモノリスト)】
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
ご支援いただければ非常にとっても感激します!
【支援物資受付(ヤマト運輸センター留置き発送)】
ご支援いただける場合は『free5678bb@yahoo.co.jp』こちらに一度メールをお願いします。
【関連動画】
・タミヤ【CC-02】ポリカボディ塗装・電飾などなどやってみた!MERCEDES-BENZ G-500!レジンでウィンカーパーツ複製やステルスボディマウントもね!TAMIYA-CC02-SHASSIS
• タミヤ【CC-02】ポリカボディ塗装・電飾な...
・タミヤ【CC-02】ドライバー人形とシートを取り付けてスケールクローラーっぽく!煽り運転!?運転手は段平さんだけどね(笑)MERCEDES-BENZ G-500!TAMIYA-CC02
• タミヤ【CC-02】ドライバー人形とシートを...
・タミヤ【CC-02】全組立てとメカ積み、試走までやってみた!たぶん最安構成(笑)フタバ4PL互換受信機・ホビーウィングESC・バルク品サーボで動かすところまで!Build a Shassis CC02
• タミヤ【CC-02】全組立てとメカ積み、試走...
・タミヤ【CC-02シャーシ】CC-01シャーシとプチ比較!サスまわりの気になるポイントをチェック!購入前の検討材料に!TAMIYA-RC-Range of suspension movement
• タミヤ【CC-02シャーシ】CC-01とプチ...
・タミヤ【CC-02】タイヤ交換とオモリで走破性アップ!ヤフオク激安ゲットなタイヤとホイールバランス用の錘で安直チューニング!TAMIYA-CC02-SHASSIS-MERCEDES-BENZ G500
• タミヤ【CC-02】タイヤ交換とオモリで走破...
・タミヤ【CC-02】河原でちょっとシェイクダウン!キット素組の状態ですがサスが良く動いて楽しいですね!MERCEDES-BENZ G-500!TAMIYA-CC02
• タミヤ【CC-02】河原でちょっとシェイクダ...
・タミヤ【CC-02】シャーシはギヤボックス脱着が簡単ですね!低速ギヤ化も試してみました!TAMIYA-CC02-SHASSIS-MERCEDES-BENZ G-500
• タミヤ【CC-02】シャーシはギヤボックス脱...
・CC-02シャーシ遂に発売!CC-01が30年の時を経てフルモデルチェンジ!思わずポチってしまって内容チェック!購入検討の際の参考などにどうぞ!
• タミヤ【CC-02シャーシ】MERCEDES...
・タミヤ【CC-02】シェイクダウン!MERCEDES-BENZ G-500!いやいやソレって未完成でしょ(笑)TAMIYA-CC02
• タミヤ【CC-02】シェイクダウン!MERC...
・リアルなRCドリフトサーキット【PMA WILD TRIBE(新潟県上越市)】最高です!YD-2Sラジドリ日記!DRIFT-CIRCUIT
• リアルなRCドリフトサーキット【PMA WI...
・【YD-2Sラジドリ日記】現状のセッティングをチェック!ほぼノーマルだよね(笑)各部分の状態をおさらいしてみるだけの動画です。YOKOMO-ヨコモRC-
• 【YD-2Sラジドリ日記】現状のセッティング...
・ラジコンボディ作ってみた!【S130 FAIRLADY Z】LED電飾も!ABC-HOBBY(バリバリCUSTOM-オーバーフェンダーVer)RC-BODY- Painting-Assembly
• S130フェアレディZ!ラジコンボディ作って...
・ABC-Hobby【S130 FAIRLADY Z】RC DRIFT in CIRCUIT ポリカボディを新しく作ったのでサーキット行ってきました!日産フェアレディZ、マンハッタンカラーです!HRC
• ABC-Hobby【S130 FAIRLAD...
・ヨコモYD-2Sラジドリ日記!プロボックス(ライトバン)とスカバン(スカイラインのバン)のバン対決勃発か?マツキンサーキットの1日はアッという間!YOKOMO-RC-Drift
• ヨコモYD-2Sラジドリ日記!プロボックス(...
・【YD-2Sラジドリ日記】ハンチング対策!サーボを立ててナックル変えて立ち上がりのモタツキ改善!上手い方に追走してもらって手汗ベトベトです(笑)YOKOMO(ヨコモ)-RC-Drift
• 【YD-2Sラジドリ日記】ハンチング対策!サ...
・ドキッ!YD-2Sだらけのラジドリ遊び!【素人RC2駆ドリ初挑戦-番外編】動画編集の練習です!
• ドキッ!YD-2Sだらけのラジドリ遊び!【素...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦-番外編】 サーキットで知り合った方々、同じ趣味って素敵!
studio.kzread.infoIi7r...
・みんなYD-2Sだけど!それぞれに特色がありますね【素人RC2駆ドリ初挑戦-番外編】ドリフトサーキットでの走行光景!RC-RWD-Drift
• みんなYD-2Sだけど!それぞれに特色があり...
・ヨコモYD-2SでRCドリフト練習・周回の光景です!ハブとオフセットを大きくして簡単なキレ角アップです。BGMがとても素晴らしいですよ!YOKOMO-2WR-Drift-in-HEAT
• ヨコモYD-2SでRCドリフト練習・周回の光...
・ヨコモYD-2S【初心者が2駆ドリ挑戦#1】ジャイロ付きキットと他フルセットを準備しました。
• ヨコモYD-2S【初心者がRC2駆ドリ挑戦#...
・ヨコモYD-2S【素人RC2駆ドリ初挑戦#2】キット組立てメカ積編!とりあえず動くところまでやってみた!YOKOMO-YD-2S-Build
• ヨコモYD-2S【素人RC2駆ドリ初挑戦#2...
・ヨコモYD-2S【素人RC2駆ドリ初挑戦#3】とりあえずな教習車ボディ製作編!なんちゃってオリジナルステッカーとヤフオクで2千円を切る激安ボディ!YOKOMO-YD-2S-Build
• ヨコモYD-2S【素人RC2駆ドリ初挑戦#3...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦#4】G-Force-PROGBOXを使ってみるも初心者過ぎて難しいですね!TS90Aでバック出来るようにしたのみです-RWD-Drift
• 【素人RC2駆ドリ初挑戦#4】G-Force...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦#5】パンドラRC製プロボックスを作ってみた!塗装からシューグーでの接着、ステルスマウントやLED電飾までの一通り-Pandora-PROBOX-RWD-
• 【素人RC2駆ドリ初挑戦#5】パンドラRC製...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦#6】ひたすらオーバル部分で練習光景!ちょっとは上手くなりました!ヨコモYD-2S-RWDドリフトキット
• 【素人RC2駆ドリ初挑戦#6】ひたすらオーバ...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦#7】初対面でも意気投合できちゃう趣味の空間!皆さん初心者には親切ですね!ヨコモYD-2S-RWDドリフトキット
• 【素人RC2駆ドリ初挑戦#7】初対面でも意気...
・【素人RC2駆ドリ初挑戦#8】ESCのブースト・ターボ設定とインシュロックで音量増幅してみた!TS90A-雷神-G-Force-Link-PROGBOX-RWD-Drift
• 【素人RC2駆ドリ初挑戦#8】ESCのブース...
・【素人2駆ドリ挑戦#12】そろそろ初心者卒業かな!?とあるサーキットの周回光景!RC--RWD-Drift-YOKOMO-YD-2S
• 【素人2駆ドリ挑戦#12】そろそろ初心者卒業...
・ESC焼けた!【素人2駆ドリ挑戦#13】アンプ交換作業と、YD-2Sシャーシの現状、プロポの設定のおさらい、やっぱりまだまだ初心者ですね(涙)
• ESC焼けた!【素人2駆ドリ挑戦#13】アン...
・ヨコモYD-2Sラジドリ日記!独りぼっちトレーニング【新潟市西区AEON(イオン)新潟西内HOBBY-ROAD(ホビーロード)】でラジドリ周回光景です。YOKOMO-Drift
• ヨコモYD-2Sラジドリ日記!独りぼっちトレ...
・YD-2Sラジドリ日記】独りぼっち反省会【新潟市西区AEON(イオン)新潟西内HOBBY-ROAD(ホビーロード)】でドリラジ周回光景です。YOKOMO(ヨコモ)-RC-Drift
• 【YD-2Sラジドリ日記】独りぼっち反省会【...

Пікірлер: 55

  • @user-hs1wx6ih2p
    @user-hs1wx6ih2p4 жыл бұрын

    どんどんカッコよくなってきますね《*≧∀≦》楽しみにしてます!

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    コツコツいじっいくのは楽しいですね!

  • @user-wm9to5hz6i
    @user-wm9to5hz6iАй бұрын

    こんにちわ!初めまして!自分も、CC02ベンツG500を購入しました。確かにタイヤを触れて見た結果として固かったです!今月末GWから、制作をしようと思います。

  • @yz5678you

    @yz5678you

    Ай бұрын

    コレは発売当時に話題になりましたよね! 手を出しやすい価格帯にしてはフレームやサス周り頑張っていますし、足も良く動くし、楽しいモデルです。 GWが楽しみですねー!

  • @user-cy9vk1by2d
    @user-cy9vk1by2d4 жыл бұрын

    RCのことはよくわからないのですが 「安いは正義!」クロネコさんなら何でも出来ると思われます!とりあえず楽しそう!次のいろんなカスタム期待してます。

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    どうしても安いのを探して選んじゃうんですよね(笑) 日本メーカー製のアルミダンパーだと5~6千円しちゃいますから、雰囲気重視の僕には有難い価格でした!

  • @user-cy9vk1by2d

    @user-cy9vk1by2d

    4 жыл бұрын

    @@yz5678you 様 いやいや雰囲気見た目&妥協は大事なことです。そんでさらに変態カスタムになったらなおよろし!ってのが僕は大好きであります。

  • @user-qd8ht5hn4n
    @user-qd8ht5hn4n4 жыл бұрын

    せっかくダンパーが10 CM のものに変えているのであれば 接地面を上に延長してあげるとストロークが伸び バネも柔らかいのがついてると思うのでストロークが伸びれば伸びるほどいいと思います純正のところ20 CM のところ につけてしまうともっと硬くなると思います 上に延長してあげることで柔らかくなるのでもっと良いクローリングできると思います試してみてください

  • @tvdriftmastermidori7860
    @tvdriftmastermidori78602 жыл бұрын

    自分はaxial scx10Ⅱ使ってますが axialはノーマルでよゆうがあります cc01やったことありますがお話にならず cc02は良さそう

  • @user-vx2gf7ef6m
    @user-vx2gf7ef6m4 жыл бұрын

    私はミニッツバギーにあうオイルダンパーとスプリング探してるんですが良いの無いですね~ やっぱりダンパー変えるといいですよね~

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    縮み側のストロークが稼げました! ミニッツはオイルダンパーにするとハネなくなるみたいですね。 そしてミニッツ4×4、人気すぎて予約できません(汗) 税別2万円ジャストのとこでポチっておいたのですが、URL消えてます(笑)

  • @user-vx2gf7ef6m

    @user-vx2gf7ef6m

    4 жыл бұрын

    なんと!?  私はいつも買ってる所では既に予約完売してました_| ̄|○ガックシ・・

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    なので僕も予約難民です(笑) 買えない・・・。

  • @nori3278
    @nori32784 жыл бұрын

    バギー用の12ミリハブ入れて2.2インチ化するとかなり走る様になるんですけどね~ ボディが当たるからプラボディ使えなくなるのが痛い・・・ 昔はクラッドバスターのホーシング使って自作やってましたが、河原で遊ぶくらいなら1.9インチもいいですね。

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    もうちょっとトレッドが欲しくなるとバギー用12mmとかなんですよね! 2.2インチ、機会があればやってみたいですね。

  • @nori3278

    @nori3278

    4 жыл бұрын

    @@yz5678you CR-01が出た頃は2.2インチが主流だったのもあって、クローラー=2.2インチっていう古い頭なので・・・w アキシャルのAX-10(今もあるのかな)が当時はすごく評価が良くて欲しかったけど7万は無理だったので諦めて自作してましたね~

  • @user-dl2qc6yk4m
    @user-dl2qc6yk4m4 жыл бұрын

    ダンパーとハブ交換したからの走行が快適ですね。一つリクエストなんですがCCー02のボディー後ろにあるタイヤカバーと言っていいのか分からないですがCCー02に使っているタイヤをリアルに取り付けるって言うのはどうですかね☺️⁉️

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    ホイールを別なのに交換したらやってみたいですね!

  • @user-dl2qc6yk4m

    @user-dl2qc6yk4m

    4 жыл бұрын

    何か僕のわがままなみたいなリクエストをしてしまい本当にごめんなさい🙇

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    そのうちホイールは変えちゃうので、ノーマルタイヤも余って転がっていますし、機会があればっていう感じです! その前にボディを変えちゃったらゴメンです。

  • @user-dl2qc6yk4m

    @user-dl2qc6yk4m

    4 жыл бұрын

    くろねこYZさんが好きなボディーをしてもらえばと思っていますので気にしないで下さいませ❗僕のわがままなリクエストをしただけなのですみません🙇

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    全然OKですよ! みなさん好き勝手に言って行きますから(笑) 僕も好き勝手に改造していきます。

  • @catfelis4994
    @catfelis49943 жыл бұрын

    その後ダンパーのオイル漏れなど不都合はありませんでしょうか?

  • @yz5678you

    @yz5678you

    3 жыл бұрын

    ダンパーオイルは量を極少量にして使っていますが、オイル漏れなどはありません。 現状はウェイトをシャーシやボディに多数追加して、ロールする感じなセッティングです。

  • @catfelis4994

    @catfelis4994

    3 жыл бұрын

    @@yz5678you さん ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • @tem.3901
    @tem.39013 жыл бұрын

    同じショックアブソーバー買いましたが動き悪くないですか?

  • @yz5678you

    @yz5678you

    3 жыл бұрын

    お値段なりかもですよね! オイルを減らさないと動きが渋かったです。

  • @tem.3901

    @tem.3901

    3 жыл бұрын

    自分はオイル全部抜いちゃいましたwおもりをつけてリアルな動きを追求してます笑

  • @yz5678you

    @yz5678you

    3 жыл бұрын

    おおっ、やっぱりオイル邪魔ですよねぇ(笑) 僕のも現在はホイールをアルミに変えて、オモリを仕込んでます!

  • @rustandoil
    @rustandoil2 жыл бұрын

    Shame I can't understand a word 😂

  • @user-hj7ln6qp9e
    @user-hj7ln6qp9e2 жыл бұрын

    お初ですく(`・ω・´) CC-01を結構前に購入し色々改造して楽しんでいましたが限界があり、最近CC-02をゲットしました!是非参考に組み上げ改造したいと思いますm(_ _)m

  • @yz5678you

    @yz5678you

    2 жыл бұрын

    CC-01はバスタブシャーシですからね、CC-02のフレームはクローラーのキホンが詰まっていてイイですよね! 平地の操作性やステアリング面はCC-01が素晴らしい。 新旧良いところがありますよね。

  • @user-hj7ln6qp9e

    @user-hj7ln6qp9e

    2 жыл бұрын

    @@yz5678you そうなんすね!まだCC-02を組んで無く、構造もまた違うんですね! 買ってよかったと改めて感じました!ありがとうございますm(_ _)m

  • @user-cd6of4bd1q

    @user-cd6of4bd1q

    Жыл бұрын

    @@yz5678you CC-02はクロスカントリー用の車だからクローラの基本は詰まってないですね。クローラとしてはアキシャルやトラクサスのマシンには太刀打ち出来ないよ。

  • @zed-lw8wi
    @zed-lw8wi9 ай бұрын

    商品のURLほしいです

  • @MoreBeer930
    @MoreBeer9304 жыл бұрын

    お疲れ様です。 何か違和感を感じました。 余計なことかもしれませんがそして判明しました。 くろねこさん このG500に右ハンドルはないですよ。 この新型初期のG500と今のG550には左ハンドルの設定しかないですw G350が右ハンドルのみG63は左右設定がありますw

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    なるほど! 右ハンドルで乗るのがスマートだなって考えたのですが、ツメが甘い僕(笑) G350から移植の変態仕様ってことで。

  • @user-bt3sn5pd6e
    @user-bt3sn5pd6e Жыл бұрын

    タイヤを大きくしてますが、ボデイには干渉しませんか?

  • @yz5678you

    @yz5678you

    Жыл бұрын

    ダンパー交換でダンパー長が長くなって車高が若干上がっていて、さほど気にはなりませんが干渉します。 サスの構造上、車高が上がってしまうとホイールベースが若干詰まってしまいますし、ボディ一位置の微調整は必要かなと。

  • @user-bt3sn5pd6e
    @user-bt3sn5pd6e Жыл бұрын

    こんばんは。ご無沙汰しております。今回、CC-02のフォードブロンコをかいましたので、このくろねこさんの動画を真似さてもらいまいした。あのサスは今は2700円位になってました。また、私はタミヤのこのキットに付いてくるモーターが早いから、スピードが出過ぎなので、思い切って110Tモーターを取り付けてみました。このモーターがどれくらい遅いのかわかりませんがしませんでしたが、また、くろねこさんは設計書に気づかれずにギアボックスを低速する場合が載っていたのですが、それを、オプションパーツだと勘違いし、普通に組んでました。私は当然低速ギアで作りました。それで、シャーシ部分がだいたい出来たので、タイヤを付けて室内で走らせれせてみました。すると、トリガーのレバーを思いっきり引いていましたが、物凄く遅く、歩くスピードよりも遅いです。結局モーターとギアも低速で組んであるので、どちらが、寄り効いているかわかりませんが、凄い遅いです。理想はもう少し早い位で良かったのですが、これで、ロッククローリングに挑戦しようと思います。確かにあのサスは硬いですね。7mmの六角ハブは、イーグルさんのは、クランプ出来なかったのをみていたので、他の所から購入して、クランプできました。有難うございました。

  • @yz5678you

    @yz5678you

    Жыл бұрын

    ブロンコ購入ですか! トレッド幅を広げると指すの可動範囲と走破性が上がりますよね。 クローラー向けのモーター、イイですね。

  • @user-bt3sn5pd6e

    @user-bt3sn5pd6e

    Жыл бұрын

    @@yz5678you おはようございます。あのクローラ向けの110Tモータは流石に遅いので40Tに変更するように今注文しました。しかし、くろねこさんのおかげで、ハブを7mmに変えた事で何処にも干渉せず、上手くいきました。あのイーグルの7mmハブクランプ出なくて残念でしたね(笑)

  • @Mattsu-RC.channel
    @Mattsu-RC.channel4 жыл бұрын

    9mmのアルミハブ入れても干渉してます_(┐「ε:)_

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    9mmでも干渉すんですね! 僕も9mmポチッたところですが、ハブでのトレッド延長は9mmが限界ポイですね。

  • @Mattsu-RC.channel

    @Mattsu-RC.channel

    4 жыл бұрын

    くろねこYZ バギー用か何かで9mmハブの先に更に追加出来るハブとボルトが合体した物がありますよ

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    ありますよね! 20mmとか25mmのとか。 あれってホイールの穴はノーマルのままでイイのかな?

  • @Mattsu-RC.channel

    @Mattsu-RC.channel

    4 жыл бұрын

    くろねこYZ ホイールの穴は同じだと思いますよ。 ただねじ込んで延長するだけだったと思います

  • @yz5678you

    @yz5678you

    4 жыл бұрын

    なるほど、それは便利ですね!

Келесі