No video

「通い慣れた道なのになぜ...」妻思い涙 岡山の用水路転落事故なぜ多発?今年すでに5人死亡

生活の中の疑問や問題を調査・報道するRSKイブニングニュース「ど~なっとん」。今回は身近に潜む危険、用水路を取り上げます。
(2022年7月28日放送)
RSKニュース:www.rsk.co.jp/...
RSK山陽放送:www.rsk.co.jp/
#用水路
#転落事故
#どーなっとん
#RSK山陽放送
#RSKイブニングニュース

Пікірлер: 27

  • @kanben8949
    @kanben894911 ай бұрын

    柵付けないのは脳みそ湧いてるだろ

  • @youyou3047
    @youyou3047 Жыл бұрын

    冷たい県民性が現れている。もう少し慈愛の心を持ち生きましょう。行政しかり我関せずが多い気がするよ、岡山。

  • @user-ib3dq5cs8m
    @user-ib3dq5cs8m2 ай бұрын

    行政不作為で責任追及されるべき案件だろう。農地転用の許可を出すなら、前提として安全確保があるべきだ。すべての用水路に柵を作れないから、気を付けてくださいなんてのは理由になりえない。

  • @user-do1vf5wz2f
    @user-do1vf5wz2f3 ай бұрын

    大事な友人を用水路事故で亡くしました。突然の事で涙が止まりませんでした。その後現場に足を運び用水路の恐ろしさを実感しつつ、これからを考えました。コメントに目を通すと柵の設置を!というお声が沢山あります。もちろん私も思います。そこで岡山市の地域課へ相談しました。そこで知ったことは、用水路の水利権の事でした。岡山平野に広がる田んぼへ引き込む為の用水路の水には農家の方の水利権というものがあり、市道だからて、危ないからといって市だけの判断では柵の設置が出来ないと。 死亡事故がおきても?? もちろん納得出来ませんでした。他にも田んぼに稲が実るまでには耕運機も田植機も稲刈りをする機械も用水路のそばの道を通り田んぼに入ります。その機械の幅が柵があると、通れなくなるとも知りました。何か方法がないかと考えました。あきらめられない。これは!ということをここへ残します。機械が通るときには、柵が用水路側へ倒れるというか‥大きな川に架かるはね橋の逆ような仕組み。あとは、埋め込み型の支柱。支柱が地面中へ下がり作業が終われば地面から上に上がってきて柵がわりになる。よく駐車スペースなどでも、みかけます。 夜は光る。岡山市の用水路の総延長は凡そ4000キロにもなるそうです。せめて通学路付近、橋の両側に安全対策を祈ります。

  • @nejimakitaro
    @nejimakitaro Жыл бұрын

    用水路側に白線を引くとか、反射ポールを立てるとか、柵のような根本対策ではなくても、何らかの対策はすべき。

  • @yatousenpai

    @yatousenpai

    10 ай бұрын

    動画見てなくて草

  • @user-ib4yh1lw4t
    @user-ib4yh1lw4t Жыл бұрын

    用水路には柵を設置すべきでしょう。県や国から補助の出る制度が必要です。 ただ柵を設置したからといって安全になるわけでない。 もたれかかったりすれば柵の根元に負荷がかかり、やがて折れてそれこそ新たな災害となる。 むしろ最も危険なのは用水路より深い谷を横断する逆サイフォンだと思う。 サイフォンは呑口に柵を設けているが、あれは異物を受け止めるための設備で、あるからといって安全なわけでない。 その柵のないところもある。ただしたいていは外柵のみあり柵で隔離されている。

  • @takataka8545
    @takataka85452 ай бұрын

    岡山県では無いですが、私の兄も農業用用水路で2歳で無くなりましたが、これは危ないですね、蓋も無ければ柵も無い!これは昔から行政は何をやっていたのか?

  • @nazofull
    @nazofull Жыл бұрын

    京都に住んでるけど、通勤路に数百mにわたって、そこそこ高さのある用水路がある。当然ガードレールがあるし、なんなら会社の敷地に入る橋のサイドにも柵が設置してある。 危険だなと感じる所はどこにもない。 その場所は50年ほど前の子供の頃には柵がなく、落ちてる車もたまにいたけど、その時代はある程度の慣れもあったと思う。 岡山県民は用水路は危険なものだという認識をもっと高めるべきだし何よりも行政や政治家がもっと真剣に取り組むべきだと思う。

  • @user-cf1ut7uy5c
    @user-cf1ut7uy5c Жыл бұрын

    人喰い用水路ですね。有名ですね

  • @user-kohaku
    @user-kohaku Жыл бұрын

    岡山に住んで4年になります。 こんなにたくさんの側溝というか用水路が、しかもかなりバシャバシャ流れていて、柵がない。びっくりでした。 後に『人喰い用水路』ってネットで見て笑いましたけど、笑い事じゃないよね。 西川緑道公園なんていうけど、川じゃなくて用水路だよね、あれも。 「なぜ事故が多いのでしょうか」って、柵が無いからに決まってんじゃんと思う。夜道も暗いし。

  • @user-ex9tj8sn8e
    @user-ex9tj8sn8e2 жыл бұрын

    うちの母は自転車ではないですが落ちて亡くなりました。

  • @user-ex9tj8sn8e

    @user-ex9tj8sn8e

    Жыл бұрын

    藤田ですが隣のおばさんは原付で用水路に落ちて亡くなりました。

  • @tigerbig8430
    @tigerbig8430 Жыл бұрын

    わずか4年で108人死んでて、なんの対策もしてないなんて、もう狂ってるとしかいいようがない。策の設置に回す金がないなら、ロープを張るだけでも全然違うだろう。それすらやらずに対策を講じないのは怠慢意外のなにものでもない。

  • @user-cz4yi5ys6k

    @user-cz4yi5ys6k

    Жыл бұрын

    異質な光景だよなぁ、長年毎年予算かけてればとっくにこんな光景では無くなってたんだけどね、行政対応の長年の積み重ねだよね、まあそんな岡山だから今後もなかなか進まないでしょうね。 同じく水路やクリークご多い福岡県南部民だけど道路狭くてもほぼ柵かガードレールが設置されてますよ、設置されてなくても地元議員に働きかけて結果設置されますけどね。

  • @nodata.nodata
    @nodata.nodata Жыл бұрын

    柵を作る金がないのか?作る気がないのか?作れば岡山のイメージ崩れるのか⁉️気を付けていれば大丈夫だという考えなのか⁉️

  • @user-nx5dn7hv9g
    @user-nx5dn7hv9g Жыл бұрын

    災害時の時に限って用水路にはもう一つ、用水路の隣に三途の川が現れるらしい。それを爺さん婆さんが間違えて三途の川の方に引きずり込まれるらしい。大雨や災害時の時は川を間違えないように用心しなさいな。一回川渡ったら戻って来れないからね。

  • @subrosasubrosa3556
    @subrosasubrosa35562 жыл бұрын

    どうする事もできないね。 全部柵を付けるのは不可能 通い慣れた道だから無警戒 バイトに行く度気をつけるという意識は不可能に近い! フォーカスすればデスゲームに近いね

  • @takanorimiyazaki-x9d
    @takanorimiyazaki-x9dАй бұрын

    なるほどやっぱり

  • @user-wz7yp7xp4h
    @user-wz7yp7xp4h2 жыл бұрын

    わたしは、側溝に落ちたことがあります。5メートル以上する大きな溝でした。 さいわいなことに水がたくさんあって、頭を打ち付けなくて済みました。 真冬でコートが水を吸い重くて上がれません。共にいた知人たちに助けてもらいました。 溝を踏み抜いてしまいました。 落ちた理由はただ一つ、見えなかったのです。鳥目と言ってビタミンA欠乏だったかと考察しています。 まごはやさしい、接種食品に欠けがあると思わぬ事故になると思いました。 栄養失調が原因かと反省しています。

  • @greattoday
    @greattoday4 ай бұрын

    岡山市って中区でも田園風景あるんですね 高層ビルも立ち並んで都会的な雰囲気も合わせ持った独特な魅力ありますね 水路の影響で変わった街づくりなんですかね

  • @kotoura
    @kotoura2 жыл бұрын

    明るい【ライト】を確実に点灯!

  • @427youdie
    @427youdie Жыл бұрын

    そこを通る奴が悪いわ SHIんで当然 ざまーみろ そんな奴ほかっとけ SHIなせとけ 自業自得 ざまーみろ そんな奴見かけたら息絶えるまで笑って見届けてやるか 息の根を止めてやるか 飯のオカズにしてやるよ 飯がうめぇー

  • @saywhat664

    @saywhat664

    7 ай бұрын

    あんた、脳ミソ湧いてんな。心配する人の無いボッチで良かったな。

Келесі