【町工場】6面フライス加工 黒皮編【汎用フライス】【Milling machine】

加工のやり方に絶対はないと思います。
ですので、こういうやり方もあるのかーって程度で観てください。
twitterやってます
/ q84axzv1txfsbg2
たまに酔っぱらって変な事呟いてます。
個人の方、単品物や簡単な機械加工をMCでやってて困っている方
ご連絡いただければお力になれるかもしれません。
usuda.tk@gmail.com
こちらまでどうぞ

Пікірлер: 19

  • @user-my2rm5bo3h
    @user-my2rm5bo3h3 жыл бұрын

    加工工程は人それぞれのところがあると思います。 大変参考になります!

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    3 жыл бұрын

    コメント、そしてご視聴ありがとうございます! 私も工程は人それぞれでいいと思います お客さんからしたら、どうやって作ったかは問題ではなく 単価いくらで図面通りの物を納期までに作ったかが重要ですし これからもご意見ご感想よろしくお願いします

  • @SY-zy7pw
    @SY-zy7pw7 ай бұрын

    随分昔に習って、やってたのが懐かしいです。

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 今はもう自分で6面をやる時代ではなくなってしまいました。 でもオシャカを出したり、いざという時はやはり必要な知識と技術です。

  • @user-yv2fb2jy9w
    @user-yv2fb2jy9w2 жыл бұрын

    おそらくこれでは4面の直角でてないでしょね。 まあ早いから直角いらないなら充分ですけどね。

  • @user-dt5pn3ii6w
    @user-dt5pn3ii6w6 ай бұрын

    こんな大体四角のヤツからやないで、もっとイビツな形の固まりからやってほしい。

  • @user-bz1gq6yr5r
    @user-bz1gq6yr5r2 жыл бұрын

    すごーい

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます! 0.002~3くらいテーパーになったので、 怒られるかもしれないなと実は思ってました。

  • @user-bz1gq6yr5r

    @user-bz1gq6yr5r

    2 жыл бұрын

    うちのボール盤のバイスはガタガタです フライス盤のバイスはびっちり挟めていいな

  • @user-wp9ij8fq3x
    @user-wp9ij8fq3x2 жыл бұрын

    戻す時に刃物を当てたままなのは何故ですか? また、そのやり方で4面削ると、「掴み方次第」で5面目と6面目はジグ不要です。

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    2 жыл бұрын

    削りながら戻してるときは0.2mm削ってます。 仕上げですね。 面を綺麗にするのとバリを取りやすくするためです。 5面6面の治具ですが、6面目は私も治具は使わないので5面目の直角出しの事ですかね? 多分私が知ってる治具不要のやり方と同じかなと思いますが、 そのやり方ですと削る回数が1回増えるので採用してません。 違っていたらごめんなさい。

  • @kumao-kazu
    @kumao-kazu2 жыл бұрын

    こんにちは 加工後、初回 マイクロで、厚みを測定してましたが、 中空でしたら バイスに装着したまま測定されては、いかがですか? 削り足りない時には、 直ぐに加工できるとおもうのですが(^^ゞ

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    2 жыл бұрын

    こんにちは! おっしゃる通りです。 今回は4隅の平行が出てるのを撮影したかったので外して測定しました。 ただ実際にやってる方法で紹介した方がよかったかもしれませんね。 今後の参考にさせていただきます。

  • @kumao-kazu

    @kumao-kazu

    2 жыл бұрын

    実際とは、違ったのですね 余計な事申しましたm(__)m

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    2 жыл бұрын

    お気になさらず 実際にご自身で加工されてる方からすれば至極当然のご感想です。 コメントありがとうございました! これからもよろしくお願いします!

  • @nomotoda
    @nomotoda Жыл бұрын

    0:23 なぜここだけ敷き板かえるのでしょうか?

  • @user-qy9yz6zh7c

    @user-qy9yz6zh7c

    Жыл бұрын

    まず私のやり方では、最初の2面で平行を出してしまおうという考えです。 2面の平行さえ出てしまえば、その2面をクランプすれば4面までは直角が出るからです。 バイスの精度にもよりますが、この動画では0.002~3くらいで平行の精度で出ました。 毎回こんな感じです。 この動画も一発撮りです。 そして敷板ですが、最初に削った基準面を下にして、その基準面に対して平行を出そうとすると、 掴み代を減らして叩かないといけません。(この動画では7mm) 掴み代を増やすと、削った基準面と黒皮の直角がある程度出ていないと平行が出ません。 7mm程度なら、上から叩けば無理やりZマイナス側にズレて敷板に押し付けられます。(黒皮材の精度によります。精度が悪ければ捨て引きします。) さらに、ハンマーで叩いて平行が出たかどうかの確認で、2枚の敷板が動くかどうかを確認しています。 バイス奥の敷板と手前の敷板が動かなければ、ほぼ平行は出ています。(Y方向) X方向は、敷板の左右の端を触りながら前後に動かした場合、たとえば左側は動かないけど右側だけ動くような場合は平行が出ていません。 その確認で動画の0:32付近で確認しています。 私の文章力ではこのくらいの説明が限度です・・・

  • @user-ll1xd6ss2t
    @user-ll1xd6ss2t5 ай бұрын

    ウーム🤔 違うなぁ。 その順だと吹っ飛ぶかなと。まぁ正解がない世界だから。 けど誤答はある。

  • @user-ll1xd6ss2t

    @user-ll1xd6ss2t

    5 ай бұрын

    言い方が間違ってたかな? 俺なら黒皮面を加えてガス切り面を削りその面を下にしてカミソリで締めます。叩かなくても敷板に着くし締めもガッチリしてるので吹っ飛ぶ事は過去ありませんでした。しかし昨今6Fで買った方が安いですからそっちをチョイスしますね。

Келесі