【特急廃止】不人気な新型車両 ちょっと危ない快速列車と4年で消えた500円特急  【西九州新幹線開業 ダイヤ改正に要注意】【嫌われたYC1系】

Автокөліктер мен көлік құралдары

#新幹線 #特急 #快速
ローカル線って独自のルールがあったりしますよね。
佐世保線 高速化工事
➡︎ • 【スピードUP】今年、最高速度が130km/...
九州新幹線開業で過剰になった設備
➡︎ • 【現在は無駄な線路】電車が停まるけど乗れない...
九州一混んでいる鉄道
➡︎ • 【直通運転やりません】40年間実現していない...
自動運転をやめたモノレール
➡︎ • 【10年前まで自動運転】複線のような単線モノ...
直通計画撤回 地下鉄ー西鉄
➡︎ • 【直通運転やりません】40年間実現していない...
引用Wikipedia
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B...
JR九州HP
www.jrkyushu.co.jp/railway/di...
Yahoo知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
0:00 導入
0:17 西九州新幹線開業
0:45 必見!西九州新幹線の概要
2:16 在来線特急の扱い
3:12 補足説明
3:35 衰退した在来線「大村線」
5:30 不気味で不評な新型車両
7:00 「あれはただの飾りです。」
7:44 2年で役目を終える特急設備
9:25 2通りの長崎本線
10:58 特急廃止で過剰になる設備
12:07 通過駅を通過できない快速
14:18 所要時間に大差有り
15:08 新幹線ならたった9分
15:32 驚異!21分停車
16:42 わずか4年で廃止された特急
18:50 高速バスにやや敗北
19:42 無駄な長時間停車
22:20 残念な空港アクセス鉄道
23:06 空港特急はありません。
24:10 新幹線接続駅
24:42 ここから空気輸送
25:43 新幹線車両基地
27:28 寂しいリゾート鉄道
29:23 火災発生
29:54 時刻表を見てくれ
32:18 リゾート駅と特急始発駅
33:00 終点

Пікірлер: 211

  • @chintaochi
    @chintaochi Жыл бұрын

    南風崎は終戦後多くの日本人を乗せた引き揚げ船が着いた所です。 命からがらやっと日本に帰国して南風崎駅から日本各地に帰っていきました。「読めるか!」などと言わないで。

  • @user-xj7lc9sy8i

    @user-xj7lc9sy8i

    Жыл бұрын

    「南風」をはえと読むのは西日本由来ですが正式なものですし、南風原、南風泊、白南風等地名にも多く使われています。 動画自体は細部まで調査され丁寧に作られていると思いますが、個人的にはこの一言で台無しになってしまい残念に感じます。

  • @user-hr1ff3mu2r
    @user-hr1ff3mu2r Жыл бұрын

    西九州新幹線の駅って長崎以外地味だな

  • @keiri045
    @keiri045 Жыл бұрын

    JR九州のやる気のなさが現れてますね。 新幹線開業後に、先日大村線のシーサイドライナーに佐世保発で乗りましたが、その印象は、1時間にたった1本しか無いのに2両編成で佐世保で満員(130%程度)で発進。混むのなら1両編成でいいから1時間に2本でもいいのでは?松浦鉄道の方が、1時間に2本出てるよ。それから、動画で紹介の残念ポイントにもありましたが、しょっちゅう停車して、とにかくゆっくりで遅い。そりゃバスに負けるよと思いました。競争する気が無さそうだと思いました。

  • @user-th7po8ec6p
    @user-th7po8ec6p Жыл бұрын

    優しくて力持ちよりも Y:余計な部分を C:コストカット の略称にしたほうが現実には即している。

  • @user-gk9wk1jj4b
    @user-gk9wk1jj4b Жыл бұрын

    6:18yc1系はミトーカデザインにしたのと座席を革張(滑りやすい)にしたためすわりごこちが悪くなった

  • @RapidExpress
    @RapidExpress Жыл бұрын

    1:46 実は諫早~長崎も電化区間が途切れるという理由で電化設備の使用を取り止めるらしい。会津若松~喜多方もそうだけど、交流電化って地上設備のコストダウンを狙った方式だったはずだけど、やっぱり地上設備より車両のメンテナンスが大変なのかな?

  • @sugizakigateway
    @sugizakigateway Жыл бұрын

    やっぱり所要時間やアクセス面でもバスのほうが有利なのか。前面のライト飾りならつけなくてよかったのに。

  • @oozuwai
    @oozuwai Жыл бұрын

    田舎で本数少ないところって時刻表に合わせてくる乗客のイメージあるけどこういう人珍しいな、駅にだいぶ早く着いちゃったんかな

  • @inojyou1

    @inojyou1

    Жыл бұрын

    減便前のダイヤではこの時間帯に列車があったとか?

  • @yasuhisa1981

    @yasuhisa1981

    Жыл бұрын

    棚倉 運転停車

  • @user-xt4nb7en4g

    @user-xt4nb7en4g

    Жыл бұрын

    列車が乗せてくれないなら、国道に出てバスに乗ればいいじゃない …と思ったのですが、調べてみると毎時1本も走ってない。 どんだけ減便してんのよ西肥バス。

  • @user-nk4vt6yk5r

    @user-nk4vt6yk5r

    Жыл бұрын

    自分は都会のバスで最短10分ぐらいで地下鉄の駅に行ける所で3本ある系統は全部違うけどラッシュ時以外は夕方も含めて毎時に一本は全部の系統にある上全部同じようなルートを通るから実質毎時一本に3本あるから1毎時一本に一本の一つの系統のバスよりも便利です。

  • @user-jv5nk2ct8m

    @user-jv5nk2ct8m

    Жыл бұрын

    年寄りはせっかちなのですよ。

  • @user-um4qw3ho3e
    @user-um4qw3ho3e Жыл бұрын

    大村線残念ポイントは、本当に面白く、大変興味深く拝見できました。言っておられること、まさに図星です。

  • @MyShizoo
    @MyShizoo Жыл бұрын

    昨年の春、島原の祖母宅に行くのに、試しに旧肥前山口から諫早へ普通列車で移動してみたのですが、ほぼ8割近くの駅で特急の待避と行き違いがあり、20分以上停車も何度もありました。特急で通過してばかりだった路線をゆったり移動して何か得られるものがないかと思っていたものの実際はただただ時間がかかりはっきり言って苦行でしかありませんでした。

  • @KugaE7E8

    @KugaE7E8

    Жыл бұрын

    強いて言えば特急が豊富な中、普通列車がある程度本数がある事はありがたいですね。 佐伯ー延岡のようにならなかったのは幸いです。

  • @akamack0126new
    @akamack0126new Жыл бұрын

    YC1系の車内案内とドア音を聞いていると、総武線や武蔵野線に乗っているのと殆ど変わらなく感じますね🚞

  • @joezui7447
    @joezui7447 Жыл бұрын

    10:15 長崎市電 とあるけど、市電じゃないですよ。長崎電気軌道という私鉄です。

  • @roolshaha8216
    @roolshaha8216 Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-wi8dq1jt1m
    @user-wi8dq1jt1m Жыл бұрын

    夏休みです動画いっぱいほしいです。

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Жыл бұрын

    大村線だけじゃなくて基本九州はバスが強いんだが

  • @auwhistler358
    @auwhistler358 Жыл бұрын

    確かにこの電飾顔の電車はカッコ悪いw

  • @user-gk9wk1jj4b
    @user-gk9wk1jj4b Жыл бұрын

    7:49長崎・浦上〜喜々津・諫早までは結構需要があります。また、この区間は特急課金するひとも割といます。

  • @user-ro3qp4lt8l
    @user-ro3qp4lt8l Жыл бұрын

    はじめまして。長く佐世保市に住む鉄道好きです。どなたかが同じことを書かれた場合は申し訳ありません。 さて、シーサイドライナー登場後JR九州は高速バスと対抗する姿勢があったと思います。グリーン車のシート等を流用しキハ58系に載せ替えアコモ改造をしたこと。所要時間ももっと短かったと思います。 キハ58の引退から66・67が入り、座席も非リクライニング化。それでもまだ利用したいと思いました。 決定的なのは、竹松ー早岐間の普通列車が日中いなくなり、その後の改正で「区間快速」が登場し「快速」が日中いなくなった。YC1が登場する頃になると、諫早、早岐で長時間停車の列車が増えてしまった。 対するバスは、大村市内や諫早から長崎を結ぶ高速バスもいます。空港リムジンバスだけではありません。長崎発着の高速バスは無料WiFiの設備がだいたいついてるのかもしれません。佐世保便については、WiFi完備はもちろんのこと、西肥バス運行便に携帯電話用の充電設備も備わるサービスぶり。所要時間もスーパーノンストップなら定時で1時間25分です。 もう、佐世保ー長崎間はYC1のような列車には乗りたくありませんし、快適性やコストを考えると高速バスに乗ろうとします。 鉄道が優位なのは、定時性とトイレがあること、景色が最も海沿いを通ること、車いすの方が利用しやすいことくらいでしょうか。 大村線沿線観光活性化協議会なるものはありますが、JR九州の姿勢が問われると個人的に思います。 長々と失礼しました。

  • @whitetorst
    @whitetorst Жыл бұрын

    クーガーさん動画出してない…長大編?いや、休みだよね。夏休み謳歌して下さい!!!

  • @user-ok9gj6nl5r
    @user-ok9gj6nl5r Жыл бұрын

    佐世保が実家で大学が長崎、90年代長崎・佐世保間をよく移動していました。 当時はまだバスが西海橋経由もあった時期。個人的は鉄バスヲタ気質があってどの手段も有効活用していました。ですが、高速バスが一番疲れた記憶。大学の下宿の居住地考えたら高速バスの昭和町が一番近かったんですが。(当時は長大東門が高速バス通過) 西海橋経由の市内急行だと大串で休憩があって、それもなんか非日常で楽しかったです。 やっぱ一番利用していたのはJR快速だったかなあ。

  • @user-gk9wk1jj4b
    @user-gk9wk1jj4b Жыл бұрын

    7:00あんなにライトつけてどこが優しいの?って思ってました

  • @bearbig9975
    @bearbig9975 Жыл бұрын

    いつも楽しみに観てます。以前長崎に住んでた時に、たまに大村線に乗ってました。ほとんどは車か高速バスですが。南風崎駅は戦争の引き揚げ船の到着地ですね。長崎方面のホームにその歴史の案内板もあります。

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi Жыл бұрын

    長崎も高速バスが優勢なんですね。 JR九州も新型気動車も投入していますが、料金が安く時間差が無いとなると厳しいですよね。

  • @user-id1yu7vm4p

    @user-id1yu7vm4p

    Жыл бұрын

    単線区間があり、大して距離もないので、特急よりバスの方が優勢です。

  • @user-lv8ch9xw6y

    @user-lv8ch9xw6y

    Жыл бұрын

    ラッシュ時が混むからという理由で、快適な転換クロスシート車をやめてしまったからね。かつては、キハ58の国鉄グリーン座席(普通車指定席扱い)を使ったシーサイドライナーがあったぐらいなのに。

  • @akaumiushi
    @akaumiushi Жыл бұрын

    いつか行ってみたい県なんですが、県内移動にも苦労するんですね……

  • @kaedeK_01
    @kaedeK_01 Жыл бұрын

    最近あまり動画投稿されてないですね… 新しい動画待ってます!

  • @KugaE7E8

    @KugaE7E8

    Жыл бұрын

    大変長らくお待たせしました 本日最新動画公開しました! kzread.info/dash/bejne/p4x10a16mbDUibg.html

  • @ht2600
    @ht2600 Жыл бұрын

    舎人ライナーの江北駅近くの東京女子医大の分院に見舞いか診察に行くつもりが、長崎線の江北駅に行く人は、綿貫氏ぐらいか?

  • @user-nb3wp4ce9o
    @user-nb3wp4ce9o Жыл бұрын

    まるで昔の京王高尾線の準特急と急行の関係みたいだ

  • @3938B
    @3938B Жыл бұрын

    Twitter...

  • @akane3320
    @akane3320 Жыл бұрын

    5:35 由来がダサいw

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d Жыл бұрын

    諫早からの路線バスが、大村を経由し長崎空港へ行ってます。 (但し本数は少なく、1~2時間に1本程度だったかと) ちなみに大村駅から2分程度歩いた所に大村バスセンターがあり、 長崎空港や他方面へのバスはそこから発着しています。

  • @inojyou1

    @inojyou1

    Жыл бұрын

    空港から諫早行バスは現在でも毎時1~2本あります. 以前は30分おきだった気がします.

  • @on_noji

    @on_noji

    Жыл бұрын

    @@inojyou1 日中40分間隔ですね。「諫早駅・大村市内間の路線バスが空港まで乗り入れてる」感じで、 あのバスに大きな荷物を持ち込んでいる人を見たことが殆どありません。 ちなみに、本諫早・諫早・長崎空港間に島鉄バス(1日4本・途中無停車)も走らせており、タイミングが合えばそちらのほうが早いです。

  • @ZMM1001G
    @ZMM1001G Жыл бұрын

    ホント、西九州新幹線なんて要らないんですよね。 札幌までの北海道新幹線とともに。

  • @user-gk9wk1jj4b
    @user-gk9wk1jj4b Жыл бұрын

    10:43長崎トンネルはJR九州在来線のなかで1番長いトンネルでトンネル内には肥前三川信号場があります。キハ66.67形はモーターを唸らせながら爆走していたので楽しい区間でした

  • @nobable
    @nobable Жыл бұрын

    YC1系・・・ 名前もだけど顔もダサい・・・ 歌舞伎町の看板みたい

  • @user-cr4ke5fgt

    @user-cr4ke5fgt

    Жыл бұрын

    個人的ですが、スカレンジよりはマシに感じます。

  • @creeper_marksman5675
    @creeper_marksman5675 Жыл бұрын

    最近投稿ないけど元気にしてるんだろうか?🤔

  • @KugaE7E8

    @KugaE7E8

    Жыл бұрын

    ご心配おかけして申し訳ありませんでした。 本日活動再開しました!

  • @creeper_marksman5675

    @creeper_marksman5675

    Жыл бұрын

    @@KugaE7E8 おかえりなさい!

  • @suzuneray
    @suzuneray Жыл бұрын

    実は数年前まで特急列車との行き違いで 快速列車が運転停車するのに扉が開かない現象は 指宿枕崎線の五位野でも起きていました (現在は五位野が快速の停車駅になったため解消されています)

  • @toriri-service
    @toriri-service Жыл бұрын

    YC1系 「イカ釣り漁船・パチンコ屋」 まだ新しいのに クーガーさんが乗った車両は車輪フラット音がして少々勿体無い気がしました。 そしてテーマパークの最寄り駅なのに「ハウステンボス駅」が以外と小ぢんまりしていてびっくり。 追記 HISが「ハウステンボス」を香港の投資会社に数百億円規模で売却するそうですね。 今朝(7月21日)のニュースに出てました。

  • @user-vs4vt1on5e
    @user-vs4vt1on5e Жыл бұрын

    新大村駅の大村線の乗り継ぎの悪さが本当に酷い。

  • @nakanorikazutomo
    @nakanorikazutomo Жыл бұрын

    31:05 JR九州「昨今の利用状況を踏まえ、次回のダイヤ改正にて快速→普通に種別変更し、快速通過駅での利便性向上を目指します。」 ⇩ クーガー氏 【特急廃止から数年で快速も廃止】不人気な新型車両の大村線続報 で再UP🎥

  • @KizuGa8_0801
    @KizuGa8_0801 Жыл бұрын

    投稿がないけど大丈夫やろか…内容普通に面白いから見るのが日課やったんやけどな…

  • @KugaE7E8

    @KugaE7E8

    Жыл бұрын

    大変申し訳ありませんでした。 神経系の病気になって休止してました。 ご心配おかけして申し訳ありません。

  • @suito8000
    @suito8000 Жыл бұрын

    長崎から佐世保迄の移動は大村線より高速バスを使う傾向が多いからね 大村線は主に佐世保~早岐や大村から諫早などの短距離利用が多いし

  • @user-dl2oj3je8o
    @user-dl2oj3je8o Жыл бұрын

    西九州新幹線開業で 変化は?

  • @user-re9rr8dn2t
    @user-re9rr8dn2t Жыл бұрын

    快速が残っているだけまだマシなのかもな

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa Жыл бұрын

    29:54 大昔には南風崎発→東京行と言う列車があったそうです。 その帰りの列車が東京発→早岐行で、宮脇俊三氏の著書によると東京駅の旅客を混乱に陥れたのだとか。 「この列車、大阪に行きますか?」と。 閑話休題失礼。

  • @inojyou1

    @inojyou1

    Жыл бұрын

    南風崎は戦後、引揚船が着いたところです.

  • @NaruoKusugawa

    @NaruoKusugawa

    Жыл бұрын

    @@inojyou1 引揚者の収容・待機施設が現在のハウステンボスの場所にありました。 当時は現在のハウステンボス駅に相当する駅はありませんので、南風崎まで歩いて列車に乗車していたらしいですね。

  • @jr_kyushu_tetuota
    @jr_kyushu_tetuota Жыл бұрын

    29:24 火災ではなく、野焼きと呼ばれる行為です はっきり言って公害

  • @user-io4lb6eo9k
    @user-io4lb6eo9k Жыл бұрын

    好天でローカル線の旅気分でチョロ見しました。日本の衰退を実感ですが明治以来の鉄道敷設=国策の拡大路線のつけが回ってきた証左です。多分生涯訪れることはない土地ですがこの映像が観られて★5つ! 風光明媚な大村湾にある大村競艇場には行ってみたいかも。

  • @gsp_gamsung
    @gsp_gamsung Жыл бұрын

    YC1系の全面照明がイカ釣り漁船に見えた

  • @user-bk5is7se8n
    @user-bk5is7se8n Жыл бұрын

    快速の意味が無い。 だったら快速を廃止して普通に格下げした方が良い。

  • @kyokyo7073
    @kyokyo7073 Жыл бұрын

    2分も運転停車するなら客扱いすればいいのに、と思ったのは自分だけ?

  • @wingrapid

    @wingrapid

    Жыл бұрын

    「前は運転士がドアを開けてくれたのに」といったクレームやドア挟み等の事故、ドア故障等のトラブルが起きたときに「なぜ客扱いの無いはずの駅でそうなったのか」という事が問題になってしまうのです

  • @kyokyo7073

    @kyokyo7073

    Жыл бұрын

    言葉足らずでしたが、ダイヤ改正の際に2分も運転停車するなら停車に変えようということです。今回は特別にということではありません。 快速だからと無理に通過扱いさせる必要はありません。実際、この駅でドアを開けてもダイヤは変わらないしね。

  • @arishin683

    @arishin683

    Жыл бұрын

    運転停車なんて全国どこでもやってる 特急が行き違いの待ち合わせで2~3分停まるから乗せろってなったらきりがない 一度客扱いして次の年から行き違いする必要が無くなって特急の客扱いを辞めるってなったら地元がうるさいからな それは快速も同じ それと1日中全部の快速や特急が運転停車するわけじゃないから一部の快速だけ客扱いするとなると混乱が起きる 事前に調べないこのおばあちゃんの性格からしたら乗った快速電車が降りる駅を通過する便かどうかも確認せずに乗り込む可能性があるからな

  • @user-mv6uv8xm1d

    @user-mv6uv8xm1d

    Жыл бұрын

    通過列車待ち合わせなら停車すべきだと思う

  • @user-cl5sf3mt9l

    @user-cl5sf3mt9l

    Жыл бұрын

    おばあさんはアレとしても、 同じくらいに可哀想なのは 乗務員さんかもしれません。 こういった運転停車の方針を お決めになられたのは乗務員 さんではないですし (会社さんに従わされる立場) 乗務員さんとしてもホンネは 乗せて差し上げたいでしょう から「板ばさみ」の状態ですね。

  • @liuxiumin
    @liuxiumin Жыл бұрын

    29:46 オシャレです

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s Жыл бұрын

    長崎〜佐世保って、仙台〜山形と同じような雰囲気ですね。西九州新幹線の長崎〜諫早がたった9分なら、新幹線という追加料金を払ってでも、新幹線かもめに乗ってしまいたくなります。

  • @tatsuyatravelingalone
    @tatsuyatravelingalone Жыл бұрын

    冒頭からモザイクのおっさん登場

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c Жыл бұрын

    開業前にYC1系に乗ったらありえないくらいめっちゃ揺れて窓脇に置いたペットボトルが勢いよく落ちましたw 29:24 あんなのも火災って言うんですね 虫払うために焚き火でもしてるのかと思ってました

  • @user-qx8co4ur7p
    @user-qx8co4ur7p Жыл бұрын

    先々週行ったときは結構賑わってましたねー。 彼杵から松原まで歩きましたが、特に千綿は写真撮ってる方もかなりいたな。(と言っても半分以上の方は車で来て、ホームで写真撮って去っていくみたいな…) 関東にあれば、あの景色だけで大量に人寄せ出来そうですが、新幹線来てもあの辺りは難しそうですね。

  • @dai-23

    @dai-23

    Жыл бұрын

    松原から彼杵方面へ夕方に国道34号線から車通勤で通りますが、大村市と東彼杵町の境目近くの車屋さんと反対側のパーキングでYC1系を撮影する人を見かけますね。📷️ 大村湾岸ぎりぎりに走る大村線を通過するYC1系は撮影スポットのようです。👍️

  • @user-yv5dm6rc7b
    @user-yv5dm6rc7b Жыл бұрын

    動画投稿ありがとうございます! 新幹線には光と影がありますね。

  • @user-wu1ku7hb3k
    @user-wu1ku7hb3k Жыл бұрын

    クーガーさん最近動画投稿してない⁉️

  • @user-oe1yp6qu6r

    @user-oe1yp6qu6r

    Жыл бұрын

    もう2か月くらい…早く新着来て!

  • @dengurden

    @dengurden

    Жыл бұрын

    twitterのアカウントが削除されているらしいので、何かあったのかも。。。

  • @KugaE7E8

    @KugaE7E8

    Жыл бұрын

    本日活動再開させていただきました!

  • @user-wu1ku7hb3k

    @user-wu1ku7hb3k

    Жыл бұрын

    @@KugaE7E8 お帰りなさい😆✨🏠️

  • @user-re9rr8dn2t
    @user-re9rr8dn2t Жыл бұрын

    なぜ博多側から新幹線をつくらなかったのか?

  • @user-fs6gq6fm4y

    @user-fs6gq6fm4y

    Жыл бұрын

    それは佐賀県が反対しているから。佐賀県は新幹線が開業しても博多から近すぎるからかあまり旨味がないので。

  • @user-tj8qu3vi2l

    @user-tj8qu3vi2l

    Жыл бұрын

    元々博多側に新幹線を作る計画がないから。現計画は在来線を今のまま活用しつつ武雄温泉以南だけを整備して完成するもの。

  • @ma-rukaitechon.03_gen
    @ma-rukaitechon.03_gen Жыл бұрын

    8000番台がアルファロメオっぽく見えた

  • @user-ck5jq8ep3u
    @user-ck5jq8ep3u Жыл бұрын

    個人的にはYCは1個だけクロスシートつけるならまだオールロングのほうがマシだった 一縷の望みにかけてクロスシートを見に行って埋まってた時のがっかり感が凄いんだなこれが 多分大村湾を見てもらえるようにというちょっとした気遣いだったと思うけど・・・

  • @on_noji

    @on_noji

    Жыл бұрын

    トイレから出てきたとき、目の前の席に座っている人と目があってしまうのが気まずい、という方が多いらしく(女性?)、 他のロングシート車でも「トイレ前だけはクロスシート、あるいは席を設置しない、な事が多いです。

  • @user-wn2iv3uv8y
    @user-wn2iv3uv8y Жыл бұрын

    何も調べずに34号をツーリングしていたら千綿駅を見つけて見学しました 駅舎も趣があって眺めも良くて最高ですね 残念ながら列車は来なかったんですが、あんな派手な列車が走ってたとはw

  • @kazu-be1uv
    @kazu-be1uv Жыл бұрын

    N'EX=「成田エクスプレス」ならぬ「長崎空港エクスプレス」ですね!?

  • @user-ks2fm2ne1j
    @user-ks2fm2ne1j Жыл бұрын

    産廃(YC1系)の導入計画も決定しておらず、キハ66系の引退の噂が囁かれ始めた頃に長崎へ行き大村線の快速シーサイドライナーを利用しました。本数が少ない上に意地でも特急と接続するためのダイヤを組んでるせいでとにかく運転停車や長時間停車が多くて「なんだこのダイヤ…」って終始思っていました。 大村線って沿線風景は素晴らしくていい路線なのに残念すぎるポイント(特に今はダイヤや車両)が多すぎるんですよね…JR九州にはもう少しテコ入れして欲しいような気も(今の経営状況的に無理でしょうけど)

  • @inojyou1

    @inojyou1

    Жыл бұрын

    長崎から諫早まで運転停車の連続で35分以上掛かったのには呆れました. 旧線経由にすれば30分で行けるのに.

  • @NA-xe8tk
    @NA-xe8tk Жыл бұрын

    YC1系、正面からみると旧型客車にしか見えない・・・

  • @dai-23
    @dai-23 Жыл бұрын

    15:51 竹松駅が最寄駅なのですが、長崎駅から竹松駅へ帰るときに諫早駅での長時間の停車はキツいですね。💦 長時間停車がなければ45分で着くのに… (停車含めて長崎駅から1時間かかる…) 26:06 西九州新幹線開通後の最寄駅…SUGOCAが使えるかが微妙なところです。😓

  • @osakasenri7352
    @osakasenri7352 Жыл бұрын

    新鳥栖と武雄温泉間を三線軌条化できないものか。山形新幹線のように。

  • @user-jk8fn8qv7k
    @user-jk8fn8qv7k Жыл бұрын

    長崎空港に通せば利用者も便利だっただろうに

  • @user-ok9gj6nl5r

    @user-ok9gj6nl5r

    Жыл бұрын

    多分、最初っから計画してないから箕島大橋の構造的に無理です。鉄道を意識したシャトルバスなら今からでもできそうですが、県営バスはその気は無さそう。 と言いつつも、佐世保→長崎空港だと大村駅からバスが時間最短になる組み合わせが稀にあります。

  • @user-cb4vx4yh1c

    @user-cb4vx4yh1c

    Жыл бұрын

    新大村駅~長崎空港間のバスも設定されるでしょう。

  • @user-in7dc9kx4m
    @user-in7dc9kx4m Жыл бұрын

    キハ183系のパノラマ車両、1996年にゆふいんの森に乗車した時に鳥栖から大分までず~っとパノラマラウンジの一番前に張り付いて乗り通しました。懐かしいなぁ。 それにしても線路脇での火災発生は草。

  • @aiueo-ch
    @aiueo-ch Жыл бұрын

    23:08 NEXだけどややこしい

  • @200dcssl6
    @200dcssl6 Жыл бұрын

    YC1系はシートが固いだけでなく、シートの生地がビニールのような生地なんですよね。 車内も大型トイレと蓄電池の機器室で、817系より乗車定員が減っていて、ダイヤ改正以降「座れない、乗れない」といった苦情が続出しそうな気がします。

  • @user-vq1uw2ht7k
    @user-vq1uw2ht7k Жыл бұрын

    夜分遅くなりましたが、やはり、新幹線🚅マックスさんが、いよいよ。解体場に、行かれているとは、私的には、ドントンを、投入してほしくは、無いですね🐭😭(泣)

  • @roolshaha8216
    @roolshaha8216 Жыл бұрын

    投稿お疲れ様です。 今回も見応えのある動画でした。 老人が時刻表を自力で調べるのは難しそうですね。高齢化社会なので鉄道会社にはもう少し柔軟な対応をしていただきたいです。

  • @inojyou1

    @inojyou1

    Жыл бұрын

    40年ほど前のNHK名古屋局のニュース. 神領駅から名古屋方面に行く電車を待つ年配の方がいらっしゃいました. でも、その日は水曜日で普通列車が間引き運転していて、、、 次の電車まで1時間以上ありました. でも、その人は「ああそう」といってそのまま待ち続けました.

  • @conspiracy_shine

    @conspiracy_shine

    Жыл бұрын

    年寄りが自分で努力しろ できないなら帰れ

  • @maro7520
    @maro7520 Жыл бұрын

    YCー1は 車窓を楽しめない😓😓

  • @user-mf2tw6vj3y
    @user-mf2tw6vj3y Жыл бұрын

    SUGOCAとか交通系ICカードの扱いとかも気になるところです…(あまり変わらない?)

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 Жыл бұрын

    こんばんは クーガーさん 偵察お疲れ様です

  • @user-om1gc3tt6f
    @user-om1gc3tt6f Жыл бұрын

    シーボルト、そういえばいましたね。 これって運転台に入るには、小田急ロマンスカーのように、車内から入るのでしょうか。

  • @roseslo
    @roseslo Жыл бұрын

    03:11 “あっ”が笑えた🤣 11-14番線は要らない

  • @user-ho6kc5qc1r
    @user-ho6kc5qc1r Жыл бұрын

    興味深い動画でした!わざわざ非電化にしてまうのですね。電化設備ってそんなに高いのかなぁ?

  • @KAa_kun
    @KAa_kun Жыл бұрын

    実質快速は廃止やん。 長崎側か佐世保側の区間快速になるって事で理解していいのかな?

  • @user-gk9wk1jj4b

    @user-gk9wk1jj4b

    Жыл бұрын

    地元民です。実質的には区間快速の快速区間が竹松〜長崎と佐世保〜諫早になって快速は廃止という考え方でいいと思います。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka Жыл бұрын

    29:55 沖縄県民なら普通に読めそう

  • @akeminanbara3142

    @akeminanbara3142

    Жыл бұрын

    「南風○」な地名は東日本にはなさそうですし…ねぇ。

  • @moraimon
    @moraimon Жыл бұрын

    この車両じゃあ、鉄ヲタでもない限りは長崎ー佐世保の都市間輸送はバスには勝てないな。

  • @mailonef37
    @mailonef37 Жыл бұрын

    NEXは笑ってしまった。

  • @sumtek1796
    @sumtek1796 Жыл бұрын

    大村線ってむちゃくちゃローカル線なんですね シーサイドライナーなんて大そうな名前付いてるし空港あるから空港アクセスで速い路線かと思ってました 男はつらいよなんかに出てきそうな昭和ローカル線、まだこんな光景が見られるんですね

  • @user-xt4nb7en4g

    @user-xt4nb7en4g

    Жыл бұрын

    長崎空港はマイカーかバスで行くものです。 大村線は明治大正の長崎本線ですし、陸軍連隊と海軍航空隊が大村にありましたので、無駄に立派な鉄道施設が伝承されてます。 シーサイが大層な名前かどうかは、千綿やハウステンボスのホームに1時間滞在してから判断してみるとよいです。

  • @nanpuu_1205
    @nanpuu_1205 Жыл бұрын

    なんだか車輪のフラット音が激しいですね。

  • @user-gk9wk1jj4b
    @user-gk9wk1jj4b Жыл бұрын

    28:32千綿は最近まで千綿食堂という食堂があり休日は若い人でごった返していました。またキハ66.67形の引退のときにス○ツ氏の団体列車が走ったときにはこの駅で数分間止まり鉄オタが100人位集まってました

  • @user-nr3ts8bc6s
    @user-nr3ts8bc6s Жыл бұрын

    YCー1は見た目が可愛い💠 車内の床の模様がまるでQRコードのよう。 ちなみにスマホで読み取りはできませんでした。

  • @user-lj9bq9jr1i
    @user-lj9bq9jr1i Жыл бұрын

    諫早〜肥前鹿島〜肥前山口という1番線形の悪いところがショートカットできるようになるから乗り換えの手間増えてでもこの部分開業は助かる

  • @user-zz2st1zt3o
    @user-zz2st1zt3o Жыл бұрын

    フラット音が凄いな

  • @pick0627
    @pick0627 Жыл бұрын

    特急じゃない運転停車は客扱いしない列車は意味あるのだろうか。

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 Жыл бұрын

    なんでJR九州は普通のセミクロスシート車を入れないんだろう。 転換クロスシート車の路線にいきなりロングシート車入れたり増結車がロングシートだったり、 転換クロスのまま出入口の座席撤去したりと妙なことをやってる。

  • @toko5418
    @toko5418 Жыл бұрын

    夜、LED全て点灯してるトコみるとスーパー玉出みたいでしてねぇ 大阪人のウケは良いのではなかろーか?とかバチ当たりな事考えたりなどなど

  • @H-T-Energy
    @H-T-Energy Жыл бұрын

    初めからスーパー特急にしておけば沿線の足も途絶えず、観光としても主要駅だけでなく途中下車として魅力があっただろうな。 自分たちの事しか考えず新幹線にこだわった長崎県の身勝手さが裏目に出たね。

  • @user-wi8dq1jt1m
    @user-wi8dq1jt1m Жыл бұрын

    終電はやいですか

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome Жыл бұрын

    やりようによっては、大村線のアピールに利用できそうなハウステンボス、H.I.S.からも売却されてしまい今後どうなることやら・・・

  • @user-dc5zy6lb6v
    @user-dc5zy6lb6v Жыл бұрын

    おばあちゃん乗せてあげたらよかったのに…

  • @user-qm4ue9iv8h
    @user-qm4ue9iv8h Жыл бұрын

    ホントはこのオバーちゃん、乗れないの知ってて「優しい運転手なら乗せてくれるだろう」的な。  運転手「ヤベェ、youtuberがカメラ回してるから今回はごめ~ん」。w

  • @on_noji
    @on_noji Жыл бұрын

    長文失礼します。 その昔、原子力船「むつ」というのがありまして、詳細は省きますが正直厄介者でした。 ときの日本政府が長崎県に「長崎まで新幹線敷くからむつを佐世保港に入れさせて」とお願いして、長崎県が受け入れたのが西九州新幹線の発端。 その際、地形上必ず通らなければならない佐賀県に一切ことわりを入れなかったので、 佐賀県は「新幹線がほしいといったことはない(実際ない)」と未だに負担を拒否しているのですね で、在来線関連。 長崎本線旧線大草駅前に港があり、以前は安田産業汽船が長崎空港まで高速船を定期運行していました。 これに長崎本線長崎・大草間の乗車券をつけてセット販売してた時期があったと思うんですが、浸透しなかっtですね。 ちなみに、長崎県営バスが長崎市中心部と諫早・大村の住宅地を直接結ぶ「高速シャトルバス」を多数運行しており、 JR九州はけっこうなダメージ受けているものとお思います。

  • @user-en6jp6ou6w
    @user-en6jp6ou6w Жыл бұрын

    肥前山口駅よりもスペースワールド駅を改名すべきだと思うんだが...

  • @user-jd8fl1ur6o
    @user-jd8fl1ur6o Жыл бұрын

    佐賀県が西九州新幹線の建設に反対して居ると聞いたが?

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE Жыл бұрын

    まぁ、ななつ星が来るので、長い留置線も無駄ではないですね。

  • @aiviettrong4004
    @aiviettrong4004 Жыл бұрын

    ほぼ20年前になりますが、 数回特急シーボルトに乗車したことがあります。レトルト感があって旅情を楽しめたのを思い出す。

  • @RailwayVideoSJ

    @RailwayVideoSJ

    Жыл бұрын

    レトルト感とは? レトロ感ですよね?

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama Жыл бұрын

    毎度お疲れ様です。私事ですが、母方の実家が長崎県南高来郡(みなみたかきぐん)小浜町(現 雲仙市)ゆえに、長崎本線新線及び旧線並びに大村線は帰省中レジャー利用でお世話になりました(ただ、島原半島から長崎市内へは長崎県交通局の県営高速バスが当時存在して便利でしたね)。yc-1形は意外なデザインで不評とのことですが、水戸岡鋭治氏がデザインしているからって人気が出る時代ではないのでしょうかね?

Келесі