スウェーデンで子どもの権利を考える| 🇸🇪と🇯🇵の現場の違いや具体例 | 専門家へのインタビューも | 北欧在住ゆるトーク

スウェーデンと日本の大きな違い、驚いたこと、学べると思ったこと、貴重な具体例もりだくさんのインタビュー。視察で来瑞中の子ども支援団体で活躍する西崎さんに聞きました。日々の家庭の子育てのヒントがつまってます。
これから日本もどんどん変わる!日本とスウェーデンの異なる「子供の権利」。11/20「世界こどもの日」にこそ考えたい、子供の権利の守り方。
【参考出典】
ユニセフ「子供の権利条約」
www.unicef.or.jp/about_unicef...
セーブザチルドレン
www.savechildren.or.jp/oyakon...
西崎さんの子育てインタビュー記事
laxic.me/interview/2021/07/vo...
東洋経済「教員の3割が子どもの権利の内容知らず~」
toyokeizai.net/articles/-/603587
東洋経済「日本の子供、幸福度調査世界ワースト2位~」
toyokeizai.net/articles/-/605674
【おすすめ動画】
スウェーデン保育#1: • 神回!北欧保育のヒミツ、スウェーデンで活躍の...
スウェーデン保育#2: • スウェーデンの現職保育士さんにインタビュー。...
日本が低い「世界幸福度ランキング」: • 「世界幸福度ランキング」を深掘り!北欧と日本...
北欧子育て: • 北欧子育て7つの鉄則!自己肯定感を高める育児...
スウェーデンの学校びっくり: • スウェーデン小学校でびっくりな事トップ10【...
―――――――――――――――――――――――
※これからもどんどん更新していきます。チャンネル登録いただけたら励みになります。
【Who are you? 私たちはだれ?】
ノードラボ「北欧研究室」は北欧現地から直接お届けする、情報深掘りチャンネルです。さまざまなトピックをとりあげ、在住者の視点で深掘りしていきます。
●室長ヨウコ:スウェーデン在住歴16年。スウェーデン人の夫と二人の子供を持ち「ゆりかごから墓場まで」をリアルに体験中。2007年に北欧雑貨の雑貨輸出会社を起業。2018から北欧雑貨ショップ「ソピバ北欧」店長もやってます。
Clubhouseは @yoko.dah です。こちらもよろしく!
●研究員マホ:北欧在住歴3年。スウェーデン人との結婚を機に移住。スウェーデン企業でITコンサルタントとして働き、スウェーデンらしい社会でたくさんの発見をする日々。
―――――――――――――――――――――――
★室長ヨウコが運営する北欧雑貨ショップ★
ほんものの北欧が感じられる北欧雑貨をお買い物いただけます。
bit.ly/3bigijn
★Bon Aibonさんと作った北欧Fikaキットシリーズ↓
bit.ly/3xWIWQG
★YKRさんと作った、北欧白樺樹皮細工/ネーベルスロイド、手作りキットシリーズ↓
bit.ly/3bigxuN
★北欧雑貨卸専用の会員サイト(雑貨バイヤー様専用です):
ditt-datt.bcart.jp
___________________________________________________________________________
ソーシャルネットワークでも、北欧現地の生活の様子がわかる情報を発信中。
是非チェックしてみてくださいね。
Instagram : / nord_labo (@nord_labo)
Facebook : / nord.labo (@nord.labo)
Twitter: / nord_labo (@nord_labo)
HP: nord-labo.com
お問合せ:info@nord-labo.com
___________________________________________________________________________

Пікірлер: 113

  • @ulayura
    @ulayura Жыл бұрын

    例えば幼い時に親が栄養がある「おやつ」を二つ出して子どもが選択する。図工のときに色紙を三色出して各自に選ばせるというような「選択肢」がある日常や、作られたおもちゃでない物で遊んで工夫する日常が必要だなと感じました。いつもの動画も楽しいけれど、今回も色々と考えさせられる内容をありがとうございました。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます❗️

  • @user-so5qy6oz3d
    @user-so5qy6oz3d Жыл бұрын

    子供の自主性を育てたかったら先ず親のゆとり、親がゆっくり子供と向き合える時間を持てることが大事だよね。そこから考えないとスウェーデンみたいな感じに離れないですね。 日本の今の情況は一部のゆとりがある世帯では可能ですが殆どの家庭がそんな時間的、経済的なゆとりがありません。頭では子供の自主性が大事と分かっていてもそれを実現してあげるコミュニティーも手段も持てないのが現実です。本当に残念です。

  • @user-hz1iv7hp7q

    @user-hz1iv7hp7q

    Жыл бұрын

    日本の場合、大人に余裕がないですね。海外からきた発想でしょいか。ライフワークバランス。休みを取るために残業をしてるのが、実情です。日本は所詮真似事しかできません。

  • @user-hz1iv7hp7q

    @user-hz1iv7hp7q

    Жыл бұрын

    日本の場合、大人に余裕がないですね。海外からきた発想でしょいか。ライフワークバランス。休みを取るために残業をしてるのが、実情です。日本は所詮真似事しかできません。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    日本では勤勉が良いとされる文化が強く、そのおかげですばらしい国ですが、ゆとりや余暇を楽しみにくいかもしれませんね。ある部分は北欧を見習ってもいいなと思うところもあります。

  • @user-hl6up5bv7s
    @user-hl6up5bv7s Жыл бұрын

    13年保育してきたからこそ分かることは、子どもは最初から権利を持ってて、すでに表明してます✨だけど、大人?ってよりも政治・社会が奪っていて、私たちも権利のパワーに満ち溢れることを気づいてほしい!なにより、政治に若者が参加し多様な視点を入れていくことが大事だとヒシヒシと思います!

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。現場での長い経験からのポジティブなメッセージ嬉しいです!

  • @yukikos.b3771
    @yukikos.b3771 Жыл бұрын

    給食の話。私は、スウェーデンの市の学校給食で働いていますが、学校や幼稚園の給食職員からの提案で、時々、子供たちに食べたいものアンケートをとり、今週は子供の食べたいもの週間という感じで、上位の希望のメニューを出す週とかを時々設けています。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメント、貴重な情報の共有ありがとうございます❗️

  • @mica513
    @mica513 Жыл бұрын

    若い頃から北欧に関することが好きで、最近こちらのチャンネルを知り、本当に楽しく動画拝見してます✨ 中学生、小学生の子供がいますが、少し登校しぶりがあり、動画の通り学校や大人の言うことをこなすだけ、はみ出したら変な目で見られるような息苦しさを感じてるようで、親としてもそれを痛感しています。自分の意見を言って尊重されるって、本当に今の日本の子供に必要と思います。 とても勉強になりました✨

  • @user-ou4po4rd4v
    @user-ou4po4rd4v Жыл бұрын

    私40代ですが、自身が通学していた中学校は基本的に生徒の意見を聞いて、行事(体育祭や学園祭など)を決める。という方針でしたので、生徒と先生が協議しながら色々決めていました。 とても斬新だったのは、生徒から「制服は必要か?」と意見が出た際の先生たちとの協議です。制服があることのメリットやデメリットについて話し合い、結果として「私服登校週間」を取り入れるに至りました。 基本的に「先生たちと協議して決める」という方針だったので、自身の考えをきちんと相手に伝える、相手の意見をきちんと聞くという協議の基本姿勢は、中学時代に学んだのかもしれません。 おそらく、自分の考えが受け入れられる、どんな意見でも発言が許されるという安心感もあったのだと思います。 そう考えると、教育現場での取り組みって本当に大切ですね…

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    とってもすてきな取り組みですね!!共有ありがとうございます。

  • @asami1688
    @asami1688 Жыл бұрын

    イギリスより毎週楽しく拝見しています!お2人の人柄がキラキラと輝いています🥰イギリス人夫も大ファンです。英語の字幕を全ての動画に入れてもらえたら嬉しいです!💗

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!英語字幕、余裕ができたらまた復活させたいな〜と思います😊

  • @user-qi1hy7mq7j
    @user-qi1hy7mq7j Жыл бұрын

    なるほどーと思い見ていました☺️育ってきた過程がまず違い、社会環境も違いなかなか同じようには難しいですが、そういう考えもあるんだなぁと知ることができました😊北欧の教育方法は魅力的ですが、日本でも自発的に行動を起こしたり、自分で考える力や発言していく力もも持っていたりできる範囲で子供の力を伸ばせていけたらなぁと思いました🥰

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメント、ご意見の共有ありがとうございます❗️

  • @saorihiramatsu2514
    @saorihiramatsu2514 Жыл бұрын

    私の働いていた保育園では、12年前ほどから、『子どもの権利』について、年に一回子どもたちが学ぶ機会がありました。外部の講師の方を呼んで行っていました。子どもたちが覚えやすい言葉や体の動きを使って子どもの権利条約とは何かを知って行く機会になっていました。私自身も学校では習った記憶はあっても、どう教えるかのスキルは身につけておらず、まずは大人が知っていかなくてはと思いました。自分も学びながら、子どもたちも知る機会を作っていくことは大事ですね!

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    とってもすてきですね!共有いただきありがとうございます😊

  • @user-akapapa3694
    @user-akapapa3694 Жыл бұрын

    とても大切で示唆に飛んだ内容でした。 子供達の意思を尊重してあげられる教育の機会を増やしてあげたいですね。(*^^*)

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @sk-family8103
    @sk-family8103 Жыл бұрын

    以前、自治体のこどもの権利条例づくりに参加したことがありますが、教育現場の方々から、子どもの意見を聞いていたら、子どもが、わがままになる、といった意見が多く聞かれました。子どもの権利条約の理解と、動画でも言われていた枠組みづくりが大切だと思います。 日本の教育現場は忙しすぎて、子どもと対話する時間を作りにくいとも聞きます。 家庭の中で、できることからやっていきたいと思いました。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    貴重な体験の共有ありがとうございます。権利があることとわがままになることは二つの別のことなので、その辺を大人側がしっかり認識する必要がありますよね。

  • @user-lf9jf5pf3o
    @user-lf9jf5pf3o Жыл бұрын

    子どもの権利と義務。 今、中3の長女が不登校でどうやって向き合って行くのかを日々悩んでるなかで、また、新たに考える機会になりました。 ありがとうございます。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。少しでもインスピレーションになれたら嬉しいです😊

  • @nausiccar
    @nausiccar Жыл бұрын

    色々な専門家の方にインタビューされたりしてそういったネットワークが素晴らしいなと思います。 そして子供たちが最初から意見を聞いてもらって育つといわゆる反抗期もなくなるのかなと思いました。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。素晴らしい方達とのご縁に感謝感謝です。確かに2-3歳児くらいに「反抗」に似た言葉を使うけれど、小学校以上の子供が「反抗」すると言う概念がスウェーデンにはあまりない気がします。親子で意見が食い違う場合は対話をするため、一方的な「反抗」にはならないのかもしれませんね。

  • @nausiccar

    @nausiccar

    Жыл бұрын

    @@nordlabo ありがとうございます。成長にも対話って大切だなと思いました🙂

  • @sawainaoyuki
    @sawainaoyuki Жыл бұрын

    いつも動画ありがとうございます! スウェーデンって心が安心しやすい国なんですね、すごいなぁーー 日本の学校のシステムって、 まだまだ子どもが保守的になってしまう部分が多いなぁって思います。 二番目のこが、幼稚園にいくのですが、 昭和な幼稚園で 子どもとはなしをするじかんよりも、全体で色々同じように行うことが多いので、 正直今ずっと悩んでいます… ここで言うことじゃないんですが、 子供のことばをきちんと聞く先生たちがもっと増えるといいなぁって思います

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。日本では園によってかなり異なる方針があるようですよね。逆にその辺は指導要領として行政が全国で統一してくれてば、スムーズなのになぁとも思います。

  • @user-hh1dg4ro1e
    @user-hh1dg4ro1e Жыл бұрын

    子どもの権利、日本はこれからですね。参考になりました。就学前学校や小学校等の現場の報告期待しています。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-te4tl2vi4p
    @user-te4tl2vi4p Жыл бұрын

    欧州で子供に関わる仕事をしており、自身も小学生の子供がいるので今回の動画、大変興味がありました。日本では欧州一色多だと思いますが全然違うなと改めてかんじました。スウェーデン式子育て、子供との向き合い方などまたupして頂けると嬉しいです。 別の動画でフィンランド訪問後に戦争を経験した国は違うなとおっしゃっていましたがすごく気になってます。機会があればそのお話も聞きたいです。 お二人の動画、毎週とっても楽しみにしています✨

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!またリクエストもありがとうございます。今度掘り下げてみたいと思います😊

  • @isshowcon
    @isshowcon8 ай бұрын

    「離婚後の共同親権」を、子どもの立場から考えない大人たち ~あなたも人権を奪われて育った? kzread.info/dash/bejne/dnudstmlp6XfZrQ.html

  • @Paradisa40
    @Paradisa40 Жыл бұрын

    面白かったし早く日本の政治家が取り入れていってくれないかと思います。

  • @user-2023JkcFk
    @user-2023JkcFk Жыл бұрын

    子供はいずれ大人になる人間なんだってことですよね 20歳なり35歳になったからといっていきなりちゃんとした大人になるわけじゃない… 要は 自分の意見を主張できて なおかつ他人と折り合いをつけられる大人…になる準備を子供の時からする ということだと思います

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。子どもがいずれ国を作るのだということを大人はもっと認識した方がいいかもですね。

  • @ymgch16
    @ymgch16 Жыл бұрын

    こんにちは。ストックホルムはしっかりした雪が降ったそうですね。 西崎さん: 東京でセカセカしないように頑張る って結局、頑張らなきゃならないところが日本なんだよだなぁ、と思いました。 日本で博物館とかへ行くと子供向けっぽい展示が多い気がしています。そういうのって子供のためにそうしてるっていう大人の独りよがりで、大人の思考になることへの障害になると思っています。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    はい、大雪でしばらく都市機能麻痺してました。そこであまり焦らず「まあ仕方ないね」っていうのがスウェーデンだなぁとしみじみ思いました🙂

  • @Paradisa40
    @Paradisa40 Жыл бұрын

    ヨウコさんおすすめの羽毛布団の紹介して下さい😊

  • @user-hb2uo6vt5f
    @user-hb2uo6vt5f Жыл бұрын

    11月は、日本でも人権週間というものがありますよ。 わたしのかつての勤務地の小中学校では、人権について作文を書かせ、優秀者は市のホールで発表させていました。来場者は発表者の家族、市議会議員たちと、議員の関係する障害者団体の障害者さんたち(みなさんじっとしていられず、障害者の権利に反するような気がして毎年もやもやしていました)。来場者には、ボールペンやファイルなどを配っていました。 子どもたちが「こどもの権利条約」まで学んでいたら、こんな無意味な作文コンクールなんて話し合って撤廃させるはず。わたしは10年以上前に退職したのですが、今でも行われていてびっくりです。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    人権ついて考える機会のはずが逆に人権を無視した大人の都合の会になってしまうのは、、残念ですが結構多そうですよね…。子供が意見することが「わがまま」と言われない環境ができるといいなと思います☺️

  • @user-qv6fr3lu8c
    @user-qv6fr3lu8c Жыл бұрын

    日本は子供の権利ないよな。親の付随品みたいなイメージが強い気がする。 食育の授業でみんなで育てた豚を、最後にクラス投票でこのまま育てるか食肉にするかを決めることになり、クラス全員がこのまま育てるに投票したが、最後先生が食肉に一票入れたから食肉センターに送られたって話があったね。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    うわ〜、豚さんの話はすごい話ですね😞事情もあったのかもしれませんが、その後子供たちに先生が真摯な説明をしてくれたことを願うばかりです…。

  • @user-lr7bm5bf8z
    @user-lr7bm5bf8z Жыл бұрын

    わたしもスウェーデンの子育てを見習いたいと思ってるけど、やっぱり外では人の目も気になってしまって、子どもにチョイスさせず、ただ様々なルールに従わせないといけない時があって、、反省です。(子どもを甘やかしてる親と思われなくないんですね、きっと。) 電車に乗る時など、ずっと周りに謝っていたり、子どもとの楽しいお出かけのはずなのに、帰り道には精神的に疲れ切ってる時があって。 子どもも、小さいながらに社会の息苦しさなんかを一緒に感じていますよね?子どもって大人が思うよりとっても賢くて。大人の責任は重いですね。 日本でも子どもがのびのびと過ごせるような社会になるため、早急な意識改革が必要ですね。まずは教育現場から。 このままでは日本で子どもを産みたい人が減っていく一方になってしまうかと。。 スウェーデンの子育て環境を知ることで、日本の常識を疑ってみたり、客観的にみたりすることが出来てすごく勉強になります。 私自身も、スウェーデンを見習ってもっとゆったりと子育て楽しもうと思います!周りの空気に飲まれてないぞ!!😂笑 これからも動画楽しみにしてます!❤

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!私(ヨウコ)も子供を連れて帰国の度にピリピリしてしまいます…。なかなか難しいですが、少しずつでも子供のために変えられるといいですよね。一緒に頑張りましょう💪

  • @user-bv6me6ov5z
    @user-bv6me6ov5z Жыл бұрын

    りんごとバナナの話で思い出したのは ウチの二人の子供が小さい時に 朝ごはんを選ばせていた事。 ごはん?パン?おもち?と聞いていた。 将来、自分で色々選択していくであろう人生 人に任せず自分で決める練習をさせたかった。 義母には「甘やかしている」と言われたが そんなこと知るか 笑

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    すてきですね!共有ありがとうございます😊

  • @kayokomunnerlyn9560
    @kayokomunnerlyn9560 Жыл бұрын

    西崎さんのお話、参考になりました。私も子育て真っ最中です(ハワイ島で)。子供の権利条約というと、堅苦しく思うかもしれないですが、子供が成長していく環境を整えて、子供個人を尊重するっていうことですよね。今いる場所は究極にのんびりしているのですが、東京に里帰りすると電車の駅で、スーパーで、ファミレスで、バスの中でなどなど、子供が大きな声出したりするたびにキーキー言ってしまう自分をなんでだろう?どうしてこうキーキーうるさく言ってしまうんだろう?って思ってたら、子供にもズバリと「ママは東京に行くと、僕をすぐに叱るから好きじゃない」と言われました。ヨウコ室長の東京は時間が過ぎるのが早すぎると感じる気持ちにも、激しく同感しました。いつも動画をありがとうございます。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    ハワイ島からのコメントありがとうございます❗️やっぱり東京いくと「キーっ」ってなりがちですよね😅それだけ皆がきちんとしててテキパキしているからなのかもしれませんね…。

  • @user-ue8jx9qs5i
    @user-ue8jx9qs5i Жыл бұрын

    家庭庁ができることは今後に向けて必要だと思うのですが、日本では先ず公立学校を解体して、統率された中でもリベラルな学校を作ることから始めないと、さらにそれを指導できる教員を育てることから始めてベースを作らないと、学級崩壊しちゃう😅 日本は、リンゴとバナナを選ぶことをさせてあげられる保育園(保育士)からかなぁ。 大人も正直なところ、自分の1票や意見が政治参加しているって思っている人は少ないと思うし、なんでこの政策が今必要なのかとかがわからないことも多い……のは私だけでしょうか?😢

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    色々なことが繋がっていますよね。小さなことから少しずつでも進むといいですよね!

  • @lie3776
    @lie3776 Жыл бұрын

    文化の違いって大きいですよね スウェーデンでは上下関係で人を見たり判断しないで対等に見ることが出来る文化で 日本は親や学校の先生、上司など目上の人の指示に従うという文化です。 どちらが良い悪いという訳ではなくそれぞれの国の個性があって それが教育の場でも出ているのかなと感じます。 でも、大人が思うより子供は色々考えることが出来て判断し行動することが出来るのに まだ子供だから、まだ若いから口を出すな、勝手に行動するな 目上の人を立てて大人しくしてなさいという感じを受けることもあるので そこは信頼し任せるということができたらいいのになと思います 特に政治のテレビとかを見るとおじいちゃんたちばかりで若い人が全然いない所を見ると思います

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    本当にそうですね!まずは子供や若者を信頼し、尊敬する気持ちって大切ですよね❗️

  • @user-op4yz5uv8h
    @user-op4yz5uv8h Жыл бұрын

    学校の授業で使わせて頂きましたありがとうございました🫡

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    光栄です。ありがとうございます❗️

  • @user-cr3dm8eg3y
    @user-cr3dm8eg3y Жыл бұрын

    保育の現場で森林浴をさせていた…。誰だっけ?名前が出てこないけど、あの方以来のスペシャルゲストですね。とても良いコメントを聞かせていただきました。日本の政治家に見せたい投稿です。

  • @user-cr3dm8eg3y

    @user-cr3dm8eg3y

    Жыл бұрын

    オサナさん?間違ってたらすいません。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊朝菜さんにご一緒いただいた回です。私たちにとっても学びの多い回でした。またいつかお越し頂きたいです♪

  • @second3372
    @second3372 Жыл бұрын

    お話を聞いて思ったのが、日本は良くも悪くも効率化されてしまったのかな?という気がしました。子供もそうなんですが、親世代の大人も、"上が言うことは絶対"みたいな部分があって、意見を交わしていそうで何も汲み取らない、そのうち言うことさえ諦める、結果的に上の思い通りに社員や社会は回る、という流れになっている気がします。 それが子供にも同じように、親の言うとおりにさせる、親も忙しいので子供の意見を聞きにくい、という部分があるんではないですかね…🤔 昔のように労働組合とか生徒会とか、会社や学校と徹底的に話し合いをする、と言う機会も少なくなったように思います。子供の頃から"自分の意見が通る可能性"を感じることができれば、その子が親世代になったときに次の世代にもいい影響になるかもしれないですね😊✨

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメント、ご意見の共有をありがとうございます❗️

  • @thanarattakai2378
    @thanarattakai2378 Жыл бұрын

    権利が全然ない国が21世紀の今 現在ある。国民の当たり前の権利が保障されてるのは素晴らしい!

  • @user-yh6po8dw5b
    @user-yh6po8dw5b Жыл бұрын

    民法がやっと改正のはこびになって、体罰禁止になりましたね。最初は、こども庁だったのに、子供家庭庁になった経緯もちょっと不穏ですが😨日本の子供達も、もっと生まれてきて良かった!と思えるようになると良いですね。自分の子育てにも勉強になりました!難しい話題かもしれませんが、又スウェーデンの情報をお願いします😺

  • @user-yh6po8dw5b

    @user-yh6po8dw5b

    Жыл бұрын

    給食の話で、地元では月1とか年一で保育園では人気メニューこの保育園のリクエストです。とか、小学校も希望給食の日みたいなのがありました。又自分でおむすびやおかずを作って持って行く「お弁当の日」もあり、子供と話し合って、親は援助して希望の弁当を作ります。年二回あるので、忙しい親には少し負担かなぁと議論はありますが、自分で料理をつくる練習になるので、頑張ってます😅

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメント、貴重な情報共有ありがとうございます❗️

  • @user-mc5gz8dv2u
    @user-mc5gz8dv2u Жыл бұрын

    とても素晴らしいご意見だと思いました! こどもと言っても1人の人間。発言する権利はあるし、発言するからには影響力と責任があることを知った方がいいと思っていました。 そのために、発言する心理的安全性が守られることが前提として必要だと思っています。 しかし、日本にはそのどれもがない。 こどもに対しては基本親がほとんどにおいて口出しし、考え方を強制してしまう傾向にあると感じています。 正直、私にはこどもがいないのですが・・・ 久しぶりに親戚に会った時、叔母とその孫との会話を聞いたり、叔母が孫の宿題を見ていたときの話を聞いたりして、確かに自分や周りが当たり前のように受けてきた教育や躾、会話のやりとりではありましたが、「こうやってこどもの考え方、想像力、権利は狭まっていくんだな」と感じました。 私が子供の頃、こうやって育てて欲しかったなと思ったことを軸にアドバイスを返すと、とても納得してくれました。 まずはこどもの意見を受け取る、可・不可について対等に議論する、もし不可ならさらに話し合って提案や解決策を探す。 この流れがあるからこそ、こどももしっかり安心して意見を言えるし、早くから自分の影響力を認識でき、次第に責任が伴うこともわかってくるんでしょうね。 日本だと対話するってことがまずないので、意見が全然言えないorストレスフルでワガママ・反抗という子供時代になりがち・・・。 時間がない、というのも確かに浸透しにくい要因かもしれませんね🤔 なぜ、日本にいると時間が早く感じるのかわからない・・・ぜひそこを早く解明していただきたいです・・・!😂 あとは、親が全部コントロールできてないとダメな親だと思われるとか、そういう社会性も大いにあるのではないでしょうか。 気にするところが『こどもの権利<周りの目』という感じ。 本当、スウェーデンのこどもに対する向き合い方がすばらしいなと思います。 教育内容とか。 日本でももっと浸透することを祈ってます。一般市民で何かできることってあるんでしょうか?

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!色々な経験やご意見、とっても興味深く拝読しました。セーブザチルドレンさんのサイトなどには色々と具体的な方法なんかも書いてあったので、よろしかったら見てみてくださいね♪

  • @user-mc5gz8dv2u

    @user-mc5gz8dv2u

    Жыл бұрын

    @@nordlabo 長いコメント読んでいただいて、ありがとうございます!セーブザチルドレン!確かにそれがありました💡アドバイスありがとうございます😊✨

  • @rasuka2
    @rasuka2 Жыл бұрын

    子供に限らず他責にするやつが増えすぎて子供どころか大人も身動きできなやつが多すぎるだけやん

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    まずは大人から…かもしれませんね!

  • @makkan7215
    @makkan7215 Жыл бұрын

    こども庁は作る前から失敗すると言われています。喫緊の課題は親による幼児虐待や無国籍児の問題です。小学校に行く年齢でも未就学児童がかなりいるとのことです。児童相談所が機能していなく虐待死が問題になっています。警察による救出と保護が効果的だと思います。日本の議員は自分の利益にならない事に積極的ではありません。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    色々な問題山積みですよね😞でも議員が自分の利益を考える時点で何かがずれいる…と思わずにはいられません。。

  • @imoimo1207
    @imoimo1207 Жыл бұрын

    こども庁は現場を知らず失敗するだろうと思います。 こども庁の職員さんはスゥエーデンに派遣されるだけではなく、日本全国くまなくの自治体や養護施設、保育現場、学校現場を視察し、現場で働く者の意見を聴くことも行っているのかお聞きしたかったです。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    今回、お話を伺って、職員さん以外にも多くの現場の専門家が関わっているように感じました。ただそれをどのように政策に反映するかと言うのはまた難しい問題なんだろうなぁとも感じます。

  • @ck1523
    @ck1523 Жыл бұрын

    16:45 久しぶりに日本の友達と話をすると「空いた時間に資格の勉強をしている」のような、隙間時間をなんとか埋めようとする人がちらほらいます。本人が望んでしていることですからそれ自体は結構なことですが、ゆったり公園でベンチに座って日光浴びるのが好きな私からすると「お、、お疲れまです、、!」という言葉しか出ません。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    日本人は勤勉な方が多い印象がありますよね!

  • @erikakodani2743
    @erikakodani2743 Жыл бұрын

    日本でも小学校で子供主体でベルマークを集めて学校の施設を良くしようという生徒会や児童会の活動は活発なはずです。そこは日本も誇っていいと思います。それ以外のインタビューのお話は深く頷きながら参照させてもらっていました。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    確かに、ベルマークありますね‼️

  • @kouitikoganei1865
    @kouitikoganei1865 Жыл бұрын

    夫婦の離婚を十八歳以前にできるか否かが子供の発言で決めらることが最大の子どもの権利にできない条文ですね。 幸福度ランキングの項目に問題がないのか検討することも大切では? 離婚する自由、再婚する自由、が子供にとって父親、母親の押し売りや押しつけになるとは考えないことが不思議です。

  • @yosiookada27
    @yosiookada27 Жыл бұрын

    この題材を考えることは重要で意義があると思います。ただいつもユニセフの順位付けはおかしいし根拠が怪しい。慰安婦調査も杜撰と言えるし、発表を丸呑みするのはどうでしょうか。

  • @user-yt8oh4dn8t

    @user-yt8oh4dn8t

    Жыл бұрын

    yosio okada−素晴らしい見識で脱腹。此れまで 2つのレポート 1-社会福祉協議会(フィンランド視察報告)、2- 国際交流協議会(北欧視察報告)から随分時間が経ちまふり返って思う事は、理想化しても殆ど役立ちません。参考にするは有り難う位に振る舞いましょう。又、大都市の国際交流センター大都市のだい

  • @user-hz1iv7hp7q
    @user-hz1iv7hp7q Жыл бұрын

    日本の場合、大人に余裕がないですね。海外からきた発想でしょうか。ライフワークバランス。休みを取るために残業をしてるのが、実情です。日本は所詮真似事しかできません。効率化と言ってIT化といいますが、理解できずに振り回されています。そんな大人に子供の面倒はみれません。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    「大人に余裕がない」…まさにそこが色々な問題素な気がしています。外から見ていると日本は真面目、完璧主義、勤勉、努力家、我慢する、親切、サービス精神旺盛…とすばらしいのですが、そうあるために「余裕」「手抜き」をなくしていて、頑張らない人を「悪」とする環境になってしまっている感じがあります。それが子育てにも影響しているような…。。

  • @user-hz1iv7hp7q

    @user-hz1iv7hp7q

    Жыл бұрын

    本当ですね。まず、本当の意味で自分を大切にすることから。

  • @shu1671
    @shu1671 Жыл бұрын

    日本は親ももの考えずに他力本願で真面目というなの言いなり、ルールに雁字搦めですからね。(これも子供時代の教育の問題でしょうけど。) 子供の権利を考える前に大人の教育が必要ですね、、

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    子育てでは自分が育った環境を自然と「良し」としがちなので、色々な方法を知るだけでも視野が広がりますね☺️

  • @masai8301
    @masai8301 Жыл бұрын

    ■子供の権利は、誤解を招く表現かも知れない。 だから、『子供の特権』と表現した方が良いでしょうねぇ…。

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354 Жыл бұрын

    いまだに体罰は必須とかいう大人がたくさんいる日本ですから・・・

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    体罰がほぼ0に近い環境でもしっかり子供が育つのをみると、必須ではないと断言できます😊体罰は大人にとって都合がいいから、なかなかやめられないのかもですね…。

  • @hidanoakakabu
    @hidanoakakabu Жыл бұрын

    子育てに税金つぎ込むのは構わないが「躾け」だけはしっかり義務付けてくれ。

  • @nordlabo

    @nordlabo

    Жыл бұрын

    スウェーデンの保育や教育をみていると「躾け」という概念そのものが、国や文化で大きく違うなと思うことが多く、興味深いです😊

  • @user-ft6pe7st6w
    @user-ft6pe7st6w Жыл бұрын

    子育てだの住みやすさだの、与太話連中は治安をガン無視してて、「あー受けてる恩恵に気付けない可哀想な人たち」て感想。治安の良さは住みやすさや子育てしやすさに、なによりも重要なんだがね。

  • @yourselftama
    @yourselftama Жыл бұрын

    自分の権利の主張ばかり教えて、社会への貢献の大切さを教えないと、将来、崩壊しますよ。

  • @user-wg8ht8tn5b
    @user-wg8ht8tn5b Жыл бұрын

    権利ばかり持っている親子多い、まず義務を果たすこと教えてあげてない。義務をしての権利、そこ退け、ベビーカー様のおとうりだ!の親子多い気がします。

  • @mt7033

    @mt7033

    Жыл бұрын

    自分が老いや怪我や病気で車椅子になったら?自分が車椅子に乗っているだけで、それを「あー、うざい。そこ退け!車椅子さまのお通りだ!のつもりかよ。」って思われたら?

  • @hiroko8693

    @hiroko8693

    Жыл бұрын

    そうですね 歩道を歩いていても車でも道の真ん中を通って来る人がいますが、それはベビーカーに限った事ではありませんね それぞれ事情があったとしても、避けたり端に寄ったり止まったり、してくれる人達の思いやりに気付かない人が多いのかもしれませんね〜

  • @user-wg8ht8tn5b

    @user-wg8ht8tn5b

    Жыл бұрын

    私の親は、車椅子を♿️使用していました。ベビーカーの使われれている方に、車椅子のスペースを、ゆずっていただけず本当に、困りました。車椅子と、ベビーカーを、その親子は、同列に考えていたようです。車椅子と、ベビーカーは、違います。車椅子を、使用している時、ベビーカーの親が露骨に、嫌な態度を取ら手たこともあります。私は、ベビーカーの話をしているのです。車椅子の話は別です。権利と義務は、確かに別物でしょう。しかし、権利ばかり持っているばかりで、義務を理解してない方ばかりなら、国はどうなるのでしょう?   ベビーカーの話に、車椅子を♿️持って来られる、私は、そんな事を言ってません。理解に、苦しみます。

  • @mt7033

    @mt7033

    Жыл бұрын

    弱者が弱者をディスるディストピアだな。日本のいや人間の闇を感じる。だからこそ、お互いの言い分をそうだよね、じゃ、どうしよっか!っ考える丁寧なプロセスが必要なんだな。

  • @user-wg8ht8tn5b

    @user-wg8ht8tn5b

    Жыл бұрын

    @@mt7033 私の、個人的な意見です。ベビーカーと、車椅子、両方とも使った人間としての意見です。ベビーカーと車椅子を♿️、同列視しないでください。車椅子は、本当必要としている方が使われれています。

Келесі