スライドレールの選択・取り付け・設計 徹底解説【引き出しDIY】LAMP

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

スライドレールを初めての人でも簡単かつ高精度に取り付けられるように、仕組み、選び方、設計、使い方のポイント、入らない時の調整修正方法まで、実践を交えながら解説していきます。作業的に補足したい点を以下にまとめています↓
引き出しの箱の作り方はこちら
--- • 【引き出しDIY】トリマーだけで加工できる片...
スライド丁番と間違えた人はこちら
--- • スライド丁番の選び方と使い方と100円ジグ ...
●最安の金物店(2022年2月)
3618シリーズ(最大25kgf)
--- a.r10.to/hwDwYY
4518シリーズ(最大45kgf)オススメ
--- a.r10.to/hwLG1K
702シリーズ(ローラータイプ)
--- a.r10.to/hwr1bp
センター一発キリ(M)←一つあれば便利
--- amzn.to/3Jjbp80
●補足事項
・アウターレール取付の際は3618よりも4518のほうが穴が見やすいため使いやすく、その他調整機構も優れています。
・動画内ではアウターレールの取り付けに皿ネジを使っていますが、自信がないときは、まず3ミリのトラスタッピングなどを大きい方の穴に打つのがお勧め。アウターレールの水平は非常に重要。両端の水平が上下に1ミリ狂うと引き出した時に1ミリ狂います。
・センター一発キリは正確だがレールを強く抑えないとズレることがあるので注意。クランプ可能ならしたほうが確実。
・702含むローラータイプは左右の違いがあるので取り付け時に確認が必要。厚みは12.5mm。702の取付の手順はベアリングの2製品と同じ。
(動画内で説明用に使ってるものは同じローラーでも他社の横底付けタイプなので少し形状が異なる。)
・レールの取り付け以前に箱の横幅方向の均質性が特に重要です(正面から見た時の垂直も)。
寸法が狂っていても、上下前後の横幅が均一であれば問題は解決しやすいので、数値よりも切り出したパーツの横幅が揃ってるかどうか注意した方がいいです。時にはサイズを小さくしてでも修正した方がいい場合があるとおもいます。
●記事解説
- westani.com/slide-rail-diy/
#DIY
#スライドレール
#引き出し
#木工
#ハウツー

Пікірлер: 53

  • @user-eo2nl6bl5b
    @user-eo2nl6bl5bАй бұрын

    すばらしくわかりやすくて話し方もとてもいいですね。初めて見ましたが、知識も技術もハイレベルと推察しますが上からめせんが全くなくとても感じいいです。引き込まれるかんじで最後まで一気に見てしまいました。ファンになりました。スライドレールの修理をしたくて検索してヒットしました。大変参考になりました。わたしでも旨くできそう気がしてきました。有り難うございました。

  • @user-sd6th4ob5k
    @user-sd6th4ob5k2 жыл бұрын

    良く解りました。DIY大好き後期高齢者の爺いには解りやすい説明でした。有り難うございます。

  • @mimochack
    @mimochack Жыл бұрын

    良い意味で理屈っぽくて、私は好きな説明です。作業の必要性や理論を細かく教えてくれているところや経験による裏付け説明があるから、安心して真似したくなる神動画です。横幅の設計が不安で過去に断念していたので、作ってみようと思えました。ありがとうございます。

  • @user-vm5ty3vr4y
    @user-vm5ty3vr4y Жыл бұрын

    初めてスライドレールを扱うにあたりとても勉強になりました。 ありがとうございました!

  • @user-tm5or7tk6n
    @user-tm5or7tk6n2 жыл бұрын

    とっても、しっかりポイント抑えつつ〜分かりやすく丁寧な解説!テンポ良さも気持ちよく♪ ありがとうございます!

  • @user-qr2qo5qw1s
    @user-qr2qo5qw1s2 жыл бұрын

    本職で大工をやっている者です。社長に家具製作を頼まれたのですが、全くやったことがないので、この動画を見ていろいろと知ることができたので、レールを購入して、引き出しを作ってみようと思います!とても参考になりました!感謝です!

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    プロの大工さんにそんなこと言ってもらえるとは感動しかありません、ありがとうございます💕

  • @xtorso
    @xtorso11 ай бұрын

    すごい 裏技含めて完璧な教科書 ありがたです

  • @user-ug6gd6xm3b
    @user-ug6gd6xm3b2 жыл бұрын

    終末講座はやはり解説ある方が良い感じ🥰 取付け方から修正方法まで分かりやすく説明していて神動画確定😇

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます、スライドレール好き💕

  • @user-iv4sw2vc6r
    @user-iv4sw2vc6r11 ай бұрын

    凄くわかりやすかったです。 塾の先生🧑‍🏫くらいにわかりやすいです。

  • @DIYNekoLab
    @DIYNekoLab2 жыл бұрын

    有料級の動画、勉強になります😊👍👍👍

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    あざすー時間やばかった〜😇

  • @marverickDIY
    @marverickDIY2 жыл бұрын

    とてもわかりやすい動画本当に助かります❗️ さっきスライド丁番も見返して、作りたい物が作れるような気がしてきました😁👍✨

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます〜!

  • @keisuke926
    @keisuke9262 жыл бұрын

    いつも拝見させていただいております。 トリマーと引き出し付けをまさにやろうとしていたところなので大変ありがたいです。 勉強させて頂きます。

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @diy-mom
    @diy-mom Жыл бұрын

    終末さんのおかげで、スライドレール無事取り付けできました! めっちゃ分かりやすかったです!! 神動画をありがとうございました🙏✨

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    おやくに立ててもらえて幸い💕

  • @user-sd6th4ob5k
    @user-sd6th4ob5k2 жыл бұрын

    蝶番の下穴開けのドリルは便利ですね!サイズ違いを2個買いました。倉庫のドアを作り蝶番を取り付けましたがプロのようにピッタリ出来ました。若干の傾斜が有るコンクリートでしたがドアの下に板を敷き傾斜の大きい部分に傾斜の調整をして蝶番を柱に取り付けましたが上から下までの隙間が均一になり満足しています。

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    あれはほんと便利ですよね〜!

  • @syazindiy
    @syazindiy2 жыл бұрын

    いつも参考になる動画ありがとうございます! スライドレールは高いイメージでしたが、今後は楽天で購入するようします。 スライド蝶番の取り付けも苦手なので機会あったら終末さんの見解も聞いてみたいです。 今回も凄く勉強になりました!

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!スライド蝶番の動画もあるんで概要欄につけときました!

  • @syazindiy

    @syazindiy

    2 жыл бұрын

    @@s-diyさん。返信ありがとうございます!後で拝見させて頂きます!

  • @user-R1SA
    @user-R1SA Жыл бұрын

    とても勉強になる動画をありがとうございます! 当方、スライドレールを使用した引き出しを作ってみようと思い立ち、こちらの動画を拝見したのですが、引き出し量という言葉がどこを指しているのか調べても分かりませんでした、、😭(今回が初のDIYです…) 例えば、450mmのスライドレールであれば、レールの全長が450mmなのでしょうか、? 初歩的な質問失礼しました。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    言い方分かりにくかったですね!ストローク距離の事です。引き出し量450mmというのは、収納した状態から450mm引き出せます。と言うことです!

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    「450mmのスライドレール」と指していう時は、収納時に450mmということです。さらに引き出し量が450mmだと、900mmまで伸びると言う事です。

  • @user-R1SA

    @user-R1SA

    Жыл бұрын

    とても分かりやすい解説ありがとうございます😭 早速購入してみたいと思います!

  • @ChaiCa777
    @ChaiCa777 Жыл бұрын

    古い台所の扉を引き出しにDIYしたくて、探してた所発見しました!! なんか、プロっぽいので見るのをためらっていましたが恐る恐る見てみたら神動画でした!! 1つお聞きしたいことが・・ フワッと閉まる40キロくらいまで耐えられるオススメの蝶番はありますでしょうか?できればお安めで。。 もし高ければ、こちらで実践してみます⭐︎

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    40キロなら普通のドア蝶番で対応出来ると思いますよ!

  • @ChaiCa777

    @ChaiCa777

    Жыл бұрын

    ご、ご、こめんなさい! 蝶番ではなく、ソフトクローズっていうのでしょうか? そのおすすめが知りたかったです(>人<;) すみません。。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    @@ChaiCa777 ちょっと調べたらL52145ってのが55-70kgf(ソフトクローズ)でありました、けど高いですね〜

  • @ChaiCa777

    @ChaiCa777

    Жыл бұрын

    そうですか、、、何度もすみませんでした!! ありがとうございました⭐︎ これからも応援してます⭐︎

  • @asdfghjkl99356
    @asdfghjkl99356 Жыл бұрын

    動画拝見しました。 質問があるのですが、木取り図はどのようにして作成されていますか?

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    CADで引いてます〜

  • @asdfghjkl99356

    @asdfghjkl99356

    Жыл бұрын

    @@s-diy ありがとうございます。 私は素人で、Fusion360を使用して設計しているのですが、その木取り図作成方法はfusion360でも可能でしょうか?

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    @@asdfghjkl99356 もちろん大丈夫だと思いますよ、3x6ベニヤなら1820x910の四角を書いて、その中に欲しいサイズの四角を書いてパズルのように木取ってます!

  • @user-fg5sq4nx5c
    @user-fg5sq4nx5c2 жыл бұрын

    テーブルソーの話をそろそろお願いしたいかな~

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    まともなテーブルソーがなーい!でもSK11とデルタの壊れかけがそばにあるので思った事話してみようかな〜

  • @innpressTV
    @innpressTVАй бұрын

    外国人は トランプをよく使ってますね

  • @user-hk4ut1tv8i
    @user-hk4ut1tv8i4 ай бұрын

    キッチンの開き戸を引き出しに作り替えてみたいのですが、引き出し箱の木材はどのようなものがいいでしょうか?また木材の厚みは何ミリがいいでしょうか?調味料のビン類や食器や鍋類を入れたいのですが、ご指導よろしくお願いします。

  • @s-diy

    @s-diy

    4 ай бұрын

    大きさによりますが側板15mmパイン集成材、底板6mm程度のベニヤくらいでどうでしょう、耐水性的に底はポリ合板も貼ったりしたいですが

  • @user-hk4ut1tv8i

    @user-hk4ut1tv8i

    4 ай бұрын

    @@s-diy ありがとうございます。ちょっと検討してみます。底板厚さ1cmでは厚すぎますか?

  • @workshophalu6983
    @workshophalu69832 жыл бұрын

    またまた保存版動画作っちゃいましたね。リピート率高し!DIY動画の広辞苑やぁ!

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    あざすー長くなりすぎたけどね〜!

  • @96kuma7
    @96kuma74 ай бұрын

    スライドレールだと枠とかの寸法取り難しそう

  • @morihiko86
    @morihiko862 жыл бұрын

    やっぱ喋りがある方が楽しいです。 ためになるtopicありがとうございます。これからも楽しみにしてます(^^)

  • @s-diy

    @s-diy

    2 жыл бұрын

    あざすーなるべくしゃべります!

  • @nishiyamamiku6900
    @nishiyamamiku6900 Жыл бұрын

    スライドレールを箱側につけるときに、直定規の前に出てきたジグ?みたいなやつはジグですか?売っているモノですか?スパーと引いてもいいんですが、と言っていたやつです😂

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    あ、それは毛引きという市販品です!

  • @user-jy4jq4re4s
    @user-jy4jq4re4s Жыл бұрын

    タンスを作りたいのですが、レールの長さとか、図面が欲しいのですが販売などしてますか?

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    いまのところ販売はしておりませんすいません😢

  • @futennoneko
    @futennoneko2 жыл бұрын

    引き出しに取り付け位置のマーキングは、線を引く必要も無いでしょう。スライドレールの両端二箇所で充分です。

Келесі