【スバルサンバー】前側フレームの錆穴あき修理 車検通らない!

Автокөліктер мен көлік құралдары

車検で入庫のサンバートラック
フロントY字フレームが錆で穴があいてました。
角パイプを切り出して溶接してふさぎました。
#サンバー #フレーム錆 #自動車整備
以下、一部リンクにはアフィリエイトが含まれます。
ROVAL エポキシ常温亜鉛メッキ エポ ローバル ER-1KG 1kg
af.moshimo.com/af/c/click?a_i...
ENDOX A-SMP8700 自動車用線引きシーラント ホワイト 290ml 1本 変性ポリマー車体シーリング剤
af.moshimo.com/af/c/click?a_i...
サブチャンネル
/ @deibonjidousya-sub
デーボンのツイッター
/ deibonjidousya

Пікірлер: 60

  • @user-tz4yp2vv7w
    @user-tz4yp2vv7w10 ай бұрын

    客から金を巻き上げることしか考えられない中古車販売店もあれば、こうやって何でもサクッと修理をしてくれる良心的な所もあるというのを世間の人に知ってほしいです。車業界が全部、あんな企業のようだと思われたくないですね。

  • @aeras-g340
    @aeras-g34011 ай бұрын

    安全靴新しくなってますね😊 しかし、廃材を使ってあそこまでキレイに直し、しかも型取りをクリアファイル! 発想も技術も凄いです。一家に1人デーボンさん居て欲しいです😊車検出された方も安心だし喜ばれる。 なんて良心的なんでしょう!

  • @user-ci8xb7xp7z
    @user-ci8xb7xp7z10 ай бұрын

    お仕事が丁寧で確実。 嘘の無い仕事は手間ですが、やっぱり見ていて気持ちが良い。

  • @user-kh7hc6ov8c
    @user-kh7hc6ov8c10 ай бұрын

    あそこはサンバー特有の腐食ポイント。 水抜けが悪い構造であることや、錆止めが行き渡らない箇所なのでしょうね。

  • @akiraodo8391
    @akiraodo839111 ай бұрын

    丁寧な作業に好感が持てます。近くにあればいろいろお願いしたい。

  • @user-yh9id9ms5n
    @user-yh9id9ms5n11 ай бұрын

    これで車検通るなら、ひと安心ですね。フレーム交換となると莫大な修理費ですもんね。事故で歪んだのではないのでなんとかなるわけですね。

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1s11 ай бұрын

    ビックモーターに修理出すくらいならデーボンさんとこに出したが1,000倍いい😊

  • @takutakuma4625

    @takutakuma4625

    11 ай бұрын

    自作自演の故障修理とかされたくないしな

  • @jamesloc9928

    @jamesloc9928

    11 ай бұрын

    いや、ビックモーターも捨てがたいで!❤😊

  • @user-cl9bk1th6o
    @user-cl9bk1th6o11 ай бұрын

    お疲れ様です どうも サンバーは、その辺のフレームが錆びやすいみたいですね。 でも、土地柄錆との戦いですね。 でも、相変わらず丁寧な作業には、感心です。 1ヶ月半位前に月山に遊びに行った時、この山の向こうには、デーボンさんの工場が有るのかな?なんて、思いながら滑ってました。

  • @smb2574
    @smb257411 ай бұрын

    キチンとゴーグル装着して安全確実な作業は当たり前だけど流石です!近所のじいさまがフェイスカバーしないで草刈りしてるの見ると恐ろしくなるもんで。

  • @user-sk8dl4vi9r

    @user-sk8dl4vi9r

    11 ай бұрын

    デーボンさんは、身なりがしっかりしてるんで好感が持てますね。

  • @nakazawakeiichi3613
    @nakazawakeiichi361311 ай бұрын

    お疲れ様です。 もっと酷い腐蝕ある場合は、ホームセンターに同じサイズの角材売ってるので、 Y字の付根からまるっと付け直してます。

  • @user-gg6vp9oh9m
    @user-gg6vp9oh9m24 күн бұрын

    参考になりました。凄い丁寧です。自分は車の板金素人ですが廃材をアイデアで利用して加工して作る仕事してたので得意分野です。真似したら簡単に出来ました。フレームは布で言うとジーパン👖の生地と同じ原理と考えてます。ジーパンで穴縫い直してつきはぎみたいに利用するところをフレームで言えば溶接補修になりますがフレームの内側から錆びてくるので内側の防錆処理が1番重要で施さないとまた別のところから錆が発生して強度が落ちるので同じ事の繰り返しになります。穴の空いてつきはぎのジーパン誰も履かないでしょう。知り合いのレストアから教えてもらいました。なので内側の錆補修して防錆施してから修理しています。板金屋さんでは当たり前ですがあまりにも酷い場合フレームを作り直しています。長く車に乗るとしたらこの防錆作業は必須になりますね。自分は溶接全く見えないようにします。

  • @tl4055
    @tl405510 ай бұрын

    ありがとうございます。フレーム曲がりの回答、参考になりました。

  • @yahookong6067
    @yahookong606711 ай бұрын

    ご苦労様です、今まさにフレームが錆びてきているサンバーを持っているのでとても参考になります。しかし溶接の腕が追い付けず残念です

  • @akiyoshiyamada4769
    @akiyoshiyamada476911 ай бұрын

    このY字穴塞ぎ用の成型板と前輪後部のフェンダー塞ぎ用の成型板、もうスバルが純正サポートで出してくれませんかねー。ここまで手をかけて乗りたい人ってみんなサンバー大好きなんだから

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    当て板の部品があれば修理も楽ですけどね。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf657211 ай бұрын

    お疲れ様でした。 夏の溶接は暑い(笑)

  • @user-pv9rv8vl2k
    @user-pv9rv8vl2k10 ай бұрын

    頭フル回転整備士さすが😊

  • @user-xq3ud2wn5m
    @user-xq3ud2wn5mАй бұрын

    デーボンさん いいですよね~ 同じ車を長く乗っていくには、このような整備工場が近くにあって、面倒見てもらえたら凄く心強いですね。お金儲け最優先の所とかも多いし、車を長く大事にしていくと、自動車税とか重量税が高くなったり、国の対応も問題が多い御時世 デーボンさんの動画 清涼剤です。

  • @user-fq7mi1th2n
    @user-fq7mi1th2n11 ай бұрын

    お疲れ様です。 上向きに塗料を「塗る」難しさ! 東北人バンザイ!!!

  • @_garagem
    @_garagem11 ай бұрын

    クリアファイル!真似させて頂きます😊

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p11 ай бұрын

    お疲れ様です 泥が溜まると、それで保湿されて(泥パック状態)錆びやすいですね

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    錆くずも堆積して湿気が抜けない悪循環ですね。

  • @itgotaso520
    @itgotaso52011 ай бұрын

    毎回思いますが、デーボンさんの作業って ほんと お客さんの為 車の為 ってのが ひしひしと伝わってきますね… \(^o^)/

  • @hiasai3279
    @hiasai327911 ай бұрын

    この時期の溶接は本当にアツイですね(^-^; 先週末、私もしてましたが、日射しと溶接物の熱さでクラクラしました。こまめな水分補給を忘れずに、頑張って下さい(^o^)

  • @senior-dog
    @senior-dog11 ай бұрын

    作業、お疲れ様でした。相変わらす丁寧な作業ですね。ローバル塗って、最後にノックスドールまで施強するなんて! 素晴らしすぎる。 フレームの補修。どの程度のサビや欠落まで補修が認められるのでしょうか? あちこちツギハギで溶接していたとしても、穴や欠落がなければ車検は通るものなのでしょうか? フレームの補修。どこまで車検が通るのか前々から興味ありました。次の動画も楽しみです。

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    つぎはぎでも溶接で塞いであればとりあえず車検は通ると思います。穴あきの程度は検査員の裁量ですかね。

  • @kanahata
    @kanahata11 ай бұрын

    キャリイKCを車検に出したらフレームに穴が空いてて車検通りません、と言われましたのでそのまま廃車にしましたが、 デーボンさんのように鉄板あてて補修してくれる店なら廃車せずにまだまだ乗っていたと思う 身内の車でもダイハツ・ムーブの燃料タンク付近のフロアのサビ穴や三菱レグナムVR-4のフロント左のストラットタワーのサビ穴で廃車にした経験あり。雪国だからしょーが無いのだけど

  • @makita_991_FACTORY
    @makita_991_FACTORY11 ай бұрын

    一瞬顔芸人さんが見えました!😂 溶接いい感じです🫶

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    サブリミナル顔芸👍️

  • @user-yd9lz6rh9i
    @user-yd9lz6rh9i11 ай бұрын

    いったん穴開いちゃうと大変ですね 下覗く度に556吹いてるけど、ノックスドール吹いとくか悩みます

  • @takami3220
    @takami32207 ай бұрын

    我が家のキャリー君はフレームの錆びを落としたら10×3㎝の穴がL形2面に開いていて場所的に溶接出来なくて廃車に成りました。

  • @user-iw4ee5yu4q
    @user-iw4ee5yu4q11 ай бұрын

    デーボンさんお疲れ様です。

  • @user-qo6nm2wy9o
    @user-qo6nm2wy9o11 ай бұрын

    こんばんわ、防錆剤と言ってもいろいろな種類有るんですね🎵😊

  • @t7830
    @t7830Ай бұрын

    以前、私のもかなりサビサビていました、対処方としてエアコンの結露が走行中アンダーカバーの中で、舞い上がっている事に気づき エバポレーターの下の結露出口にエア工具ホースで、アンダーカバーに穴を開けて道路に直接出すようにしたら、かなりサビ問題解決しましたよ。

  • @user-er8re3gp3u
    @user-er8re3gp3u11 ай бұрын

    こんな修理をして欲しいと思いました。今回の事例では、費用はどれ位掛かるのでしょうか?

  • @ikonosekline3973
    @ikonosekline39738 ай бұрын

    サンバーのフレーム補修専用の角パイプって感じの寸法ですね。

  • @topspeed65
    @topspeed652 ай бұрын

    拝見させていただきました。自分のクルマも下回りサビサビで穴だらけ。こういったフレームの一部を溶接修理をしても強度的にどうなんでしょうか。フレームの他ラテラルロッドの取り付け台座も朽ち果てて修理せねばなりません。見てみないと何とも言えないとは思いますが、ご意見お聞かせください。手持ちで100V半自動溶接機はあります。

  • @kibunya123
    @kibunya12310 ай бұрын

    ディーラーなら、廃車ですね~、で終わり。 町工場ならではの修理、半自動楽ですよね~、アークでやったら超絶やりにくいでしょうね、しかも瞬殺で穴空きそう(笑)

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r11 ай бұрын

    このひと手間!まだまだ乗れますね!

  • @mogumogujet
    @mogumogujet11 ай бұрын

    雪国あるあるですね、、、長く乗るなら塩害対策で定期的なアンダーコートは必須ですかね(◎_◎;)

  • @ipodtouch5th

    @ipodtouch5th

    11 ай бұрын

    海沿いも注意 潮風が徐々に車体にダメージ加えるから

  • @user-jy1wi3fj5h
    @user-jy1wi3fj5h5 ай бұрын

    サンバー構造欠陥です。エンジンエアクリーナー吸入口がフレームに繋がってるんですよ。吸気口は錆びた所が開口部で、これだけ丁寧に作業しても再発します。新車で買って5年目位でクレーム出したら、錆び保証でフレーム交換してくれました。赤帽車根こそぎ交換したとメカさんが嘆いたました。こんな事してたからRRサンバー製造中止になったんだと思います。

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b8 ай бұрын

    プラバン張り付けて シャーシブラック吹いて… 持ち込みですね…

  • @zre162
    @zre16211 ай бұрын

    サンバーあるあるですね。ご苦労さまです!

  • @felixkittie653
    @felixkittie6536 ай бұрын

    Do you know where to buy Suzuki every spare parts

  • @jamesloc9928
    @jamesloc992811 ай бұрын

    FRPで適当に穴埋めして、サンダーで平らにして、ピッチング塗装したら車検通りませんか?😅

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh11 ай бұрын

    TT1ですか?フレーム吸気で余計にサビるんですねなるほど

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch10 ай бұрын

    農道のポルシェですか? 希少車ですよね サンバーも喜んでいると思います。

  • @hisamitsu7989
    @hisamitsu798922 күн бұрын

    角パイプって良いアイディア⭕️

  • @sokudumi
    @sokudumi11 ай бұрын

    歯医者さんみたいですね!

  • @user-rf7xr2wh3u
    @user-rf7xr2wh3u11 ай бұрын

    以前のkv4をnetで闇雲に買った際下回りがグズグズだった馬鹿な過去が有ったので、TVを新車購入時に主要な下回りには市販のラストガードなるモノを吹き捲くっているのと、絶えず確認はするようにはしているんすがね。 やはりこう言うのはサンバー乗りには恐ろしいですね(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

  • @banimalo
    @banimalo10 ай бұрын

    どうして片側だけなんだろう…。融雪剤の影響なら両方錆びそうですが… ブレーキフルードがかかるような場所じゃなさそうだし…

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    ちょっと不思議ではあります。その人の使用環境の影響なんでしょうかね。

  • @HIJYOSHOKU

    @HIJYOSHOKU

    10 ай бұрын

    片側はフレーム吸気だからじゃない?

  • @banimalo

    @banimalo

    10 ай бұрын

    @@HIJYOSHOKU 様、なるほどですね!サンバーはフレーム吸気だったのか!スッキリしました。ありがとうございます!

  • @tl4055
    @tl405511 ай бұрын

    フレーム車検通らない?曲がっているけど大丈夫だった・どこまでは駄目<?

  • @deibonjidousya

    @deibonjidousya

    10 ай бұрын

    ちょっとした曲がりはOKだったりしますが、ここまでの穴あきはダメなことが多いですね。

Келесі