数学参考書 難易度ランキング2024

★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/news/englishwordb...
☆個別指導講師・KZreadインターン生募集中!→ castdice.jp/recruit/
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @user-ry1ou4xf3t
☆Twitter→  / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 88

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV23 күн бұрын

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/ ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/ ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』 →amzn.to/32vSfvV ☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @user-yt9ip7fo3q
    @user-yt9ip7fo3q23 күн бұрын

    「問題レベル比較+解説の詳しさ」で序列作ってくれるのめっちゃありがたい!!!

  • @user-ij9gu5zx2l
    @user-ij9gu5zx2l23 күн бұрын

    掌握は『参考書!!』て感じだから、勉強のしやすさ(身になりやすさ)は、超応用の中なら一番学びやすいと思うよ。てか実際に見てみるのが一番

  • @SatoYotuba_Ch
    @SatoYotuba_Ch23 күн бұрын

    超応用レベルだと黒茶や最高難度の理系数学、ハイレベル理系数学もある。どれも掌握に劣ってない(ハイ理は量的に掌握より辛いかも)。大数の「考え抜く数学」は殿堂入りクラス

  • @user-nb4vy2xt5r

    @user-nb4vy2xt5r

    23 күн бұрын

    数学難問集100は教育用、というより痛めつけてやろう、という態度が掌握よりあからさま(掌握は、これはキツイ、というのは結構書いていてくれる)有名な捨て問がちりばめられ旧版に至っては東大史上でも最難で有名な1988年2(正射影、1998年後期3に比肩しうるとまで言われている伝説),3(軌跡:奇跡の問題では史上最難と言われている)が載せられている。難易度を平均すると掌握≧難問集100、かな。ただ、解き方はセンスは余り感じさせず掌握の方がいいと思う

  • @SatoYotuba_Ch

    @SatoYotuba_Ch

    23 күн бұрын

    ​@@user-nb4vy2xt5r難問100は後半は難しいけど、前半の難しい分野の練習は結構役に立つと思う。特に体積の問題をあそこまで扱ってるのは評価高い

  • @ethanwinters1362

    @ethanwinters1362

    23 күн бұрын

    私が最強

  • @chellyblossoms7883

    @chellyblossoms7883

    22 күн бұрын

    @@ethanwinters1362もはや趣味の領域

  • @user-nj6sc6qb1d

    @user-nj6sc6qb1d

    20 күн бұрын

    最高難度はガチ強者から評価高いよな

  • @tomishu1974
    @tomishu197423 күн бұрын

    ニューアクションレジェンドをしっかりやれば、地方旧帝大は大丈夫そうですね。

  • @user-vv2xg9rw9p
    @user-vv2xg9rw9p23 күн бұрын

    新数演とか難系とか化学の新演習とか、かなりむずいって扱い受けることあるけど、一部がそうなだけであって大半の問題は難しくない

  • @user-zw7np1pf5t
    @user-zw7np1pf5t23 күн бұрын

    めっちゃ汗かいてる… お疲れ様です!

  • @user-cc-cc
    @user-cc-cc22 күн бұрын

    マスターオブ整数とかみたいな範囲絞ってる問題集とまとめも見たい

  • @tontakahiro
    @tontakahiro23 күн бұрын

    やさしい高校数学は結構網羅性があり、基礎問レベルの問題もあると思います

  • @y_xki
    @y_xki23 күн бұрын

    やっぱりFG>青茶 なんだ ムズい問題はFGの方が手強くて多い気したもんな…。

  • @user-lr9mk6hh4h
    @user-lr9mk6hh4h23 күн бұрын

    真解法への道やせか京はどのくらいのレベルですかね?

  • @R.SkeioU
    @R.SkeioU23 күн бұрын

    慶應経済で数学使おうと考えているんですが、実践力向上編の後に文系数学入試の核心をして、そのまま過去問に入ろうと考えているんですが、この順番で大丈夫でしょうか?

  • @user-zg3tl1uu9d
    @user-zg3tl1uu9d21 күн бұрын

    塾で九大経済志望の子が居て文系の赤をほぼ完璧な状態まで仕上げていて、次の参考書を探しています。 何かおすすめなものがあれば教えてください! ちなみに私的には重問の文系をやらせようとしている予定です。

  • @user-du6vd5kf6j
    @user-du6vd5kf6j23 күн бұрын

    毎っ回思うけどなんでハイ完が超応用レベルなの??

  • @user-qk2lh7bd5r

    @user-qk2lh7bd5r

    23 күн бұрын

    定石の整理してくれてええ感じやのにね

  • @user-fs8bz7io6x

    @user-fs8bz7io6x

    23 күн бұрын

    おれ的にプラチカのちょい上くらい

  • @user-ur6mc4jn8f

    @user-ur6mc4jn8f

    23 күн бұрын

    @@user-fs8bz7io6x 俺も同感。出題大学のレベル見ても超応用って感じはしない

  • @toaru_taru

    @toaru_taru

    19 күн бұрын

    @@user-qk2lh7bd5r激しく同意。

  • @user-yt9ip7fo3q
    @user-yt9ip7fo3q23 күн бұрын

    良問問題集はどこですか?

  • @10mo98
    @10mo9823 күн бұрын

    国公立キャンパスはどの辺ですか?

  • @user-zk8os1kr4y
    @user-zk8os1kr4y23 күн бұрын

    結構、月刊大数を演ってる人gs多い気がします。

  • @user-ip1ld9lr4i
    @user-ip1ld9lr4i23 күн бұрын

    ハイ完の問題は少し難しいのかもしれないけど超上級に並ぶレベルでは無い気がする FGの例題完璧にした人がやっても身になるし、解説も丁寧だから全然やってもいいと思う あと、ハイ完の著者の杉山先生が書いた実力強化って1対1レベルって感覚で合ってるのかな?

  • @logicalrapid5852
    @logicalrapid585223 күн бұрын

    東進から去年出た最重要問題100の評価も聞きたい

  • @user-im7ws3tp8d

    @user-im7ws3tp8d

    23 күн бұрын

    沢山の大学で合否を分ける入試標準〜やや難レベルの実戦(ここが青チャートと違う)問題集(つまり想定対象受験生が多い)で、問題数を絞る一方解説がとても詳しいという特性を持つ、非常に有用な問題集だと思います。 類書はほとんどなく、問題のレベルや数、解説の丁寧さという意味で、比較的近いのはZ会入試の核心標準編(これもいい!)だと思います。 超難関大志望でなければ、青チャートの後に入試実戦演習インプット用にこれを何度もやり込み後は過去問でいい、と考えます。 変に難しい問題集に手を出すよりも、合格するためには合理的で適切だと確信しています。 ただ、出版されて間もないためか知名度が非常に低いようで残念…この本の良さが広く知れ渡ってほしいと願っています(私は東進関係者ではありませんので念のため…。)。 アウトプット用に重要問題集(丁度よいレベルの良問がこちらは大量にありかつ解答も丁寧、ただし解説は手薄)を併用すればなお良し(数研出版関係者でもありません!)!

  • @logicalrapid5852

    @logicalrapid5852

    22 күн бұрын

    教科書章末レベルから繋げられる薄めの入試標準本ということで、もう少し人気出ても良いんじゃないかなと思ってました 参考になります!

  • @KARASAWA-TAKAHIRO

    @KARASAWA-TAKAHIRO

    17 күн бұрын

    理プラの上位互換

  • @user-ym4ti4bv6m
    @user-ym4ti4bv6m22 күн бұрын

    前から思ってたけど、1対1対応の「演習」ね。

  • @Ttt-ow9js
    @Ttt-ow9js18 күн бұрын

    明治総合数理ってどのあたりの参考書までやればいいですか?

  • @user-nl4jz7en2l
    @user-nl4jz7en2l23 күн бұрын

    入試の核心難関大編のほうがハイ完よりむずいんじゃないの?

  • @oil5814
    @oil581423 күн бұрын

    名大理系数学はどこまでやればいい?

  • @user-kz8kp1vt5d

    @user-kz8kp1vt5d

    22 күн бұрын

    fg完璧にすればいける

  • @user-qi4nb1bn8c
    @user-qi4nb1bn8c23 күн бұрын

    ハイ完は応用レベルだと思います

  • @user-xw7jh1ef6q

    @user-xw7jh1ef6q

    16 күн бұрын

    応用レベルの中でどんくらいの難易度ですか?

  • @user-qk2lh7bd5r

    @user-qk2lh7bd5r

    13 күн бұрын

    ⁠​⁠@@user-xw7jh1ef6q数Ⅲは難易度はやさ理の下か同等くらい、1A2Bは上問の下か同等くらいで結構難易度差がある。ただどちらも解説が重厚だからチャートとかやった後で十分やっていけるくらい

  • @user-iu5rt1nm6b
    @user-iu5rt1nm6b23 күн бұрын

    赤チャートは入口は青チャートとそんなに変わらない。到達点はフォーカスゴールドより高い。

  • @user-kd4ri1tz7s
    @user-kd4ri1tz7s20 күн бұрын

    阪大医学部志望なんですけど、どの程度の参考書をやった方がいいのでしょうか?

  • @toaru_taru

    @toaru_taru

    19 күн бұрын

    上級問題精巧までやったら数学は安定すると思う

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f23 күн бұрын

    入試の国英数必須化で文理超越

  • @user-se8bm2ig5u
    @user-se8bm2ig5u15 күн бұрын

    大数のスタ演とやさ理ってやさ理の方がむずくないの?

  • @user-dx1mg8nc6b
    @user-dx1mg8nc6b23 күн бұрын

    難易度ガバガバすぎだろ

  • @user-en9ht5bv3k
    @user-en9ht5bv3k17 күн бұрын

    やさしい高校数学の後すんなり青チャ行けたからおすすめです

  • @user-cb9me2vo1f
    @user-cb9me2vo1f23 күн бұрын

    やさしい高校数学の方が難しい問題多い

  • @user-gv2rh4je4u
    @user-gv2rh4je4u21 күн бұрын

    青チャ3からプラチカⅢは飛びすぎですかね?標問題など入れた方がいいですか?

  • @user-du6vd5kf6j

    @user-du6vd5kf6j

    19 күн бұрын

    抵抗ないなら買ってみて数問試してみるのが1番いいです。KZreadとかで言われてるより難しいし、解説薄いから実力ないと得られるものは少ないとおもいます。書店とかでじっくり見てから本当に必要か判断するべきですね。青茶の次はハイ完が接続として優秀だとおもいます

  • @a.a2746

    @a.a2746

    5 күн бұрын

    その間に1対1はさめばよくね

  • @user-mv5jb6kc9g
    @user-mv5jb6kc9g23 күн бұрын

    標準レベルは共テも必要?基礎レベルから共テ演習はいれない?

  • @user-ri2dj5gi4g

    @user-ri2dj5gi4g

    23 күн бұрын

    共テはまじ別物すぎてなぁ

  • @user-zg3tl1uu9d

    @user-zg3tl1uu9d

    21 күн бұрын

    基礎レベルからだとかなりしんどい 標準レベルまでなんとかこなせたら見たことある問題が増えて知識でごり押せる場合もあるからやっておいた方が良い。むしろやってくれ

  • @user-ri2dj5gi4g

    @user-ri2dj5gi4g

    20 күн бұрын

    数学共テだけ必要か否かで全然変わってくると思う

  • @gan356x4
    @gan356x423 күн бұрын

    スタ演こんなにムズいの? 総合演習はさておき分野別のところはほぼ全部Bだよね。それか、文プラとかやさ理が私が思ってたより易しい?

  • @user-qx7np9hy7q

    @user-qx7np9hy7q

    21 күн бұрын

    総合演習は難しかったけど 分野別は一対一レベルもあるよね

  • @user-qy3dj2vp2d

    @user-qy3dj2vp2d

    8 күн бұрын

    スタ演やってますけど、一対一とレベル帯が近いみたいですよね。 スタ演・文プラ≦ハイ完な気がしますが、文プラはチャートなんかで見かける問題も多いので、それで下げられてるかもしれません。ハイ完は書店で立ち読みしましたが文系の自分でも解ける問題が多く、解説を読めばそれ以外でも吸収できそうなのでハードルが高いわけではないとも思いました。

  • @user-fs7yu7bk7n
    @user-fs7yu7bk7n23 күн бұрын

    難問ラプソディが1番難しい

  • @user-nm8cs1uv3m

    @user-nm8cs1uv3m

    23 күн бұрын

    もっと考え抜くの方が難しいで

  • @user-kz8kp1vt5d
    @user-kz8kp1vt5d22 күн бұрын

    応用レベルからは趣味の領域でしょw なくても全然youtube や過去問をうまく使えば東大レベルまでいけるし、理Ⅲレベルは問題集使った独学だけじゃほぼ不可能。 マジで受験勉強終わった時間に余裕がある人が力試しにやるレベル。 結論青茶、fg、一対一のどれか完璧にすれば東大の合格ラインなら届く

  • @user-rf6cw7mx1q
    @user-rf6cw7mx1q23 күн бұрын

    難ラプ「たぶん心の寿命近い」

  • @Hefeweizen-hc2vm
    @Hefeweizen-hc2vm23 күн бұрын

    スタンダード演習ってそんなに難しかったのかよ...

  • @user-yt4dc5nd5f
    @user-yt4dc5nd5f23 күн бұрын

    核心難関大編は超応用レベルじゃね???

  • @user-fs8bz7io6x

    @user-fs8bz7io6x

    23 күн бұрын

    そこまでよ

  • @toaru_taru

    @toaru_taru

    19 күн бұрын

    ないな

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw1823 күн бұрын

    月刊大数を一年生の間はやさしい演習のページ、二年生で普通の演習のページ、三年生で難しい演習のページと、過去二年間でスルーしたページ、でいい気がしてるんだがぬ。ずっと。

  • @kyawang630
    @kyawang63017 күн бұрын

    標門青茶よりした⁉︎標門の方がむずいでしょ

  • @user-ow9zf3ul2k
    @user-ow9zf3ul2k23 күн бұрын

    新数演より上問の方がムズイと思ってるんだけどどう?

  • @user-fs7yu7bk7n

    @user-fs7yu7bk7n

    23 күн бұрын

    上問の方が解説詳しいし、まともな問題多いけど、新数演は捨て問みたいな問題も所々あるし、解説も分かりにくい。

  • @user-ow9zf3ul2k

    @user-ow9zf3ul2k

    23 күн бұрын

    @@user-fs7yu7bk7n たしかに

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl8 күн бұрын

    白チャートは「数学が苦手だけど好き」という人にはハマる

  • @maasa-el7gm
    @maasa-el7gm23 күн бұрын

    東北文系はどこまでかな

  • @user-mg9bk1ov2l
    @user-mg9bk1ov2l23 күн бұрын

    何故キャストダイスは文系の数学を紹介しないのか

  • @user-xk2netg4d

    @user-xk2netg4d

    23 күн бұрын

    してるはしてるよ。だけど今の世の中の受験生は理系がほとんどなんだから理系メインになるやろ。特に数学なんて。

  • @tyqpwoeiru7069
    @tyqpwoeiru706923 күн бұрын

    重問はどれくらいですか?

  • @user-im7ws3tp8d

    @user-im7ws3tp8d

    23 күн бұрын

    たくさんの大学で合否を分ける難しすぎない良問を数多く揃えた、青チャートの次にやるのにふさわしいとても素晴らしい問題集だと思います! 解答が丁寧なのがさらに良く、ただ解説は少なめなので、問題数も考え、入試問題演習のアウトプット用にとてもいいと思います。 レベル分けされているので、問題の取捨選択もやりやすい。 ある程度の国公立大でも、過去問の前の最後にこれを何回もやり込むので大丈夫では。 インプット用に東進最重要問題(数が少なく解説が極めて丁寧、つまりタイプは重要問題集の対極!)を併用するとより万全!

  • @humanoid7288
    @humanoid728823 күн бұрын

    いや、実際解いてると数三ハイカン

  • @user-fs8bz7io6x

    @user-fs8bz7io6x

    23 күн бұрын

    おなじくらいじゃね?数3は

  • @user-du6vd5kf6j

    @user-du6vd5kf6j

    23 күн бұрын

    少なくとも着手難易度は、ハイ完Ⅲは青茶から接続可能なレベル。でもプラチカⅢはただでさえ問題がムズいのに解説薄いし、ただでさえ解説が薄いのに、半分は問題の背景みたいなのが占めてるから、青茶からの接続はかなり厳しいと思うな

  • @user-qx7np9hy7q

    @user-qx7np9hy7q

    21 күн бұрын

    @@user-du6vd5kf6j同感 プラチカⅢは解説薄すぎる上に求積系の問題は少ないし評価がメイン ガチで時間ある人がやるやつに思えるけど、正直これに手を出すなら過去問でいいw 文系プラチカは別解もそこそこあったし良いと思う

  • @user-dv4zb9ci7u
    @user-dv4zb9ci7u23 күн бұрын

    重要問題集は?

  • @user-im7ws3tp8d

    @user-im7ws3tp8d

    23 күн бұрын

    たくさんの大学で合否を分ける難しすぎない良問を数多く揃えた、青チャートの次にやるのにふさわしいとても素晴らしい問題集だと思います! 解答が丁寧なのがさらに良く、ただ解説は少なめなので、問題数も考え、入試問題演習のアウトプット用にとてもいいと思います。 レベル分けされているので、問題の取捨選択もやりやすい。 ある程度の国公立大でも、過去問の前の最後にこれを何回もやり込むので大丈夫では。 インプット用に東進最重要問題(数が少なく解説が極めて丁寧、つまりタイプは重要問題集の対極!)を併用するとより万全!

  • @user-lf5lt2io1d
    @user-lf5lt2io1d23 күн бұрын

    新スタってこんなに難しいの???

  • @lajoya5740

    @lajoya5740

    23 күн бұрын

    個人的にやさ理の方がむずい あとスタ演は章によって難易度差激しい

  • @lajoya5740

    @lajoya5740

    23 күн бұрын

    あでも総合問題はむずい

  • @user-sx9vv7zv9k
    @user-sx9vv7zv9k23 күн бұрын

    中学生には初始。

  • @user-ss2sr1ni6w
    @user-ss2sr1ni6w23 күн бұрын

    いち

  • @user-xp2ei5ib2f
    @user-xp2ei5ib2f22 күн бұрын

    この顔なんなん?

Келесі