仕事の不快感はどこまで我慢すれば良い? 耐えられなくなったら、転職? 休職? 

01:03 早稲田メンタルクリニックについて
05:33 Q.働き方について
08:00 Q.世代ギャップの問題
08:38 Q.問題人物との付き合い方
09:43 Q.発達障害の悩み
10:17 Q.恋愛、他人との共存
11:24 目的志向な生き方が多い
今日は「どれだけ不快を我慢すれば良いのですか? 相場を教えてください」というテーマでお話しします。
■早稲田メンタルクリニックについて
・場所
当院「早稲田メンタルクリニック」は東京都新宿区にあります。
高田馬場駅から1駅で、神楽坂や飯田橋との間に位置し、目の前には早稲田大学があります。
高田馬場にはメンタルクリニックがたくさんあり、神楽坂や飯田橋にもたくさんあります。その間にぽこんとウチのクリニックがあるわけです。
駅からは歩いてすぐなのですが、路線が地下鉄1本しかないのでアクセスが良いような悪いような、というところです。
・患者さんの年齢層 
患者さんの年齢層は25~34歳が約30%で一番多く、続いて35~44歳。
45~54歳と15~24歳は同じくらいです。65歳以上も少しいらっしゃいます。
KZreadは45~54歳くらいがやや多いですが、25~34歳、35~44歳も同じくらいです。
・男女比
ウチのクリニックは他のクリニックよりも男性が多いです。男性4.5:女性5.5くらいです。
KZreadは男性4:女性6くらいです。
KZreadはもともと2:8とか3:7など圧倒的に女性が多かったのですが、僕は完全に男性脳(理屈、理屈、理屈!)なので男性が増えているのだと思います。
・患者さんの特徴
KZreadを見て来る患者さんが8割強です。HPにもKZreadの内容を載せているので、最初にHPを見てその流れでKZreadを見たという方もいます。土地柄、IT関係の人が多いです。
疾患としては、うつ(30%)、発達障害(30%)、不安障害(30%)、その他(10%)といった割合です。
発達障害の割合が多いのが当院の特徴ですが、IT関係の人が多いからかなとも思います。
人付き合いが苦手でパソコンは得意という人が、人間関係や業務量の多さに潰れてしまって受診するパターンが多いです。ITというといまだに男性のイメージがありますが、女性も増えています。
■よくある質問ベスト5
以下は僕が考えたベスト5です。
■Q.働き方について
どれだけ我慢して働けば良いのでしょうか、という漠然とした話を毎日聞いています。
仕事なのである程度我慢しなければならない、でも我慢しすぎると潰れてしまう。
お金とやりがいと義務のバランスに正解はありませんが、そのバランスの目盛の問題を日々話しているという感じです。
精神科に来る患者さんは周りの人に比べて頑張りすぎる傾向があるので、そんなに頑張らなくても良いよと言うこともあります。また、生まれ持ったバイタリティが少ない人もいます。そのような人にもそんなに頑張らなくて良いよと言います。
転職すべきかどうかなど難しい問題もありますが、僕も正解はわかりません。
普段どのように仕事をしているかも知りませんし、ましてや業界がどうなっていくかもわかりません。
とはいえ、精神科に来る患者さんは極端にダメージを負っているので、基本的には「もう少し休んだほうが良さそうだね」と言うのが通常です。
不快感のバランスを調整するには、社会的な状況、自分のこと、会社のこと、組織論、社会情勢などいろいろなことを知らなければなりません。若い人が多いので、社会がどのようなものかわからないわけです。そこで、僕との人間関係を通じて社会のことを雑談の中でわかってもらっているという感じです。
また、どれだけ不快を我慢すれば良いのかを理解するために、以下の項目も学んでいく必要があります。
■Q.世代ギャップの問題
分断され、共感されないということも結構あります。
古い会社に入ると、上の人はExcelさえ使えないのに偉そうにしていて自分たちがPCで仕事しているとか、ベタですがすごくよくあります。「上司は働いていないのに、俺たちめちゃくちゃ働かされてない?」となります。
上司はPCを使えないけれど、PCを使えばすぐ終わると思っているので無駄に仕事を振ってくるなどの問題もありますし、「この会社は潰れてしまうのでは?」という相談もよくあります。
■Q.問題人物との付き合い方
問題人物とどう付き合うかという組織論です。
実際、問題のある人物は人口の数パーセントいます。攻撃的、他者を利用する、俗っぽい言い方をすると「サイコパス」のような人たちはいます。転職や部署異動など、サラリーマン人生で絶対にこのような人と出会います。
出会った上でこの人たちとうまく付き合って、トラブルなく次のステージに移動できないといけません。
そのような処世術を学ばなければいけないのですが、脇が甘いとこのような人たちの尻尾を踏んでしまいます。
尻尾を踏んでしまったからウチのクリニックに来るわけで、踏んでしまった後にどのようにフォローすれば良いのか、どうやって付き合えば良いのかを話したり話し合ったりします。これはケースバイケースです。
■Q.発達障害の悩み
マルチタスクができない、不注意が多いといったことに対して、薬物治療をしたり生活を見直すアドバイスをしたりします。
もちろん就労移行支援など福祉の現場の方がより具体的なアドバイスができますが、僕も僕なりにアドバイスをしています。
■Q.恋愛、他人との共存
あの人と付き合った方が良いのか、結婚した方が良いのか、メリットがあるのかないのか、別れた方が良いのか、ずっと独身でいて良いのか、出会いを探しに行った方が良いのか、といった話もします。
これも個人によって答えは違いますが、僕らは友人や家族とは違うフラットな立場なので、アドバイスを求める対象としては悪くはないかと思います。
■目的志向な生き方が多い
個人的に思うのは、皆さん「目的志向な生き方」が多いです。
それが行き過ぎています。
「何のために生きているのか」
「何の目標があるのか」
「何をするために仕事をしているのか」
自分にはやりたいことがないんです、と患者さんはよく言います。
メディアは「やりたいことを決めよう」とか「目標を決めて生きよう」と言いますが、そんなのないですよね。
「益田先生は何がやりがいですか」とか「何で精神科医になったんですか」「何でKZreadをやっているんですか」とよく聞かれます。その場では思いついたことを言ったりしますが、ぶっちゃけわかっていません。
わからないのですが、その場その場で「こっちの方が楽しそうだな」「こっちの方がコスパが良さそうだな」と何となくやっています。本当になりゆきです。
わかってやっていないので、攻略サイトがないポケモンみたいなものです。
「こいつ進化しそうだな」と思ってやるのですが意外と強くならない。学校に行って友達に聞くと「益田センス悪いな、こいつ進化しないよ」と教わったりする感じです。
とにかく、人生は何が良いのかわかりませんし、何が成功に繋がるかわかりません。
とりあえずその場その場をただ漠然と生きている人が多いですし、僕もそうです。
何か目的があって、それに向かってやった結果成功しているような人もいますが、それも半分偶然だったりします。もっと頭の良い人で戦略を練っている人もいますが、ほぼほぼ「運」の要素かなと僕は思います。
弱っている時こそ戦略が必要じゃないのかというのは1つの意見としては正しいのですが、それほど簡単なことではありません。あまり考えすぎず、不快を我慢できる程度に抑えて、周囲を見ながら何となく生きていくのが良いのではと思います。
何となく生きていれば、世界は楽しいし、幸せに暮らしていけるのでそれで良いかなと思います。
自分一人で抱えずに、何となく生きていくことが重要なのではと思います。
こんな話をよくクリニックでしています。
---------------
再生リスト:会社や上司の悩み
• Playlist
再生リスト:適応障害
• Playlist
---------------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
                  早稲田メンタルクリニック 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年早稲田で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#目的志向 #世代間ギャップ

Пікірлер: 315

  • @djhukamidori
    @djhukamidori2 жыл бұрын

    仕事は割り切る事が大事という人が多すぎてしんどい。。嫌なもんは嫌だ。

  • @user-yp9im5nv7x
    @user-yp9im5nv7x2 жыл бұрын

    生きるだけで精一杯なのに会社は目標だの結果だの努力だのが当たり前かのように押し付けてくる。 頑張れる人がお金持ちになることには全然構わないけど、がんばれないしんどい人でも追い詰められたり貧困にならずそれなりに生活できるようなったらありがたい。

  • @user-vh1lq8lv1l
    @user-vh1lq8lv1l2 жыл бұрын

    めっちゃ分かる。この仕事の行きたくなさは鬱なのか、甘えなのか分かんなくてずっと我慢してる。

  • @shueno7654

    @shueno7654

    2 жыл бұрын

    ですよね。辛さの尺度って、主観的だから、他人と比べようがない。この辛さで耐えてる人もいるのかもしれないけど、おれにはめちゃくちゃ辛い。会社行けない。←周りの人からは甘えと思われる。

  • @user-on2xy1mz6u

    @user-on2xy1mz6u

    2 жыл бұрын

    鬱か甘えなのかはわかりませんが、少なくとも貴方が「仕事に行きたくない」と思っていることは確実です まずは貴方の気持ちをそのまま受け止めてみるのはどうでしょうか

  • @pino2747

    @pino2747

    2 жыл бұрын

    激しく同意

  • @f-7662
    @f-76622 жыл бұрын

    最近仕事を辞めました。 病院の清掃でフルタイムで月4日の休み…… 人手不足が一番辛かった、本来二人体制で回す所を一人で回すため半端無い仕事量で終わらせるのがやっとでした。 上司が昭和の考えが強くて「自分は昭和の人間だから考え方は変えるつもりは無い!」と宣言した人でした。 けどこの先平成生まれの人達が入って来ても多分続かない、私もその上司と同じ歳ですが考え方にはついてけず辞めましたね。 私も何処まで頑張れば良いのだろ?と考えてました。 無理をして働くのが美徳のような職場は長く働く所では無いと思います

  • @user-yf6ee1gg8x
    @user-yf6ee1gg8x2 жыл бұрын

    よく考えすぎだと言われるけど、「考えすぎない」の加減が難しいです😢

  • @user-dz4tb7xs4s
    @user-dz4tb7xs4s2 жыл бұрын

    やりたいことは沢山ある。 だけど、仕事と睡眠だけで精一杯で、好きなことできないのが辛い。

  • @shirakkikamui
    @shirakkikamui2 жыл бұрын

    過去に適応障害になりその後派遣を繰り返すもどこも長く続かず短期で乗り越えていたものの、コロナで危うくなってきたので焦って転職し正社員になりました。 しかし仕事内容が私にとってとても辛く、入社してたった数ヶ月で適応障害が再発し現在休職に入りました。 休職後は戻ること考えていません。転職をまた考えてますが、やっぱり「また上手くいかないかも」と考えてしまって怖くなっています。 本当に社会不適合者だと思います。

  • @user-ix9lb1fr7n
    @user-ix9lb1fr7n2 жыл бұрын

    会社が問題人物が管理職にならない様にしてくれればだいぶ助かる。 管理職に定期的に実務をやらせるべきです。

  • @nyamat8762

    @nyamat8762

    2 жыл бұрын

    管理職が現場を知らん事実はある。 机上の空論を並べるのはいいけど、実際動くのは現場だからね。 数字しかみてないからこうなる。やっぱり定期的に現場に入るべきだ。

  • @300tommy

    @300tommy

    2 жыл бұрын

    世界まる見えで、社長が現場に潜入するコーナーあるけど あれは本当に大切なことですよね。現場を知る最短ルートだし。

  • @rocklee3957
    @rocklee39572 жыл бұрын

    無視してくる上司のおかげで、相手に期待しないことを学びましたが、言葉では分かっていても頭がついてこなくて苦しいです。また会社に行けば、それをされるのかと思うと息切れします。

  • @dainihon

    @dainihon

    2 жыл бұрын

    上司なんて何度も変わっていきますよ。私は6回変わりました。

  • @biscuit4062
    @biscuit40622 жыл бұрын

    就活の時に"目的志向な生き方"を刷り込まれる気がします。志望理由とかを無理矢理考える感じ、、、なぜ、なぜ?って聞かれすぎて、本当に辛かったです。

  • @dan1227vanity
    @dan1227vanity2 жыл бұрын

    今、確実にすごく苦しいのに 「これぐらいの苦しさはみんな経験して我慢して乗り越えてるんだから自分も我慢しなきゃいけない」とか 「もしかしたら精神科に行くのは自分よりもっと苦しい思いしてる人たちなのかもしれない」とか思っちゃうと 苦しくてもなかなか精神科に行けなかったりするんですけど 「苦しい」というのはあくまで主観でしか分からない感情なわけですし 相場なんて誰にも分からないんですよね そして、自分が日常生活に支障をきたす(楽しみが無くなってしまっていたり、不安ばかりが頭をグルグルしてたりする)レベルであるなら その時点でもう精神科には一度行ってみた方がいいですね

  • @user-sm6gm4ub6t
    @user-sm6gm4ub6t2 жыл бұрын

    26歳、公務員関係の仕事をしています。 ここ1~2年前から、人間関係や仕事の進まなさに悩みを覚えまして、クレーム対応や上司からの叱責を受けまくり、通勤の車中で深いため息ばかりついています。 夢を持ってこの仕事に就いたのに、年々楽しくなくなってきています。自分の趣味でさえ楽しく感じられなくなりました。 この話を聞いていると、悩むより、本気でメンタルクリニックに受診しようかと思います。

  • @ntkkkk0104
    @ntkkkk01042 жыл бұрын

    生きる意味なんて考える必要はなく、死が訪れるまで生きるために生きる、ささやかでいいから時には自分を甘やかす。 自分が壊れそうだと思ったら、壊れる前にその環境から逃げる。 それでいいのだと思っています。 あまり希望の見えない今ですが、若い人達には(若くない人でもですが)自分を大切にして欲しい。

  • @foeck2329
    @foeck23292 жыл бұрын

    私我慢しないタイプなので、今の日本社会だと反感買いますが、自分の心と身体と相談して休みます。 休みたい人が休みやすい社会になるといいですね。

  • @cotedazure9776
    @cotedazure97762 жыл бұрын

    先生の人生観が表れていていいですね‼️ 「人生なんとなく生きていれば、それなりに幸せだったり、楽しかったりする」 →これ名言です😆‼️ みんながみんな、目的があって努力して生きているわけではないですもんね🐤 私もよく悩むタイプですが、何事もあまり考えすぎない方が、幸せで楽なんですよね🙆 素敵な動画をありがとうございました🍀‼️

  • @user-ej5bs7ly1x
    @user-ej5bs7ly1x2 жыл бұрын

    理屈の先に出た「なんとなく生きる」が心に刺さりました。考えても分からないことが人生の楽しみなのかも知れません。

  • @mahiro4023
    @mahiro40233 жыл бұрын

    「なんとなく生きる」ための費用…調達する手段と思って出勤しますが、業務より人間関係に疲れる😂

  • @user-py1yz1bn2d
    @user-py1yz1bn2d2 жыл бұрын

    私は女性ですが、増田さんのお話は論理的なので分かりやすいです。 (小さい頃から感情的な交流が苦手で、そういう話し方をされると「どういう意味合いでの発言だろう」と色んな可能性を考えてしまいます) いつも勉強になります。これからも動画楽しみにしています。

  • @user-bt9rx5bf1x
    @user-bt9rx5bf1x2 жыл бұрын

    私は多分メンタルがめっちゃ強く(厳しい運動部出身かつ能天気)上司のパワハラも「あんなパワハラ気にしたら終わり、無視無視」と軽くあしらっていたのですが ある日急に耳が聞こえなくなりました。心は平気だと思い込んでいたのですが、体は全然平気じゃなかったんですね。なので「パワハラなんか気にすんな」という励ましはしないように心がけています。我慢したら体にくるから気を付けてね、と。 あと日本は30代後半から急激に転職がしづらくなる社会構造にも大きな問題がありますよね。嫌なら辞めろ、というのも言えないのですよね。。

  • @23satomin
    @23satomin2 жыл бұрын

    これを言語化してくれるお医者様がいるって凄いし何よりありがたい事だなぁ。

  • @user-lq6ls2en1y
    @user-lq6ls2en1y Жыл бұрын

    なんとなく生きていけばいい、捨てる神あれば拾う神あり… 長いありがたいような偉い人のお話より、先生の言葉には「それでもトータルでいえば人生は楽しいものだし、なんとなくでいいから生きて行こうよ」というメッセージがすんなり入ってきます。 本当に生きているのが辛い人に観てほしいです。

  • @user-cr1jo4fh1f
    @user-cr1jo4fh1f3 жыл бұрын

    私も「生きる意味」を追い求めていました。 漫然と生きてもいいんですね。目から鱗です。少し心が軽くなりました。

  • @user-ep1lx1ff2d
    @user-ep1lx1ff2d Жыл бұрын

    こんにちは。今、まさに休職中です。 仕事とプライベートのどちらもからストレスを受けてこうなりましたが、正直仕事に行くことが怖くて仕方ありません。 それが甘えてるのか、メンタル的な何かなのか、はっきりさせることも怖いです。 休み続けたら「甘えてる」、仕事に行って使い物にならなかったら「何しに来たの?」となりかねないと勝手に想像して胃が痛くなってます。 万年人手不足な業種なので働き口があることが救いですが、メンタルがやられやすい業種でもあるので複雑です。 何より、年齢的に選んでいられないのが一番かと😢

  • @meqq5503
    @meqq55032 жыл бұрын

    結局どこに転職したって合わない人はいるし、辛い事はあるし、仕事一切辞めて自由になっても社会から取り残される不安が生まれるし、自分にとってのパラダイスなんて何処にもないのよ。偶然気の合う人ばかりに囲まれてパラダイスと感じても、それが永遠に続く訳でもない。 結局それが人生であり来世への修業だと思って折り合いを付けながら生きていってます。

  • @user-rq7bh4kl2x
    @user-rq7bh4kl2x3 жыл бұрын

    穏やかで親しみやすくて優しい感じの先生の語り口が好きです。心身共にとても疲れている時は動画を最後まで見ることさえ出来ませんが、ちょっと心に余裕がある時にサクッと学べて助かってます。毎日配信されてる事が、なんか寄り添ってくれてる感じがしてありがたいなと思ってます。先生もお身体に気をつけて無理せず頑張ってください。これからも楽しみに見させていただきます🙌🎵🍀

  • @novi_cb650r
    @novi_cb650r2 жыл бұрын

    こんにちは😊 仕事はこうあるべき、人生はこうあるべきと、枠にはめようと自分なりに努力してきました。お陰で身体はボロボロです。けれど53才になってそんな事は無意味な事に気付きました。生きる事って楽しいですね! 参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-po7hf4bl3x
    @user-po7hf4bl3x2 жыл бұрын

    自分はADHDであり、障害者雇用で仕事していますが、健常者と同じぐらいの能力を求められるのでもっと頑張らないといけないと自分を追い詰めてしまうことは僕にもあります

  • @miztm_ame
    @miztm_ame Жыл бұрын

    11:33 「目的、目標はない、なくていい」 カウンセラーを目指しているのですが、つらい時に「困っている人のために」という自分で決めた目標が首を絞めてくることがあって、割と困っていたのですがポケモンの例えでだいぶ気が楽になりました。 いつも論理的に説明してくださるので、とても参考になります。ありがとうございました。

  • @ake-buzz-musica
    @ake-buzz-musica2 жыл бұрын

    昨年転職して、その時はチャレンジ精神から動けていたのですが、精神力のキャパがそこまで無かったのかもうすでに燃え尽きてます。 職場では「目的を持って」だの、「そんなぼんやりとした生き方で良いの?もっとイキイキできるのような…」だの「もっと自分をしっかり持って」だの言われて余計にメンタルの状態が悪化しました。 今回の動画見て、いろんなお話が府に落ちました。行き過ぎた目的思考は薬にも毒にもなんるんですねぇ…。

  • @user-fz3tj9nw4p
    @user-fz3tj9nw4p Жыл бұрын

    社内の別部署に異動したら驚くほど人間関係も仕事も楽です。 前の職場はものすごくえこひいきされている人がいたのですが今は少メンバーで嫌な人がいないので仕事に集中できます。 えこひいきされている人は一般の会社なら先輩に嫌われていたと思います。 そういう人に出会ったら残念ながら逃げるしかないと思いました。

  • @peeesk
    @peeesk2 жыл бұрын

    仕事自体は好きなのに、上司が不快過ぎて日頃苛々しっぱなしで退職をずっと考えてる 後の事を考えて先に物を揃えたいと思うのに、後にしてと言われて我慢して放置してるとすぐにアレないの?取ってきてと言われてオメェが持ってこいよ…の日々。 言いやすいのか心ない事も自分に集中して言うし吐き気で胃を痛めてます(笑

  • @nyamat8762

    @nyamat8762

    2 жыл бұрын

    同じくです。 言う人と言われる人は決まってくる そして回りもそれを黙認したり、下手刷りゃ一緒になって言うたりする。 いじめと変わらんじゃないか。 仕事自体は嫌いじゃないが、同僚にそんな連中かいるから毎日イライラして仕事してる。 これじゃ新人が入っても続かんよ

  • @ayaayano531
    @ayaayano531 Жыл бұрын

    特に目的とか夢、希望、ビジョンもないですが人から求められるのが苦手ですね☺️ ダラダラ生活するのが幸せだと思ってます。

  • @RUN-0120
    @RUN-01202 жыл бұрын

    そばにいて一緒に耐えてくれる先生ってあまりいないから、貴重です。大抵のことは時間が解決するから、それまで一緒にいてください。

  • @takue7360
    @takue73602 жыл бұрын

    目的や目標なんて考えてると死にたくなってくるので考えないようにしてます。とりあえず家族が生きてるから自分も生きてるみたいな感じです。 愛猫が亡くなってから生きる楽しさがなくなりましたが、母が生きてるから踏ん張れてるのはあります。それ以外に生きる目的とかは浮かばないし、仕事も辛いだけです

  • @mucc696
    @mucc6963 жыл бұрын

    セルフネグレクトについても、知りたいです! すぐ、自分の優先順位が1番下になって、ボロボロになってしまいます。

  • @user-dq4jp9kp4j
    @user-dq4jp9kp4j3 жыл бұрын

    毎回テーマが面白いです!そう、それが気になってた!といつも嬉しくなります。応援してます!

  • @ori6903
    @ori69032 жыл бұрын

    今、不快感が限度越えてます。 会社や本人に伝えているのですが、理解してもらえなくて体が耐えられません。 退職決めましたが、他の従業員がまた勝手な話ばかりでうざったい。 退職で間違いないとこの動画でわかりました。 ありがとうございました。

  • @sakikoonihome
    @sakikoonihome8 ай бұрын

    11:33 会社勤めだと「今季の目標」とか「将来像」とかいちいち考えさせられるんですけど 正直ないんですよね😂 直属の上司が女性なのですが上昇志向の塊で、女性が上を目指すこと自体は素晴らしい事だと思うのですが、それを下の女性陣にも押し付けてくるんですよね… それがしんどすぎて精神科にお世話になり、適応障害にまでなってしまいました😂 自分の理想を押し付ける毒親ならぬ毒上司は本当勘弁してほしい…

  • @nc7909
    @nc79093 жыл бұрын

    目的を持って生きろという親類の目線が辛いです。直接その言葉をかけられたわけではないのですが、僕の気質上過剰反応しやすく、そのように受け取ってしまいます。

  • @ym898
    @ym898 Жыл бұрын

    やりたいことがなくてもおかしくない。 ということがわかっただけでも気持ちが楽になりました。

  • @momomaro5608
    @momomaro56083 жыл бұрын

    30代目前にして人生なんもない(むしろ苦痛の方が多い)といういい意味での諦めが最近できてきたと思います。

  • @basis20001
    @basis200012 жыл бұрын

    会社や他人のKPIより自分のやりたいことをやって自分の楽しかったというKPIを上げていったほうが幸せに生きれるということに気付きました。ありがとうございます。

  • @ateernoun
    @ateernoun Жыл бұрын

    「行き過ぎた目的思考の方が多い」を聞いてドキッとしました。まさに自分がそうでした。

  • @user-mc9qb5wh7x
    @user-mc9qb5wh7x3 жыл бұрын

    攻略サイトのないポケモン✨めちゃくちゃ腑に落ちました。心が軽くなりました。ありがとうございます。

  • @yukikowaage433
    @yukikowaage4333 жыл бұрын

    いつもyoutube拝見しています。 身近な人のメンタルをサポートするにあたって悩むので先生のお話がとても勉強になっています。 ありがとうございます。

  • @user-dr9lx6wq1p
    @user-dr9lx6wq1p2 жыл бұрын

    不定期に動画を見ています 当然の毎日や考えを分かりやすく説明して頂いてると思うので勉強に、なります✨ メンタルヘルスは大切ですね❗️ これからも楽しみに見させて頂きます🎵

  • @user-ghostinthebody
    @user-ghostinthebody2 жыл бұрын

    職場の事で心が弱っている時に、見透かされたようにおすすめに出てきて引き寄せられるように見てしまいました。 なんだか少し軽くなった気がします…🥲ありがとうございます✨

  • @Natsunoyonoyume
    @Natsunoyonoyume2 жыл бұрын

    人生を自分で作れない無力感と、悔しさと、諦めに沈んでいた自分にドンピシャな動画に泣いてしまいました。先生の正直さに癒されます。何となく生きていいって語りかけに救われました。ありがとうございます。

  • @Constitutional_Carry
    @Constitutional_Carry2 жыл бұрын

    PCで昔より1つ1つの作業時間は短縮されたけどその分あれもこれもやらないといけなくなってそのせいで昔より精神にかかる負荷は増えてると思う 技術革新が進むほど人々からゆとりがなくなっていく 悲しいね

  • @user-dw6ge9mz5i
    @user-dw6ge9mz5i3 жыл бұрын

    先生の動画観てると そうかこんな考え方や気持ちのもって行き方があるんだなぁ と思えて1つ行動をやって上手く行くとすぐ次もまた次もやってみようと一気にやり過ぎて失敗してまた1から逆戻り同じ事を繰り返してる。 確かにいきすぎてるのだなぁ😆 主治医に先生と似たようなこと言われた。1か10ではなくてその間を…と言われたのはこの事なのかと思いながら観ました。 今日もありがとうございました🙇

  • @pecheblue8170
    @pecheblue81702 жыл бұрын

    目的がないこと、努力しないこと、花開かないこと、理想が実現できないこと・・・。 そんなこと気にしない方が、人生という限られた常世の時間を楽しくできるんですね。 いいね一回じゃ足りないくらい考え方が変わったお話でした! 私たちって、ひとりひとり違う身体を持って生まれてきて、誰も容姿や遺伝子や家庭環境を選んで生まれてはきてなくて、文句なしに頑健な心身に恵まれることのできた人もいれば実際そうとは言えない人もいる。それぞれにフィットする幸せの形があり好きな生き方だって違いますよね。 だから世の中で啓発的に『目的意識高めで努力すべき』みたいな論調が常に掲げられ求められるのは、行き過ぎると、そのベクトルで生きることに迎合できない誰かをピンポイント攻撃してることと同じという見方もできる・・・私達が攻撃的に感じてたものはきっとこれだったんだな。 人の生き方、あれやこれや言うのってイケてないし、 センスあるなしで、知らん人から評価受けたりとか嫌すぎる。 なぜ、なんの目的で、何が出来る、、とかうるさいなーぁっていう生き方もきっとありだし、全然わかる。そっちも第二のスタンダードだと思えてくる。 金持ちになれない、フォロワーが増えない、頑張るより休みたくなってしまうこと、イケてないストーリー山ほどあってもそういうの全然悪いことじゃなくて、そこにつけ込もうとする人間の方が害だしそれで自己肯定感保ってる人が居るとしたらそれも健康的メンタルとは言い難いんだよね...この呪縛から離脱した人がきっと現代の勝ち組だと思う。

  • @ko-mi224
    @ko-mi2242 жыл бұрын

    良い動画をありがとうございます!子どもにもさりげなく薦めてみようと思います!

  • @user-om2ex8zl9t
    @user-om2ex8zl9t2 жыл бұрын

    腑に落ちるところがありました。自分は、腐ってる会社(終わってる会社)かつ無能な上位者どもの下でクソまじめに働いてしまったがために適応障害になりました。 他の人のことを聴くと、自分のことを考える参考になります。「目的志向を持って生き過ぎ」「なりゆき」がとても響きました。

  • @cy5694
    @cy56942 жыл бұрын

    先生素直な方だ!人間的の魅力が人をひきつけるですね😁そうだ!なんとなく生きていこう🎵

  • @himyrns374
    @himyrns3743 жыл бұрын

    「絶対、良い方向に向く」 ですよね!

  • @uri_54221
    @uri_542213 жыл бұрын

    いつまで生きられるのかわからないのに未来が不安で仕方ない事が良くあります。 考えてもどうにもならないですね。 少し肩の力を抜いて何となく毎日を過ごしてみようと思いました。

  • @user-sw5gx8fo9s
    @user-sw5gx8fo9s8 ай бұрын

    私は精神科で医療事務やってます。 人間関係で心が病んでいます。 1年半悩んでいてしんどいです。 職場に心の専門家がいるのに、わざわざますだ先生のKZreadを見て自分の気持ちを整理しています。 やはり、従業員はもう従業員としてしか見れませんよね…

  • @user-fw3lt1wf3y
    @user-fw3lt1wf3y2 жыл бұрын

    益田先生お疲れさまです。いいお話ありがとうございました。参考になりました。

  • @jkant4155
    @jkant41553 жыл бұрын

    先生がわかんないとか言ってくれると安心する笑

  • @user-mp9st8rf6h
    @user-mp9st8rf6h3 жыл бұрын

    休職(9ヶ月)→転職(3年)→休職(2ヶ月目)です。 処世術…。 大事ですよね。 ただ自分が問題人物なのではとも思います。 やりたいことがあってやりすぎた結果潰れちゃいました。 そしてそのやり方が問題人物だったのではと思うともう自分が怖いです。

  • @maymgm
    @maymgm2 жыл бұрын

    目標志向についてのお話、聞いてほっとしました。 私は目標を持ったことがないんですが、元カレに「それはよくない。目標を持ったほうがいい」と繰り返し言われて悩んでいました。 一緒にいると自己肯定感が下がっていく相手だったなと、今では思います。

  • @KT-yw1uh
    @KT-yw1uh Жыл бұрын

    これから聞くけど、すごい、痒いところに手を伸ばしてくれるタイトルなので聞くのが楽しみ!!!

  • @user-oy3ew4pb2q
    @user-oy3ew4pb2q3 жыл бұрын

    ただ漠然とやり過ごしているだけの毎日、たまに行き当たりばったりで行動してしまったり...こんな生活いつまで続けるつもりだろうと自分に嫌気がさしていました。益田先生自身もそうだというお話、もっと頑張らなくていいよ、の言葉にうるっときました。いつも動画ありがとうございます。

  • @ta-shumi
    @ta-shumi3 жыл бұрын

    こうゆう状態になったらメンタル落ち込んでるからヤバいサインは見逃さないようにしつつ、その他は頑張りすぎずなんとなく生きるようにしています。 私の場合ちゃんとしないとという気持ちが強いので、なんとなく生きるくらいの意識で程よく力が抜けた感じになります。 いつも思うのですが、増田さんの一人ノリツッコミ面白いです。 今回だとポケモンに例えて説明した後で、わからない人は忘れてくださいとか自分になんでやねん…!って言うのです。 真面目すぎなくて見やすいです。 いつもありがとうございます。

  • @user-mo5zh1ex6e
    @user-mo5zh1ex6e7 ай бұрын

    新卒として入った会社を7ヶ月目で、仕事内容自体はとても好きだったのですが、人間関係が耐えきれず、自殺未遂をしてしまって、今は休職しています。 自殺したら家族に迷惑をかけると思って、踏みとどまっていましたが、最後の方は、仕事に集中してる時以外、死ぬことで頭がいっぱいで、毎日、帰り道で泣きながら家に帰っていました。 休職してる今でも、死にたい気持ちは消えないし、しんどいけど、また新しい環境でお仕事したいです。

  • @poponta8668
    @poponta86682 жыл бұрын

    先生のクリニック、近くなら行きたいです。 今日登録しました。 とても安心しますし、知りたいけれど聞くことすら気がつかない内容てす。 もっと早く知りたかったです。

  • @user-ky5rg6nd8o
    @user-ky5rg6nd8o2 жыл бұрын

    増田先生の動画の中で一番私にフィットしました! こどもの頃からどんな進路を選択するべきか、正解は何かって考えて答えが出せず悶々と生きてきました。 仕事は主に接客業で業種はバラバラ、統一感のない転職を6回ほど繰り返しています。 今してる仕事が最高に楽しくてやりがいがあるけど、コロナのせいで仕事激減、斜陽産業で需要減少、同業者と比較して全然うまくない… このまま続けてて良いのか悩んでましたがなんとなく続けてもいっか、って背中押されました。ありがとうございます!

  • @user-qb6qs8ki6s
    @user-qb6qs8ki6s2 жыл бұрын

    診断一回1500円でいいのか… いい事聞いた気がする。 精神系のクリニックってどれくらいお金かかるかわからなくて薄給の自分には戦々恐々だったりしてた。

  • @ai_9_7
    @ai_9_72 жыл бұрын

    初めまして。いつも動画見てます。お疲れ様です。 ここ5年ぐらい何故か生きづらくて仕事も続かない、友達ともうまくいかない、社会に馴染めなくて毎日毎日悩んでました。お金もなくて掛け持ちで水商売やって更に病む日々でした。つい先週、やっと行った心の病院で「適応障害」だと言われました。なので今の福祉施設の会社に休職したいこと伝えたら「休職は困る。一度辞めて再入職してくれ」と言われ、何のために生きていけばいいかわからない、もうきえた方がマシだと日々思う中、この動画の「なんとなく生きていけばいい」という言葉に救われました。泣きました。辛い仕事や環境から一歩抜け出して、なんとなく生きてみようと思います。それでもダメなら社会に頼ることも考えてみます。本当にありがとうございます。

  • @user-rh4gp4rq6e
    @user-rh4gp4rq6e2 жыл бұрын

    楽しみを見つけられたら幸せですよね。学校と真逆な事を言われますが、先生のおっしゃる通りだと感じます。

  • @tokoshi100
    @tokoshi1003 жыл бұрын

    いつも動画楽しみに見ています!特にこの動画は何度も見返していましす。最後の方の下りで「その時どきを不快のレベルを押さえながら乗りきるのがいい」て所は御気に入りです。不安感ある時はお守りがわりに見てます!

  • @user-we6oo6di6b
    @user-we6oo6di6b Жыл бұрын

    ちょうど軽症鬱で退職、転職するタイミングです。めっちゃ腑に落ちました。担当医の話してたこともこのことかと納得。 明日から無駄な負荷かけずに働きます。

  • @8250h
    @8250h3 жыл бұрын

    人生、平凡が一番心地良い感じがします😊あまり頑張り過ぎない。さんまさんは「人生、生きてるだけで丸儲け」って言ってますね😊その言葉から娘さんに「IMALU」と名付けたと仰ってました。

  • @user-hn9wf9be5k
    @user-hn9wf9be5k7 ай бұрын

    そもそも論 病気を患ってるのに仕事続けられるのが凄いわ。俺からしたらむしろ体力あると思う。

  • @birthofcult9931
    @birthofcult99312 жыл бұрын

    毒父から、目的、目標を持って生きろ、と散々言われて来ましたが、目標って何だろう、目標が無い事はいけないのだろうか、生きているだけで一杯一杯なのに、と思っていました。五木寛之さん著書の人生の目的で、人生の目的は、ない、という言葉を読んで非常に救われた事を記憶しています。先生の言葉にも救われました。有難う御座いました。

  • @user-lb7sy8yd3l
    @user-lb7sy8yd3l2 жыл бұрын

    わかる…。管理職は自分はやらなくて指示するだけだから、すごい無茶な指示や負荷のある必要のない研修をやりたがる……でもペーペーは従うしかない…。エクセルの改行すら知らない人もいる。

  • @user-yk7hf9gu3e
    @user-yk7hf9gu3e2 жыл бұрын

    いまの職場に私は要らないのだろう。 気持ち悪い上司が、お気に入りの人にばかりベタベタ。なんの相談もなく、私の仕事を取り上げて、彼女にあたえてさらにベタベタ。無用の人間という烙印をいきなり押されて辛い。

  • @user-sg5qh3ts8h
    @user-sg5qh3ts8h3 жыл бұрын

    ポケモンの話めっちゃ分かりやすかったです。

  • @user-wn7nm8xr1b
    @user-wn7nm8xr1b3 жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊 今はなんとなく少しだけ理解できるかも。 ざっくりだけど、嫌なことを断るとか、避けるとか、逃げるとか。人の目は気になるけど、気にしすぎないようにするとか。はじめの一歩かなーと。その先に安泰の地があるから、そこまでは自分で立て直さないといけないのかなと。 案外、同じような人多い気がする。ただ、責任感強すぎたり、真面目すぎたり、上手い言い訳が思い浮かばなかったり、できないと思われるのが嫌だったりが強くて、不器用すぎて自分を苦しめちゃう😅 世の中悪い人ばかりではないから、抱え込む悪い癖をやめて、信頼できる人に早めに相談するとかすれば良かったのかな〜😝本人が言い出さないと、周りは助けてくれないのが普通だとわかれば動きやすいし。助けてくれるのは、ほんの一部のお節介な人だけで、周りの人って心配して見守ってくれてた場合が多かったように思う😊今更だけど、甘えてれば良かったな😅 周りの人を見渡してみれば、面倒な人は、言い訳上手と自己主張強すぎる人とマイペース、気にしない人が生き残ってる気がする。後は、みんな気づいてるけどうまく処理できてる人。うまく処理できる人は、人にもよるけど信頼度が高い気がする😊そう言う人だけ今も繋がってる😊 言い訳を何パターンか用意しておくという手を今更思いついた😅

  • @monomo1087
    @monomo10872 жыл бұрын

    私は女性ですが、男性脳の考え方は病気と向き合う時に大事なポイントだと思います!辛い気持ちは一旦置いておいて、冷静に物事をとらえる視点は誰にでも必要かと。

  • @coco.55516
    @coco.555163 жыл бұрын

    (捨てる神あれば拾う神あり)凄く実感があります。誰かに打ち明ける事も大切ですね。依存先を増やす事だと思います。^^*

  • @user-xj5rr9
    @user-xj5rr92 жыл бұрын

    拝見しました。 捨てる神あれば拾う神あり、なんとなく生きていればいいとの言葉に涙が出ました。 色々と考えすぎて、新しい一歩を踏み出したのに不安がたくさんだったのですが、心が少し軽くなりました。元から考えすぎるタイプなので、また同じようになると思いますが、そのときはこちらの動画を思い出してみます。

  • @dainihon
    @dainihon2 жыл бұрын

    目的意識なんて疲れるだけ。今日目の前の仕事を淡々とやるのが良い それで十分

  • @Mahjong-Fortnite
    @Mahjong-Fortnite3 жыл бұрын

    益田先生が「私は男性脳」っておっしゃってましたが、私は女性脳って思ってました。ライブで他の方の発言に対し、最初から否定するのではなく、最初は受け入れる?同意する?共感する?(そうだよね~とか)から始まっていたので…… 私の両親は両方ともあんまり悩み事とか聞き入れてくれない(否定から始まることがほとんど)ので、新鮮です。毎回勉強になってます。

  • @sav488

    @sav488

    2 жыл бұрын

    集団を比較した平均値の差をもって、男性の脳はこう、女性の脳はこうと一般化することはできない。また、脳は個体差が大きく、さらに環境や教育など様々な要因から影響を受けて変わる。ひとつの因果関係だけでは説明できない

  • @user-fi9jf1uz6s
    @user-fi9jf1uz6s2 жыл бұрын

    益田先生の「脇が甘い」論好きです。よくしっぽを踏み、こじらせてます。そんな世の中の集団生活からはみ出した人間ですが、毎回完璧な人間などいないし、自分はそんな要領良く世間を渡っては行けないけど、そんな人間だって堂々と生きていいと思ってます!

  • @HullG758
    @HullG7582 жыл бұрын

    「人生は攻略法のないポケモン」の例えがウケましたw 攻略なしでもストーリーモードくらいならクリアできちゃうし、 それくらいに構えときゃいいのかぁと思うとかなり気楽になりました。 攻略見て、これ自分じゃ絶対見つけられないだろっていう裏ワザをやる楽しさもあるし、 意外と広がりのある例えだなぁと思います。(ポケモンを知ってる人限定)

  • @user-gn2cu3lo8x
    @user-gn2cu3lo8x3 жыл бұрын

    電子カルテ、保険分類もとより、他の項目も集計が楽ですよね。

  • @kamakurachiaki3142
    @kamakurachiaki31422 жыл бұрын

    脇が甘くて尻尾を踏んでしまう… 今まさにその立場にいて悩んで、仕事に行きたくなくて悶々としてグルグル考えてしまう負のループを繰り返してるところです😂ドンピシャすぎてびっくりしました笑 あまり考えすぎず明日を迎えようと思います😅

  • @nyanko.m7700
    @nyanko.m77002 жыл бұрын

    今、鬱、睡眠障害、摂食障害、今体重は31キロです。バイトをしてますが、オーナーは私だけが集中的に言われたりあからさまに態度に出してきます。 私が、ミスしてない事まで…同じミスをした人が居ても私だけ言われ常に見られています。バイト終わって帰宅したら、すぐ頓服薬を飲んでしまいます。仕事をする事は誰でも我慢をしてますが、行く度にまた、何か言われる、怒られると…しんどいです。仕事は何もですが、オーナーの顔や、声聞くだけで、叫びたくなってくる。毎日リスカ&頓服薬です。辞めればいいけどどこに行っても同じ…私が我慢しとればと思う毎日です。痩せてしまって体力もなく気力だけで毎日過ごしてます。思考力低下、物を良く落とすんですが…(泣)先生の動画観て頑張りますね✨

  • @user-uq8uc4ie1c
    @user-uq8uc4ie1c8 ай бұрын

    私は、組織は苦手。孤独のグルメみたいな仕事がしたいです。サイコパスに見つかって、そのままイジメられる。何時ものことなので、弱いのがバレてるんだと思う。

  • @user-pm3rs4tj4o
    @user-pm3rs4tj4o3 жыл бұрын

    何者かにならなければならないと思って生きてきました。しかし何者にもなれず死にたくなりました。なんもならなくていいんですね。お言葉に救われました。ありがとうございます。( ; ; )なんとなくなんとなく。

  • @ayasuda4495
    @ayasuda44953 жыл бұрын

    私は医療施設でITの仕事しています。仕事柄、医師と話す機会が多いのですが、医師の皆さんの当たりの強さにつぶれました。 当時は、なぜ医師の皆さんは患者さんには優しいのに、こっちには強く当たるんだ、と理不尽に思えた時期もありました ま、そんなことは気にしてもしょうがないですからね

  • @saigoniigata8579

    @saigoniigata8579

    2 жыл бұрын

    相手が自分に対して当たりが強いというのは、相手が自分を頼っている。甘えている証拠。 頭のいい医師先生でもITは、何もわからない人が多いから、過剰に頼ったり、甘えたり、しちゃうんでしょうねぇ。。。

  • @user-fh6bu2pv9q

    @user-fh6bu2pv9q

    2 жыл бұрын

    私も医師を相手に保険の仕事をしていましたが、皆さん非常に当たりが強かったです。 患者さんはある意味、医師にとってお客様です。ですが、こちらを相手にする場合は医師側からすると、医師側がお客様になります。 そのため、自分はお客様なのだから、という理由で強く当たってくるようでした。 普段の仕事で感じているストレスをこちらに向けているのであれば甘えとも言えますが、向けられている側とすれば、たまったものではないですね。お伺いしたくなかったです。

  • @user-ln8ct9jf1c
    @user-ln8ct9jf1c2 жыл бұрын

    弱ってる時ほど戦略を練る時。 捨てる神あれば拾う神あり。 何となく生きて良いのか…! 何かを成し遂げなきゃならないと思いこんでました。そして何者にもなれない自分に幻滅して、親に責められる幻覚のような怖さを感じてきました。大袈裟だなと思われるかもしれないけど、私は生きててもいいんだなと素直に感じてほっとしました。

  • @whiterabbit3555
    @whiterabbit35552 жыл бұрын

    例えば初めて病院に行く際、こうやって実際にクリニックの先生が動画を上げていたら、患者さんも先生の感じが少し分かって病院に行けるから安心できるし、失敗が少なくて良いと思います😀 いつもためになる動画、ありがとうございます😀

  • @VenusPowerMakeUp
    @VenusPowerMakeUp2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-jr2nr5yu8e
    @user-jr2nr5yu8e2 жыл бұрын

    素晴らしい、短い時間でよくまとめていると思います。確かに、苦しい時ほど戦略がと言いますが、先生のおっしゃるとおり。調子が悪い時は、できる範囲でやり過ごす、日々細かく振り返らず、楽しい時間を持つ、楽しいことはない人は、さんまさんのテレビをみれば、笑えます。楽しい時間が過ごせます。そして、気がついたら、前の悩みから脱しているかもしれません。あまり、意味づけにこだわりすぎると、他人にしばられて悩んでいたはずが、いつの間にか自分で自分を、しばってしまいます。五十半ばで遅すぎましたが、慢性めまいで長期に仕事を休み気が付きました。 先生の動画は勉強になります。私は先生よりかなり年上ですが、動画繰り返し視聴してます。できれば、もう十五年前にこの動画を視聴したかったです。 あと、脳科学者の中野信子先生、サイコパスとシャーデンフロイデ、これを知ってなんとなく社会を理解できました。先生の言うとおり、尻尾をふまないことが一番です。納得がいかなくても、そういう人達とうまくやりすごした方が、少なくても精神的、肉体的に損害は被りません。対立したりしてメンタルやられたらそれこそ、大損です。自分の人生に意味を見出す、それはある意味大切なことで、大事なことで、否定はしませんが。 つまずいた時はこの動画を見るだけで、修正きくと思います👍

  • @user-te3zc3hc6u
    @user-te3zc3hc6u Жыл бұрын

    分かります······ 泣きながら毎日行っています。

  • @mumuu6148
    @mumuu61482 жыл бұрын

    癒されました。

  • @ais.6348
    @ais.63482 жыл бұрын

    何がいいのかわからない、何が成功になるのかわからないという言葉凄く響きました‼︎ 企業してる知り合いやその人に洗脳されて企業しようとして頭おかしくなっている友達と話してる時、人生の目標が決まったら聞かせてほしいと言われてムカッときたことがありました。そんな無理に決めるものなのか?決まるものなのか?!って頭痛くなっていたので少し楽になりました。

  • @tm-xo3eg
    @tm-xo3eg2 жыл бұрын

    ここのコメントものすごく共感できる内容ばっかり…!。 ストレス解消はどうしてますか。私は2日休みがあったら1日は寝てます。

Келесі