【扇状地とはなにか】~衛星写真でみる扇状地の成り立ちと特徴~

↓↓おすすめ動画↓↓
富士山の地形と成り立ち
• 【富士山の地形と成り立ち】~富士山の地形に迫る~
日本の河川トップ5
• 【日本の河川】~長さランキングトップ5~
千葉ってどんな地形なの?
• 【千葉の地形】 ~都道府県の地形~
今回は日本にも数多く存在する【扇状地】を取り上げます。
日本各地の扇状地を取り上げながら、
その成り立ちと特徴について紹介していきます。
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
 標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、なぞりながら地図を作成しているため、
 河川の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。
※引用した資料
網状流路
Diego Cruciat - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
ブラマプトラ川
Cnes - Spot Image - gallery.spotimage.com/product_..., CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
砂防ダム
Taken with Canon IXY 10S (Digital IXUS 210) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
那須野ケ原扇状地
出典:国土地理院HP
   000143943.pdf (gsi.go.jp)

Пікірлер: 18

  • @tizutabi
    @tizutabi4 ай бұрын

    訂正:荒川扇状地の扇頂部分は、地図で示した位置よりも下流にあります。    「←荒川」と書かれた辺りが扇頂となります。 ご指摘頂きありがとうございます。 お詫びとともに訂正いたします。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg5 ай бұрын

    扇状地というと高山本線で富山に近付いて景色がぱーっと広がった瞬間を思い出す。

  • @akiamand7749
    @akiamand77495 ай бұрын

    別府市も扇状地で、坂がきつく海までが近いのは鶴見岳が急に崩れたからかな?別府湾内にも活断層があり、火山が列を成してるし。鶴見岳の山体崩壊かなぁって最近思ってました。昔習った地理の授業を思い出しながら視聴させて頂きました。ありがとうございます。

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow94835 ай бұрын

    かつて住んだ京都府南部の木津川右岸は、小規模な扇状地が連続していて天井川が幾つもありました。 近くの山腹には砂防ダムもありましたね。扇央に残った高台には古くは古墳が、現在は住宅地が並ぶ感じです。 扇端には古くからの集落と田地が広がっているということで、動画を見て扇状地の典型だったんだなと思いました。

  • @jodasow
    @jodasow5 ай бұрын

    日本のたいていの平地は山が迫っているので、それほど大きな傾斜が無くても軽く扇状地気味になっているところが多いですな。

  • @satokimatsuda2255
    @satokimatsuda22555 ай бұрын

    黒部 庄川 神通 石川県では 手取 いずれの川も 綺麗な扇型になっている。面白いことに扇央は海抜100メートルにあります。だから昔は扇央まで海だった。かもしれない

  • @user-pm9yi4vc7r
    @user-pm9yi4vc7r5 ай бұрын

    川中島も扇状地らしいですね。扇状地(というか三角州)でひときわ異端なのは昔の印旛沼の出口で、利根川が大増水したとき印旛沼に大量に流れ込むため沼内に扇状地を形成しましたが、平水時は利根川に向かって流れ下るため、扇状地での川の流れが逆向きになってます。

  • @user-ll5my7tu3q
    @user-ll5my7tu3q5 ай бұрын

    神戸市民です。神戸市の市街地~芦屋 西宮の 街もほとんどが扇状地です。六甲山系からの急傾斜河川が多量の土砂を運んで海に面する土地を造りました。 土砂の量が多く堆積する為にJR(旧国鉄)や 私鉄の線路は天井川の下にトンネルを掘り 運行しています。また 六甲山系からの土砂は 花崗岩なのでこれに 濾過された地下水は ミネラルを含み 上質な 酒造りに使われる 宮水 と成っています。

  • @bobuGsan
    @bobuGsan5 ай бұрын

    学校の教材として使える動画ですね。

  • @Acthpa-unp
    @Acthpa-unp4 ай бұрын

    3:30 荒川扇状地は深谷市川本地区から熊谷市街地にかけての地形です。 この位置だと丸の範囲は寄居町中心地~波久礼地区なので奥すぎます。 「←荒川」と書いてあるあたりが扇頂です。

  • @tizutabi

    @tizutabi

    4 ай бұрын

    ご指摘いただきありがとうございます。 お詫びとともに訂正いたします。

  • @ibnkeisuke
    @ibnkeisuke5 ай бұрын

    実は胆沢扇状地は、河岸段丘が扇形の形状に並んでいるだけの地形。したがって、通常の扇状地とは異なり、扇央部の地下水が浅く、水田が広がっている。

  • @22sbdtbftby79

    @22sbdtbftby79

    5 ай бұрын

    小山地区一帯は地下水が取り難い場所もあり扇状地らしい感じですが 他の所はその通りですね。 河岸段丘については水沢南中学校付近なんかとてもはっきりしていますね。

  • @ibnkeisuke

    @ibnkeisuke

    5 ай бұрын

    追記すると、胆沢扇状地は南側に向かって岩盤線も高くなる。これは推測だけど、この地域の南側が隆起し、胆沢川は北側に段丘を刻みながら流路を変えた結果、扇型の地形面を形成。胆沢扇状地の南にある衣川は、この隆起に対し逃げ道が無かったため、下方向に浸食し、深い谷地形を形成 ?

  • @73trazom
    @73trazom5 ай бұрын

    多摩川の青梅、荒川の寄居は、典型的な扇頂に出来た都市だな。

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz3415 ай бұрын

    大谷翔平の出身地ですね!

  • @東出晶大
    @東出晶大4 ай бұрын

    戦場地

  • @user-pu3nt1wo6y
    @user-pu3nt1wo6y5 ай бұрын

    BGMをころころ変えるのはよくないかと 見ていて落ち着かない気分になる

Келесі