食料備蓄が必要!?

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

近年増加している異常気象、そして気候変動が、当農園に及ぼした影響を、今回は考察したいと思います。
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
kzread.info/dron/MBg_eh8KTznao1hBOIqECA.htmljoin
妻のサブチャンネル始めました!
うむ農園 自然農の生活あれこれ
kzread.info/dron/j4vJh9Dqndb4sKNMuMu7YQ.html

Пікірлер: 69

  • @user-kf9ph8kz1z
    @user-kf9ph8kz1z2 жыл бұрын

    こういう時こそ政府は日本の農家を守るべきと思います。 一生懸命頑張っている農家さんを助けると言う事は 日本を守ると言うことだと思います。そして自給率を あげていかなければならないと思います。 自然栽培で努力されているうむ農園さん エールを送りたいです。🙏✨

  • @siriusunosyun

    @siriusunosyun

    2 жыл бұрын

    ニホンセイフは人口削減進めてるような輩ですからね。 グリホサート、種苗法、水道法、ゲノム編集のすすめ…山程日本人を苦しめる政策を進めています。 あんな輩に何か期待するだけ無駄です。むしろあの族から家族を守るため勉強しなければなりません。

  • @siriusunosyun

    @siriusunosyun

    2 жыл бұрын

    @やまかわ その通りです。 冷たいけれど、博打💉が選別であることに気づいていなければ、あなたのような激変してしまった今を正しく捉えて新しい未来を見通すことはできないでしょう。 まずはムーンショット目標から勉強しなければ、いかにニホンセイフが反日であるかを知ることもできないでしょうね。 私はokシードさんの取り組みや日本有機農業研究会さんの非ゲノム種子流通への熱い想いに動かされて行動を始めました。 頑張って生き残りましょう。それも誇らしい人間として。

  • @user-os5ji8zv1w
    @user-os5ji8zv1w Жыл бұрын

    そうなんですか⤵ やはり世界中が変動しているのですね!!!!!💦 太陽がギラギラしてる⁉️ 農家さんは自然と向きあっているので本当に大変だ⤵

  • @user-fd2re5cg4b
    @user-fd2re5cg4b2 жыл бұрын

    環境の変化に合わせて考えていく、という前向きな姿勢でらっしゃること、とても勉強になりました。自然相手だから農家さんは大変、と他人事ではなく、今当たり前に手に入る食べ物が当たり前ではなくなるかもしれないことをみんながもっと認識しないといけないし、国も農業をしっかり支えてほしいと思います💛

  • @obserber3917
    @obserber3917 Жыл бұрын

    今年の畑の実際の様子なども紹介してほしいです。

  • @ajjkk678
    @ajjkk6782 жыл бұрын

    昔は田んぼのヘリで大豆(味噌用)や黒豆育ててました。結構水分必要とするお野菜です。なので私は畑でも畝の真ん中に夏野菜植え付け手畝の脇の一段下で枝豆作る様にしてます。畝間の水分を上手く吸って糸状菌の悪さも少し抑えてくれてる様な気がします。元田んぼですが、落ち葉床や籾殻の土壌改良、混作の効果か青枯れ病は一回も出てません。畝間は三角ホーで出来るだけ中耕を梅雨の前にして水がたまらない工夫したのも効果あったような気がしてます。べと病やうどん粉病は出ても夏の高温で菌は抑制されてるのか、カボチャもメロンもなり続けています。まあ、野菜自身の強さ、生命の神秘的な事感じます。でも家庭菜園と営農は違いますからね。多くの胃袋を満たすための農法も大切でしょうね。

  • @user-es8jk6sw7c
    @user-es8jk6sw7c2 жыл бұрын

    自然のエネルギーが変わっているのか? 大変な宿題ですね。

  • @user-bo1vc3mv4g
    @user-bo1vc3mv4g2 жыл бұрын

    埼玉県で自然栽培9年目です。大豆は初年度から栽培していて、今は8種類あります。先に収穫する赤大豆と借金なし大豆、次に収穫する青山在来大豆までまあまあ実りましたが、12月に収穫する黒大豆と茶豆が驚くほど実らず、8月播きの黒千石豆もほとんど実らず、おかしいなと思っていました。8月播きの早生大豆は実っていたので、少しの開花期や生育時期の差で、実らなかったのかと思います。なんでだろうって思っていたので、丹波でもたくさんの農家さんで不稔がでたというのが参考になりました。いつもじっくり考察している動画、人柄を感じながら見ています。

  • @user-lm2wr7nk8p
    @user-lm2wr7nk8p2 жыл бұрын

    千葉県に住んでますが。米作が3年余り不作です。アキタコマチなどは最大、半分しか採れてません。コロナのせいで米倉庫には山と積まれたままですが価格は1万を切ってしまいました。専業農家ほど傷は深いです。

  • @koujikouji5110
    @koujikouji51102 жыл бұрын

    季節が極端になっている感は私にもあります。食糧危機の心配をする人が増えてきているように思います。

  • @user-bu7ot8fc3e
    @user-bu7ot8fc3e2 жыл бұрын

    自然を相手にして仕事してる人は本当凄いなと思います。。

  • @user-im6dq2zd5h
    @user-im6dq2zd5h2 жыл бұрын

    確かに2020年の夏は水気の全くない暑さで、趣味で作ったハトムギがスカスカだった。

  • @inuhawannekohanya
    @inuhawannekohanya2 жыл бұрын

    最近、西陽が強く感じていたんですが、自分の眼が衰えたか何かと思っていました。同じ人が居て少し安心しました

  • @yayoqta
    @yayoqta2 жыл бұрын

    発信ありがとうございます。

  • @user-yw1by3vj4i
    @user-yw1by3vj4i2 жыл бұрын

    動画アップありがとうございます。 他の農家の方(鹿児島県の方)の動画も お勧めで出てきて 備蓄のお話をなさってました。 近所のスーパーでは 時々 BGMで ストック~🎶 と歌っています。南海トラフの緊張が高まっているからでしょうか。 私も とても、嫌な予感がします。 雨からの嫌な予感は菌類の病気 火山灰からの嫌な予感は土壌が酸性に傾くということで育てにくくなる というのと 遠い国での噴火が冷夏を招いて ということなんですが 1991年のピナトゥボの時は赤道付近でしたが今回のトンガは南半球 火山灰はどう作用するのか。。。1991年は確かタイ米を日本が推奨してましたね。 今 外国からお米を買い占めるだけの判断力や経済力 交渉力が日本にあるとは思えません。 とにかく極端な気候変化で 農家の方々の御苦労を察します。 作物を育てる とても大変な時代になりました。 私もベランダで少しハーブ(オレガノ、タイム、セージ)を育てていますが 去年は梅雨から夏にかけてキノコが生えました。 素焼鉢の外には黒カビが。。。 賃貸ですので 場所に限りがありますが、、、 これからは 種(遺伝子操作)の問題などもあり 真剣に良い作物を育てようとしている農家の方々は闘いになりますね。 応援しています。

  • @user-fh9yk7cl7f

    @user-fh9yk7cl7f

    2 жыл бұрын

    こんばんは、初めまして。通りすがりにお邪魔しますm(_ _)m 今日たまたま表示された『アスパラ屋仁左衛門』さんという方の今年1月10日頃の『食糧備蓄は大切です!』という動画を見まして、 そのタイ米の翌年から農業を勉強し始め、地元の米農家さんに『去年は大変でしたね』と言ったところ 『ちゃんと収穫できていたよ。余ってたし。去年出会っていたら売ってあげられたのにね。 足りない足りないって(農家仲間でも)俺達が出荷した米はどこに行ったんだろう?と話してた』と聞いたんだ。 という話を伺いました。関東の農家さんだそうです。農家の知人がいないので確認できないのですが、 たまたま主様のコメント拝見しましてお邪魔しましたm(_ _)m長文お邪魔しましたm(_ _)m

  • @gebai9773

    @gebai9773

    2 жыл бұрын

    自分も『アスパラ屋人左右衛門』さんの動画で備蓄を真剣に考えて始めました。年末は、アドブルー不足で一月くらいと思っていたがこれからずっととなりそうです。日本ではなく外資には税金ガッポリ使い込む政府には腹が立ちます!日本の漁業や農業を守らずして未来は無い。

  • @user-zj3eb6ue7w
    @user-zj3eb6ue7w2 жыл бұрын

    このチャンネルが一番言い当ててる❗ 明らかにここ数年、春先から梅雨明けまでの気温や雨のふり方が以前と比べておかしい。 ウチは苗をビニールハウスで種から育てた後、全て露地栽培しているので、実感的に全く同じです。特に春がおかしい。

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf36992 жыл бұрын

    太陽が刺す、独特な感じですね。 何か、今までと違う。

  • @jr.5342
    @jr.53422 жыл бұрын

    チャンネル登録しました。最近、農業に興味が出てきて、善し悪しを学ばせていただいております。

  • @faufauchan
    @faufauchan2 жыл бұрын

    気候変動って5年や10年の統計でわかるようなものではなくて、1000年、1万年くらいでやっとなんとなく気候が変わってきたって感じだとは思うにゃ。 恐竜が生きていた頃はうんと温暖だったわけだからにゃあ。 地球温暖化と言ってもすぐ影響が出るレベルの温度上昇ではないしにゃあ。 現在はたまたま氷河期だからにゃ。 関係ないけど、農家さんがイボ竹を使うのは仕方ないと思うけど、個人的にイボ竹って苦手にゃ。金属と石油製品の合成品は廃棄も困るし、できれば使いたくないにゃ。サステナブルな資材ではないからにゃあ。 イボ竹とビニール紐、黒マルチは便利だと思うけど、使いたくないベスト3にゃね。 棒は細い竹を使ってるにゃ。紐は麻紐を使ってるにゃ。麻紐がもっと安ければいいのだけどにゃ。 何でも輸入に頼る日本で食料危機が本当に起こったら、畑で作ってる作物は盗まれるにゃ。倉庫に備蓄してる穀物などもごっそり強奪されるにゃ。 相手が刃物や猟銃を持ってきて、「農産物を出せ」と言われたときに自衛ができるかと言ったら難しいにゃ。

  • @yuukostar3129
    @yuukostar31292 жыл бұрын

    自然相手のお仕事は本当に大変ですね。

  • @youme1363
    @youme13632 жыл бұрын

    何度も食べチョクからうむ農園さんの美味しいお野菜注文させて頂いた事あります。こんなに心を尽くして育てて下さっているんだなあと思うと感謝しかありません。。色んなメッセージもありがとうございます!。。土仕事苦手だけど、、なんかはやって行きます!いつか素人向けのアドバイスとかも動画であげて下さいね!お身体大切にご活躍ください!また注文しますね!

  • @user-im2ik1db1l
    @user-im2ik1db1l2 жыл бұрын

    2年前から同じ異変を感じ心配しています。米の備蓄を増やして緊急時に備えています。種も備蓄したい。政府は助けてくれない。マスク入手困難で実感しました。

  • @cendough
    @cendough2 жыл бұрын

    2020年は7月いっぱい雨が降り続いてからの日照り。2021年は早過ぎる梅雨入りと夏の長雨が印象的でした。予測を超える極端な気候で自然のままだと難しい作物も多いですね、、

  • @ST-xq6wf
    @ST-xq6wf2 жыл бұрын

    本当に嫌な予感がしますね。。食糧難でお米不足は十分ありえる話です。自分たちでできる限りの事はしたいです。貴重なお話をありがとうございます😌🍀

  • @user-pl8bl9bh9g
    @user-pl8bl9bh9g2 жыл бұрын

    大事なメッセージありがとうございます。 対流圏でつながってるので影響あるのは想像できますが、程度、時空の範囲、など複雑系過ぎてわからないんでしょうね。 思えば、食べ物は何処からか湧いてくるのでも、誰かが用意して、お金を出せば当たり前のように手に入るものではないですね。 動画にあるような植物たちの不調、このところの人の世の変わりよう、自然現象を見るにつけ、 良寛禅師の「災難に遭う時節には遭うがよろしく候。死ぬ時節には死ぬがよろしく候。」という言葉を思います。 まず身近なところで、自分たちが、農家非農家・直接・間接・年齢・規模・態様問わず、食べ物を作ることに関わり続ける意義を考えるきっかけにしろと言われてるように感じます。

  • @user-pq8ny1ni2p
    @user-pq8ny1ni2p2 жыл бұрын

    お疲れ様です、不稔についてですが天候要因だけでは無いと思います、私の地域では晩生はカメムシによる被害で不稔が発生します、2020年は稲が4ヘクタールが収量ゼロでした、自然農法でやられてみえる様なので防除は難しいかと思いますけど、虫害についても気を配ることをおすすめします。

  • @user-tv8ri8qj8g
    @user-tv8ri8qj8g2 жыл бұрын

    確かに、夏場の落ち葉が気になる年が多いですね 長梅雨があると農作物には打撃ですよね

  • @user-ep5np7js1w
    @user-ep5np7js1w2 жыл бұрын

    昨年は7月と8月の豪雨による根腐れに悩まさ、酷暑を心配して畝を低めにしたのが災いしました。 大豆は晩生のサチユタカを少しだけ作付けしました。 通常は6月中旬から下旬に播種する品種ですが、枝豆用は6月始めに、大豆として収穫するものは6月20日頃で、 結果的にはどちらも開花が豪雨に会わず受粉できて不稔はありませんでした。 作付け時期を少しずらしてリスク分散をするのも極端な不作を避けるのには有効と思います。

  • @user-rs8ht4gy7p
    @user-rs8ht4gy7p2 жыл бұрын

    こんにちは。ご存知だったら、恐縮です。 平成5年の大冷害のときに豊作だった石井稔さんの本を2冊読みました。 他の田んぼは全滅だった中、石井氏の田んぼは豊作だったようです。 只、実際、石井氏が実践したことを出来るかが、難しいところだと思いますが、何かのヒントになれば幸いです。

  • @user-xl1rh6si7z
    @user-xl1rh6si7z2 жыл бұрын

    大変な中、近況動画アップ ありがとうございます😊 こればかりは、年数重ねて万端にしていても、自然相手。大変なお仕事のお陰様で私達は、食する事出来ています。日本の農業を守ろうという気 〇府にはなくすっかり違う方向を向いてますね。試行錯誤しながらの体力仕事。どうかお身体ご自愛下さい。(因みに、塩茹でした黒豆、大好物です。)思った通りの作物の 出来上がり願ってます。🌠✨

  • @indy3939
    @indy39392 жыл бұрын

    太陽の輝きは確かに前とは違い 光がキラキラ眩しく拡散していますね 「太陽の輝きに変化」を感じ始めたのは東北の大地震後でした 何かが変わったように思います

  • @user-rf5ts6ib7o
    @user-rf5ts6ib7o2 жыл бұрын

    農業と地球環境は密接に関係しています。 地球環境変化は太陽活動と関係していると地学や天文学では常識ですが、本当は地球を包むオゾン層の厚さが地球環境に最も影響を及ぼしているのです。 オゾン層は成層圏と重なっていますが、成層圏の酸素濃度が高くなるとオゾン層は厚くなり、低くなると薄くなります。 成層圏の酸素濃度を低くしている原因に最も影響を及ぼしているのは、成層圏を飛行するジェット機です。 ジェット機の燃料は灯油ですが、灯油を地上付近で燃やしても、その燃焼ガスは、海や陸上生物や鉱物で殆ど分解され空気成分は安定していますが、成層圏では一旦消費された酸素が元に戻るには数百、数千年単位の時を要するからです。

  • @rosegold9567
    @rosegold95672 жыл бұрын

    季節 天候の変化 実害でてる 黒豆-50%

  • @uracata
    @uracata Жыл бұрын

    お話の内容とは別なんですけど、マイクが口に近いので吸う息が声より大きくなるので聞きづらいです。 イヤホンで聞いてるとうむさんの口とマイクの距離関係で声が伝わるので、ピロートークなんですよw

  • @uracata

    @uracata

    Жыл бұрын

    あ、少し前の動画でしたね。最近は修正済みならすみません。

  • @umunoen

    @umunoen

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 気づいてませんでした汗 少しマイクを離して撮影しようと思います。 ご指摘、誠にありがとうございました!

  • @chotto_2
    @chotto_22 жыл бұрын

    2021年に初めて黒豆を栽培したのですが不稔でした。 タイミング悪く、不稔の年だったのですね。 また、挑戦しようと思いました。

  • @user-rp3ch7vy5m
    @user-rp3ch7vy5m2 жыл бұрын

    さすが農家さんじゃ。鋭い。

  • @user-vm7jb5dd6o
    @user-vm7jb5dd6o Жыл бұрын

    農業は人為的にコントロール出来るのは、せいぜい二割程度です。地帯に合った品種の選定が非常識に大切になります。

  • @user-yo8bt8dw9i
    @user-yo8bt8dw9i2 жыл бұрын

    上根タイプの作物の検討課題 根が気象条件に左右されやす、根の機嫌を観察 植える深さ、播く時期、圃場の条件(一か所集中にしない)、土寄せ、稲の中干期間

  • @manasora9597
    @manasora95972 жыл бұрын

    最近の冬でも強い日差しは当方も感じています。異常気象と地球温暖化の主要な原因として農業も挙げられていますね。化石燃料を大量に消費し大型機械で大規模に耕す近代的農業です。この問題に本気で取り組むには、生産者も消費者も個人的な自衛策に留まらず、温室効果ガス削減のために出来る限りのことを進めていく必要があります。日本の農業を不耕起・有機栽培へシフトしていくことは、困難ですが非常にやりがいのあるチャレンジではないかと思います。

  • @user-dq3hn2lf6e
    @user-dq3hn2lf6e2 жыл бұрын

    自然栽培ですから使える資材は限定されてしまいますが光合成を活発に行わせることが出来るようなバイオスティミュラントを使うのも一つの手だと思うのです。 私は慣行とか有機とかにはこだわらずに包括的に行える手法はいつも使うようにしています。収穫量が下がるのが自然の摂理であるとしてもそれに抗える手段があるのなら使わなければ損なのですから。

  • @user-du1bq6ry2h
    @user-du1bq6ry2h2 жыл бұрын

    秋じゃがは旱魃によりかなり不作で春じゃがは種芋が不足気味です。また、去年と比べて今年の1月はかなり低温でした。

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf36992 жыл бұрын

    この3年間、本当に天候が変です。タイミングがずれてるというか?

  • @26d39
    @26d392 жыл бұрын

    アジアを旅してカンボジアに住んでるけど、野菜や果物はいびつな形でみかんは種が多かったり 農薬も緩かったり、日差しはバンバン強いからいびつで小さいのかもしれないけど 日本の野菜と果物の味と比べると、差は結構感じるけど 実際問題なく美味しく野菜や果物をいっぱい食べてます。✨ 日本農家がやばい事を最近知ったけど、農協や大型スーパーの基準に満たない作物でも、全然食べるのに問題ないから アウトレット?品質の物も もっと個人間で直接農家から買える仕組みやシステムを作れれば良いな。 実際これからは個人達は 農家との繋がりや自給自足が大切で価値のある世の中になってくると感じてます🗾 世界一美味しい食材を作る日本人の農家はとても大事な存在だ! 日本人頑張れ!!

  • @tststs2222
    @tststs22222 жыл бұрын

    農業ってすごいたいへんなのですね、不安定な中 作物をつくってくださって本当にありがとうございます。m(_ _)m

  • @Marhava2023

    @Marhava2023

    2 жыл бұрын

    自分でやってみるとよくわかりますね。 市販されている野菜のような外観品質にするには、 とても難しいです。

  • @user-zp3yw3qe4v
    @user-zp3yw3qe4v2 жыл бұрын

    長野県で自然栽培3年目(有機はほぼ20年)で米野菜を小規模で作ってます。 動画拝見しました。昨年知り合った主原憲司先生という、京都の自然全体を調査研究しておられる方から、大豆の不稔に関する話をお聞きしました。花粉運んでくれる虫の発生が、温暖化により従来と時期がずれていて、それにより全国で不稔が進行しているそうです。 時期をずらすように勧めているとのこと。 論点が違うところなので、ちょっとしか出てきませんが、いただいた手紙の一部を添付します。参考にしてください。あ、ワード添付できないようですね。 HPにコメントができなかったのでこちらにメッセージしました。メールアドレスなど教えていただければ改めて送ります。

  • @OG-uq3mj
    @OG-uq3mj2 жыл бұрын

    お疲れ様です。私たちがいきているのは地球規模で考えたら一瞬で気候変動と一般では言われていますが自分達を中心に考えたらそうかも知れないがこれも循環の一片なのかもしれない。これから温暖化に向かうのか寒冷化にむかうかも重要だがそれは生き延びてからの結果だし若い方はこれからもおそらく長くて短い人生を送らなければならないので現実を見据えて生活しなければ厳しい。なんか纏まりのない文章になったが一ついいたいのは 「光陰矢の如し」

  • @piecefarm
    @piecefarm2 жыл бұрын

    うむ農園さんはどちらの地域でやってらっしゃいますか? うちの畑や田んぼと似た気候や生育状況だったので^ ^

  • @umunoen

    @umunoen

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! カービーさんのところも同じなんですか!? うちは兵庫県丹波市です!

  • @user-tl7rt5hm2i
    @user-tl7rt5hm2i2 жыл бұрын

    漢文の時間に習った「助長」の話を思い出しました。知らない人はぜひ調べて知って下さい。

  • @Nats-724
    @Nats-7242 жыл бұрын

    いつも勉強になる動画をありがとうございます。 普通に社会人として生きているとあまり異常気象を実感できないですが、 自然と共に生きると身に沁みて感じるのですね。 太陽の日差しが強くなってきているのは、オゾン層の破壊? 極端な天候は世界各地でのコロナの状況により、 中国やインドの工場が停まったりフル稼働したりするのと因果関係があるのかな? と、動画を拝見しながら考えていました。 リボベジをベランダ栽培などもチャレンジしていますが、 まだまだ初心者でうまくいかず、 最近は食べる量を減らすのも、健康にも良く一つの方法としてはアリかなと考えています。

  • @user-oo5xs4fb8h
    @user-oo5xs4fb8h2 жыл бұрын

    私も黒豆全くダメでした(T_T)いつまで経っても実が入らず、結局収穫も出来ず同じ様に畑に放置してあります(笑) ダイズの枝豆類は枝豆でちゃんと取れたので不思議に思ってました! そういう年もあるんですね(T_T)

  • @user-bq2oy1uz5t
    @user-bq2oy1uz5t2 жыл бұрын

    はじめまして。無肥料で栽培されているという動画に大変興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。 私もプランターで1から無肥料で栽培したいと思うのですが、土を購入する場合、市販の黒土と赤玉土を混ぜたものが良いのでしょうか? それとも庭の土をかき集めたものでも、できますでしょうか?

  • @user-ii1sv4in6f
    @user-ii1sv4in6f2 жыл бұрын

    悲しいです。怒りもあります。一生懸命農業して下さっているのに。

  • @yokoyamamoto7428
    @yokoyamamoto74282 жыл бұрын

    藤井厳喜先生の動画では、噴火が続いて、千トンを超えると世界的な被害になるそうですよ。

  • @user-nq1kl2yb2r
    @user-nq1kl2yb2r2 жыл бұрын

    正解ですよ。昔は寒くて北海道では水田は無かったが今現在ユメピカリやななつぼしのとても美味しいお米が取れる。富良野では8割が水田ですよ。特に富良野の自衛隊の回りとかね。あと網走とか斜里のオホーツクでは泉州玉ねぎを作ってますよ。海水も上昇していて北海道では釣りすれば必ずフグが掛かりますよ。

  • @user-lx5dx6hb4e
    @user-lx5dx6hb4e2 жыл бұрын

    個人的には、良い時も悪い時も普通の時も波の様におきるのが、動的平衡の中で安定する仕組みを採用した「自然」の姿かなーと考えています。なので、良い時がずっと続くと思わなければそれで充分かもです。 畑も一つが駄目でも他が良く採れたら全体では普通(平衡状態)になるので、日本全体、世界全体、皆で色々な多様性(栽培方法・作物・地域・時期など)を持って作っていればそんなに問題は出ないかもよー。タブンネー

  • @sk-ir1cw
    @sk-ir1cw2 жыл бұрын

    貴重なお話ありがとうございます。手間暇をかけられて、その結果不稔というのはどんなお気持ちだろうと想像することしかできませんが。農業について僕は素人ですが、食糧自給率に貢献してくれているこのような方は政策で優遇されて然るべきでは?と思います。

  • @user-pv2nq4qx3b
    @user-pv2nq4qx3b2 жыл бұрын

    家庭菜園のカテゴリーから来ました。素人考えだと作付け品種を多様化すれば全滅回避できると思います。 ダメでしょうか?

  • @Tokyobigearthquake
    @Tokyobigearthquake2 жыл бұрын

    この動画を拡散してもよろしいでしょうか

  • @umunoen

    @umunoen

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。宜しくお願いします!

  • @user-rj1vv4uh7i
    @user-rj1vv4uh7i2 жыл бұрын

    ジーという雑音が入りずっと聞いているとかなりストレスです。。。 改善いただけると有難いです。