【実家の片付け・前編】築40年の家を空っぽにするまでにやったこと。高齢母の引越しと父の遺品整理|50代主婦

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

先日コミュニティでもお伝えしました通り、今回は「実家じまいの記録」の前編です!
築40年でボロボロなのでお恥ずかしいのですが…亡き父の遺品整理や母の引越しも含め、実家を空っぽにするまでにやったことを動画にしました。モノの処分方法も色々とご紹介してるので、今後、実家の片付けや売却を予定しているという方の参考になれば嬉しいです。
0:00 オープニング
0:42 頓挫した二世帯建て替え計画と実家じまいの経緯
2:21 実家の片付けに着手!まずは本の訪問買取
3:20 個人情報どう捨てた?書類やパソコンの捨て方
4:33 衣類を寄付で手放す
5:24 終活は一切しなかった父と大量の油絵
6:53 訪問買取を依頼してみた結果がしょぼすぎた
9:08 意外と効果があったモノの手放し方
11:04 高齢な母親の引越し
12:56 母の新居を整えるのも結構大変でした
15:23 おまけの姫動画
※下記のURLの一部にはアフィリエイトが含まれます。
[国が唯一認定]パソコン回収:リネットジャパン
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
古着でワクチン
furugidevaccine.etsl.jp/about/
🎥実家じまい後編はこちら
【実家の片付け・後編】12トンの荷物を全撤去!かかった時間と処分費用|最後まで処分に迷ったモノ|実家売却
• 【実家の片付け・後編】12トンの荷物を全撤去...
🎥こちらの動画も併せてどうぞ
【引越し】入居前にしておくべきことまとめ。やらなくて後悔したこと
• 【引越し】入居前にしておくべきことまとめ。や...
【100均ダイソー購入品】知らないと損?かゆいところに手が届くアイデア便利グッズ8選
• 【100均ダイソー購入品】知らないと損?かゆ...
【山崎実業tower】やっぱり良い!収納マニアおすすめのテッパンアイテム
• 【山崎実業tower】やっぱり良い!収納マニ...
洗面台下収納をニトリと100均で無駄なく使いやすく整える!
• 洗面台下収納をニトリと100均で無駄なく使い...
【買ってよかったニトリ】ひと工夫が嬉しい!ワザあり便利アイテム
• 【買ってよかったニトリ】ひと工夫が嬉しい!ワ...
Amazon・楽天買ってよかったモノ・ごちゃつく生活感をスッキリ解決
• 【実家の片付け・前編】築40年の家を空っぽに...
ーーーーーーーーーーーーーーーー
\家を最高に快適にする方法/
「クリエイティブ整理・収納術」発売中
amzn.to/39JN2V4
こんな本です。
kries.jp/uchiblog/first_writing
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お気軽にコメントください。
お気に召しましたらいいねやチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
チャンネル登録はこちらから
bit.ly/32ipnDA
▶︎書籍「クリエイティブ整理・収納術」
amzn.to/39JN2V4
▶︎Blog
kries.jp/uchiblog/
▶︎Instagram
/ uchi.log
▶︎楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/room_uchib...
▶︎pippin
www.pippin.social/tsun
▶︎猫がメインのチャンネルはこちら
/ catgooch
▶︎猫のInstagram
/ uchigram.tokyo
music/効果音
LAMP BGM
Artlist:artlist.io/jp/
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
OtoLogic:otologic.jp/
#実家片付け #捨て活 #実家じまい #50代主婦

Пікірлер: 330

  • @uchilog
    @uchilog5 ай бұрын

    たくさんのコメントありがとうございます! 皆さんの長文なコメントを読んで、実家じまいは大きな課題のひとつなんだなとヒシヒシ感じてます。 できるだけお返事してきましたが、これ以降の全てのコメントにはお返事できないかも知れません。申し訳ありません🙇‍♀でも全部しっかり読ませて頂いてます。 ありがとうございます。 0:00 オープニング 0:42 頓挫した二世帯建て替え計画と実家じまいの経緯 2:21 実家の片付けに着手!まずは本の訪問買取 3:20 個人情報どう捨てた?書類やパソコンの捨て方 4:33 衣類を寄付で手放す 5:24 終活は一切しなかった父と大量の油絵 6:53 訪問買取を依頼してみた結果がしょぼすぎた 9:08 意外と効果があったモノの手放し方 11:04 高齢な母親の引越し 12:56 母の新居を整えるのも結構大変でした 15:23 おまけの姫動画 🎥実家じまい後編もアップしました! kzread.info/dash/bejne/pK58ktuFgbK4g8o.htmlsi=QzIqwj4WltQdwibw 🎥こちらの動画も併せてどうぞ 【引越し】入居前にしておくべきことまとめ。やらなくて後悔したこと kzread.info/dash/bejne/qXul26eqYLvAd5s.html 【100均ダイソー購入品】知らないと損?かゆいところに手が届くアイデア便利グッズ8選 kzread.info/dash/bejne/eIiCpNJyeti4p8Y.html 【山崎実業tower】やっぱり良い!収納マニアおすすめのテッパンアイテム kzread.info/dash/bejne/g5enlNNpn62ad6Q.html 洗面台下収納をニトリと100均で無駄なく使いやすく整える! kzread.info/dash/bejne/YmqT05WRqd3NZ7A.html 【買ってよかったニトリ】ひと工夫が嬉しい!ワザあり便利アイテム kzread.info/dash/bejne/pnWe262rp8-woqw.html Amazon・楽天買ってよかったモノ・ごちゃつく生活感をスッキリ解決 kzread.info/dash/bejne/h4h9m6SMktW6nqQ.html ーーーーーーーーーーーーーーーー \家を最高に快適にする方法/ [PR]「クリエイティブ整理・収納術」発売中 amzn.to/39JN2V4 ーーーーーーーーーーーーーーーー

  • @user-rf2uf1zc9x

    @user-rf2uf1zc9x

    4 күн бұрын

    88888888888888888888

  • @user-sq9fl2gp6l
    @user-sq9fl2gp6l5 ай бұрын

    両親が亡くなり1年そのままにしていた実家を昨年やりました。姉と二人で仕事を休み みっちり1週間。資源ゴミに車で20回運び、引き取り業者さん、リサイクルなど利用しました。私にとっては思い出つまったものばかりでしたが諦めて思い切って処分しました。すっきりしましたが寂しいような切ない気持ちでした。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    車で20回!本当にお疲れ様です。スッキリしたけど寂しい気持ち。よくわかります。私もそうでした。

  • @sachixiang6224
    @sachixiang62244 ай бұрын

    「こんなに、きれいで、きちんとすっきりしたお宅でも、全部片づけるとなると大変なんだ」と、自宅の片づけへの気持ちが引き締まりました💦

  • @rrre182
    @rrre1825 ай бұрын

    立派なご実家、快適なサ高住への入居、子どもが世話をしてくれる…、色々と余裕のある老後で心底羨ましいです😅

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    本当ですね。年金も私たちより多いですしね!私の老後はこうはいかないな〜と思いましたよ。 でも、親は戦争を体験しているし、戦争で実父も亡くしているので、戦後の日本しか知らない自分からしてみたら、どちらの時代が良いか複雑です。 子育てもそうですが、祖父と祖母も施設に入れず最後まで介護していたので母も苦労したと思います。あと、若い頃から貯蓄はしっかりしてたみたい…。私も見習わないと(もう遅いけど汗

  • @user-is7kv8hj9j
    @user-is7kv8hj9j4 ай бұрын

    家の中を拝見させて頂きますと経済力のある御宅だったのだなと思いました。 お父様の油絵は見事ですね。大きな額縁の景色の絵は欲しいという方がいると思いました。 お母さまのこれからの生活を考えた場合、コンパクトな家が良いですね。掃除も行き届きますし、生活がしやすいです。

  • @KINKY_Monster
    @KINKY_Monster5 ай бұрын

    海外だと「ご自由にお持ちください」は主流みたいですね いいシステムだと思います✨ お父様の油絵、アマチュアの方とは思えないほど素敵

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    本当に良いシステムですよね✨ 父の油絵を褒めてくださってありがとうございます!きっと父も大喜びです😆

  • @youapuri1916
    @youapuri19165 ай бұрын

    めちゃくちゃ裕福な方ですね! うちとは大違い…かっこよくてスタイリッシュな実家じまいでステキです

  • @user-qc1qi4py9u
    @user-qc1qi4py9u5 ай бұрын

    つんさんの動画を見れて嬉しい。 実は元旦の地震で被災しまして電波が悪くてなかなかスマホも見れなくて。動画の中は何事も無くいつもの生活の様子で見ているだけで涙が出ました。この先どうなるかまだまだ分かりませんが、いつもの日常に戻れるように頑張ります。暗いコメントでごめんなさい。

  • @user-qc1qi4py9u

    @user-qc1qi4py9u

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。 家族で一日一日、頑張ります‼️ 一人じゃないですから。助かった命を大切に踏ん張ります☺️👍

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そうだったのですね…。そんな中動画を見て頂いて、嬉しいと言って頂いて、こちらこそとても嬉しいです! 日本に住んでる以上決して人ごとではないですよね。明日は我が身。あれから毎日ニュースを見るたびに苦しい気持ちになっていました。今は本当に大変だと思いますが、1日も早く日常が戻ることを心から願っています。

  • @user-qf7bw7tj5k

    @user-qf7bw7tj5k

    4 ай бұрын

    ​@@user-qc1qi4py9u 少しずついい方向に、行けたらいいですね😊 佐賀の方からお祈りしています。

  • @user-ws4mj3dk9o
    @user-ws4mj3dk9oАй бұрын

    サクサクと片付けて凄いです。 親孝行な娘さんに感動しました。ステキなご両親だったのでしょう。

  • @7777nakachan
    @7777nakachan5 ай бұрын

    「ご自由にお持ちください」は、都内に住んでいた時によく見ました。実家の不用品の処理に悩んだ時に検討しましたが、まだ住む家なので防犯上やめようということにしました。引っ越してしまう家ならご自由にお持ちくださいは有効ですが、この先も住む場合は家の中の様子がバレてしまい、訪問詐欺などに狙われやすいので注意です。 それにしても共感と親近感を持って拝見させていただきました。亡父は終活なんて言葉も知らないまま逝ってしまいまして、数年経った今もまだちまちまと片付け中です。今日も売れない本を図書館に寄付しに行ってきます!古くても目立つ書き込みがなければ1日1回10冊引き取ってくれるので、買い物のついでとかで週に何回か行けば1ヶ月でかなり処分できました。一気に処分はできませんが無料ですし、近くにそんな図書館があって自分で吟味しながら処分したい方にはおすすめです。

  • @user-wt5tc1hk7p
    @user-wt5tc1hk7p5 ай бұрын

    昭和一桁生まれの実父母と義父母の家を2軒丸ごと片付けました。さすがに精神が病みました。一気に土砂災害に遭ったような気持ちでした。どうぞお心を大切になさって下さい。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    2軒のお片付け、本当にお疲れ様です!体力もだけど気力も必要ですよね…。私も義理両親は遠方なので、今後また2軒目の片付けをやるかも知れません。温かいお言葉ありがとうございます。

  • @user-tl7zp2cr6p

    @user-tl7zp2cr6p

    5 ай бұрын

    精神が病む、気持ちすごくわかります。お疲れさまでした😢

  • @user-rf3kc3qu1x

    @user-rf3kc3qu1x

    3 ай бұрын

    今は遺品回収の業者さんもいるから、頼めばもっとラクだったかも。

  • @user-ni6hm6xl8m

    @user-ni6hm6xl8m

    28 күн бұрын

    私も同じくです。 膠原病と筋繊維痛になり治療してます。 思い出さないようにしましょうね。 あのゴミの数々を。

  • @kanzentyouaku380

    @kanzentyouaku380

    7 күн бұрын

    「精神が病む」分かります。私も全くその通りでした。

  • @user-hv5ew7hv7q
    @user-hv5ew7hv7q2 ай бұрын

    大きい家ほど荷物が増える 私も娘2人が嫁いで,3年後に家売却しました 今は夫婦寝るだけの家、 そうじが楽になりましたねー。

  • @kocoha8212
    @kocoha82125 ай бұрын

    ウチログさんの御家族は裕福でいらっしゃると感じました🍀 サービス付き高齢者住宅はかなりお高いですよね✨💛

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    母も私も高額だから無理だろうな…と思っていたのですが、意外とそんなことはなかったんですよ! 入会金もなく礼金と敷金のみ。一般的な賃貸マンションと同じです。家賃もこの地域の相場とさほど変わらなかったんです。

  • @kocoha8212

    @kocoha8212

    5 ай бұрын

    @@uchilog そうなのですね☺️それはとてもラッキーでしたね👍 ご本人、ご家族が安心できるのがいちばんですね💚

  • @user-ut7kp3dy9j
    @user-ut7kp3dy9j19 күн бұрын

    絵って、有名な作家さんじゃなくても、それになんか惹かれる人の手に渡ればいいなと思います。 お父さんの絵のお仲間が引き取りされたのは素敵だなと思いました。

  • @chichan.sakura
    @chichan.sakura5 ай бұрын

    実家の片付け前編アップありがとうございます!楽しみにしていました。 お父様の勇ましい有言実行、娘さんにはトホホですね😅個展が開けそうなステキな絵、引き取ってくれる方がいて良かった。 お母様も新たな落ち着き先で早速お友達が出来て楽しく暮らせそうで安心ですね。まだまだたくさんの暮らしの跡が残るご実家がこの後どのように片付いていくのか、後編も楽しみです😊

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    楽しみにしていてくれたなんて嬉しいお言葉✨ありがとうございます! 父の有言実行っぷりにはゲンナリでしたが、引き取ってくれた方に本当に感謝です。おっしゃる通り、母の新生活もすっかり落ち着いて、今はホッとしています。 あの量の荷物や家具を自力で片付けるのは限界があり、最終的にはプロにお願いしちゃいました。プロはほんとにすごかったです!ぜひ次回も覗きにいらしてください〜🙌

  • @user-ve8uk8kp8w
    @user-ve8uk8kp8w5 ай бұрын

    ご実家が近くて羨ましい。 うちは 実家は岡山県津山市にあり 私たち兄弟は みんな関西地方に住んでます。 父親は既に亡くなり 高齢の母親が一人暮らし。 今後、母親が亡くなったら 墓じまい、家じまい これが今1番の悩みです😂

  • @H.tanaka87
    @H.tanaka873 ай бұрын

    私は姉が一人で実家を整理してくれたのでそれほどの寂しさは感じませんでしたが実際に整理された方はなごり惜しさはあると思いますが自分達が元気な時にしないといつ病気になるかもわからないので思い立ったら吉日と言いますように整理出来て後から整理出来て良かったと思うと思います😂お疲れ様でした

  • @user-ss5nf3ok1p
    @user-ss5nf3ok1p24 күн бұрын

    私も父親の遺品整理、権利書捜索のために片づけをしましたので苦労がよくわかります。1.5Lペットボトル用段ボール総数44箱ブックオフの宅配買取処分に出しました。 それでも仏壇が粗大ごみ等で埋まっていたので粗大ごみ代1万円以上使いました。親は生前使えるから資産だ、とか豪語して処分するのに反対しておりましたが運用できない資産は結局ゴミと同等、猫に小判豚に真珠でした。

  • @sakusaku1196
    @sakusaku11965 ай бұрын

    実家じまい、お疲れ様でした。 私も両親以外に大叔母の後見と叔父の介護をしていましたので、実家と合わせて3件の家じまいと5回の相続手続きをしてきました。 毎回本当に大変でもう二度としたくないのですが、まだ夫の実家と夫の祖父母の自宅の2件の家じまいが残っています。 家じまい以外にも仏壇じまいや墓じまいなど、まだ2件分残っていると思うと憂鬱ですが 子供達に負担をかけないよう、この動画からやる気をもらって頑張ります!

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    3軒の家じまいと5回の相続手続き、さらにまだ2つの家じまいが控えているとは…本当にお疲れ様です。私はそれぞれ1回しかしたことがないので、tokoさんの苦労に比べたらまだまだですが、義両親の家は墓じまいも控えているなぁとぼんやり考えてます。ひとつひとつ粛々とこなしていくしかないですね!お互い無理しない範囲で頑張りましょう。

  • @user-ml6wt5re4d
    @user-ml6wt5re4d5 ай бұрын

    素晴らしい。 聞きやすい語り口で、わかりやすい! お母様の意見を尊重して、最善を尽くされてますね。 私も、帰省するたび実家の片付けをしていますが、ついついいらないと決めつけて、捨てようとしてしまいます。 どれもこれも、両親には思い入れがあるんですよねぇ。 凄く参考になりました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そんな風に言って頂いて嬉しいです。ありがとうございます! 「捨ててよ!」と言うと意固地になって捨てないので…時の流れに任せることにしました😅 帰省するたびに片付けをされてるなんて素晴らしい!尊敬します。本当にお疲れ様です。

  • @user-qb2tz1du2f
    @user-qb2tz1du2f3 ай бұрын

    まさに今、実家片付け中です。 同じく築40年、我が家もボロボロです。勉強になる動画でした、諦めずに頑張ろうと思います!

  • @nicholettis8989
    @nicholettis898918 күн бұрын

    私も実家の片付け中です。一人っ子で父母それぞれが何もしないで逝ってしまったので困り果ててます。それまで同居してたのですが駅から遠いという事もあり、親の荷物を残したまま主な家財道具と猫5匹を連れてとりあえず移動。片付かないまま売りに出してみたら、何と買い手が一週間で見つかってしまい(こんな散らかった家を買ってくださり本当に感謝でしかない)、慌てて片付けに着手する事に…。何もかも初めての事なので参考にさせていただいてます。因みにリサイクル業者に売った着物(正絹しか買い取らない)とお茶道具は二束三文で20万円位(元値に比べると)、一番高いのはやはり金でした。ネックレスと指輪数点で100万円位にはなりました。そして中古の家(築50年)は基礎がしっかりしていたのが決めてで買い手が見つかりました。こちらのお宅はとてもキレイにお住まいなので、きっといい値段で売れそうですね。

  • @alinomamao
    @alinomamao3 ай бұрын

    声も聞きやすくて、実家の色々な事を考えて悩んでたので、仲間がいる気持ちになって癒されました🎉有難うございます🎉

  • @uchilog

    @uchilog

    3 ай бұрын

    そんな風に言ってもらえて嬉しいです。こちらこそありがとうございます!誰もが一度は考える時が来る問題ですよね…。

  • @user-cg6wp9rv2i
    @user-cg6wp9rv2iАй бұрын

    お疲れ様です✨親想いの素敵な方ですね♪ありがとうございました😊

  • @user-gk7uk9sp7z
    @user-gk7uk9sp7z3 ай бұрын

    こんにちは、色々お疲れ様でした。お父様の油絵とかお母様のシャドーボックス見事ですね。プロ並みに、 素敵な作品ばかりだと思いました。 色々と参考になりました。

  • @user-fo8mg7xz1y
    @user-fo8mg7xz1y5 ай бұрын

    着物ほしいー! 着物民はわりとメルカリ見ているので まとめ売り10着とかで買いますよ😊

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そうでしたか。もう処分してしまったので残念です! ただ…長年お手入れもせず仕舞い込んでいたので、多分カビていたと思います😅

  • @user-rb8rk2vd7p
    @user-rb8rk2vd7pАй бұрын

    きれいな実家ですね。

  • @BlackRose-ur3xh
    @BlackRose-ur3xh5 ай бұрын

    油絵が本当に綺麗で、私も欲しかったです!風景画の大きな絵が特に好きです!本当に美しいです!

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そんな風に言って頂けて、父も喜んでると思います!ありがとうございます!処分する前に動画にすれば良かったですね…。

  • @yukihikotakei8069
    @yukihikotakei80695 ай бұрын

    お母さん 考え方も決断力も才人ですな

  • @user-sc6xk3sw2p
    @user-sc6xk3sw2p4 ай бұрын

    大変参考になりました。そしてご苦労様でした。頭がさがります。

  • @yooontheearth
    @yooontheearthАй бұрын

    おすすめに出てきたので拝見しましたが、いやー、大変でしたね。片づけは勿論ですが、とくにお母様の新居のセッティングをすべてされたのは素晴らしい親孝行になったと思います。他人の使う物を選ぶのって気を使いますしね。お疲れさまでした。 お父様の油絵も品が良く素敵だなぁと感心しきりでした。

  • @jugemujugemu456
    @jugemujugemu4565 ай бұрын

    前後編共に大変参考になりました 要点のみまとめられて、とてもわかりやすかったです やはり事前にできるだけ処分するのが大切なんですね ありがとうございました

  • @user-sl8sq3vf5x
    @user-sl8sq3vf5x2 ай бұрын

    大変、アドバイスをいただきました。とにかく体が動くうちにやっておこうと思っています。

  • @user-yk8gx8qu1b
    @user-yk8gx8qu1b5 ай бұрын

    油絵素敵…! 作品だったりコレクションが趣味だと、本当に大変そうですね。 メルカリは高く売れるけど、時間と手間優先の買取業者で大正解だと思いました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます!きっと父も喜んでます☺ メルカリやフリマも考えたんですが、おっしゃる通り時間と手間を考えたら現実的じゃないなぁと感じましたね…。

  • @marikosatou3406
    @marikosatou34065 ай бұрын

    いゃ〜❣️本当に参考になる動画でした👍😊お陰で何でも躊躇無く捨てらそうです😅

  • @user-wi9ib6fg4g
    @user-wi9ib6fg4g5 ай бұрын

    自分もやりましたけれど家電、雑貨、家具、着物は極力自宅8畳間に保管してチマチマと1年くらいかけてオークションで処分したら結構いい値で全て処分出来ました。

  • @whatwouldjdo1261
    @whatwouldjdo12615 ай бұрын

    知人の実家の片付けを手伝っています。美術の教師をしていたせいか30畳ほどのアトリエには無数の油絵と美術書、小説…一度着たら着ない主義か、と思えるぐらいの衣類、奥様の着物、花器、食器などなどに倒れそうになっていたところ、この動画を見て同じご苦労をされている方がいると知り、少し気が楽になりました😊

  • @user-vm7dw5cd3p
    @user-vm7dw5cd3p5 ай бұрын

    45歳、夫と2人の子持ちで、フルタイムで働いてます。親の終活、自分の終活を今から考えています。ミニマリストに憧れ、定期的に断捨離しています。 『サービス付き高齢者住居』はとても参考になりました!ありがとうございます!!

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    お子さんを育てながらフルタイムで働いて、終活を考えて定期的に断捨離。本当に素晴らしいです! 少しでも参考になれば光栄です。こちらこそありがとうございます。

  • @Kanye38
    @Kanye384 ай бұрын

    私の親も70代私も40代で 5080問題も目の前です。大変参考になりました! 自宅前に、お持ち帰りくださいコーナーはナイスな考えですね メルカリもお金になるだろうけど、時間と手間考えるとなかなか仕事してる身には大変ですもんね😅

  • @user-on8ij2fv4z
    @user-on8ij2fv4z5 ай бұрын

    まだ両親共に元気なのですがそのうちやるはめになるだろうなぁと思いながら見させていただきました。参考になります😊

  • @sophiainteporuka7242
    @sophiainteporuka72425 ай бұрын

    大きな絵は、病院、介護施設、役所などに寄付とかでも良いですよね。

  • @user-nb7dn6od3w
    @user-nb7dn6od3w5 ай бұрын

    とてもとても共感できました! 私も父が昨年秋に亡くなって、今は母が1人で実家に暮らしています 亡くなった後の手続きも大変だったのに、加えて実家の片付けやお母様の新居の準備までされたとは、本当にお疲れ様でした 私もこれを機に自分のものをなるべく少なくするよう日々捨て活をしています 夫がなかなか捨てられない人なので、そこが困りものですが… 猫アレルギーの私ですが姫が可愛くて仕方ないです、見るだけならクシャミも出ないのでいつも癒されてます これからも動画を楽しみにしております

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    共感嬉しいです!ありがとうございます。 昨年の秋にお父様が…それはご愁傷さまでした…。亡くなった後の手続きも大変ですよね。 確かにこの頃はやることが山盛りでテンテコマイでしたが、今は一段落してホッとしています。 親の片付けをしながら、私も自分の老後を考えました。子供がいないので自分のことは自分でやらなきゃな〜と。今からの捨て活、大事ですよね。そしてウチも夫が捨てられない人です。一緒!! 姫を可愛いって言ってもらえて嬉しい✨こちらこそ、これからも是非ぜひよろしくお願いします

  • @user-jq6ti2sy6v
    @user-jq6ti2sy6v5 ай бұрын

    参考になります。 次を楽しみにしています。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そう言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。

  • @highsmall
    @highsmall4 ай бұрын

    我が家の状況も、とてもとても似た状況でビックリすると同時に参考になりました。まだ先の話だと自身に言い聞かせているのですが、現実を直視して少しずつでも始めなければと痛感しました。ありがとうございます。

  • @user-tw7su9nb3t
    @user-tw7su9nb3t5 ай бұрын

    お疲れ様です。 大変な量の整理と処分、本当大変でした。 とてもとても参考になりました。後編も楽しみにしています。😊😅

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    茨木さんー😆ありがとうございます! もう少し若かったら疲れも残らないんですけどね…(笑) 次回も是非覗きにいらしてください🙌

  • @marimo6044
    @marimo60445 ай бұрын

    私も遺品整理でしぬほど服出てきたけど長方形に切ってお掃除シートとか使い捨て雑巾として使いきったよ 自分の服もそうしてる、車の掃除もキレイに拭けたw

  • @sugizou2185
    @sugizou21853 ай бұрын

    実家の片づけで、悩んでいる方、いっぱいいらっしゃると思います、私もそうです、築50年 90歳の母が一人で住んでいましたが現在入院中・・・・・・ 片付けないと、格安の軽トラ買って、一人で何とかしようと考えてました・・・・・・ふ~頭が痛いですね^^とても参考に成る動画で心休まります。

  • @uchilog

    @uchilog

    3 ай бұрын

    軽トラを購入されるならプロにお任せしてしまった方が精神的にも肉体的にもラクな気がしますー。どうか頑張りすぎないように。

  • @comanomiya-comanya29
    @comanomiya-comanya295 ай бұрын

    あーーー。同居両親の遺品整理。ほんとに捨てても捨てても捨てきれなくて。 別居家族は「捨てるなんてもったいない。メルカリで売ればいいのに」とか手伝いもしないのに言う。 そして、業者に売ろうとしたら、勝手にそんなところに売るなと言われ、捨てたら売れたかもしれないのにとのループ。仕事だって忙しいのに、精神的に何度も追い詰められました。 どこもかしこも荷物で溢れていた自宅が、かなり整理されて生活に支障なくなったの、両親とも亡くなってから三年目くらいです。 それでも、かなりまだまだ荷物(着物系)残ってますけど。 わたしの時は売ろうと考えず、貴金属以外は全て一気に捨てるように遺言しようと思います

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    捨てるのはもったいない。売れるかも知れない。勝手に捨てるな…そのループ、共感します!仕事もあるし家事もあるし、本当に大変で疲弊するのに。口を出さずに手伝って欲しいですよね。

  • @comanomiya-comanya29

    @comanomiya-comanya29

    5 ай бұрын

    @@uchilog お返事ありがとうございます。両親とも服にお金をかけるタイプで。一着何十万のオーダーメードのスーツや、ビジューのドレスとか出てきて。でも、どんなに高価でも、肩パットきつい服や、小柄なメンズ服なんて買い取ってもらえない。この服買うお金を貯金してくれてたらーーー!!と何度叫んだことか。 この動画のおかげで、あの苦しみからようやく解放されそうです。 ありがとうございます。

  • @user-hb2fm9vo9v
    @user-hb2fm9vo9v5 ай бұрын

    ウチも同じ様な家で、近い将来片付けしないといけない日がやってきそうです。 そして同じく、父が捨てられない人なので大変そうです💦 でもお父様油絵上手ですよね👍 チラッと見ただけでも、ご近所なら頂きたかったものもありましたよ。 後半も楽しみにしてます🎵 ぐうちゃん甘えてるかと思いきや、パパさんにカプって🤣🤣

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    私もずっと「近い将来やるんだろうなぁ」と思ってました(笑)捨てられない親を持つと大変ですよね…。 油絵が上手と言って貰えて父も喜んでます!頂きたかったなんて嬉しいお言葉✨神ですか?😆 パパには安定の塩対応w。次回も是非覗きにいらしてください〜🙌

  • @user-ov6wm7fc6j
    @user-ov6wm7fc6j5 ай бұрын

    お母さま、快適に生活できてよかったですね!

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    はい☺️本当に引越してよかったです。ありがとうございます!

  • @mimi-eh8gi
    @mimi-eh8gi5 ай бұрын

    はじめまして。 私の父も油絵を描いていたので、懐かしく拝見しました。 油絵も何十枚もありましたが、人にあげたり、分解したり。 でも自分でしてくれていたので助かりました。 それでもまだまだ物があります。 4年前に祖父母の家を片付けて、プロに頼みました。高かったです。 また親のも頼もうと思いますが、本当大変です。 次は自分達の番なので、片付けとかないと。。笑 お母様のように、スッキリした老後が良いですね。

  • @emikenny
    @emikenny10 күн бұрын

    お疲れ様でした。「実家終い」と母の引っ越しを体験して、その大変さが身に染みているので、「わかるわかる」とうなづきながら拝見しました。ビデオの数秒が実は、数時間(場合によっては数日)なんだろうなぁと思いました。どうか養生してください。

  • @user-qf6wj1eq6m
    @user-qf6wj1eq6m5 ай бұрын

    お片付けなどなど、お疲れ様です。 私も、実家の売却のため先月片付けてきました。 着物をリサイクル店の方に見て頂きましたが、1枚のみの買い取りで1000円にしかなりませんでした。😅 厳しかったです。 家のまえで、自由に持っていってもらうのいいですね。 家でもやれば良かったと後悔してます。

  • @mugumugu39
    @mugumugu395 ай бұрын

    私もいつか実家じまいする日が来るので、とても興味津々で分かりやすくとても良い動画でした。サ付き高齢者向け住宅も気になるので、また詳しく教えて欲しいなと思いました。両親のことはもちろん、自分の老後のこともいろいろ考えています。 夫の実家が、物量のめちゃくちゃ多い古い家屋なので、それがすごく恐ろしい悩みです😱

  • @amimumemo33
    @amimumemo335 ай бұрын

    私はおじの終活と義父の遺品整理もやりました。義母は一軒家で物を捨てないですので、今後気が重いです。ちなみに夫も物は捨てない。順当にいけば夫が先ですし、夫の遺品整理もかな・・。私はそれが怖くて、ここ1年くらい家の物を断捨離して、子どもが小さいときに使ってたもの(お絵かきや工作好きだったので)を捨てようかと思ってたところ、知り合いの放課後デイで喜んでもらってくれました。ちなみにピアノもあげちゃいました・・娘はもうキーボードピアノでよいそう。身軽でいたいものです・・。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    叔父様とお義父様と、これからお義母様と旦那様…叔父様の終活もされたなんて、本当にお疲れ様です。今回の実家じまいで、自分の終活も考えないとなーと思いましたが、言われてみれば確かに夫の遺品整理もやる可能性高いですね。ウチの夫もどちらかと言えば捨てない派です(汗)ほんと、身軽でいたいです。 引き取ってくれて、さらに喜んでくれると嬉しいですよね!

  • @myownlifewith990s9
    @myownlifewith990s95 ай бұрын

    素晴らし動画、参考になります。 お二人がきれいに暮らしておられたことがわかります。 ウチはゴミ屋敷になっていました。ネズミまで出るようになっていて、その対処に散財しました。 次は私の番、比較的近くにいる次男に売れるものと売れないものを知らせておくつもりです。

  • @user-hm7gz9xb8r
    @user-hm7gz9xb8r5 ай бұрын

    なかなか、終活できないでいます! いざ、片付けとなると、思い入れが…結局片付けできなく!😭 お母さんの気持ちわかります!私も娘にさんざんいわれてます。

  • @user-dq8px8eo1b
    @user-dq8px8eo1b5 ай бұрын

    まさに状況が似ていて興味深く拝見しました。 昨年、父、母と続けて亡くし空き家の実家は手付かずです。田舎の無駄に広い家に大量の遺品が残されています。物の多さは主様のご実家と似ています。 おまけに近距離ではなく、今後の事を考えるとため息しか出ません。 が、残された子供がやるしかないですもんね。 実家が片付いたら、一人息子にはこんな思いをさせないように自分の片付けを絶対やります。 後編も楽しみにしています。片付け業者の選び方や、金額なども教えて頂けたら嬉しいです。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    似たような状況とのこと、共感嬉しいです!ありがとうございます。 近くても住んでいないとゴミ捨てはハードルが高いなと感じました。距離が遠いと尚更ですよね。気持ちが暗くなるぐらいなら、どうぞ無理なさらずプロの手を借りることをオススメします!もちろんお金はかかりますけど…あっという間に空になって助かりました。プロは本当にすごいです。 次回はその辺も公開するので、参考になれば嬉しいです。

  • @user-ih7oc5vc1x
    @user-ih7oc5vc1x5 ай бұрын

    私も昨年旦那と2人で私の実家終いをしました。農家だったので小屋も3つあり、家の中だけでも元々8人家族で相当な物があったのに父母は何でもとってあり、片付け終わるのに半年以上かかりました。 無事に片付け終わったのですね。お疲れ様でした。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    半年以上!それはそれは大変でしたね。お二人で片付けられたなんて尊敬します。お疲れ様でした。

  • @user-ih7oc5vc1x

    @user-ih7oc5vc1x

    5 ай бұрын

    @@uchilog ありがとうございます😊

  • @user-wy6pv4ww5i

    @user-wy6pv4ww5i

    5 ай бұрын

    実家の片付け私もしていますがなかなか片付きません。ウチも農家なので捨てる物ばかりです😌💓いつ終わるかなっ

  • @momoe7501

    @momoe7501

    3 ай бұрын

    うちも納屋の一つの二階に白黒テレビがあってびっくり😵 納屋に二階が有ることも初めて知りました😂

  • @user-ug1iw4gv4d
    @user-ug1iw4gv4d5 ай бұрын

    とても参考になりました。 どうしてこんなにものがあるのか本当びっくりですよね😂 父も高齢でもう戻る事はないけど愛着のある家なのでその時まではメンテナンスしながら少しずつ物を減らしていきたいと思います。 次回の後編も必ず拝見します。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    参考になったと言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます! 本当に。チリも積もればなんとやらで…😅 私も少しづつ減らしていけていたら、最後にこんな苦労はしなかっただろうなと反省しました。 次回も是非〜。

  • @user-kv3yp1tf3y
    @user-kv3yp1tf3y5 ай бұрын

    大変でしたね😅私、いつかこの作業をやらなあかんのかと思うと…気が重過ぎる😢

  • @mika08mika
    @mika08mika5 ай бұрын

    実家じまいお疲れ様でした。体力的にホント大変ですよねー。私も不安が‥😨

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます!ほんとおっしゃる通り、私も若くないんで体に堪えますね😅最終的には、無理せすプロにお任せするのが正解だと思いましたよー。

  • @user-tk8kx8me2t
    @user-tk8kx8me2t5 ай бұрын

    とても参考になりました!

  • @user-rc6yk1uu6m
    @user-rc6yk1uu6m5 ай бұрын

    姉さんお疲れ様です!💕 お父様の絵や道具、見てくれる方に使ってくれる方がいてお父様も絶対嬉しいよね😊 でも、家を空にするて本当に大変だよね‪💦‬私も結婚して1回引越してるけど大変だった💦 しかし買い取りて、何であんなに安いんだろうね💦ほんとか?て言いたくなるもん!笑 おまけのパパさんと、ぐぅちゃんのシーン和む😍 次の動画も楽しみに待ってる💕

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    お疲れー。 喉元過ぎれば…で忘れてたけど、振り返ればマジで大変だったわ。父の絵や道具を持っていってくれた人たちは本当に神✨一番良い方法で手放すことができて良かったです✨ しかし片付けもだけど、引越しってやること多くて混乱するよね。そして買取価格のショボさよw。あれは疑いたくもなるわな😅 パパには安定の塩対応💕次回も乞うご期待〜

  • @user-fu4vb4gq5e
    @user-fu4vb4gq5e5 ай бұрын

    あーーー、分かるわ〜 私の場合は去年バッタバタの引越しだったので、内容は違いますがね😊 着物はかなり有名な方の作品でなければ値が付かないって言われましたから。もうBOOKOFFやら鑑定団やら車を走らせましたよ💦実家が二世帯住宅だったなら大変さも二倍でしたでしょう。広くて立派なお家なのがわかります。お父様のご友人には感謝ですね♪次回も楽しみにしてますね。姫ちゃんの出番もあり良かった❤

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    共感嬉しいですー。 片付けもだけど、引越しもやる事多くて大変ですよね!ハピちゃんさんもお疲れ様でした! 着物は需要が減ってるもんねぇ。古い家だとお宝が眠ってるかもという淡い期待をしたのが恥ずかしいぐらいの査定価格オンパレードでした😅 今回は父の葬儀→相続手続き→実家片付け→母の引越しと、立て続けだったからほんと燃え尽きたけど、父の絵を持っていってくれた時は本当に嬉しかったです! 次回も是非〜🙌姫は必ず登場させますw

  • @rurimochizuki4424
    @rurimochizuki44245 ай бұрын

    お庭がきれいですね

  • @user-fb9gd7md1j
    @user-fb9gd7md1j5 ай бұрын

    実家じまい本当にお疲れさまでした。 本当に大変ですよね😅 同じだぁ…と思いながら拝見しました。 私の実家も何年もかけて片付けました。 父は12年前になくなり、母は認知症。 認知症なのにゴミ袋を見て「それ棄てちゃうの?」と…😅 その後私と同居になったので、片付けを加速。 2年前に母も亡くなり、実家の土地建物をどうするか、姉と悩みまくりました。 いろんな所に相談に行き、勉強をして、悩みまくりました。 正解はないけれど、何が一番良いのか? どうしたら両親が納得しそうなのか? 自分はどうしたいのか? 自分夫婦や子供達の能力や財力でどう出来るのか? 土地を分けてその後どうしたいのかハッキリさせないと分けられないよ とどこでも言われて、気分が滅入ってしまうほど悩みました。 一年悩みました。 今はほぼ決定し、実家は取り壊し、庭なども含め更地にし、私の分は売りにだし、姉の分は借家を建てることに。 これもまだ 終っていないんです。 本当に終るには、また 一年かかるかも…

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    実家じまい。朋子さんもお疲れ様です!!! 本当に本当に大変ですよね。ウチは最終的にはプロにお願いしてしまいましたが、何年もかけて片付けられたなんて尊敬です。 そして相続した土地や建物のことも悩みまくるの分かります。 私も本当に売却して良いのか?人に貸すとか自分が住むとか、違う活用法があるんじゃないか?と考えた時期もありました。 今は方向性はほぼ決定されたんですね。まだ先は長いかも知れないけれど、ひとつひとつクリアしていくしか無いんですよね。でも!いつか絶対終わります!

  • @makototurbo
    @makototurbo5 ай бұрын

    いい絵があると思っていたんでプロの作かと思っていたんですが お父さんの絵ですか、かなりうまいですね

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。そんな風に言って頂けて父も喜んでいると思います!

  • @oasitaharerukana87
    @oasitaharerukana875 ай бұрын

    どちらかが亡くなると状況はガラりと変わるもんですね。我が事に置き換えながら拝見いたしました。

  • @user-cf9pg6np9d
    @user-cf9pg6np9d2 ай бұрын

    偉い!尊敬します。

  • @piyopiyo0326
    @piyopiyo03265 ай бұрын

    60代で主人と二人暮らしです。 子供もいないので 整理を始めています。(私も親の遺品整理が大変でした) この年代だと uchilogさんのように娘が整理をしてくれるのは文句を言われても平気だとおもうのですが、 お嫁さんの立場の人だったり 子供が居ない親族の甥御さんだったりすると、文句が凄くて聞いてるこちらまで『貰う物もらって これじゃぁね』とウンザリです。 どんなに仲が良くても 死んでしまったら言われたい放題なんだなと^^;;) なので 出来るだけスッキリとしていたいと思ってます。

  • @user-dt4dd3zg3t

    @user-dt4dd3zg3t

    5 ай бұрын

    嫁の立場の者です。自分の荷物は自分でしっかり管理するというのは、遺産相続などに関係なく、人として当然のことと思います。クラクラするようなおびただしいモノモノモノ!これだけ片づけさせられたら、頂くもの頂きたいと思うのは当然だと思いますよ。喧嘩を売りたい訳ではないのですが、それくらい大変だったのです。しかも、最後は認知症で、モノやお金が無くなった!と大騒ぎ。娘がいない義母でしたので、文句を言われたく無ければ、キチンと身の始末をしておく事だと思います。片づけは、70代からでは遅いです。体が元気でバリバリ動けるウチに終活を始めないと。言い方がキツかったら、すみません。

  • @user-fc2ye2ll9x
    @user-fc2ye2ll9x4 ай бұрын

    すごく分かります〜大変でしたね🍀 私は両親見送りましたが、やはり大変でした😂 2人とも亡くなる2年前くらいから自然と断捨離し始めてました。 それでもやっぱり、沢山の物だらけで、無理だと思い、業者に1日でしてくれる、液体、食べ物まで持っていってくれるというとこに頼みました。 真夏で、エアコン外してからの作業だったので、きつかったです😹 でも、全断捨離ってスッキリしました。写真だけ残して。 その後数年自分の断捨離し続けてます😂 身軽に暮らすのが1番ですね。。 お父様の油絵🖼️後始末は大変だったでしょうけど、繊細な優しいお父様だったんだろうなと思って観てました🍀 お母様も心の整理がつかれてよかったですね🩵サ高住は安心ですね❤

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv4535 ай бұрын

    お疲れ様でした。私の父も油絵が趣味でしたので、興味深く拝見させていただきました。 お父様の油絵はとても素敵ですから、処分するのは心苦しいですよね。私は父の葬式の時にお寺さんに飾ってもらい、焼香に来られた方に持ち帰ってもらいました。残った絵は三回忌の時に心に区切りをつけ、供養後に処分しました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。 三回忌までお持ちになっていたなんて素敵ですね。しかもキチンと供養されたのですね。わが家は家族葬だったので持ち帰ってくれる方は居ませんでしたが、その後、父の絵の仲間が引き取ってくださって助かりました。残った絵は処分しちゃいましたが、供養やお焚き上げをした方がよかったのかな…。

  • @maqui_vlog
    @maqui_vlog5 ай бұрын

    😊頑張りましたね、素晴らしいです 私もこのご時世なので、少しずつ自分の終活しながら、両親にも元気なうちに終活進めてほしいなぁ😢とひそかに思っています

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    嬉しいお言葉✨ありがとうございます! 本当ですね。少しでも意識するだけで全然違ってくると思います。私も自分の終活を考えないといけないなと痛感しました。

  • @user-yq6xr5wz7u
    @user-yq6xr5wz7u4 ай бұрын

    うちも空き家の実家でしたが、私はマンションでピアノのクレームが出たので、改装してグランドピアノを楽しんでいます😊片付けお疲れ😃💦さまです、娘と業者に私は片付けを頼みました😅

  • @higuma.channel
    @higuma.channel6 күн бұрын

    私とほとんど同じ経緯で見ていてちょっと懐かしく、そんなに前のことではないのにうるうるしてしまいました。父が亡くなり今年は七回忌になります。父が住んでいた広い家に母は1年間一人で住んでいましたが、父といっしょに寝ていた寝室に寝ることができず、半ばうつ病のような状態になっていました。母と相談し意を決し家を売り大好きなデパートに一駅の都会のサ高住に引っ越してもらいました。おなじように家具も家電もすべて新調し私が設置、家は某有名不動産に売却、怒涛のような3か月でした。そして絵、40年間絵を描いていた母の絵、そして付き合いで買った先生の絵などすごい量で、あらあ~~と見入ってしまいました。やっぱり一枚も売れはしませんでした。でも着物は私が着物を着る人なので着れるものは私がひきとり着ています。

  • @sarry-tu1jw
    @sarry-tu1jw5 ай бұрын

    私は過去実家が引越しした時に母と喧嘩腰になったことがあります😅 もう存在しない家電の説明書に、母が若い頃仕立てたという誰も着られない振袖(母が小柄なため)、捨てられない書類に過去に引っ越した家のカーテンまで出てきました。 「使わない物に引越し代と家賃払うの?!母さんが倒れたら誰が片付けするの?!」って膨大な量に思わず…。 今は少しづつ片付けています。 というか「私が使うね」と持って帰り、素知らぬ顔で数ヶ月後に処分しています。 母気づいていません😅

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    お気持ち痛いほど分かります。 ステラレネーゼを説得するのは本当に大変ですよね。 無理強いすると角が立つし、こちらもイライラしちゃうし。 使うと言って持って帰るのはベストな方法だと思います! ウチの母は終活や断捨離などの情報を新聞や雑誌で読むようになってから意識が変わったような気がします。

  • @user-xp5ju4ow2l
    @user-xp5ju4ow2l5 ай бұрын

    私はヤフオクで素人さんの油絵をちょこちょこ買います。絵よりも額縁目当てで買うこともあります。ちなみに1万以下で買ったことないです。正直お父様の部屋のものたちは私には宝の山に見えました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    父の絵を宝の山だなんて言って頂いて嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます! ヤフオクに出したり、ジモティーを利用したりも考えましたが、撮影して出品して梱包することを考えたら気が遠くなり…。でもそんな需要があるなら頑張ればよかったかなとも思いました。

  • @soiko5738
    @soiko57385 ай бұрын

    頼りになる娘さんがいて幸せですね うちは巨大なゴミ屋敷になっています 捨てる気は全くなくて帰省のたびに歩けないほどものが増えています

  • @user-cc8sx8on7m
    @user-cc8sx8on7m2 ай бұрын

    優しい娘さん……頼もしいですね。

  • @user-bt4jg8ec9n
    @user-bt4jg8ec9n2 ай бұрын

    築50年の家を今年建て直します。両親は80歳私55歳。今やらないと死ぬまで出来ない。仮住まいへの引越しや荷物の片付けを思うとゾッーとしますが…やっぱりみんな大変なんですね。頑張ります🙂

  • @user-wr8lu4zo6b
    @user-wr8lu4zo6b5 ай бұрын

    私も実家がそのうちなくなると思います。両親が施設へ入ったので…姉が同居していたので、何か手伝ってと言われる覚悟をしています。参考になりました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そうでしたか…。でもお姉様が同居されていたなら、ご両親は安心でしたね。ウチは老人ホーム化してましたから(汗) 参考になったと言って頂いて嬉しいです。ありがとうございます!

  • @shimensoka-pe5hv
    @shimensoka-pe5hv5 ай бұрын

    めちゃくちゃ立派なご実家ですね! ウチも父が亡くなった時は細々した物の処分が面倒で…😅 「ご自由にお持ち帰り下さい」システムは目からウロコでした! 母も私も終活はノープランなので(笑)、これを機に真剣に考えてみようと思います。

  • @uchilog

    @uchilog

    4 ай бұрын

    かつては6人で住んでましたからねぇ。 そうそう、細々した物こそ処分が大変ですよね! 私もまだ終活はノープランだなぁ。とは言え、実家ほどモノに溢れてはいないからまだ良いかなと呑気に構えてます😅 ちゃんと考えないとですね!

  • @ysuzuki9799
    @ysuzuki97995 ай бұрын

    実家仕舞いお疲れ様でした。 まだ両親ともに健在ですがすでに高齢者にはなっているためいつ私ごとになるかもわかりません。色々と使えるサービスもご紹介くださりありがとうございます! 個人的に着物を着る人間としてはこうやってまだまだ使えたり場合によっては今では手に入れることができないデザインのなのに処分されていく着物があることが悲しいですが、同時に誰かが新品を買わないと産業としては廃れてしまうしなと思ったり…😢 もらってくださいは、こちら(英国)では家具なんかもあったりしますし、結構持って行く方も多いです😂 後編も楽しみにしております❤

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます! 着物を着られるなんて素敵です✨そういえば私も若い頃に着物で接客するアルバイトをしていて、その頃は自分で着付けしていました。 高価でないからと言う理由で処分するしかないのは残念でだけど、でもおっしゃる通り、新しい着物を買ってもらわないと困りますしね…。なんでも新陳代謝は必要ですよね。 英国では家具もご自由になんですねー。日本ももっと習慣化したら良いのになと思いました。

  • @yukionakamura3903
    @yukionakamura39035 ай бұрын

    共感できるな~😊

  • @yukok3634
    @yukok36345 ай бұрын

    今、まさに実家じまいしてます。急に受け渡し日が決まり、できる日が少なく、最低限のことをして後は業者任せにしようと思っています💓

  • @user-ce6pn2eb1n
    @user-ce6pn2eb1n5 ай бұрын

    着物の買取をしてもらいましたが値がつきませんでしたよ😅振袖から何から大量でしたが五千円😓メルカリも考えましたが手間が大変だなと思ってやめました。

  • @mamimami3438
    @mamimami34385 ай бұрын

    おはようございます 退職後も、趣味に情熱を注がれて、画材を引き取ってくれるお仲間に恵まれ充実したシニアライフを過ごされたのでしょうね。 お母様の揺らいでしまう決意もわかるような気がしました。 今の生活の場に自信を持てたから 再度決心されたのかしら?  お母さんの気持ちや生活に寄り添われていい娘です。娘としてこの一年はどのような時間でしたか? 私と夫は両親は他界していて、子としての役目は終わりました。 後は 老いていく親の最期を現実的なプランを詰めていきたいと思いました。 お疲れ様でした。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    こんにちは。 そうですね。おっしゃる通り。退職後は念願だったアトリエを手に入れて、同じ趣味の仲間もできて、毎日充実していたと思います。 母が実家を処分する気になったのは、おそらく新居で同じ境遇のお友達からの「維持費がもったいない」的なアドバイスが効いたんじゃないかなと。皆さん伴侶を亡くして家を売却して一人暮らしされてる方が殆どみたいなので。もちろん、1年経って新しい生活が落ち着いたこともあると思います。 私的には…そうですねぇ。それまでよりも親と密に接するようになって、忙しかったけれど充実していたような気もします。 mami mamiさんも子としての役割、お疲れ様でした。私もこれから自分の終活を考えないとな〜。

  • @teki1192
    @teki11924 ай бұрын

    親孝行な娘さんで両親は幸せですね ご家族仲が良かったんでしょうね 私は子どもの時にDVを受けた 今も恨みつらみがあるのに、家族と呼べるか分からない人達の為に動かざるをえないくイライラしてしかたないです 愚痴になりすいません 仲が良い家族に憧れました

  • @piropiro3658
    @piropiro36585 ай бұрын

    こんにちは。 初めまして。私の実家も、母は去年亡くなり父は施設にいるので基本誰も住んでいません。 あたしも遠くに住んでいるので、月に1回行けたら良いぐらいです。50年ぐらい前に建てた家なので、断熱材など全く入っていないので冬はほぼ外と同じ気温でめちゃくちゃ寒いです。でも、あたしは実家が好きなので、実家じまいしなくちゃならないんでしょうが、父が生存してる間は、まだ残しておく事にしています。

  • @gintarou.2139
    @gintarou.21395 ай бұрын

    実家じまいとても参考になりました。母がサ高住に入所してしまったので今空き家の状態でたまに掃除したりしてますが後片付けが大変でどうしょうか悩んでいた所なので参考になりました♪

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます!まさに全部片付ける前の我が家と同じ状況ですね。少しづつ捨てて…と思ったけれど、やっぱりそこに住んでいないとゴミ出しは難しいですよね。 まぁ、やればできるんでしょうけど。私は早々に諦めてプロにお願いしちゃいました😅

  • @user-jc3qb1cx8n
    @user-jc3qb1cx8n5 ай бұрын

    ウエッジウッドの花瓶、メルカリで欲しかったです♪

  • @user-vx8ki1pr3p
    @user-vx8ki1pr3p4 ай бұрын

    自分も2年前 親父の遺品整理は大変でした・・・・いかに残さないかを考えて生活しています。

  • @yuriry2250
    @yuriry22505 ай бұрын

    大変でしたね、私も経験あります。 買取業者は結局は宝石類、バッグ、時計もブランド目当てなのです。着物や毛皮がある、そういうお宅は宝石が沢山あると狙ってます。かえってカメラはカメラの買取の方がいくらか高く買い取って貰えるのでは…次の動画楽しみにしてます😊

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    確かにそうですね!ウチにはお宝など眠っていないのに、買取業者の依頼先を間違えた感が否めません(汗)

  • @bravosayu2782
    @bravosayu27825 ай бұрын

    ホントにお疲れ様です。我が家も数年前夫の両親が他界し、実家を片付け・リフォームして我が家が住んでいます。その時の記憶がよみがえりました。築50年弱で二階建て。押し入れなどスペースがあれば全部捨てずにため込むという高齢者あるあるにヤラレて50年弱分の不用品を清掃センターに何往復持ち込んだことか・・・。私もこれから終活のつもりで物は増やさず生活するつもりです。実家が空になるまで頑張ってください!

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。 bravo! SAYUさんもご実家のお片付け、お疲れ様でした!今もリフォームされてお住まいとのこと、お家を活かされていて素敵です。 本当に全ての収納が満杯状態って高齢者あるあるですよね!ウチも車があったら何往復もして捨てていたかも知れません。 私も終活しなくちゃなと痛感しました。

  • @megu4623
    @megu46235 ай бұрын

    我が家も一昨年父が亡くなって、家じまいをしないといけないのですが、なかなか思い切れない所でした。想い出とのお別れどきと諦め、今年は動き始めようと思っていた矢先に動画を拝見し、とても参考になりました。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    そうですよね。なかなか思い切れないですよね…。我が家も動画ではサクサク進んでいるように見えるかも知れませんが、父が亡くなってから1年半以上経過してから本格的に動き出しました。やはり踏ん切りがつくまで時間は必要だと思います。

  • @user-lu1db6fl9o
    @user-lu1db6fl9o5 ай бұрын

    今私が同じ状態です 元々の実家は十年前に父 の発病で40年暮した家を片付けて同じマンションを購入して10年になりますが父が亡くなり母が車椅子生活になり昨年有料老人ホームに入居しました 暫く無人でしたが今回の地震で私達も老いて二件のマンションを管理することの難しさを実感して 母のマンションを売る決心しましたがそれでも荷物の山です 毎日何時間か滞在して片付けしてます お互いに頑張りましょう

  • @user-rc2yn3xl6g
    @user-rc2yn3xl6g2 ай бұрын

    大変ですよね😂 うちも服や食器や布団が沢山ありました。 2年ほどかかり、今春3回忌後に売却します。お気持ちお察しします!

  • @subi4231
    @subi42315 ай бұрын

    これを見てると、自分自身も人に迷惑をかけないようにしなきゃな、と考えさせられます。 あと、独身一人暮らしの兄弟とかどうしよう😅

  • @redstarlove
    @redstarlove5 ай бұрын

    お母様が不用になればすぐにブックオフや寄付などで処分して下さっていて、物を増やさないようなさっているのを感心しました。 うちは両親が溜め込むだけで全く整理しないので、一人っ子としては後で自分が片付けるかと思うとゾッとします。なので最近はこっそりと不用なのに溜め込んでいるものは勝手に少しずつ処分しています。

  • @uchilog

    @uchilog

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。なぜか本と服だけはすぐに手放せるみたいなんですよね。でもそれ以外は捨てるのが面倒っていう理由で溜め込んでますよ(汗) 今のうちからこっそり少しづつ処分されてるとのこと、素晴らしいです!私は一切やらなかったので反省しました。

Келесі