[実銃] ワルサーP38、戦後ドイツのアルミフレーム拳銃

Спорт

ドイツ連邦軍メインサイドアーム。世界に名を轟かせたワルサーの名銃。こちらの銃は戦後生産のものですが、P1名称変更前のものになります。

Пікірлер: 384

  • @user-yk4ob1yl1x
    @user-yk4ob1yl1x8 ай бұрын

    その手の中に抱かれたものは全て消えゆく名銃中の名銃じゃないですか!

  • @user-ps5lt2rh9s

    @user-ps5lt2rh9s

    8 ай бұрын

    さだめ~、なのさ~🍀

  • @user-pw5hp5wm6i

    @user-pw5hp5wm6i

    8 ай бұрын

    ルパン三世〜

  • @user-fk6el5vf5v

    @user-fk6el5vf5v

    8 ай бұрын

    ↷ルパン~三世~↷

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    こういう唐突なリレー好き

  • @ViViEgKK2121

    @ViViEgKK2121

    8 ай бұрын

    イ~~~ッ♪

  • @ttxnb
    @ttxnb8 ай бұрын

    アメリカで日本代表ユニフォームを着てドイツの銃器を紹介する男

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    5 ай бұрын

    グローバルな世の中ですしね。紅白もボーダーレスとかテーマでしたけど。自分は枢軸です

  • @user-fi7kq8go9d

    @user-fi7kq8go9d

    Ай бұрын

    この方の解説がいつも古田敦也と被ってしまう

  • @eh3063

    @eh3063

    Ай бұрын

    古田、、、同感

  • @user-fi7kq8go9d

    @user-fi7kq8go9d

    Ай бұрын

    私には古田敦也がエリカ行進曲をバックに、ワルサーP38の解説をしてるように思えます。

  • @tommy-2024x

    @tommy-2024x

    Ай бұрын

    @@user-fi7kq8go9d 確かに似てるw

  • @user-by5el4ee3e
    @user-by5el4ee3e8 ай бұрын

    たまにスライドが戻ってなくて毎回戻すのがむしろカッコいい

  • @ehehe123456
    @ehehe1234568 ай бұрын

    昔の設計なのに現代まで生き残ってる。素晴らしい。

  • @saodong4626
    @saodong46268 ай бұрын

    高校生の頃に、初めて手にいれたモデルガンが、LSのプラモのP-38でした。 分解方法が一緒でした、懐かしい😃

  • @user-ql7of4wu7p
    @user-ql7of4wu7p8 ай бұрын

    今回もカッコ良かったです。 p 38、ルパン三世のおかげで とても身近に感じます。 ありがとう。

  • @amazoraten5418
    @amazoraten54188 ай бұрын

    素敵ですね。Walther P38は、1種の完成されたデザインのようにも感じます。 9mmシングルスタックの8発、というところも少し時代を感じる部分で、そこも含めてとても魅力的です。

  • @apache5326
    @apache53268 ай бұрын

    興味深い説明ありがとうございました。 拳銃から突撃銃、MG機関銃までドイツの銃独特のスタイルも素晴らしいですね。

  • @komy9746
    @komy97468 ай бұрын

    いつも貴重な映像をありがとうございます!

  • @user-jl2cw4hh2y
    @user-jl2cw4hh2y8 ай бұрын

    名銃ワルサーP38 40年くらい前アメリカに実銃を撃ちに行ったときに P38があり 撃ちたいと 頼みましたが ちょっと古い銃なので・・・と言われましたが 3発だけ9ミリパラベラム弾 撃たせてもらいました 最高でしたね!

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    なんか最近の銃とは違うロマンがありますよね

  • @sshirow
    @sshirow8 ай бұрын

    実銃は思ったよりエッジがカチッとしてますね。貴重な映像ありがとうございました。

  • @user-fe5jk6yt9i
    @user-fe5jk6yt9i8 ай бұрын

    勉強になります。謎が解明できます。納得が行く説明ありがとうございます♪

  • @Japanese_chihuahua
    @Japanese_chihuahua8 ай бұрын

    この拳銃を待っていた!!! ありがとうございます!!!

  • @4041423736ko
    @4041423736ko8 ай бұрын

    アメリカに移住して48年になりますが、昔は簡単に旧ドイツ軍の拳銃を買えていましたので、2丁のP38所持しています。1丁は自分で改造して撃安い様に改造していますが、もう一丁は、ホルスターに入って全部そろい新品のように保存しています。護身用には自動拳銃コルト45口径が、ストッピングパワーもあり、今までの経験から信頼をおいています。

  • @eh3063

    @eh3063

    Ай бұрын

    羨ましいですね。ちなみに戦前製造のP38ですか? ホルスターも当時のオリジナル物なのでしょうか。

  • @user-hy1mr2ep4u
    @user-hy1mr2ep4u8 ай бұрын

    今回も面白かったです!ありがとうございます!

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-mm4qg5on8m
    @user-mm4qg5on8m8 ай бұрын

    ワルサーかっこよくて好きです😊 給弾不良ですが、弾頭の形状に影響されると月刊GUNで解説されていました。 弾頭の短いホローポイントだと正常に作動したとかだったと思います。

  • @taroyamada8977

    @taroyamada8977

    8 ай бұрын

    後に『Gun Professionals 2013年12月号』にて同一個体を試したところ快調に作動したらしく、単に清掃と注油不足だったようです

  • @MrGorogo

    @MrGorogo

    8 ай бұрын

    そうだったんですね❤

  • @user-oq3oh9hx2b
    @user-oq3oh9hx2b8 ай бұрын

    こういうバレルが飛び出たデザインいいですね。

  • @jitakumaskudraider
    @jitakumaskudraider8 ай бұрын

    こんばんは😀ワルサーp38、カッコいいですね、無駄がないというか、個人手な見方ですが、正に機能美ですね。それにしてもよく当たる銃ですね。佐藤さんが上手いのもあるけど、あのグルーピングには驚きました。流石ドイツの工芸品ですね。改めて凄さに驚きました。ベレッタも真似するほど、当時から完成されていたんですね。今回も楽しい配信ありがとう御座いました🤗🙇

  • @user-cb9cc7qw1j
    @user-cb9cc7qw1j8 ай бұрын

    いつもありがとうございます。良いですね!

  • @skuway
    @skuway8 ай бұрын

    ルガーP08もそうですが戦前1900年初頭のデザインとは思えない、、さすがドイツ。

  • @mkaicod
    @mkaicod8 ай бұрын

    LugerP08やC96のせいでちょっと影薄いけど9mm自動拳銃の中で一番最初に完成された形だと思う。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    大量生産、信頼性では当時類をみない存在でしたでしょうね

  • @user-lv8zb4te7c
    @user-lv8zb4te7c8 ай бұрын

    名銃シリーズ!今回も最高だった!

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-yx9lx4li1g
    @user-yx9lx4li1g2 ай бұрын

    説明が聴いてて楽しい。引き込まれます

  • @user-bf3zb6pf2o
    @user-bf3zb6pf2o8 ай бұрын

    ルパン三世が愛用した名銃ですね。アルミで出来ているとは。。。

  • @user-sq3fe5sy9v
    @user-sq3fe5sy9v8 ай бұрын

    楽しく拝見させて頂きました! ありがとうございました。

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla28858 ай бұрын

    その後の自動拳銃に多大な影響を与えた先進的機能の数々を搭載する本当に見事な設計ですよね。ジョン・ブローニングの1911に匹敵する名銃だと思います。

  • @user-ps5lt2rh9s

    @user-ps5lt2rh9s

    8 ай бұрын

    機能性も良いですが、デザインも最高ですね👍まさに名銃だと思います。

  • @Timm0369

    @Timm0369

    5 ай бұрын

    オートマチックファイアリングピンブロックやデコッキング機能、カートリッジインジケーター等、当時としては最先端の技術でした。現代でも採用されてる銃は多いけど、ショートリコイルのロッキングブロック機構はベレッタ以外ではあまり採用例が無いですね。

  • @user-fd3cr5rw1b
    @user-fd3cr5rw1bАй бұрын

    当方も関西から拝見しております、とても分かりやすい解説に興奮しております、コメント読んでますって言うお言葉に感動しております! P38もおりまぜてくるところも、お心遣いしているなぁ~と感じました。今後も名銃紹介楽しみにしています

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    Ай бұрын

    ありがとうございます🙏返信が追いついてないですが皆様のコメントに感謝しています

  • @user-ml5jq4mh8o
    @user-ml5jq4mh8o8 ай бұрын

    仕事が一段落したのでやっとゆっくりとKZread見れます! P38ですか!最高です!

  • @ra5cea6b
    @ra5cea6b8 ай бұрын

    クラウンの1/1弾の出るプラキット作って、これが銃器という物かと感動した。あのキットが高く評価されずに消えたのは残念無念。

  • @th-im6mm
    @th-im6mm8 ай бұрын

    伝説の名銃P38の動画はとても楽しく拝見させていただきました。銃のコンディションで選ぶとP1の方が新しくていいと思いますが、多少変わっていてもP38の刻印がやっぱりいいと思います。戦後も材質や製造法を改善して生産され続けていたのはさすがは名銃ワルサーP38❗

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    さすがですね。いろんな種類の弾を試したいと思います

  • @th-im6mm

    @th-im6mm

    8 ай бұрын

    確か、ホローポイント弾はジャムってしまうはずでしたね。

  • @hondafn2541
    @hondafn25418 ай бұрын

    やっぱこの時代の拳銃は片手で撃つのが似合いますね〜 トップカバー吹っ飛ばなくて良かったです

  • @rzmsc
    @rzmsc8 ай бұрын

    やっぱりルバン3世で興味が湧きます。ありがとうございます。

  • @cr_en
    @cr_en8 ай бұрын

    日本の男の子の夢!!。毎回 有り難うございます ♡♡。  構えがぶれないのは、さすがですね。お見事!。

  • @user-dc2wj7po1p
    @user-dc2wj7po1p8 ай бұрын

    おお!ワルサーだー!テンション上がる!!! 現代ではモダンな拳銃が色々あるけど、このスタイルはとても魅力を感じますね!

  • @antak5033
    @antak50338 ай бұрын

    高校の時、自分で組み立てるモデルガンがマルシンだったかな?から出ていてP-38とFN ハイパワーを買いました。 ちょっと組み立てるのに苦労しましたが。 自分の組み立て方が悪かったのか、ハイパワーはあまり調子よく動いてくれずジャムだらけ、それに対しP-38はメッチャ調子がよくて、バンバカ撃てて楽しかった思い出があります。 ちなみになぜ上記2モデルを買ったかと言いますと「特捜班CI-5」の主人公たちが使っていた銃だからです。 さらに蛇足。 ルパン三世ファーストシーズンのEDでおっしゃるとおり「ワルサー・ピー・さんじゅうはっちー」と歌っていましたが、当時未就学児だったわたしはこの部分がよく聞き取れず、「38」だけ聞こえてて「なんだろう、突然の38って? どういう意味があるんだろう?」と長いこと悩んでました。

  • @osako3847
    @osako38477 ай бұрын

    けっこう反動強いですね 歴史に残る銘銃だと思います。

  • @MS-kl8tc
    @MS-kl8tc8 ай бұрын

    初コメです。P38は弾頭形状でジャムが発生する事を数十年前に聞いたことがあります。FMJでも形状の違いがあると思います。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    いろいろ試してみます。

  • @MS-kl8tc

    @MS-kl8tc

    8 ай бұрын

    伝聞なのでネットで検索かけてますが根拠が見つかりません。間違ってたらごめんなさい。

  • @user-je9ho4qh6y

    @user-je9ho4qh6y

    6 ай бұрын

    多分弾丸がホローポイントのような平坦な形状だからチャンバーに送られる途中で縦回転を起こしてスライドが止まってしまうのかもしれません ワルサーp38はラウンドノーズ弾を使う想定で設計されていたはずなのでフルメタルジャケットを使うとうまくいくと思います

  • @merumeru6389
    @merumeru63898 ай бұрын

    55年ぐらい前に金属製モデルガン(現在は違法)で最初に親に買ってもらったのがワルサーP38です。大人になってグアムで実銃も撃ったことあります。(m92fも)それだけ大好きなモデルです。楽しい動画有難う御座いました。😊

  • @user-ne8ck6dz4b

    @user-ne8ck6dz4b

    4 ай бұрын

    友人が持っていました!確か3500円くらいだったと思います。 当時の小中学生には大金でした。毎月のお小遣いが500円くらいですから。わたしは買うことが出来ず、そのうちに法改正で黄色に塗られてしまい、大ショックでしたね。

  • @Shelly_Kinako
    @Shelly_Kinako8 ай бұрын

    P1/P38は大昔の月刊GUNの特集時にリアサイトが吹っ飛んでましたね。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    ええええ

  • @acky7728
    @acky77288 ай бұрын

    歴史ある素晴らしい銃を手に入れるましたね🎵 やはりP38は片手撃ちが似合います☝️

  • @kerosuwa5804
    @kerosuwa58048 ай бұрын

    ベレッタm92fと構造がそっくりな件は最近知ったことですが、p38もm92fも優秀な銃であることは歴史が証明してますね。 p38のデコック機能はこの時代では珍しかったのでは?

  • @z5019

    @z5019

    6 ай бұрын

    ベレッタって名銃でもあり、迷銃でもある気がする。

  • @user-ck3gp6ho4i

    @user-ck3gp6ho4i

    5 ай бұрын

    ドイツとイタリアは戦中同盟国だったから、ワルサー社とベレッタ社で技術交流でもあったのかな?

  • @aih6292

    @aih6292

    4 ай бұрын

    @@user-ck3gp6ho4i ベレッタがP38の影響を受けたのは戦後ですね。戦中のイタリアでは小型のベレッタM1934を小型軍用拳銃として使用していましたが、戦後の軍用拳銃としてこれを9mm弾使用拳銃に拡大したM1951の設計時にP38を参考にしています(様々な拳銃の機構をテストした結果P38の機構が最も優秀だったため)。 なお、007シリーズにてジェームズ・ボンドはベレッタ(M1934辺り)ユーザーだったものの作中で上司にワルサーを使えと言われPPKを愛用にした経緯から、ベレッタは商業的にマイナスイメージを受ける事になり、その後P38の機構を取り込んだM1951以降の進化型M92の大成功によりワルサーに意趣返しを達成したという間柄だったりもします。(ワルサーは別に悪くないんですけどねw)

  • @user-lo2bx5mj9b
    @user-lo2bx5mj9b8 ай бұрын

    P38も好きですよ ガバメントのカスタムガンの紹介動画たっぷり堪能したいです(笑)

  • @Timm0369
    @Timm03695 ай бұрын

    ワルサーP38は最も好きな銃なので、日本人による分かり易い解説、ありがたいです。好きが高じて3DCGで全てのパーツモデリングしたくらいなので。 左排莢なのは、車の運転者が片手出して撃ちながら運転する為って聞いた事あります。車内に薬莢飛ばないようにと。イギリスや日本のように右ハンドルなら、右側排莢だったかも知れませんね(笑)。 狙点よりも下に当たるのは、フロントサイトが高過ぎる所為でしょうね。発射時のリコイルで銃身上向くので、それ計算に入れて設計してるようですし、当時は片手で撃つのが常識だったので、両手でしっかり握れば跳ね上がり抑えられて下に着弾するのかも。あと、軍用銃は50m先で命中するように設計されてるので(M1911A1も同様)、50m先だとセンターに集まる可能性も。 ジャムについては、主さんもコメントしてる通り、フラットノーズの弾頭の影響大きそうですね。最初の数発ジャムる確率高いのは、マガジンからのローディングの抵抗大きいからかと。現代銃と違って当時の軍用銃は、ラウンドノーズのフルメタルジャケットさえ撃てれば良いやって設計だったので。 チャンネル登録しました。これからも銃の楽しい解説、楽しみにしてます。

  • @FULTAIP.
    @FULTAIP.8 ай бұрын

    ずっと観ていられる射撃音。w

  • @tabasco5146
    @tabasco51468 ай бұрын

    P38キター やっぱりいいなあ~昔の銃

  • @souichirouyamasaki7591
    @souichirouyamasaki75918 ай бұрын

    スナイパーエリートでは両手持って撃ってたんだけどな でもゲームのp38は最高だった

  • @user-jk6ng6ig1z
    @user-jk6ng6ig1z8 ай бұрын

    マルイのプラモデルをショートリコイル化する加工方が月刊Gun誌に載ってたのを中学生の時に作った思い出!

  • @keieruinputoshi173
    @keieruinputoshi1738 ай бұрын

    ルパン三世の愛銃ですね😊 好きな銃です。❤

  • @user-lv9mk5km9x
    @user-lv9mk5km9x8 ай бұрын

    ワルサー、ルガー、南部、ガバメント。ww2の拳銃は憧れます。

  • @user-mh3ri2nm3f
    @user-mh3ri2nm3f8 ай бұрын

    ルックスが抜群によろしい銃ですよね。マグキャッチがボタン式なら今で通じる銃だと思います。

  • @user-qd9kk2lc6o
    @user-qd9kk2lc6o8 ай бұрын

    生まれて初めて知った銃がこのワルサーP38かな?某アニメで! 詳しい解説ありがとう御座いました😊

  • @user-nj2ni6wn9r
    @user-nj2ni6wn9r8 ай бұрын

    P38の独特なデザイン本当うっとりする・・・もし良ければ94式拳銃のレビューをお願いします

  • @doukutukai
    @doukutukai8 ай бұрын

    昔からP38の左側面のエキストラクターっぽい物は何だろうと思ってたんですが、この動画で謎が解けました! 本当にエキストラクターだったんですね・・・アレ

  • @kino-art
    @kino-art8 ай бұрын

    美しいデザインですねー。

  • @user-xt9fk5ey2b
    @user-xt9fk5ey2b8 ай бұрын

    外見だけでなく、内部構造も良く似ている。

  • @user-dc1ds7po1o
    @user-dc1ds7po1o7 ай бұрын

    実銃としても魅力的ですが、ルパン、スパイク、ゾル大佐とフィクションでも愛用者がいるし、何より僕は「メガトロン様」が頭に浮かびますよ。

  • @user-mossan_skb
    @user-mossan_skb8 ай бұрын

    ベレッタ 92Fが米軍正式拳銃に採用された時、なんて斬新なデザインかと思っていましたが、P38のコピーだったとは!ガンマニアとしても目から鱗でした。 やはり武器の始祖はドイツにありですね。

  • @user-il3vj4ef8k
    @user-il3vj4ef8k8 ай бұрын

    朝早くからお疲れ様でした。 カリオストロ城の対人レーザーで 使い慣れたP-38が融けてしまったので その後はP-1だったかも知れませんね。 そう言えば、ルパンも片手撃ちでしたね。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    片手撃ちが似合う銃です

  • @xtm_1234
    @xtm_12348 ай бұрын

    スライドが戻らない事件が解決したら、 その時はぜひ、ルパンのジャケットで登場を期待しています。

  • @user-br9ug8ru6h
    @user-br9ug8ru6h8 ай бұрын

    ダブルアクションでの試射を忘れたのは残念! 自動拳銃のダブルアクション機能に実用性があるのか、次回検証してください。 トリガーが構造上リボルバーよりだいぶい重くなるそうですが、初弾がどれくらいの距離まで当たるか大変興味があります。

  • @hjk
    @hjk8 ай бұрын

    どっちも映画やアニメ多数登場してる名銃ですよね〜 たまらんです!! 因みにですが、ベレッタ92はエキストラクターになんちゃってインジケーターが付いてなかったでしたっけ?? モデルによってあったり無かったりなどあるんでしょうか

  • @user-pp2kl6gk8e
    @user-pp2kl6gk8e6 ай бұрын

    ワルサーと聞くとルパン3世しか出て来ない😊 子供の時オモチャのワルサー買ってもらったの思い出しました。

  • @masamitibmw
    @masamitibmw8 ай бұрын

    毎回楽しみにしております。過去とは言え近代の銃ですので、機能はすばらしいと思います。蛇足ですが、M9にもチャンバーインジケータはスライド後部上面に付いていますよ。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    上面ではなく右側面ですが一応ついてますね。すぐ黒くなって見えないですが

  • @aut7686
    @aut76868 ай бұрын

    流石ドイツ製、正しい持ち方(片手)じゃないと作動不良を起こすというwやっぱりこの銃のシルエットはかっこいい。

  • @1negi195
    @1negi195Ай бұрын

    彼此90年近く前の銃なのに、現役で機能しているには流石。

  • @noriokd9628
    @noriokd96288 ай бұрын

    かっこいいなぁ

  • @cwu-35p31
    @cwu-35p318 ай бұрын

    いつも楽しく拝見させていただいていかす。名称ですが、ドイツ軍でP1となりましたが民生用はP38のままだったはずです。 ちなみにマルゼンのガスガンを持っていますが、フロントサイトが実銃より低くなっています。実銃サイズのものに変えたところやはり下に着弾するようになりました。マルゼンは弾道まで忠実に作っていたのですね。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    さすがマルゼンさん

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube8 ай бұрын

    ウポツです!!! ウィーバースタイルで構えるのは怖そうですねぇ😅 あとハイグリップで握るのは無理そう🤔 それからワルサーは前作のPPやPPKもチャンバーの確認機能着いてますねぇ

  • @user-neweyes357
    @user-neweyes3578 ай бұрын

    最終的に命中率はどうなったんですか?知りたいです。 あと、サトウさんが考える総合的に最強のハンドガンランキングって見てみたいです。信頼性とか威力を加味したものとか。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    それ面白そうですね👌

  • @snow4428
    @snow44288 ай бұрын

    いつも動画楽しく拝見しています。 気にして見た事がなかったのですが言われて見たらベレッタの92とそっくりですねびっくりしました! P38はFMJだとちゃんと作動するなんて話を聞いた事があります

  • @Kongo_S
    @Kongo_S8 ай бұрын

    ベレッタはワルサーと同系統のショートリコイルですからかなり参考にしたんでしょうね。

  • @birch72
    @birch728 ай бұрын

    1発目から4発目が不完全閉鎖・・・・ 戦場だったらタヒんでしまいますね。👼

  • @user-qj6wt5ee8l
    @user-qj6wt5ee8l8 ай бұрын

    お疲れ様です! M92はチェンバーに弾が入るとエキストラクターが少しセリ出て来たような💡

  • @btankloco
    @btankloco8 ай бұрын

    久々に拝見いたしましたが、分析が日本人ならでわの気になる部分を詳細に解析してくれる貴殿に感謝。面白かったのは、片手打ち用なんだね?という事。フロントサイトとの兼ね合い。集弾率は自衛隊が好む成績です流石にドイツ製。フィールドストリップも改めて見て、成程!実射 シーンは大好きな角度が満載で嬉しいですね。サイトを覗きながらの躊躇わず瞬間的に来た瞬間にトリガーを引く!と、いう事がよく分かりますね羨ましい。ではまた。

  • @isatorenjo

    @isatorenjo

    8 ай бұрын

    拳銃の両手撃ちが一般的になったのは、ジェフ・クーパー氏などがコンバットシューティングを提唱し始めてからですね。 それ以前は身体を標的に対して横に向け、右手で拳銃を持って真っ直ぐ伸ばし、左手は腰に添えるスタイルが一般的でした。

  • @user-si2kf9mb2p

    @user-si2kf9mb2p

    6 ай бұрын

    両手撃ちスタイルは被弾面積が増えるので実戦的ではないような気がいたします

  • @user-ih7co5gz4n
    @user-ih7co5gz4n8 ай бұрын

    癖なのか1発撃つたびにいつもの位置に戻ろうと左の親指が上に動いていましたね。または左の親指に押されて右の親指がスライドにかかっていたように見えました。 いろんな角度からの映像、すごくわかりやすかったです。

  • @user-yq1rj5hy5w
    @user-yq1rj5hy5w8 ай бұрын

    一度撃ってみたかった。

  • @user-up7gv6kj6o
    @user-up7gv6kj6o8 ай бұрын

    Daijiro357さんによるとフルメタルジャケット以外はジャムるそうです。軍用拳銃はのでホローポイント使用は考えていないようです。

  • @NITUMETAazuki
    @NITUMETAazuki8 ай бұрын

    んーこの知名度の高さ 流石ルパンの愛銃

  • @kasinsatoru

    @kasinsatoru

    7 ай бұрын

    ブローニングハイパワーの予定もあったという。

  • @johnrambo7455
    @johnrambo74553 ай бұрын

    ピストル持ってコッテコテの関西弁なの良いですねw

  • @user-xr4dj8bs8x
    @user-xr4dj8bs8x8 ай бұрын

    機会があれば撃ってみたいと思います

  • @skim949
    @skim9498 ай бұрын

    おお! デコックしても、セイフティをリリースしないとトリガー位置はコッキング位置のままなんですね! 92Fはトリガーも初期位置に戻りますけど、デコック状態という事も識別できる様になんでしょうか?

  • @kinyanakamura6922
    @kinyanakamura69228 ай бұрын

    左手を台座にした 撃ち方も してたらしいです 父が教育部隊の 教官でした 戦時中

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m8 ай бұрын

    ベレッタのデザイン似てますね前々から何と無く思ってました😅

  • @user-hk2ru2qr9o
    @user-hk2ru2qr9o8 ай бұрын

    わしが高校生の頃に初めて買ったモデルガンだw。なんでも今でもスペイン軍の一部では現役だとか。 古い銃が好きなわしにはありがたい動画でありました。 こんどは日本製の14年式と94式はいかが? 是非、日本人によるレビューを拝見したいです。

  • @HIGHDEN65
    @HIGHDEN658 ай бұрын

    モデルガンとエアガン・ガスガンしか触ったことはありませんが、モデルガンはLSのプラモを除いてどれもダブルアクションではやたらとトリガーが重かったです。  (マルイのはダブルで引こうとしてパーツが破損しました。)

  • @seiudomichael3828
    @seiudomichael38288 ай бұрын

    欧米ではワルサーといえばナチスドイツを連想すると聞いておりますが、日本では断然ルパン三世の拳銃として、私なんかは小学生時代から親しんでいます。学生時代にモデルガンを手に入れて、ルパン三世と同じように歯でスライドを動かそうとして歯が折れそうになった思い出があります。

  • @19sanqb43
    @19sanqb438 ай бұрын

    片手で撃つロマン

  • @user-kz6km3we5z
    @user-kz6km3we5z7 ай бұрын

    ハンドガン(ワルサーP38・装弾数15発)ルパン三世の拳銃

  • @user-pm9yi4vc7r

    @user-pm9yi4vc7r

    6 ай бұрын

    えっ15発も入っていたかなあ?

  • @user-kz6km3we5z

    @user-kz6km3we5z

    5 ай бұрын

    もとは、ワルサーP38(装弾数12発)だったんですが、現在は、装弾数15発➡️だったんです。

  • @user-mx5srserostreetbob
    @user-mx5srserostreetbob8 ай бұрын

    そうそう(^^♪ 何と言ってもワタシにはルパン三世の愛銃で大好きな銃の一つです❣ 昔の銃にもかかわらず素晴らしいグルーピングでしたね😉 やはり昔の銃は昔のスタイルで撃つのがいいのかな(^^♪ 片手のシューティングスタイルも様になってたし😊

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    8 ай бұрын

    そうですねえ様になります👍

  • @totohasegawa
    @totohasegawa8 ай бұрын

    佐藤さんの説明は、とても分かりやすく快適だ😂 ベレッタがワルサーP-38をパクッていたと、良くぞお気づきになりましたね。びっくりですわ。 個人的な希望ですが、動画企画で、佐藤さんのコレクション、武器庫、弾薬庫を披露してもらえないでしょうか? 男の憧れです😅

  • @ozmac4851
    @ozmac48518 ай бұрын

    ジャミングはスプリングのへたりでは?下記の動画を参照方。 Gun Restoration, WW2 German Army, Walther P-38 (With test firing). #restoration #ww2 #walther

  • @user-jq8if8cv3l
    @user-jq8if8cv3l8 ай бұрын

    P1ですか⁉️配信楽しみにしています😊‼️

  • @user-gf1pm8js3c
    @user-gf1pm8js3c8 ай бұрын

    オープニングの曲ヘルレットルーズでめっちゃ聞くわ

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki6688 ай бұрын

    やっぱ、採用当時の9パラに各部寸法合わせた現行弾薬でないと回転し難いんだろか

  • @ch-zc9xo
    @ch-zc9xo6 ай бұрын

    言われるまで気づかなかった…似てる。 実銃でもスライドに指がかかると戻らなくなるんですねこれはいい勉強になりました。 ちなみに、日本もマルゼンのワルサーのエアソフトはワルサー社のライセンス生産です。 なので実銃を販売できない日本ではマルゼンのワルサーラインナップが日本版ワルサーとして、 本社が認めているみたいです。

  • @SatoHunt

    @SatoHunt

    6 ай бұрын

    エアガンでライセンス生産すごいですね

  • @ch-zc9xo

    @ch-zc9xo

    6 ай бұрын

    @@SatoHuntさん P99を持っていますが実銃と同じかと思うと楽しいです。

  • @welkametaiyakiryusei
    @welkametaiyakiryusei8 ай бұрын

    俺が一番好きな銃だ

  • @georg4719
    @georg47193 ай бұрын

    別の方の動画で戦中型の動画紹介では、P38開発時の9パラと最近の物では弾頭にチョット違いがあってうまく動かないのが有るらしいです。(フルメタル・ジャケット) 今回のものには当てはまらない様子ですが。

  • @user-gm5fn6fn7g
    @user-gm5fn6fn7g8 ай бұрын

    P38でイメージするのはやはりルパン三世とダーティハリー1ですね。 途中のBGMはパンツァーリートですかね?

  • @niyarix
    @niyarix8 ай бұрын

    ジョン・マーツ氏のカスタムでは「ウィンチェスターのFMJだけを使って欲しい」っつーハナシだったので、元々弾薬を選ぶ銃ではあったのだろう。 軍用銃なら一定の規格の弾薬を使用するのが前提なワケだし。 とはいえフィーディングランプの加工やリコイルスプリングのレート変更で他の弾薬にも対応できるかもしれんが。

  • @kanata9726
    @kanata97266 ай бұрын

    やはり片手で撃つと映える

Келесі