No video

サッカー個人戦術「中盤空洞化」『クロースロール』(3+2)『パウサ』(休止)『アピアリング』(マークを外す動き)迂回経路とビルドアップの出口

• 【サッリナポリ×サッリボール(間受けとレイオ...
• 【サッリナポリ×サッリボール(アタカール・エ...
• 【サッリボール×サッリナポリ】(ドリブルアッ...
• 【サッリボール×サッリナポリ】(偽9番:ファ...
ボールを動かして相手を動かす派閥
2ライン間で保持型をするポゼッションサッカーの中にも様々な流儀が存在している。例えば、“ビルドアップの出発点となる選手をオープンな状態にすること”を、ビルドアップの最初の目標としているチームは多い。オープンな状態のCBを作れば、その位置からボールを運ぶことも飛ばすことも、あるいは相手を引きつけることもできる。そのために様々な可変式を仕込むことで、相手とのかみ合わせを狂わすことは世界中で行われており、今や最もポピュラーな策と言ってもいいかも知れない。
5レーン理論を基軸としたハーフスペース活用
SSCナポリのボール保持の配置は[4-3-3]を基本とし、CBの間や横に中盤の選手が移動してくるサリーダ・ラボルピアーナはほとんど行わない。可変式が全盛の時代には珍しいと言えるだろう。マウリツィオ・サッリ監督の中では、配置によるかみ合わせで時間とスペースを得ることよりも、ボール循環によって相手を動かして時間とスペースを得ることを重視しているのだろう。代名詞になりつつある、繰り返されるバックパスはサッリ・ボールの象徴だと言える。
相手を誘引するためのバックパス
サッリナポリのビルドアップはジョルジーニョからフェーズが始まる。壁パスを繰り返すことでセンターバックがボールを持ち上がるスペースを作り出す。
ポジショナルプレー
ショートパスによるポゼッション維持。欧州屈指のパスワークを見せるその秘訣は「受け」の上手さにある。
いわゆる「中間ポジション」「隙間」にいいタイミングで位置取るポジショニング。スマルカメントで少しマークを外したジャストのタイミングでポジションをとるため、パスコースが多い。
マウリツィオ・サッリは横パスを使ってマークをずらし、落としを受けた選手が次のパスでプレッシャーラインを超えるというビルドアップ「3人目の動き」の形を多用する。
今回は3つに分類されたファイナルサードの攻略『2ライン間』にスポットを当てていく。

Пікірлер

    Келесі