【思考力テスト】簡単そうに見えて実は難しいシンプルな図形問題【小学生が解く算数】

【 難易度:★★★☆☆ 】
2011年の開智中学の入試問題です。
▼重要な解法ポイント
①この問題、一見してとても簡単な問題に見えますが筆が止まることかと思います。決め手は補助線になります。この補助線が引けるかどうかが分水嶺でした。
②この引いた補助線、実は二回活用することができます。ここに気が付くことができるかも分かれ目になったのではないかなと思います。これがクリアできればあとは長さの比と面積比から解答を算出することができます。
シンプルだけど難しい、とてもとても良い問題でした。
こういった問題が大好きな菅藤です。
▼manavisquare(まなびスクエア)の各SNSはこちら
HP
manavigate.co.jp/
twitter
/ manavisquare
菅藤 佑太twitter
/ mrkeiosfc16no1
▼お気軽にお問合せください!
kikaku@mnsq.jp

Пікірлер: 89

  • @user-sin45cos45
    @user-sin45cos45 Жыл бұрын

    AFに補助線を引いて、左側の△ADFの面積をP、右側の△AEFの面積をQとします。 DF=FCより、P=Q+1 AE:EC=Q:1=P+2:2より、2Q=P+2=(Q+1)+2、Q=3、P=Q+1=4、答え=P+Q=7

  • @ryojitakei71

    @ryojitakei71

    Жыл бұрын

    自分もこれでした。

  • @user-kw6hz1fj3o

    @user-kw6hz1fj3o

    Жыл бұрын

    自分も、この解き方を、しました。

  • @maamaa2858

    @maamaa2858

    Жыл бұрын

    私もこれでした。

  • @user-rd4ro2ew3w

    @user-rd4ro2ew3w

    Жыл бұрын

    これとほぼ同じですが補助線AFを引いて、 辺DF=辺FC、辺EF:辺FB=1:2より ①三角形ADF=三角形AFC、 ②三角形AFE:三角形ABF=1:2 また、図より ③三角形AFC=三角形AFE+三角形FEC(1cm2) ④三角形ADB=三角形ADF+三角形DBF(2cm2) 三角形AFE、三角形ADFの面積をそれぞれ○、×と置くと、 ①、③より×=○+1 ②、④より2○=×+2、×=2○-2 ×同士で等しくなるので○+1=2○-2となる。 よって○=3 また、×=○+1より×=4 3+4+2+2+1=12 答えは12cm2

  • @pyonpyonkim922

    @pyonpyonkim922

    Жыл бұрын

    だからあ、小学生が解く算数って言ってるじゃん(笑) 相似とか面積比を詳しく説明するためにやってんだから。 そりゃ簡単に解く方法なんかいくらでもあるわ

  • @user-dq4rb6ty9m
    @user-dq4rb6ty9m Жыл бұрын

    AFに補助線を引きます。 三角形の面積問題なので、高さが同じならば面積の比と底辺の比が同じになることを利用しています。 △ADF=a (cm2) △AEF=b (cm2) とすると、 △ADFと△BDFは高さが同じなので AD:DB=a:2 また、△AEFと△CEFも同様に AE:EC=b:1 となります。 △ADC=a+b+1 (cm2) △BDC=2+2 (cm2) で、その高さは同じなので面積の比は △ADC:△BDC=AD:DB       =a:2 よって (a+b+1):(2+2)=a:2 から a-b=1 …① 一方、 △AEB=a+b+2 (cm2) △CEB=1+2 (cm2) で、こちらも高さが同じ三角形なので面積の比は △AEB:△CEB=AE:EC       =b:1 となり、 (a+b+2):(1+2)=b:1 から a-2b=-2 …② となります。 ①-②から b=3 a=4 よって 求める面積は a+b=3+4   =7 (cm2) と解きました。

  • @user-of5py7bv2j
    @user-of5py7bv2j Жыл бұрын

    AFに補助線を引き DF:FC=1:1より△ADF=△AFC=△AFE+1 △ABF=△ADF+2=(△AFE+1)+2=△AFE+3 BF:FE=2:1より△ABF=△AFE×2 → △AFE+3=△AFE+△AFE → △AFE=3 △ADF=△AFE+1=4 斜線部は△ADF+△AFE=7 のように求めました。

  • @plumbago365

    @plumbago365

    Жыл бұрын

    私も。

  • @p-1math38

    @p-1math38

    Жыл бұрын

    同じくです

  • @36-fs9jo

    @36-fs9jo

    Жыл бұрын

    自分もそれで解いたけど数学になるんだよなー。算数ではない感じ。

  • @kenjikato8205
    @kenjikato8205 Жыл бұрын

    この問題は何度見ても面白いね。

  • @corei7301
    @corei7301 Жыл бұрын

    三角形関連問題がここまで面白いとは、改めて実感しています。補助線を利用し、三角形の比を上手く引っ張り出す、とても素晴らしい問題でした。

  • @manavisquare

    @manavisquare

    Жыл бұрын

    コメントをいただきありがとうございます。 この問題とても面白いですよね。小さくシンプルな図形から三角形の長さの比、面積比まで持っていく世界観がとても楽しく面白い問題でした!

  • @user-mi1vz3bv3h

    @user-mi1vz3bv3h

    Жыл бұрын

    愛し方w

  • @user-vf7yk6og9l
    @user-vf7yk6og9l Жыл бұрын

    連立方程式もなしに解くってどうやるんだろう?と思ってスガフジさんの説明聞きました つかっちゃいけないとなると無茶苦茶難問ですね 小学生すごいわ

  • @akashi.the.genius
    @akashi.the.genius Жыл бұрын

    心配するな普通に水平線引いても解ける まずEの高さはDに対して3/4倍[=(2+1)/(2+2)] DからBCと水平、BEを延長、CからABと平行 な各線を足してやると右側に△2(3)つ、下部全体に平行四辺形ができる 右にできた小△(上)と水平線下の赤色部分の計は2 右にできた小△(下)はBEの延長分=FEなので1 小△(上)は小△(下)の1/3倍なので1/3 水平線下の赤色部分=5/3 底辺を底辺とする△は4 水平線を底辺とする△は5/3+1=8/3 ∴水平線は底辺の2/3倍 => ADはABの2/3倍 ABCは(2+2)x3=12 赤色以外は計5なので赤色部分は7

  • @user-pk9lo1bz5f
    @user-pk9lo1bz5f Жыл бұрын

    △ADF=①とするとDF:FC=1:1なので△AFC=①よって△AFE=①−1 BF:FE=2:1より△ABF=②−2 よって△DBF=△ABF−△ADF=②−2−①=①−2=2 これより、①=4、△ADF=4㎠ △AFE=①−1=4−1=3㎠ よって、赤い部分の面積は、4+3=7㎠ いい問題ですね。

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO Жыл бұрын

    将来子供に算数教えてあげたくて勉強し直してるけど本当に難しいな。いい感じの場所に中々線が引けない

  • @user-tv2wj4of2z

    @user-tv2wj4of2z

    Жыл бұрын

    いいパパになりそうですね!

  • @user-df3tl9ie1c

    @user-df3tl9ie1c

    Жыл бұрын

    やっぱり、経験なんだと思います。慣れとも言いますか。 ここで良問題にいっぱい触れれば、将来きっと子供に教えられるようになると思います!

  • @user-ky1xh7hp9k
    @user-ky1xh7hp9k Жыл бұрын

    普通に中学3年生の時の難問として解いた記憶があるから、難関小入試はやっぱすごい。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi Жыл бұрын

    DEに補助線を引いて解きました。 DF:FC=1:1より△DEF=1 △BCE:△DCE=3:2で底辺CEが共通だから高さの比=3:2よりBA:DA=3:2 よってBD:DA=1:2 △BCD=4より高さが共通だから△DCA=8 求める面積は△DCA-△FCE=8-1=7

  • @user-jj9pj4iz9t
    @user-jj9pj4iz9t Жыл бұрын

    解説聞けば簡単だが、なかなかたどり着けない‥ 小学生も大変だ

  • @echigoya777
    @echigoya777 Жыл бұрын

    ABの平行線をEとFから引いてもいいね。 Fを通る平行線とACとの交点P、BCとの交点Q。 Eを通る平行線とDCとの交点R DF:CF=1:1、BF:EF=2:1、CR:FR=1:1。 △CFQ=1c㎡、FQ=ER=①、PF=②、AD=④、DB=②。 △ADC=8c㎡、□ADFE=8-1=7c㎡

  • @みふゆもあ
    @みふゆもあ Жыл бұрын

    ほとんど計算いらずに答え出ますです。 一番大きな三角形の底辺(黄色い三角形の底辺といっしょ)に平行で、黄色い三角形の頂点に平行に直線を引きます。この直線と青三角と緑三角の外側の線との交点と、黄色い三角形の頂点までの距離を青い三角形と緑三角形の底辺の長さと考えます。三角形の高さの比と面積から、青三角の底辺に相当するのが大きい三角形の底辺の半分、緑三角の底辺に相当するのが大きい三角形の底辺の3分の1に相当するので、これらの和の6分の5が青三角と緑三角の底辺の長さに相当します。 そうすると黄色三角の高さは大きな三角の6分の1にあたるので、これから大きな三角形の面積が出ます。 わかりにくいかな?

  • @user-qg1cq4kq4y
    @user-qg1cq4kq4y Жыл бұрын

    AからFに線を引く。🔺AFBをS1.🔺AFEをS2とすると S1+2:S2=2:1,これを変形すると、2S2=S1+2,S1=S2+1. 2つのしきからS2=3,S1=4 S1+S2=7 となる。😅

  • @user-hc9yy2tl7n
    @user-hc9yy2tl7n Жыл бұрын

    サムネから真っ先に上の頂点から三角形内部の交点に線引いて面積比で解くタイプかー、と思って動画再生したら割りと予想外な解法でした

  • @nisshisio
    @nisshisio Жыл бұрын

    DGはすんなり引けた さらにBEを3等分する点(BFの中点)にDから線を引く、これはACと平行なのでABCを上下にも左右にも相似で切り分けることが出来て相似比から解けました

  • @hawkeyexenotics5188
    @hawkeyexenotics5188 Жыл бұрын

    四角形ADFEの面積をxとすれば△ADFと△AEFの面積の和がxとなる。 辺の比により △ADFの面積は(x+1)/2 △AEFの面積は(x+2)/3 となるから x=(x+1)/2+(x+2)/3 となり、これを解いて x=7 が得られる。

  • @matsumickey
    @matsumickey Жыл бұрын

    鮮やかな会報ですね。 方程式使える中学生だと、ADFの面積をa、AFEの面積をbとしてABF:AFE=2:1、ADF=AFCよりa+2=2b、a=b+1でも求められますけど平行線引く方が美しいです。

  • @manavisquare

    @manavisquare

    Жыл бұрын

    コメントをいただきありがとうございます。 おっしゃるように方程式を使うとまた違う世界が見えてきますね! 面白い視点をありがとうございます。

  • @manavisquare

    @manavisquare

    Жыл бұрын

    コメントをいただきありがとうございます。 AFに補助線を引きたくなるのであれば、かなり図形に対する理解が深いのだと思います!

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino Жыл бұрын

    DからBEに向かってACと平行なDGを引くと、△FDG≡△FCEなのでEF=GF=BGとなるため△ABE=9×△DBGなのがわかり、△DBG=△DGF=1c㎡なので、四角形ADFE=9-2=7c㎡

  • @masashiishikawa4469
    @masashiishikawa4469 Жыл бұрын

    与えられた図で考えるのではなくこの問題の場合ABやACを底辺にすれば補助線AFにより高さが明らかな三角形ができるので後は優しい問題になります。

  • @masashiishikawa4469
    @masashiishikawa4469 Жыл бұрын

    点FにAから補助線をひき底辺をABとした三角形として高さが半分と考え次に底辺をACとした三角形で高さを1対2とすれば小学生でも解けると思います。

  • @LoveTonsure
    @LoveTonsure Жыл бұрын

    この補助線EFはさすがに難しいですね。私なら連立方程式の立式を模索します。 ところで 16:00 あたりからの急所の議論、補助線FG(またはDE)を引いて三角形どうしの面積比を求めていくよりは、頂上のCから底辺DGに垂線をおろすほうが今回は明快なように思えます。そうすると「△CEFと△CDGとで、底辺の長さの比は1:2、高さの比も同じ1:2、ゆえに面積比は1:4」「一般に、相似な三角形の面積比は長さの比の2乗」という、汎用性の高い定理が導けます。いかがでしょう? その上で、四角形以上の多角形はすべて三角形に分割できるので同様、円も無限小の二等辺三角形に分割できるので同様、としておけば、そこまででもう、中学入試では十分すぎるほどだと思います。 もちろん一般の曲線図形、あるいは立体図形(体積比は長さの比の3乗)についても積分で面積・体積を定義すれば同じことが言えますが、さて、「無限に小さい正方形の総和」「無限に小さい立方体の総和」という説明で子供たちが納得してくれるかどうか。

  • @user-hq6vu8is3w
    @user-hq6vu8is3w Жыл бұрын

    △ADF=△ACF、BF:EF=2:1より、(△ADF+2):(△ADF-1)=2:1 △ADF=4 よって求める面積は△ADF+(△ACF-1)=4+(4-1)=7cm2

  • @pyonpyonkim922

    @pyonpyonkim922

    Жыл бұрын

    代数計算って小学校の履修範囲だったっけ? 数学使えば誰でも簡単に出来るよな(笑)

  • @user-jm3cv3xj8q
    @user-jm3cv3xj8q Жыл бұрын

    3分ほどで解くことができました。

  • @user-vu1yu5yd7j
    @user-vu1yu5yd7j Жыл бұрын

    左の辺を2分している 2:1で2分してたら2+2=4 4×2+4=12 12-4-1=7

  • @user-df3tl9ie1c
    @user-df3tl9ie1c Жыл бұрын

    いつも、良質な問題ありがとうございますm(_ _)m 私は、AFの補助線を引きました。 △ABCと△ABFは辺ABを底辺としてみると高さが半分であるから、△ABFと△ABC内の残りの面積は等しくなるため △ABF=△ABC-△ABF △ADF=a △AFE=b とすると、 a+2=b+1+2・・・① また、△ABFと△AFEは、BFを底辺と見ると底辺の面積比が、2:1のため a+2=2b となります。 あとは、 ①のa+2に2bを代入して 2b=b+1+2 2b=b+3 b=3 a+2=3+1+2 a=4 a+b=4+3 a+b=7 としました。 でも、これじゃ、 連立方程式みたいになるから 中学生の解き方なのかな?

  • @masaharukirihara1168
    @masaharukirihara1168 Жыл бұрын

    5:38 薄グレーで示すべき三角形は △FCE ではなく △FBE ですね. 私は D から AC と平行な直線を引いて解きました.その直線と 直線BE の交点を H とすると,DF:FC=1:1 より HF:FE=1:1 ,つまり BH:HF:FE=1:1:1 および BD:BA=1:3 がわかって,DEにも直線を引くと △DEF=1cm^2 ,△DBE=3cm^2,△ABE=9cm^2,求める面積=9-2=7cm^2 となりました.

  • @alamak8621
    @alamak8621 Жыл бұрын

    平行四辺形BFGDと考えるのも面白い思います

  • @manavisquare

    @manavisquare

    Жыл бұрын

    コメントをいただきありがとうございます。 確かにそこの平行四辺形をうまく活用できると面白いですね。 私はおっしゃる平行四辺形に気付くことができず、三角形の面積比で解いてしまいました、、

  • @sanngoku4362
    @sanngoku4362 Жыл бұрын

    学び直しで始めましたけど、難しい。 難易度が公立の高校受検よりも下手したら難しいですね。

  • @rihitotsutanishi9672
    @rihitotsutanishi9672 Жыл бұрын

    AFを結んで倍数変化算で求めるのが一番普通なんだろうけど… DEを結ぶ方法でやると △DEF=1㎝²だから AD:AB=△CED:△CDB=2:3 △ADE:△DBE=AD:DB=2:1 より△ADE=6㎝² よって斜線部分の面積=6+1=7㎝²

  • @りんや

    @りんや

    Жыл бұрын

    △CDB→△CEBかな?

  • @rihitotsutanishi9672

    @rihitotsutanishi9672

    Жыл бұрын

    ご指摘ありがとうございます。 ご指摘の通り書き間違えてました。

  • @drnk3031
    @drnk3031 Жыл бұрын

    DEに補助線を引きました。 AD:DB=△ADC:△DBC かつ AD:DB=△ADE:△DBE なので、△DFE=△CFE=1を利用して右辺を変形して、 (□ADFE +1):4=(□ADFE-1):3 4×□ADFE-4=3×□ADFE +3 □ADFE=7 と解きました(単位は省略)。 最初に思いつきやすい補助線なので、簡単な解き方かと思いますが、如何でしょうか?

  • @user-bw1rp4qy8d

    @user-bw1rp4qy8d

    Жыл бұрын

    自分も同じ方法で解きました 余計な交点も増えないですし、模範解答だと思います

  • @drnk3031

    @drnk3031

    Жыл бұрын

    @@user-bw1rp4qy8d そう言って頂けると嬉しいです♪

  • @りんや

    @りんや

    Жыл бұрын

    私もDEに補助線で、 △ECD:△ECB=△ACD:△ACB=AD:AB=2:3 →AD:DB=2:1 △DBC=4 →△ADC=8 □ADFE=8-1=7 と同じ補助線ですが、少し違うやり方でした。やっぱりこの補助線が思い付きやすいですよね😃

  • @kazohashi2011
    @kazohashi2011 Жыл бұрын

    変形三角形を直角三角形に書き換えれば比率だけで答え出てきます。

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq7 ай бұрын

    面白い。

  • @user-er3zy3ez5y
    @user-er3zy3ez5y Жыл бұрын

    錯角より同位角って説明したほうがいいんじゃない?って思う箇所がありました。

  • @sumi-chan1951
    @sumi-chan1951 Жыл бұрын

    赤の四角形を縦に割って、左をP、右をQとしたら、比率が分かってる底辺で面積の比較をしたら、P=Q+1、Q+2=2PからP=4、Q=3の合計7cm2と解いたほうが分かりやすいんじゃないかな?

  • @sumi-chan1951

    @sumi-chan1951

    Жыл бұрын

    ごめんなさい、P+2=2Qの間違いですね(^_^;)

  • @user-uk7zm8qg5v
    @user-uk7zm8qg5v Жыл бұрын

    比の内積と外積が等しいのは小学生の範囲内だと思うからこうやったんだが、連立方程式使っててだめじゃん... 与えられた面積よりDF:FC=1:1, BF:FE=2:1 よって△ADF:△AFE+△FCE=1:1, △ADF+△DBF:△AFE=2:1  △ADF=△AFE+1, 2△AFE=△ADF+2   △ADF=4cm2, △AFE=3cm2 求める面積□ADFE=△ADF+△AFE=7cm2

  • @MNTAROU
    @MNTAROU Жыл бұрын

    Aから交点に補助線引いて別れた赤をx、yとして 2y=x+2、x=y+1の方程式?で解いた感じ

  • @user-ee4ln4zn6j
    @user-ee4ln4zn6j8 ай бұрын

    マジで補助線引くセンスが欲しい

  • @JoyKing-rj8rx
    @JoyKing-rj8rx Жыл бұрын

    確かに二重三角形の補助線で面積7

  • @user-hg7hg8ee8z
    @user-hg7hg8ee8z Жыл бұрын

    3+4=7ではなく、12-5=7で求めました。

  • @mickeyhosoya
    @mickeyhosoya Жыл бұрын

    よしっ 目測で答えましょうか 7㎠でどうでしょう どんなながれでだしたかはわからないですけど、自信度は70%

  • @user-kw6hz1fj3o
    @user-kw6hz1fj3o Жыл бұрын

    三角形の面積比と、底辺の長さの比、連立方程式の知識を、使ってみました。(ブログ、宅建主任歓天喜地日記、開智中、算数)(ブログ、銀河系の鉄道の規則、開智中、算数) くま、さんと、同じ解き方と、思います。

  • @haruna5974
    @haruna5974 Жыл бұрын

    楽しい問題ありがとうございます。質問ですが、辺の比が1:2だと面積比が1:4になると言う概念は中受では使わないものですか?

  • @user-cb5yb9jj8n
    @user-cb5yb9jj8n Жыл бұрын

    補助線の引き方がキモでしたね! スゴい良い問題✨

  • @manavisquare

    @manavisquare

    Жыл бұрын

    コメントをいただきありがとうございます。 シンプルでありながらとても面白い問題ですよね!

  • @dope7939
    @dope7939 Жыл бұрын

    解き方がシンプルではない AFに補助線を引く方がスマート

  • @J.K.M.R.
    @J.K.M.R.9 ай бұрын

    連立方程式に頼ってしまった自分は負け組

  • @onoder
    @onoder Жыл бұрын

    同じ三角形をコピーして△A'B'C'とします。 これを180度回転させてACとC'A'がちょうど重なるようにくっつけて平行四辺形を作ります。 E'からBに線分を引くと、△BCEと△BE'Aは同じ面積で3cm2。 DEを引くと△DCE=2cm2 面積比よりBD:DA=1:2 △DE'A=2cm2 △DBC=4cm2なので△ADC=8cm2 求める面積は△ADC-1cm2なので、 答え 8-1=7cm2

  • @KN9260
    @KN9260 Жыл бұрын

    おっしゃるとおり図形はヒラメキが必要で精神状態に 大きく左右されます。どんなに考えても解けなかった 問題が一度気分転換するとウソみたいに解けてしまう こともままあります。

  • @shin-bu8tm
    @shin-bu8tm Жыл бұрын

    小学生の息子と一緒に解いてます。

  • @user-bq5ip6dw2w
    @user-bq5ip6dw2w Жыл бұрын

    小学生は多分こう解きません。下のくまさんは方程式になっていますが、□と○で、高さの等しい三角形の面積比で消去算で解いて、簡単に出すと思いますよ

  • @nanakadog
    @nanakadog5 ай бұрын

    △ABF = △DBF + △ADF = △DBF + △AFE + △EFC = △AFE + 3 △ABF = 2△AFE よって△AFE = 3 あとは簡単に分かる

  • @user-qq6hl7dx8e
    @user-qq6hl7dx8e Жыл бұрын

    補助線を引くセンスが欲しい

  • @user-vb7bk9qn4r
    @user-vb7bk9qn4r11 ай бұрын

    画面に出たり引っ込んだり、物凄く気になる。もう少し見易い映像を望む

  • @kyakyakya
    @kyakyakya Жыл бұрын

    普通にチェバメネで解いてしまった…

  • @ZONEisFOREVER
    @ZONEisFOREVER Жыл бұрын

    大阪桐蔭高校の入試問題で似た問題出たことありますね。 (野球以外でも進学校としても有名です)

  • @troidcradle9414
    @troidcradle9414 Жыл бұрын

    これは見てすぐ解けないようでは中学受験難しいのでは? 小学生のころは瞬時にAFに引くような訓練はたっぷりやってた記憶がある afd=>a, afe=>bとすると [(2+a)=(b+3)&4+a=2(b+1)] => [a,b=4,3] な流れ

  • @yn6717
    @yn6717 Жыл бұрын

    てんびんで解くと10秒で解けます。

  • @user-ed8ho2dc4m
    @user-ed8ho2dc4m Жыл бұрын

    絶対に、自分、間違えた回答を考えてしまった・・みたい・・ △DBFと△ECFが2:1なら・・△ADCと△BDCは2:1って考えちゃって・・・ 4平方センチの2倍で8平方センチ、そこから、△EFCの面積を引いて7平方センチメートルってやってしまいました。 絶対に間違えた回答なんだけど、偶然に答えが一致してしまうという馬鹿なことをやってしまいました^^;;

  • @user-yh9id9ms5n
    @user-yh9id9ms5n Жыл бұрын

    考えている間にコメント、返信が発信されましたね。僕の求め方です。裏技と言えるでしょうか。サムネの三角形は鋭角三角形ですが、便宜的に直角三角形にします。2cm^2+1cm^2=3cm^2になので仮に底辺3cm、高さ2cmとします。これが突破口です。底辺を3cmにしているので高さは8cmとなり12cm^2−5cm^2=7cm^2となります。

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce Жыл бұрын

    ”「右図において、色の付いた部分」は無いから、0c㎡です。”って答える小学生はダメな奴ですか?

  • @yuuppcc
    @yuuppcc Жыл бұрын

    こりゃまた小学校の範囲で解くには難しい問題持ってきましたねぇ。 中学の範囲であれば 2+A=2B A=B+1 を解いてA+Bを求めるだけなのに・・・!

  • @ShiMeiWo
    @ShiMeiWo Жыл бұрын

    4:35 揃ってるとは、どこの高さのこと?

  • @user-mf7gn8yp6v
    @user-mf7gn8yp6v Жыл бұрын

    普通にAFで解いた

  • @bxjfh867
    @bxjfh86711 ай бұрын

    びっくり!

Келесі