【ランニング】1年目に知りたい脳・メンタルへの効果3選!|ベストセラー「運動脳」に学ぶメンタル・集中力へ及ぼす影響とは?【メンタルヘルス】

Спорт

昨今話題の著書「運動脳(著者:アンデシュ・ハンセン)」から、脳やメンタルに関するランニングのメリット3選をご紹介。
効果① メンタルの安定(ストレス物質のコントロール)
ランニングを習慣づけることで、ストレス物質であるコルチゾールの分泌量が減り、ストレスに対する抵抗力がアップ。
効果② 集中力を高める(集中物質を増やす)
ランニングによってドーパミンが増え、集中力を司る報酬系と前頭葉へのアプローチが可能。
効果③ 記憶力を高める(脳の栄養物質を増やす)
ランニングをすると、脳の栄養となるBDNFが増加。BDNF増加によって海馬が大きくなるため、短期記憶だけでなく長期記憶も向上。
・BDNF:Brain-derived neurotrophic factorの略。 脳由来神経栄養因子。
ランニングを始めると多くの変化を実感するはず。気になった方は「運動脳」もチェックしてみてくださいね。
みなさんがランニングを続けてみて、感じている効果もぜひコメントで教えてください。
【タイムライン】
1:11 「運動脳」の紹介
2:10 効果① メンタルの安定
4:17 効果② 集中力を高める
5:45 効果③ 記憶力を高める
【ご紹介した商品】
■「運動脳」/ アンデシュ・ハンセン
価格|¥1,650(税込)
Amazon▶︎amzn.to/3M6LnJH
楽天▶︎a.r10.to/hN62OH
【併せて観たい関連動画】
■【ランニング初心者】1年目に知りたい「3W2H」| どのランニングシューズがおすすめ?走る距離・時間は?疑問解決コンテンツをご紹介!
• 【ランニング初心者】1年目に知りたい「3W2...
■ランニング後の紫外線対策に「かぼちゃとツナのトマトスープ」|15分で簡単・時短・リカバリーごはん
• ランニング後の紫外線対策に「かぼちゃとツナの...
【出演者紹介】
■岡田拓海さん
スポーツMC
Weekly Runtripをはじめ、立川のトレイルランニング専門店「Trippers」からお届けするトレランアイテムレビュー企画にも出演。ランニングを楽しむ皆のラジオ(Podcast)「ランラジ 〜 Running Radio」も配信中。
・Twitter: / okd_tkm
・Instagram: / takumi_okada.0219
・ランラジ:anchor.fm/running.radio
【Runtripについて】
ラントリップは「もっと自由に、楽しく走れる世界へ。」をビジョンに掲げ、テクノロジーとコンテンツを通じて走りたくなる仲間(Community)と道(Location)を探せるサービスを提供しています。︎
▶️︎Runtripマイレージプログラム|mileage.runtrip.jp/
▶️︎問い合わせメール|rm@runtrip.jp
▶️︎電話番号|03-6869-3154
▶️︎広告出稿をご検討の方へ
媒体資料&事例集ダウンロード|pro.form-mailer.jp/fms/9aade1...
【各種SNS】
▶️︎Runtrip公式SNS
・Twitter: / runtrip_
・Facebook: / runtripjp
・Instagram: / runtrip_jp
▶️︎Runtrip App
runtrip-web.onelink.me/Pprx/9...
▶️︎Runtrip代表 大森 SNS
・Twitter: / eiichiro_
・Facebook: / eiichiro.omori
・Instagram: / eiichiro.run
いつもご視聴ありがとうございます!
よければチャンネル登録・いいね、よろしくお願いいたします。
Runtrip Channel / ラントリップチャンネル
#運動脳 #ランニング #脳科学 #コンディショニング #メンタルヘルス #メンタル #運動#健康#ランニング効果 #ランニングメリット #ランニングアイテム #ランニングファッション #マラソン #ハーフマラソン#トレーニング #ランニング #ジョギング#runningshoes #marathon #マラソン #running #ダイエット #アンデシュハンセン #スマホ脳 #Runtrip

Пікірлер: 14

  • @t.m4940
    @t.m4940 Жыл бұрын

    朝ランするとマリオのスター状態で仕事に臨んでる感じになり、最高です。ポジティブ、集中力アップ

  • @user-if9vb9en2e
    @user-if9vb9en2e Жыл бұрын

    「運動脳」最高ですよね。ランナーなら誰でも大好きになる本。

  • @user-fn9sv8ik8n
    @user-fn9sv8ik8n Жыл бұрын

    運動脳、注文しちゃった。

  • @user-vb2gd2nv2o
    @user-vb2gd2nv2o6 ай бұрын

    続けて3ヶ月ですが、精神が安定したり、記憶力が高まりました!🧠🫀✨

  • @fwbc0350
    @fwbc0350 Жыл бұрын

    ジョギングすると明らかに肝臓が元気になって酒が進む!

  • @erikoichinose
    @erikoichinose Жыл бұрын

    Haruka先生❗️分かりやすいです😊走りたくなりました😊

  • @tomhei1389
    @tomhei13899 ай бұрын

    WHOは、健康を身体的健康と精神的健康と社会的健康の3つに定義しています。ランニングは当然身体的健康、精神的健康に良い影響を与えますが、ランニング仲間との出会いや仕事への良い影響を考えると社会的健康にも良い影響を与えると思います。WHOの考え方に照らし合わせても、ランニングによる健康への影響は絶大だと思います。

  • @user-rw5pu6ml4v
    @user-rw5pu6ml4v7 ай бұрын

    毎朝30分ほどランニングしていますが、昔からの神経過敏が治り、仕事でストレスがあってもたじろがなくなりました。本当に運動は大事ですね!!😊

  • @user-mn6lq9kd9y
    @user-mn6lq9kd9y Жыл бұрын

    藤井聡太くんは短距離が得意って聞いたけど、jogぐらいしてでも驚かないですね。脅威の記憶力!、それと歯ぎしりすごそう、ストレス発散。

  • @user-vr3tm6zc2w
    @user-vr3tm6zc2w Жыл бұрын

    ハルカ殿 Weekly以外でもMCとは🥹 GW明けの憂鬱さも彼方へ吹き飛びそう 運動脳は既読したぽく周囲にネタバレしてみよ😤

  • @user-mn6lq9kd9y
    @user-mn6lq9kd9y Жыл бұрын

    将棋の渡辺名人も走る人。

  • @user-jb9pv4qk5t
    @user-jb9pv4qk5t5 ай бұрын

    コルチゾールを悪者扱いするのやめませんか。理解が及んでないなーって感じます。 コルチゾール、非常に大切なホルモンです。どこの発信者もコルチゾールをストレスホルモンって呼んでて、ホルモンに対する理解や思いが残念だなーって思います。 ちゃんと抗ストレスホルモンって呼んでね。正しい発信をして欲しいと思いコメントしました。

  • @user-fd7st1pe7b

    @user-fd7st1pe7b

    29 күн бұрын

    その道の専門家じゃないんだしそこにあんまり期待しなくて良いんじゃない?逆に専門家でもない人の発言をそのまま鵜呑みにしちゃう視聴者に問題があると思う。

  • @user-jb9pv4qk5t

    @user-jb9pv4qk5t

    29 күн бұрын

    @@user-fd7st1pe7b あ、そうなんですね

Келесі