【入院前必見】高額療養費制度と限度額適用認定証の違い3選(例|がんで医療費100万円)

【りゅう】インスタ→ / ryu_iryou
限度額適用認定証
高額療養費制度と限度額適用認定証の意外な違い3選
+共通の注意点
【違い1】窓口支払額
がんで医療費100万円
高額療養費制度の窓口支払額:30万円
限度額適用認定証の窓口支払額:87,430円
高額療養費制度で3〜4ヶ月後に残りが振り込まれる
最終的な自己負担額は同じ
視聴者さんコメント
①手術終わって長期入院する時に病院の受付の方に、 高額ですが一旦全額クレジットカードで払って ポイントゲットして高額療養費制度使えば お得ですよと言われました(笑)
②健保組合の場合、独自の付加給付を支給している所が多く、 自己負担額が更に下がったりします。 初めに限度額証で8万数千円負担し、その後、 各々の組合が設定している最終的な自己負担額との差額数万円が 付加給付金として支払われるという流れです。 (中には自己負担金が2万円程度という組合もあります) 条件により世帯合算などもできるので、 制度を利用する際は、 担当者に確認しておくことをオススメします。
【違い2】必要書類
例:協会けんぽ
高額療養費制度は病院の領収書が必要なケースもある
協会けんぽは不要だが、窓口支払額を記入する欄がある
国民健康保険は、領収書を求められる
どちらにしても領収書は取っておきましょう!
確定申告の医療費控除で必要!
高額療養費制度を使う→ほぼ10万円超える
確定申告自体には添付しなくていいけど、
もし税務署から「本当にこんなに医療費かかった?」と
確認された時のために、保存しておく必要がある!
【国税局】 ※医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。 (税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。)
視聴者さんコメント
限度額適用認定証は発行してもらうのに いくらかかかりますか?
→申請は完全に無料です!!ご安心ください!
【違い3】手続き完了までの期間
高額療養費は3〜4ヶ月後に振り込まれて完了
限度額適用認定証は、申請後1週間で届き病院に提示すれば完了
なぜ高額療養費制度はそんなに遅いのか?→レセプト請求!
基本的には限度額適用認定証をおすすめします
貯金に余裕があって、クレジットカードでポイントをつけたい方は高額療養費制度でも可能
高額療養費の時効は2年
医療費控除の時効は5年
【注意点】
健康保険が効かないものには無効!
#高額医療費#高額療養費#限度額適用認定証

Пікірлер: 126

  • @ryu.iryouhi
    @ryu.iryouhi Жыл бұрын

    【りゅう】インスタ→ instagram.com/ryu_iryou インスタでも情報発信しています! フォローして効率よく知識をインプット!

  • @sgbrciitvy9785
    @sgbrciitvy9785 Жыл бұрын

    最終的な負担額は同じなので、クレカで還元したほうがお得

  • @user-ry9fi1mf7o
    @user-ry9fi1mf7o Жыл бұрын

    凄くわかり易かったです。 来週入院なので助かります。

  • @user-hm8gm3ib2o
    @user-hm8gm3ib2o Жыл бұрын

    大変参考になりました。

  • @teresamegu7607
    @teresamegu760711 ай бұрын

    分かりやすい説明有難うございます

  • @user-zj7hb1ok9n
    @user-zj7hb1ok9n Жыл бұрын

    来月の入院予定です。とても分かりやすく解説下さいましたしお声もとっても聞きやすかったです。ありがとうございました。

  • @user-lf3yx1ib2c
    @user-lf3yx1ib2c Жыл бұрын

    ありがとうございます🤓

  • @ponmomoyasuko
    @ponmomoyasuko Жыл бұрын

    参考になりました。 病院入院すると高額な医療費になりますから大変です。(家族は病気の心配とお金の心配をしないと😢)

  • @user-rb8kn3xj2d
    @user-rb8kn3xj2d Жыл бұрын

    明後日入院で限度額適用認定証は既に手元にありますが、高額の方と限度額認定証との違いの解説は、とても有難い情報です。

  • @user-xk1pd3nu9c
    @user-xk1pd3nu9c Жыл бұрын

    わかりやすい!ありがとうございました!

  • @user-dk8kj6gh4r
    @user-dk8kj6gh4r Жыл бұрын

    手術入院前に限度額適応認定証の発行しようと思うのですが、同じ月に入院前検査があります。その場合、入院前の検査時に限度額適応認定証を受付に出す方がよいですか? その入院前検査は、実費でしょうか?

  • @otta476
    @otta4762 жыл бұрын

    自分は国民健康保険で非課税世帯です。限度額認定証を窓口に提出することで食費を1食460円から210円に減免して頂けました。 実はこの制度のことを知らずにいて入院中にネットで調べて気が付き親に申請手続きをお願いし限度額認定証を窓口に提出したら 提出日から食費を減免して頂けました。非課税世帯の方は限度額認定証をできるだけ早めに窓口に提出することをお薦めします。

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    重要なポイントを補足いただき、ありがとうございます!! おっしゃる通りで、非課税世帯の方は医療費の減額+食事代の減額もありますね! 動画でお伝えそびれましたので、こうしてコメントいただき感謝いたします!

  • @user-ft8co1zo6s

    @user-ft8co1zo6s

    Жыл бұрын

    さらに、過去1年間に90日以上入院している場合、長期入院で160円に減額になります。 わざわざ90日を超えたら自分で認定してもらい直すので、家族がこの制度知っていないと 使えない制度ですよね…。私はたまたまネットで見つけて慌てて4ヶ月過ぎた時に(父の申請) 取りに行きました。

  • @otta476

    @otta476

    Жыл бұрын

    すみません。正しくは「限度額適用・標準負担額減額認定証」でした。 限度額認定証は非課税世帯でも交付を受けられますが食費の減免はありません。

  • @user-ft8co1zo6s

    @user-ft8co1zo6s

    Жыл бұрын

    @@otta476 非課税世帯だと、自動的に限度額適用・標準負担額減額認定証になるから大丈夫じゃないですかね?

  • @otta476

    @otta476

    Жыл бұрын

    @@user-ft8co1zo6s ご指摘ありがとうございます。 そうなんですが自分が書いた文章だと限度額認定証で食費の減免が受けられると勘違いされるかもと 後から気がついたのであえて訂正させていただきました。

  • @user-oq2yc7uq5c
    @user-oq2yc7uq5c Жыл бұрын

    随分前の配信へのコメントになることをお許しください。 調剤薬局に勤めています。 患者さんから質問されたのですが、限度高額療養費制度・額適用認定証それぞれはその人のみに適用されるものでしょうか。 それとも確定申告の医療費控除のように、同居家族の合算は認められるのでしょうか?? 教えて頂ければ嬉しいです。

  • @lesmi7170
    @lesmi7170 Жыл бұрын

    限度額適用認定証と高額療養費制度の併用は可能ですか? 救急で入院して同月中に転院したため、限度額適用認定証で二つの病院に支払いしたので、上限の倍支払った状態になってしまったのですが高額療養費制度は使えるんでしょうか?

  • @user-lz5uw4fc3t
    @user-lz5uw4fc3t Жыл бұрын

    国保の人で70歳未満の悪質な保険料滞納世帯には限度額適用認定証を発行しないって取り決めになってるって聞いたけど、保険料をわざと払わないのにサービスだけは使わせろってあまりにも自分勝手ですよね…

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    Жыл бұрын

    おっしゃる通りですね。。。 経済的にすごく困っている方には少しの配慮はあってもいいかなと思いますが、保険料を払う余裕があるのに払わず、限度額適用認定証は欲しいっていうのは違いますよね。。。

  • @user-xt5ut9id1n

    @user-xt5ut9id1n

    Жыл бұрын

    壁|ω・`)チラッ 滞納額と相殺するべきですよね。

  • @user-uc3tc2cs1n

    @user-uc3tc2cs1n

    Жыл бұрын

    ちつち

  • @kk-wh1tx
    @kk-wh1tx Жыл бұрын

    国民健康保険を自治体で担当している者ですがレセプト請求の誤りが多すぎてチェックが追いつかないのが現実です。  実は社会保険なのに病院側or本人が国民健康保険で請求したり(本人の国保喪失未手続、病院側が過去の受診歴で勝手に判断)、その反対だったり、限度額区分誤り(本人の未申告、申告誤り、病院側の誤り)という誤りが多く、しかも修正入力端末にアクセスできる時間帯に制限があり、兼務してたら通常の勤務時間内では時間内にアクセスしてできなかったりと、どうしても日数がかかってしまいます。(基本土日はアクセス不可、平日でも早いときは18時、遅いときでも20時までしか使用できないため、入力しきれずに何ヵ月も放置されます)  また、何ヵ月、何年も遡って実は社会保険でした、という人が本当に多すぎて。勝手に保険証も切り替わると思っている人多すぎです。

  • @enkomachi
    @enkomachi Жыл бұрын

    大変役に立つ動画、 ありがとうございます! 高額療養費制度は以前から知っていたのですが お恥ずかしながら限度額適用認定証は知りませんでした(^-^; 父はすでに他界していて母も高齢なので 凄く勉強になりました。

  • @kazuokawai3077

    @kazuokawai3077

    Жыл бұрын

    今なら、マイナンバーカードで受診すれば限度額適応認定証なしで最初から高額療養費で請求されるそうです!

  • @user-qb5hn4uz6p
    @user-qb5hn4uz6p Жыл бұрын

    6:23医療費でポイ活とはw ポイント対象の額が大きい上に、後でキャッシュバックだからとんでもない高効率、まさに錬金術。 限度額適用認定証を受け取り済であっても、貯金余力がある場合はこれをするのはアリですね。 ちなみに、限度額適用認定証を「受け取り済でも使用しないこと」は可能なんですよね??

  • @chanyoshi...
    @chanyoshi... Жыл бұрын

    限度額適用認定証は、入院前の全身麻酔の検査も対象ですか?金額が大体いくらになるかわからないので不安で・・。 また対象だった場合、入院する月と同じ月でないといけないですよね? 今のところ前月に検査、その次の月に入院の予定なのですが・・

  • @user-vd7hx3wn7z
    @user-vd7hx3wn7z Жыл бұрын

    去年身内が半年間入院し、高額療養費月30数万払い、づっと疑問を持ってました。納得しました。すぐ手続きします。助かりました。ありがとうございました。

  • @masayukigoto1477
    @masayukigoto1477 Жыл бұрын

    心臓で3級の認定者です。認定前は、高額医療の申請書を貰って直ぐに送れば、退院時に間に合わなくてもベット代と食事、雑費の支払いだけでした。 外来時に高額医療書の掲示は必要です。支払いした金額は生命保険で短期間で返って来ますが、毎月だったのできつかった!です。 因みに、三桁の請求書には驚きました。

  • @takamasanakamura9895
    @takamasanakamura9895 Жыл бұрын

    大変勉強になりました! 腰のオペ後などで使う治療用補装具(コルセット等)の申請方法を高額医療、限度額が絡むとよくわからないのですが、どのように勉強したらいいかわかりますか? 一次全額建て替え払いからの振り込みでの返金だったと思うのですが、、、

  • @user-xt5ut9id1n

    @user-xt5ut9id1n

    Жыл бұрын

    壁|ω・`)チラッ 療養費と高額療養費の両方を申請してください。 (高額医療×高額療養費○)

  • @platinum_energy

    @platinum_energy

    Жыл бұрын

    コルセット等の代金を装具の会社に支払いすると領収書と療養費申請についての案内を貰えるので確認してくださいね。入院オペの代金と装具代金は別なので

  • @jn1vxt549
    @jn1vxt5492 жыл бұрын

    限度額認定は入院のイメージが強いですが 外来でも適用されます。 私の場合、眼科のレーザー治療でも適用 されました。 それ以降、利用するかに関わらず、認定証を 発行してもらい、月初に保険証と一緒に提示 して、適用の可否は病院の事務に委ねています。

  • @user-vy2vo1fn5v

    @user-vy2vo1fn5v

    Жыл бұрын

    残像さだまさし

  • @koikekotoha3083
    @koikekotoha30835 күн бұрын

    有り難うございます なんとなくわかっているような…で、ずっと有耶無耶にしてきました💦今回バッチリ、理解できました🙇なんなら人に説明しましょうか?レベルになりました😂声やトーンが聴きやすいうえに丁寧な解説‼️有り難すぎ〰️本当に感謝です。もっといろいろ教えて下さい❤

  • @kaemi-
    @kaemi- Жыл бұрын

    高額療養費制度しか知らなかったんですが、つい最近緊急手術&入院で私の代わりに夫が病院の窓口に手続きの仕方を聞きに行ったらマイナンバーカードで限度額適用認定の手続きをやれるということでその場でお願いしました! マイナンバーカード作っておいて良かったと初めて思えました笑

  • @user-bh6qm3lp9y
    @user-bh6qm3lp9y Жыл бұрын

    どちらも利用した事がありますが今回の手術ではさ限度額を利用しました

  • @user-rv7vc4we1f
    @user-rv7vc4we1f2 жыл бұрын

    高額医療であとで、帰ってくるお金のひかずに、医療費控除するのはNGですよ。もともと高額療養費制度の窓口負担を減らすために限度額適用認定証が出来ています。

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    大切な点を補足いただき、ありがとうございます!! おっしゃる通りで、民間保険の保険金なども全部含めて、最終的に10万円を超えているかがポイントですね! 医療費控除を考えると、計算がシンプルになる限度額適用認定証の方が良いですね!

  • @user-gl4me3fq5v
    @user-gl4me3fq5v Жыл бұрын

    国保の非課税世帯で75歳の人は入院した時は限度額がいいのか?高額医療がいいのか?

  • @tibakennkou
    @tibakennkou Жыл бұрын

    限度額適用認定証を利用したのですが、3か月後に差額を支給するというお知らせが来ました。 役所に問い合わせたのですが、問題ありませんとの事。コレは受け取れるんでしょうか??

  • @hhirayama1961
    @hhirayama1961 Жыл бұрын

    61歳男性です。50歳及び51歳のときに、心臓手術(僧帽弁閉鎖不全症)及び右肺がん手術を受けました。病院は「埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県日高市山根)」です。各々10日間入院、4人部屋でした。なお、「限度額適用認定証」は入院の際に提出するように病院から言われました。  1)心臓手術 病院請求金額303万3450円 → 窓口支払額18万3940円  2)肺癌手術 病院請求金額166万5680円 → 窓口支払額16万7880円 以上です。今の病院は「限度額適用認定証」を提出しないと入院させないところが増えていると思います。入院説明時によく確認することをお薦めします。

  • @user-df7bl8iy7q
    @user-df7bl8iy7q Жыл бұрын

    限度額認定証についてだけど、本人が役所に行かなくても私の手続きの時に、弟の保険証も持って行ったら、一緒に弟の限度額認定証ももらえました!

  • @poo5988
    @poo5988 Жыл бұрын

    56歳で国民健康保険使用している職業アルバイトです。昨年指定難病にかかり、入退院を繰り返しました。 病院から限度額認定証の作成を勧められ、作りました。入院や外来診療ごとに認定証を提出しました。 ところが住んでいる市町村の方から高額医療費決定の通知書も届き、実際に金額が振り込まれました。 自分は他にも精神疾患医療費助成制度も使っています。この場合は確定申告の医療費控除を申請できるのでしょうか?ちなみに民間の医療保険の入院給付金も申請して受領しています。あと指定難病は東京都の審査途中で、まだ東京都とやり取りをしている最中です。

  • @MK-rj2nc
    @MK-rj2nc Жыл бұрын

    入院費81000円の限度額認定書を病院で作りまして、その金額をはらいましたが、主人の会社は独自の健康保健の組合保健です。どうすればよいですか?

  • @rhawxy
    @rhawxy Жыл бұрын

    天から降ってくる。おもろい。

  • @user-yk1wx3le5i
    @user-yk1wx3le5i3 ай бұрын

    協会けんぽ限度額適用認定申請書のコンビニでのコピーの仕方、分かる方居られますか。

  • @user-zl7ox4pw6j
    @user-zl7ox4pw6j9 ай бұрын

    私は限度額適用認定証作って治療中です。でも入院中は保険外診療されて認定証の額は超えましたが 月に20万はかからなかった

  • @user-rb2uc4tq9r
    @user-rb2uc4tq9r Жыл бұрын

    私も6月に入院した時に説明されました。が、マイルを貯めていた為あえて50万円カード払いをしました。おかげで欧州便がタダになりました。まあ10月になってもキャシュバックないですが。

  • @mm-wp9du
    @mm-wp9du Жыл бұрын

    癌とかの保険診療で医療日が高額になったら何かしら救済措置はあるんですか?

  • @ashithinking6429
    @ashithinking6429 Жыл бұрын

    私は強度近視なので、万が一緊急で網膜剥離の手術を受ける事になった場合に備えて限度額適用認定証を持っています。 区分エ(課税)と区分オ(非課税)の負担額の差が大きい...... 今年度はわずかに非課税世帯(区分オ)から外れてしまったので、なおさら健康に気をつけないといけない...... 限度額適用後の上限額すら払えない場合は、無料低額診療事業をやっている病院を頼るしかないのでしょうかね。

  • @user-cx9ui1dq2v
    @user-cx9ui1dq2v Жыл бұрын

    75歳過ぎは一割負担?所得によって変わるので間違いではないですか。

  • @user-cn3sq9vc5l
    @user-cn3sq9vc5l Жыл бұрын

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。 質問なんですが、現在抗がん剤治療を行っており、今月から“多数該当”になりました。 そして、今月PET検査と手術があります。抗がん剤治療はA病院で外来で行い、PET検査はB病院、手術はA病院に入院して行います。 この場合、それぞれで44,400円が支払限度額になるのですか? そうなると、限度額までいかなくても、21,000円は越えるので、合算してキャッシュバックは受けられのでしょうか。限度額適用認定証は、既に持っております。 色々検索したのですが、“多数該当”になった後の事は、詳細が分かりませんでした。ご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。

  • @user-lz5uw4fc3t

    @user-lz5uw4fc3t

    Жыл бұрын

    まずは一旦、それぞれの病院から提示された金額を支払うことになりますが、各医療機関で多数該当であることを確認できておれば、多数該当の限度額で請求してくれる病院もありますが、通常の限度額で請求してくる病院もあります。 ただし、多数該当が認定されたら、たとえば多数非該当の金額で病院で払ったとしても差額は保険者から高額療養費で返金されますので申請していただけたらと思います。お大事になさってください!

  • @user-cn3sq9vc5l

    @user-cn3sq9vc5l

    Жыл бұрын

    @@user-lz5uw4fc3t 返信ありがとうございます。加入しているのが協会けんぽなので、“多数該当”になる前は一度申請したことがあったのですが、“多数該当”になったので申請して良いのか迷っていたので助かりました。 ありがとうございました。

  • @tanash8261
    @tanash8261 Жыл бұрын

    亡くなった母は入院中、限度額適用認定証を使用していましたが、 最近、役所から「高額医療費の支給対象となっています。」と通知が来ました。

  • @AS-wt8vq
    @AS-wt8vq Жыл бұрын

    限度額適用認定証制度が開始する前に入院したとき30万円払いましたねー。 後に29万円が健保から戻ってきたけど。 協会けんぽは高額療養費の申請が必要なんですか?会社の健保は勝手に振り込まれました。

  • @user-dv3lw3hp6s
    @user-dv3lw3hp6s Жыл бұрын

    脳梗塞で入院したのですがICUで意識不明状態で1ヶ月過ごしたとき請求の中に食事代が計上されていました。点滴でも食事をとったことになるのでしょうか?

  • @user-tg9sd9ow4j

    @user-tg9sd9ow4j

    4 ай бұрын

    意識不明でも栄養取らないと死にますが。。。

  • @user-ny8iu6vz8l
    @user-ny8iu6vz8l Жыл бұрын

    入院時は、非課税でしたので、限度額認定証を使っても区分オで助かりましたが、限度額認定証の有効期限が7月31日迄でしたので更新し区分エになりました、休職中の為、区分エの金額が重たいです、何か救済措置ありますか?

  • @user-re1ph8dj4t

    @user-re1ph8dj4t

    Жыл бұрын

    国保で特定理由退職等で、保険料が減免された場合、区分オになる可能性があり、その他の保険者では、ありません。

  • @user-lb6yy3bz9z
    @user-lb6yy3bz9z5 ай бұрын

    病院が複数箇所あるのですが全部書いた方がいいですか?

  • @user-vg5sh4pl3u
    @user-vg5sh4pl3u Жыл бұрын

    どちらかしか申請できないのですね…。約3週間で14万円はちょっと高い。特に月またぎには気を付けないと高くなりがちです、低所得でも。気を付けましょう。

  • @user-ce8mz6ei8l
    @user-ce8mz6ei8l Жыл бұрын

    生活保護受給者は、全額無料になりますか?

  • @user-df7bl8iy7q
    @user-df7bl8iy7q Жыл бұрын

    私は保険証を持って役所に行って窓口で限度額認定証の手続きをしたけど、即刻(十分待ったかなぁ?)でもらえることが出来ました!

  • @bouyama8984

    @bouyama8984

    Жыл бұрын

    ら LARAららから

  • @user-pn6he6um6f
    @user-pn6he6um6f2 жыл бұрын

    6月15日に心筋梗塞で緊急入院で7月4日に退院で月またぎになり、また7月25日に再入院して三回目のカテーテルだそうです。限度額認定書を提出したので6月分で八万程度、7月分で(治療なしで)六万程度払いました( ノД`)…7月後半にまた入院するときには八万払わなくてはいけないのですが?と聞いたら同じ病院での再入院は大丈夫ですよ(限度額内)と言われたので残りの二万円で良いのですかね?まっ7月中に退院出来ればですが。 後過去に入院したので、高額医療費の税金申告したら薬剤や治療は経済するけど、入院費は認めないと蹴られた事有ります。まっ治療と薬剤費で一万円程帰って来ましたが(^_^;)理由は民間の保険に入ってたからです。今回の7月4日間の計算は1日15000円計算でした。(国立の大学病院です。)

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    すごく具体的でわかりやすい体験記コメント、本当にありがとうございます! 月またぎや再入院が重なると、計算が複雑になってしまいますよね。。。

  • @osukakun
    @osukakun Жыл бұрын

    マイナ保険証が使える場合だと 限度額認定証不要なので便利です! ただ対応医療機関がすくないし、初診・再診料が上がるのが難点ですが!!

  • @key-qw8mc

    @key-qw8mc

    Жыл бұрын

    初耳でした!急な入院だと間に合わないのでありがたい情報です。

  • @150pcx6

    @150pcx6

    Жыл бұрын

    初診・再診料が上がるのは9月で廃止だそうです 逆に10月からは対応医療機関で従来の保険証を使った方が高くなるみたいですね

  • @user-gb4ik8xj5n
    @user-gb4ik8xj5n Жыл бұрын

    A病院で限度額マックスの額を払った月に、B病院を受診したらB病院でも限度額マックスの額まで請求される可能性がありますか?

  • @user-pn5ou9ug2w

    @user-pn5ou9ug2w

    2 ай бұрын

    基本的に1医療機関での対象になるので、Aの医療機関で限度額までいっていても、Bの医療機関では0からの計算になります。

  • @user-xo1uc3zi3f
    @user-xo1uc3zi3f Жыл бұрын

    連投で申し訳ありません。思い出したので… 生活保護の方が入院すると直ぐに住宅補助みたいなお金が切られます。入院すると光熱費を使わないからです。 世話をした親戚は6ヶ月以上入院でしたので生活保護を切りまして住んでいた家も解約しました。 生活保護を切られるまであと3ヶ月猶予がありますが、親戚は回復不能自宅へは帰れないと医師の診断でしたので役所にはその旨を伝え、生活保護をやめて国保に切り替えました。

  • @mm-hb2hs
    @mm-hb2hs9 ай бұрын

    病院が、入院時に高額になりそうなので、入院の翌日に、すべての手続きを したので、父は、住民税非課税世帯でしたので、大変なのは、差額ベッド代だけでしたよ 病院側から、すぐに案内してくれるからあらかじめ知らなくても安心でした

  • @user-dg3ti6fd1t
    @user-dg3ti6fd1t Жыл бұрын

    手術のため入院が決まった時に病院側から限度額の手続きをして下さいと教えてくれました。

  • @koujirohirano8495
    @koujirohirano8495 Жыл бұрын

    更生医療の解説もお願いします。

  • @tnori9
    @tnori92 жыл бұрын

    マイナンバーカードと健康保険証を紐付けしてマイナンバーカードを保険証として使用すれば限度額認定証申請不要ですよね?

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    はい!おっしゃる通りです! 大切な点を補足いただきありがとうございます!

  • @150pcx6

    @150pcx6

    Жыл бұрын

    病院側が対応していればそうですが、していなければ申請は必要ですね 私も先週入院しましたが、外来は対応しているが入院はまだ対応していないと言われ申請しました

  • @user-jo2er8zo8t
    @user-jo2er8zo8t Жыл бұрын

    限度額認定証は入院、通院で各々支払いがありますよ。 自分は、肺腺癌で入院して退院時に支払いをして、その後同月に通院をして 支払いをしました。戻っては来るのですが、同病院で入院通院のどちらかで限度額 どちらかで一定額以上の支払いがないと戻りがないです。 ここのところも説明したほうが良いのでは?申請も自分でやらないといけないし

  • @user-vp3jl4sq7v
    @user-vp3jl4sq7vАй бұрын

    今まさに無保険で癌になってしまったのでとっても助かります😭

  • @user-jj8kw3zb8f
    @user-jj8kw3zb8f Жыл бұрын

    今年がん治療のため限度額認定証を申請しました。(事前申請する余裕があったし、興味があったので) 同じ時期に同僚も同じように治療が必要だったそうですが、急な事だったので認定証を申請できず、クレカ払いでがっつりポイントGETしたみたいでした。 正直なところクレカのポイントが欲しかった!!!

  • @sumi7388
    @sumi7388 Жыл бұрын

    限度額認定証を4回連続で使うとさらに支払うお金が減るみたいですよねー!自分で窓口に声かけないとそのままにされることもあるので自分から声かけるといいかもです。

  • @user-pw9hc8jx5r

    @user-pw9hc8jx5r

    Жыл бұрын

    すみません、4回使うとはどういうことですか?手術入院で1回じゃないんですか?

  • @sumi7388

    @sumi7388

    Жыл бұрын

    @@user-pw9hc8jx5r 様 えーっと、例えば入院して退院の時1回目使ったとして、次の月も外来通院とかで限度額認定証を使って2回目、そして次の月で更に使うと3回目、そして次の月で使って4回目と連続して4回使うと更に次の月の5回目からはお金が減るんです!だから毎月連続で4回以上限度額認定証使ってたら窓口で聞いてみた方がいいです

  • @user-pw9hc8jx5r

    @user-pw9hc8jx5r

    Жыл бұрын

    @@sumi7388 ご丁寧にありがとうございます。 最近親が入院してまだまだ分からないことだらけで……頑張って勉強します

  • @user-sy8sd7fc9o
    @user-sy8sd7fc9o Жыл бұрын

    今日 R2・10〜R3・09の医療費のお知らせが届きました! R3・07に両肺気胸で入院し、3週間程人口呼吸器のお世話になりICUに1か月入っていて、計45日入院しましたが、R3・07分の総医療費が288万ちょいでした! 家族に限度額適用認定証を用意してもらっていて自己負担は8万円代で済みました! 高額医療費制度を使っていたならゾッとしました! 又、肺気胸を同年繰り返ししたので年末には多数該当に当てはまり自己負担額は4万円代になりました! 多数該当(入院先の病院が違っていたり、同月に2度違う病院に入院)の事をたまたま気づいて申請が早く済みました!

  • @150pcx6
    @150pcx6 Жыл бұрын

    自己負担金が2万円になったとしても 医療保険に入っていれば入院や手術給付金が出るから入らなくてもいいということはないんじゃないですかね 後、急な入院で認定証の発行が間に合わなければ病院はまってくれますよ 届き次第病院に持って行ってから会計となります

  • @masat4319
    @masat4319 Жыл бұрын

    指定難病の場合だと 自己負担の上限は所得によって 月額 0円~30000円。 支払いは現金一括のみですが 書類、領収書、認定証、その他を添付して申請すると全額還付されます。 まあ、「登録された病院と疾病(指定難病)で」という条件付きですが・・・。

  • @user-re1ph8dj4t

    @user-re1ph8dj4t

    Жыл бұрын

    クレジットカード一括決済も実際可能です。 支払いは現金一括のみの法令上の根拠をお示しください。

  • @masat4319

    @masat4319

    Жыл бұрын

    @@user-re1ph8dj4t それは知りませんでした。

  • @user-vg5sh4pl3u
    @user-vg5sh4pl3u Жыл бұрын

    先日の自過失の事故(自分で転んで)で頸椎骨折で近くの総合病院に緊急入院して、3週間ちょっとでとりあえず退院しました、通院は続きますが。で限度額認定証を後で提示したのですが、適応区分がエなのに月をまたいだためか支払い合計は結果的に14万円以上となりました。高額療養費制度を後ですれば少しは戻ってくるのでしょうか?折れた2本の歯の治療(治療中)も高額で震えあがってます…。

  • @to_h_ma2.12
    @to_h_ma2.122 жыл бұрын

    医療費控除を申告した後に入院給付金を保険会社から貰うとどうなりますか?

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    あるあるケースかとは思いますが、修正申告した方が良いですね!

  • @nikolastrate7527
    @nikolastrate7527 Жыл бұрын

    限度額認定は1月内の各医療機関毎(病院、薬局)で、マイナンバーカードを使えば、申請しなくてもいいですが、高額療養費は、月内の1世帯の全医療費ですから、限度額認定申請しても、月が終わると高額療養費申請をしなくてはならないのではないでしょうか?教えて下さい。

  • @ichiy2901

    @ichiy2901

    Жыл бұрын

    世帯給付のことでしょうか? 該当していれば差額が戻ってくるはずです。ただ、確定後ですので数ヶ月ラグがあるかと。

  • @nikolastrate7527

    @nikolastrate7527

    Жыл бұрын

    @@ichiy2901 ありがとうございます! 世帯給付というのですね。 申請後、返金に3〜5ヶ月掛かるようですね。

  • @user-om1eh6ni2s
    @user-om1eh6ni2s4 ай бұрын

    私は歯医者で使いましたけど限度額認定証で払うと10分の1位で済みましたよ!全然違います!

  • @b1525918
    @b1525918 Жыл бұрын

    民間の医療保険が要らない訳ではない 衣食住の一部は健康保険適用外だし、予約診療、時間外診療、181日以上入院した場合の入院基本料の15%、200床以上の病院の紹介状無しでの初診料なども健康保険の対象にはならない また本人や家族などが病院に行く交通費も当然に自己負担になる

  • @111parman6
    @111parman6 Жыл бұрын

    良く判りました、ありがとうございます。( ̄∇ ̄*)ゞ

  • @nousavidya1154
    @nousavidya1154 Жыл бұрын

    マイナンバーカードで保険証を紐付けすれば、申請書を提出する必要ないとか😒まだ大丈夫とは云えない限度額適用認定証🤔提出しときたいと思います。

  • @chibiko1204
    @chibiko12048 ай бұрын

    大阪市でも紛失してる場合は後々届く支給のお知らせハガキを持って行けば申請できますよ。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h8 ай бұрын

    【キャッシュレス】  キャッシュレスで決済できるなら、一旦キャッシュレス決済してから高額医療費の手続きをした方が得ですよ。

  • @user-cs7ps1mi3v
    @user-cs7ps1mi3v2 жыл бұрын

    情報が中途半端だなと感じた所が多々ありました 認定証の有効期限、入院外でも使える 申請の単位、世帯合算、多数該当 支払基金 結局得するのはお金に余裕がありクレカでポイントをつけれる人なのでしょうか? 今後も制度の分かりやすい解説を期待しています

  • @ryu.iryouhi

    @ryu.iryouhi

    2 жыл бұрын

    ご指摘いただきありがとうございます! 確かにおっしゃる通り、もう少し丁寧にお話しすべき点もたくさんありました。 今後の動画作成の時に改善します!

  • @user-yk7ku6gt2q

    @user-yk7ku6gt2q

    Жыл бұрын

    世帯合算もそうですし、同一の医療機関の同月でも入院と通院は別扱い、月またぎを避けた方がいいこと。退院後に制度を知った場合の方法なども取り上げて欲しいです。

  • @user-yk7ku6gt2q

    @user-yk7ku6gt2q

    Жыл бұрын

    月またぎは別動画にあるとのこと、失礼しました。

  • @user-xt5ut9id1n

    @user-xt5ut9id1n

    Жыл бұрын

    壁|ω・`)チラッ 世帯合算の世帯の意味も説明したほうが良いですね。

  • @user-zl7ox4pw6j
    @user-zl7ox4pw6j Жыл бұрын

    高額療養費制度は払えないので限度額適用認定証にしました。

  • @Cherry-th4vi
    @Cherry-th4vi Жыл бұрын

    で、結局 支払額に 違いはあるのか? いっしょなんかい さいならぁ

  • @user-xo1uc3zi3f
    @user-xo1uc3zi3f Жыл бұрын

    現在家族が心疾患で日赤に入院中です。 土曜に入院、健康保険証で受付。 入院申込は月曜でないと提出出来ないので同時に健康保険と紐付けたマイナンバーカードも持参したが会計で 「ネットで登録が確認出来るので改めてマイナンバーカード受付をしなくても大丈夫ですよ」 「通院になったらこの方法は出来ないので健保に限度額認定証をもらってください」と言われました。 上の方、生活保護もその方の事情によって支払いが発生するようです。 生活保護の親戚の世話をしましたが生活保護費より沢山の遺族年金を貰っている方で月4万円位医療費負担だったかな。日用品は実費ですので家で洗濯、購入して持ち込みしてました。 流動食だった場合、保健が利く商品を先生に認めて貰わないと区分はオになると思いますが、ご飯も支払いが発生します。

  • @user-lf3yx1ib2c
    @user-lf3yx1ib2c Жыл бұрын

    いろんな、、制度、りょうしないと、すごい!

  • @user-lf3yx1ib2c
    @user-lf3yx1ib2c Жыл бұрын

    実のとこ、制度があっても、きがつかないとか、わからない、それで、そんしているひとがいるでしょうね?

  • @user-lf3yx1ib2c

    @user-lf3yx1ib2c

    Жыл бұрын

    また、このチャンネルで、勉強させてくださいませ

  • @ichiy2901

    @ichiy2901

    Жыл бұрын

    ほとんどの場合、保険者から差額は返ってきてます。窓口での一時支払いに差が生じる事が大きいです。 医療費控除や世帯給付は本人の申請なので、ご自身次第です。小児の医療費助成などもそうですが、不安な時は各市区町村の窓口や、協会けんぽなどの窓口で確認するのが良いです。

  • @atsushi2846
    @atsushi2846 Жыл бұрын

    過去の入院履歴(これまで5回 1回の入院で2~5週間)から考えると ・基本的に限度額認定証は発行してもらうこと  マイナンバーカードがあれば保険証連携は行うこと(限度額認定証の発行不要となる) ・限度額認定証は1つの病院で入院、または通院で規定額まで行った時の証明書となる  複数の病院の治療費を合算することはできない  同じ病院でも入院と通院は合算できない  なお健保の給付金も同様の形が多い ・入院保険で給付金をもらう場合はその領収書を医療費控除の対象としない  税務署の方に、お金もらっちゃうと給付金の証明書提出などややこしくなるので、いっそのこと申請しなくてもよいと聞き、それ以降医療費控除から対象を外しました。

  • @kyp2942
    @kyp2942Ай бұрын

    説明がくどい。

  • @kyp2942
    @kyp2942Ай бұрын

    途中では挟む冗談みたいなのいらないです。すみませんが。

  • @user-wv9gx4iw7c
    @user-wv9gx4iw7c Жыл бұрын

    誰でも知ってるよ

Келесі