【人類の歴史と塩の話】適量、種類など本当に分かっていますか?〜前編〜

▼吉野敏明後援会の入会を受け付けております。ご入会いただける方は下記のメールにご連絡ください。
yoshinotoshiakikouenkai@gmail.com
▼吉野敏明オンラインサロン詳細はこちら
one-stream.io/lp/z8VydKIyLxbt...
▼吉野敏明の政経医チャンネルはこちら
/ @yoshinoseikeii
【吉野敏明 プロフィール】
銀座エルディアクリニック院長
歯科医師・歯周病専門医指導医、歯学博士、鍼灸漢方医の家系11代目
Asia-panpacific Clinical Laser Apprications President、作家、言論人、政治家、株式会社YBDI代表取締役社長。
神奈川県横浜市出身。
神奈川県立希望ケ丘高等学校を経て、1993年岡山大学歯学部卒業。
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局。
2006年吉野歯科診療所 歯周病インプラントセンター開設。
2008年医療法人社団誠敬会設立。
2008年日本レーザー歯学会優秀研究発表賞受賞。
2010年Osseointegration studyclub of Japan 最優秀発表賞受賞。
2013年11th International symposium of periodontics and restorative dentistry poster session 2nd award 受賞。
2014年に内科部門を新設し、クリニックの名称を「誠敬会クリニック 内科・歯科」に変更、また精神科病院の医療法人十字会松見病院(現やさか記念病院)(病床250床)理事長就任。
2017年4月、医療法人桃花会一宮温泉病院理事長に就任。同年6月、医療法人社団 誠敬会 誠敬会クリニック銀座 院長に就任。
2021年12月、参政党共同代表、参政党参議院議員全国比例区第2支部長に就任。2022年7月10日に行われた第26回参議院議員通常選挙に出馬したが、落選・選挙後、参政党共同代表を退任し、党外部アドバイザーに就任。
2022年11月 医療法人社団郁栄会銀座エルディアクリニック院長就任。
2023年 4月 大阪府知事選挙に出馬したが落選。同年10月に党外部アドバイザーを退任し、その後離党。現在は無所属として活動中。
全身と口腔および東洋医学と西洋医学を包括した治療を行い、現代西洋医学では治療が困難な患者さんを治すことを使命に、日々の臨床に挑みながら、政治と医療の二刀流を貫く。
著作『ドクターと牧師の対話』アマゾン総合5位、思想哲学部門1位を獲得
#塩#減塩#吉野敏明

Пікірлер: 31

  • @user-vs7zz8up1l
    @user-vs7zz8up1lАй бұрын

    吉野先生今日もありがとうございます🙇‍♀️😊

  • @user-jd8us5hs8j
    @user-jd8us5hs8jАй бұрын

    動物の干し肉から塩を摂取してたのですか!知らなかった😳地球から生命の生まれた仕組み……壮大ですね。それが現代は世紀末的💦

  • @user-bg2jp8jq7f
    @user-bg2jp8jq7fАй бұрын

    吉野先生🌱 上医の医療、教育、啓蒙活動‼️ ありがとうございます🍀

  • @kyoto8739
    @kyoto8739Ай бұрын

    先生の他の番組でチョコレートは昔は唐辛子を入れていたんですよ、という話を聞いてやってみました。はっきり言って飲めます!! コーヒーは絶対ブラックなんですが、ココアってストレートで飲みずらく、砂糖入れるしかなく、買っても放置状態でした! 一味唐辛子3振り入れてみました。普通に飲めます!!!!!感謝です。これでココア袋の滞留がなくなります。感謝です! コーヒーにセイロンシナモンも褒められたものではないですが、唐辛子ココアに入れるとそんなに味がわからないので入れることにしました。 話変わって、最大の疑問なんですが、油、小麦等が入ってきても、なぜ日本人の寿命は延びてきたのでしょうか?世界第2位ですよね。 その謎について解説お願いします。私の亡くなった父(85没大腸がん)は姉が二人います。長女は3年前90近くで亡くなりましたが、次女は97歳で特養に入っています。 パンが主食だそうです。多少記憶が、、、葬式出たのに、父はどうしてる?と言うそうです。

  • @yumi6259
    @yumi6259Ай бұрын

    毎日、配信ありがとうございます。 自分の生活を正す指針として勉強させて頂いています。

  • @user-sc7bl6ry9s
    @user-sc7bl6ry9sАй бұрын

    吉野先生 いつも、ありがとうございます😊 全く教えられていない、たくさんの知恵や知識を教えて頂き、心より感謝します💖

  • @fuwafuwa-k
    @fuwafuwa-kАй бұрын

    いつも勉強させてもらってます🙇🏻‍♀️

  • @yp.f4470
    @yp.f4470Ай бұрын

    ありがとうございます、 勉強になります! 体に気をつけて

  • @user-xd7gp8ko9z
    @user-xd7gp8ko9z10 күн бұрын

    素晴らしい動画ありがとうございます。勉強になります。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354Ай бұрын

    興味深く拝見させていただきました

  • @user-nh1qc1be8j
    @user-nh1qc1be8jАй бұрын

    毎日配信お疲れ様です。

  • @user-mf4hn3cn8d
    @user-mf4hn3cn8dАй бұрын

    厳密に言うと、生命が発生した時の海の組成が今のカリウムが多い細胞内液の組成で、海の生物が陸に上がろうとした時のミネラル組成が今の細胞外液(0.9%の塩水)。それから何億年をかけて海は4倍の濃度になりました。海と離れる時の海を記憶してそのまま体液として持続しています。人間は60%が水分ではなくて、60%が海水で、海を抱えた革袋の海洋生物です。生命は海から発生したので過剰に減塩すれば生命力が落ちるのは当たり前で、不妊になるのも当然です。

  • @user-yz4wb6tn7j
    @user-yz4wb6tn7jАй бұрын

    ありがとうございます🌿🕊️🌿

  • @user-kr5er3qp1iITO

    @user-kr5er3qp1iITO

    Ай бұрын

    ナオリン様 おはようございます🍏 今日も宜しくお願いします。

  • @user-yz4wb6tn7j

    @user-yz4wb6tn7j

    Ай бұрын

    @@user-kr5er3qp1iITO toshimiしゃま✨おはようございます🐣こちらこそ、宜しくお願い致しますぅ〜✨🤗✨

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.831010 күн бұрын

    サラリーマン、のサラリー。語源はソルト🧂だといいますね。ローマ時代、兵士のお給料が塩で払われてたからとか。英語語源の本📕にありました。それだけ大事だと言う事ですね。

  • @hirokokawase7147
    @hirokokawase7147Ай бұрын

    ライオンは得た獲物をオスが始めに食べるのでは?ヴィキペヂアとかにも図鑑にも出てますが......。

  • @characoro
    @characoroАй бұрын

    いつか自分で詳しく調べようと思っていたことをとことん目に見えるように臨床経験や根拠付きで語ってくれるよしりんの話は大好きで片っ端から過去動画も見ていますが、この「朝ご飯をしっかり食べる」1日三食説は一部ちょっと納得いきません。まず、江戸時代の百姓は週休二日の今よりずっと休みが多かったと最近茂木誠氏の話で出てきてたと思います。田植えや稲刈りはそれなりに今よりはるかに重労働だったでしょうけど、ふつう1日で終わります(近隣で協力し合うので助け合う相手の田んぼの枚数分日数ではありますが)。そして、草木が育つ初夏以降は暑いから、今でも早朝と夕方に働くので日差しの強い昼間は休憩しているはず。朝ご飯の支度に時間がかかるからといって百姓が9時頃から夕方までびっしり働くというのは想像できません。(ちなみに還暦以上の世代の多くは祖父母が兼業も含めて農家でした。)稲刈りから次の田植えまでは道具の手入れや他の作物の育成だと思いますが、そもそも自然相手なので待つのが仕事ではないでしょうか。 江戸時代には庶民は10時頃と夕方の二食だったという説もあります。町人の話かも知れませんが。一方で日本で一日三食が習慣になったのは室町時代からとも…(こちらはなるはやジャパンで言ってました)。 石原結實先生は一日一食ですがすこぶるお元気です。ただし、ムリして断食しなくても小腹が空いたらチョコの欠片や人参りんごジュースなどちょっとお腹に入れればいいとは仰っています。動物同様、空腹状態を長く持つのが人間でも歴史が長く細胞修復時のためには体にいいというお話。どこまで歴史を遡って考えるかの違いかもしれません。  私はオートファジーの話を他で聞いてから、昨年1月から16時間断食を続けていて、最初は余計な脂肪が落ちて勝手に7〜8キロ痩せましたが、その後は丁度いいところで止まっています。(糖質ダイエットのときと比べてリバウンドなしです。)睡眠不足で疲労が辛いときなどは気にせず早めに食べますが、空腹だから力が出ないというのは私の周囲ではあまり聞きません。筋力は日ごろから負荷をかけて鍛えていればいいのではないのでしょうか。

  • @misa-se7hw

    @misa-se7hw

    Ай бұрын

    幅広い知識、勉強になります。ありがとうございます

  • @user-kh7ih4bb9j
    @user-kh7ih4bb9jАй бұрын

    その動物はどこでその塩分を得たのであろう? 洞窟で岩塩を嘗めているのを見た覚えがあるが。 そして、人間たちもそこで塩を取っていた。 干肉を作るにも塩がないと腐る可能性が高いであろうし。

  • @user-rb5bz4bv9c
    @user-rb5bz4bv9cАй бұрын

    岡大卒業生、吉野さん、がんばれ!

  • @user-bv9ns2tk6b
    @user-bv9ns2tk6bАй бұрын

    吉野先生·͜· ꕤ︎︎今日の配信は何のお話しなのかなぁと毎日楽しみに視聴させていただいております サムネイルも見やすく興味の湧くものばかりです‪ꔛ‬♡‪ 吉野先生お一人で制作されていることに頭が下がります(◡‿◡ฺ✿) お忙しい中ありがとうございます 私も真実を子どもたちに伝えていきます…中々すんなりと聞き入れてはくれません…独り言のように呟いています( ・᷄ὢ・᷅ ) 先生…毎日配信お辛いのなら たまにお休みしてもいいのですよ ‪( ⌯᷄ ·̫ ⌯᷅ก )

  • @SHUNSUKEITO-jo5wm
    @SHUNSUKEITO-jo5wmАй бұрын

    減塩止めたわ

  • @user-tn9fh5jk7e
    @user-tn9fh5jk7eАй бұрын

    明治の政府は国民を守ってくれていたのですね。明治の政府は...

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075Ай бұрын

    天然の塩以外、ミネラルを摂取できませんからね。

  • @user-qp7vz2tl6r
    @user-qp7vz2tl6rАй бұрын

    🤔🤔🤔 👏🏻👏🏻🙇🏻🙇🏻👨🏻‍⚕️🇯🇵

  • @user-ko2ib1hg7s
    @user-ko2ib1hg7sАй бұрын

    アニメ映画丹、出て、居ましたが、今わ何処の、、家庭丹、もあんまり蒸す道具疋、見当たら、無い❢戦後に蒸す調理方が、テレビでも、テレビ放映去れ、無い事が、何が、御可仕意何か思わく、が働いて居る様に、思います!

  • @rpm-oc5hh

    @rpm-oc5hh

    Ай бұрын

    お国はどちら?

  • @user-fx5hy6ym4j
    @user-fx5hy6ym4jАй бұрын

    冷凍チャーハンを買って食べてみたら 食料品添加物、に重曹が入っていましたが 食べても大丈夫ですか? この世の中なんか 変なもんだらけですね、 食品企業は 国民の健康よりもお金儲けを優先している気がする、 その食品を食べるのは国民ですよ、考える力がないのかな?

  • @CA-mh6dx

    @CA-mh6dx

    Ай бұрын

    重曹は、健康のために飲んでる人もいるので大丈夫だと思います。それより、ほとんどの加工食品に入ってるアミノ酸が良くない、塩も精製塩が使われていますから。

Келесі