日本のスーパーを見てびっくり!アメリカ人の体験談 |IU-Connect

日本のスーパーとアメリカのスーパーがかなり違います。
今回のエピソードではボストン出身のアーサーとシアトル出身のオースティンとの対談で詳しく聞きましょう!
====【IU-Connectのネイティブ同士の会話】====
外国人の世界観を楽しみながら英語の耳を鍛えたいみなさんのためのリスニング動画シリーズです。 アーサーと他の外国人が1対1、スクリプトなしでゆっくりと英語でお話しします。 動画の下部に英語と日本語の字幕がついていますので自分のリスニングと理解度の確認がいつでもできます!最強のリスニング練習ですね! 動画は長いですが逆にたくさんの体験談、ネイティブの言い回しなどが聴けるのでみなさんのためになると思います。
====【The Austin and Arthur Show】====
今回の動画は別チャンネルの The Austin and Arthur showから取ったものです。 字幕なしでより短めの動画を楽しめたい場合はぜひチャンネルをご覧ください。 → / @theaustinandarthurshow
++++++++++++++++++
++  【無料ガイド配布中】  ++
++ 外国人といつでもどこでも ++
+ 気軽に話せるたった1つのカギ +
+ → iu-connect.com/kk56/ +
++++++++++++++++++
英語を学んでも、外国人と直面したら 頭が真っ白になっちゃった!
言葉が出てこない! という経験をしたことありませんか?
どうしたら英語を実際に話せるようになるのでしょうか?
IU-Connectの無料ガイドで学びましょう!
→ iu-connect.com/kk56/
=========================
==== IU-Connectとは? ====
=========================
英語をたくさん学ぶのですが 外国人と対面したら頭が真っ白になって言葉が出てこない。
その方のためにIU-Connectがあります。
IU-Connectは 実際に使える英語を身につけ、
世界とつながる というコンセプトで 英語を「科目」として捉えるのではなく
この広い世界を楽しめる、世界の人々とコミュニケーションを取るためのツールとして
リアルな世界で英語を実際に使えることを重視した活動です。
↓↓↓↓↓↓↓詳しくは↓↓↓↓↓↓↓
Website : iu-connect.com
Twitter : / iuconnecttokyo
Facebook : / iuconnecttokyo
Podcast : iu-connect.com/podcast
英会話 #ネイティブ英会話 #アメリカ人英会話 #japan #おかしい英語 #間違える英語

Пікірлер: 226

  • @tai9yo22
    @tai9yo222 жыл бұрын

    この動画はいいねを1000回くらい押したいです。 私のような初学者にも聞き取りやすい発音。ナチュラルな相槌や会話の繋ぎ方。 まれに出てくるわからない単語も、自然な文脈で覚えられるので、単語帳よりよっぽど定着します。 是非是非シリーズ化してほしいです✨

  • @user-rx5tj8jk7s
    @user-rx5tj8jk7s2 жыл бұрын

    ネイティブスピーカーの普通の会話に字幕のついたこういう動画を探しています。 これはいわば見る留学ですね。 見続ければ英語力の向上に必ずつながると思います。

  • @soyumo

    @soyumo

    2 жыл бұрын

    日本語ばかり見てしまう…

  • @sallyo1711

    @sallyo1711

    Жыл бұрын

    これは日本人向けにゆっくり話してくれていますね。私は100%聞き取れたので。 もっと、ネイティブの普通の会話が聞いてみたければ、 Podcastの「this American life」はおススメです。毎回、一般人の話が聞けます。訛りがあったり、速かったり難しいですが。 ウェブページなら、文字起こしも見れます。 全部無料だから、私は5年くらい気が向いた時に聴いてます。

  • @user-rx5tj8jk7s

    @user-rx5tj8jk7s

    Жыл бұрын

    @@sallyo1711 Spotifyなどから聞くとなるとユーチューブ上でのように音声とそのテキストが同時には見られるということにはなりませんよね?

  • @tkhbr4921
    @tkhbr4921 Жыл бұрын

    このビデオはありがたいな~。 トランスクリプトも日本語訳もつけてくれてるので、TOEICなどのテキストを勉強していても絶対出てこないような日常会話での表現が勉強できる。まさに今の自分が必要としているものでした。

  • @satoru8forex312
    @satoru8forex3122 жыл бұрын

    この動画のように英語と日本語の字幕を入れてくれているような動画は我々英語学習者にとってとても助かります。ネイティブが普段どのような英語を使って日常会話をしているかが分かります。ありがとうございます!

  • @megumikosaka2092
    @megumikosaka20922 жыл бұрын

    日本産以外の米に偏見があるのではなくて、品種が違う場合があるからよく確認して、希望する品種の物を買ってくださいって意味での強調だと思います。

  • @user-pd1nf7cj3t

    @user-pd1nf7cj3t

    Жыл бұрын

    同感です。日本米と外米などでは、炊き方も食べ方も全く違ってきますものね。カレーの時は外米使います🍛✨

  • @mymd1281

    @mymd1281

    Жыл бұрын

    ですよね ジャポニカ米って品種名なんですよ 日本産ならほぼコレです インディカ米との違いを強調してる意味もあるかと あと、半世紀前はほぼ公社専売品でしたから、米は その時の風習が残ってるのかと

  • @tsx932
    @tsx9322 жыл бұрын

    日本では買いだめしても家が狭くて保存できません。冷蔵庫もアメリカよりははるかに小型だし。何もかもストックする場所が限られてますから。チョコチョコ買い出しに行くのが理にかなってます。毎日行くのに広大なお店ではかえって大変ですし。

  • @anemone1187

    @anemone1187

    2 жыл бұрын

    それに加えて魚をよく食べることも影響してるかも 魚って日持ちしないし 欧米は東南アジアに比べて家庭であんまり料理をしないらしいから、多分保存食を買うことが多い 日本人は毎日たくさん料理をするから、新鮮な魚や野菜を手に入れるために頻繁に買い物するんだと思います

  • @user-tw1oc6wo1s

    @user-tw1oc6wo1s

    2 жыл бұрын

    それにだいたい近くにスーパーやコンビニがあるからすぐ行けるのも利点かな。

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    2 жыл бұрын

    それに日本だと、電車通勤で、駅近くにスーパーがあるから、仕事帰りに買い物すぐのが普通。 アメリカみたいに、土日に1週間分、車でまとめてで、スーパーもでっかいロードサイドにあるから、まあ家族のレジャーとして買い物にいくのもあるかも? (日本だとショッピング以外にもっと幅広いレジャーがあるから、必ずしも買い物がレジャーや家族サービスじゃないんだよね。)アメリカの田舎、まじになんもない。

  • @suou7938

    @suou7938

    2 жыл бұрын

    代わりに土地が狭い分、家の近くにスーパーがある感じ

  • @notoriousRBGmini

    @notoriousRBGmini

    26 күн бұрын

    日本の地方であればおっしゃっているようなワンストップがありますよ。土地のサイズ感や通勤形態の問題かも。ニューヨークの真ん中ににでかいワンストップのお店なんかありませんしね。

  • @doubles1476
    @doubles14762 жыл бұрын

    お二人が話されているスーパーマーケットの形態は80年代にできた大手のチェーン店はほとんどそうでした。米国のスーパーマーケットが手本でしたから。90年代にほとんど業績不振でつぶれ、ダイエーが最後くらいで、未だ残っている西友、ピアゴあたりは青色吐息。その後、生き残りのイトーヨーカドーがセブンイレブンの本国買収で化け、イオンがダイエーの買収でモールに進化しました。 量り売りは世界中で一般的な野菜の売り方と思いますが、日本では農協規格とF1種子でサイズ別に個数売りが一般的です。日本の流通が発達していないときに、輸送費を抑えて、本州の産地から消費地に輸送するのに貢献しました。 因みに、北海道と沖縄の生産品が本州で本格的に流通するようになったのは90年代からです。物流の技術が現在のようになったのは90年代後半くらいからで、昔は現地に行かないと口にできないものが多かったです。

  • @user-we2dq9jp1q
    @user-we2dq9jp1q2 жыл бұрын

    お2人のトーク大好きです😆✨ 本当に毎回超面白い🤣 日本のお米の美味しさを分かってもらえるって日本人として嬉しいです🍚😋

  • @user-dt4zw7vp1t
    @user-dt4zw7vp1t2 жыл бұрын

    クセのないきれいな英語なんで聞き取りやすいです。それに英語と和訳が出ていてテキストに最適❗

  • @moes421
    @moes421 Жыл бұрын

    お二人の会話はとても共感できます。 日本からアメリカに短期移住してきたのですが、同じことを感じます。 その国ならではですね。そんな違いを発見するのも良い経験です。 字幕もあって勉強になります。繰り返し観たいと思います。

  • @oharamasaru542
    @oharamasaru5422 жыл бұрын

    初コメです、いつもありがとうございます。。ネイティブ同士の何気ない日常会話の動画はとても勉強になります。 お体に気をつけてこれからも頑張ってください

  • @user-ke6zw8sf7u
    @user-ke6zw8sf7u2 жыл бұрын

    英語と日本語の字幕表示がありがたいです!お二人のトークも身近な話題でとても理解しやすかったです!

  • @user-vu3sz9ev8g
    @user-vu3sz9ev8g2 жыл бұрын

    日本にも大規模スーパーはあるけど、そこは他にも施設が併設されていて週末の家族の娯楽施設になっていて、そのついでに買い物をするという感じになっている。

  • @kiki-vm3xo
    @kiki-vm3xo2 жыл бұрын

    日本ではホームセンター、スーパー、カーショップ、コインランドリーなどが集まったところがありますね。

  • @user-mz9dz7il7j
    @user-mz9dz7il7j2 жыл бұрын

    40分があっという間に感じるくらい興味深いお話しでした。私はまだ、簡単な単語と文章を少ししか聞き取れないのですが、字幕のおかげでかなり助かりました。気になった単語を調べたり、目を閉じて会話を聞いて字幕のとおりに聞き取れるかチェックしたり、とても勉強に有効的な動画だと思います。会話の内容も面白かったです!

  • @lwajun5681
    @lwajun56812 жыл бұрын

    日本人は、食材が新鮮であることに重きを置く傾向がある為、 まとめ買いして鮮度が落ちたり、冷凍して解凍した物より、 新鮮なうちに食べたいというのもあるんですよね。 それが週に何度も買い物に行く理由のひとつです。 鮮度によって、やっぱり味が変わりますもん。

  • @minicooper2002
    @minicooper20022 жыл бұрын

    アメリカ在住ですけど日本のスーパーが恋しい。特に出身地の...

  • @cy-uu4kp

    @cy-uu4kp

    2 жыл бұрын

    ただ果物は日本に行く前にたっぷり食べて行きます。セロリ房で無く一本ずつ売られて高いですね 道の駅が一番懐かしく恋しいです。

  • @riko_rice9544
    @riko_rice9544 Жыл бұрын

    すごい!日本のお米の美味しさをこんなに深く理解してくれているなんて。なんだか感動しちゃいました😢

  • @fumizuki6550
    @fumizuki65502 жыл бұрын

    確かにセーラムは小さな商店が並んでいる、絵本の中のような素敵な街でした!そして、そのままでいたい感じがしました!

  • @tomokooda4651
    @tomokooda46512 жыл бұрын

    このトークのシリーズは内容もすごく面白いし発音もお二人ともとてもクリアだしで、大好きです。が、やっぱりサブタイトルがないと難しい... 時々でもこちらのチャンネルに上げて頂けるのが楽しみです。

  • @spmum1271
    @spmum12712 жыл бұрын

    今回でfair enough を覚えました。ありがとうございます✨

  • @echalote-wada
    @echalote-wada Жыл бұрын

    わかりやすい自然な会話で、参考になりました。ありがとうございました。

  • @deannaattwood781
    @deannaattwood7812 жыл бұрын

    こういう生活に関わる会話助かります!ありがとうございます🫶🏻 聞き取りやすくハッキリ話してくれてるのでしょうか、とてもわかりやすかったです!

  • @momo310ox
    @momo310ox2 жыл бұрын

    日本に来てグルメ舌になってしまったお話、とても面白いです😂 日本人は美味しいものにこだわりがあるってことがよく分かりました笑

  • @apricotjam5998
    @apricotjam59982 жыл бұрын

    日本の農産品は勤勉な農家の方が途方もない研究と試作を重ね、特産品となるべく努力の結晶なんです😊だから海外からもオファーが来る魅力的商品が多いんですよね!

  • @efapollon9602
    @efapollon9602 Жыл бұрын

    It was my first visit to your channel today. Being Japanese, I found you are so encouraging to English learners in Japan that I immediately became a subscriber. This video is very informative and exciting for those Japanese who have never been to American supermarkets! Now, there is one small thing I want to point out in your conversation. Regarding the topic of cheese, the term "natural cheese" in Japanese supermarkets is in contrast to "processed cheese" and is not used as the antonym for "unnatural cheese." LOL. I am looking forward to your future videos.

  • @tofu8832
    @tofu88322 жыл бұрын

    会話の内容も面白いし、二種類の字幕が英語学習に役立ちます。次の動画も楽しみにしてます

  • @XX-sx4dd
    @XX-sx4ddАй бұрын

    these guys are really having so much fun that i can listen happily for ever.

  • @yukiko19870105
    @yukiko198701052 жыл бұрын

    アメリカ、ミシガン州に住んでいました。 私は逆の事を思ってました! 日本は、イオンなどのモールに行けばほぼ全て揃います。あらゆる種類の食料、服、日用品、子供用品、薬、おもちゃ、フードコート、映画館等々。。 もちろん規模にもよりますが。 アメリカは、krogerだと食料、薬局のみ。 Targetは服や日用品などは揃いますが、食料は全て揃いにくいです。特に生鮮食品は。 なので、何箇所か回ってた気がします。 関東、特に東京都内だと、また違うのかもしれませんね。

  • @saori7512
    @saori7512Ай бұрын

    英語と日本語の字幕表示が本当に有難いです🙏✨このような自然な日常会話の動画を探していました!スラングばかりのものだとなかなか使えないのですが、こちらはクリアな英語でとても勉強になりました🥹 アメリカに住んでもいたので、お話の内容もたのしく聞かせていただきました😊

  • @user-dw4ji4iq6l
    @user-dw4ji4iq6l2 жыл бұрын

    日本の農家の特徴として、小さな畑で丁寧に作るから値段が高くなるって聞いたことある。アメリカの畑みたいに何百平米もないし、大きな機械使って育てないってことね

  • @fossa4604
    @fossa46042 жыл бұрын

    The difference of the strawberries in the US and Japan. When I buy strawberries in the US, half of the batch is already gone bad lol. That costs $5 (non-organic). If I buy strawberries in Japan, they have ZERO rotten ones, so none of the strawberries are bad to begin with. It costs $3 for like 15-20 strawberries. It's actually not that expensive if you think about how many "clean and sweet" strawberries you get compared to the US. The SUPER expensive ones like the $15 strawberries are the brand named ones, which we only buy occasionally. Cereal aren't really popular in Japan lol. It just isn't our taste.

  • @yapipinopi4367
    @yapipinopi43672 жыл бұрын

    四国の田舎もスーパーの敷地にガソリンスタンドとか薬局、ラーメン屋、歯医者、服屋… みたいに集まってる場所あるよ‼️

  • @YN-xy8cr
    @YN-xy8cr Жыл бұрын

    長年英会話講師をしていました。素晴らしいコンテンツに提供ありがとうございます!これでシャドーイングします!

  • @jnskig
    @jnskig2 жыл бұрын

    すごく興味深く、楽しめました!!

  • @cageshima6308
    @cageshima63082 жыл бұрын

    違うってことは素敵なことだよねぇ

  • @jalogomapdx
    @jalogomapdx Жыл бұрын

    初めて拝見しました!ポートランド在住です!話題に出てきて嬉しいです!また見させていただきます!!

  • @TS-vv5wk
    @TS-vv5wk2 жыл бұрын

    I’m in CA, I’ve never seen the one-stop shops which sell tires, clothes, and furnitures except COSTCO! I was surprised😳 Also, the price of specific foods here such as eggs and green onions are a lot more expensive than Japan. I can easily get a pack of eggs for $1.5 in Tokyo, but it is $3 or more at Trader’s Joes or other regular shops unless you buy them at COSTCO or Grocery Outlet. Yes, fruits are cheaper here in the States. But, due to the high inflation, a lot of things are now cheaper in Japan😭 Everything is a way more expensive in CA than 20 years ago….the cost of living in CA is insane. I guess it all depends on which parts of the U.S. you live in terms of the price of goods.

  • @takasugimieko4305
    @takasugimieko43052 жыл бұрын

    I really love this video! This is such an excellent English learning material!! Just for your information, we have natural chees and processed cheese here in Japan.

  • @natsuha-pd9hv

    @natsuha-pd9hv

    2 жыл бұрын

    面白い!私も混じってお話したい!英語しゃべれないけど笑笑 勉強にもなります!

  • @ponchi462
    @ponchi462 Жыл бұрын

    自然な会話を英字幕・日本語字幕つきでとても勉強になりました。特に話の内容が聞いていて、とても面白かったです。日本は値段は高いがクオリティが高いって話を、なぜか自分が褒められているような、良い気分で聞けました。チャンネル登録させてもらいました。こちらでしばらく勉強させてもらいます。

  • @fossa4604
    @fossa46042 жыл бұрын

    For various cheeses, you have to go to the gourmet supermarkets like Kinokuniya, Seijo Ishii etc or huge department stores like Tokyu, Seibu, Tobu, Mitsukoshi, Daimau etc.

  • @gugugoody
    @gugugoody2 жыл бұрын

    私が住んでる田舎の方では食品とDIY shopとカーリペアshopと全部一緒の店があったりします

  • @bonescat-uq3yy
    @bonescat-uq3yy2 жыл бұрын

    まだ字幕に頼りきりですが、2人の会話を楽しみました🤗  私は学校で地産地消を教えられたので、生鮮品は地元の物を意識して買います。 また、その際気に入った味の物があれば生産者を確認して 次回もその生産者の物を買います。 生産者の顔を食品の広告に使うのは海外にもありますよね?ワインとかケンタッキーみたいな スーパーではないのかな?

  • @user-nj4qg7vr8l
    @user-nj4qg7vr8l2 жыл бұрын

    There’re grocery stores that are more like ones in the US in rural areas in Japan. For instance, Beisia has a gas station, pharmacy and clothes shops other than food.

  • @familyshibuya692
    @familyshibuya6927 күн бұрын

    留学する予定であることと、海外旅行や海外留学してから数ヶ月以上経つから、ネイティブ同士の英語会話動画と日本語字幕付きで、英語の耳に慣れる方法としても「アーサーの英会話」は役に立つし、トピックも面白くて英語力を向上させるための動画として、友人にもお勧めしたいなと感じました(もし英語力向上方法を聞かれた時に)。 すごい英語力向上に役に立ちそうだと感じたので、チャンネル登録しました。

  • @tomohiroUSA
    @tomohiroUSA2 жыл бұрын

    とても面白く見入りました。今アメリカに住んでいます、私は全く逆の立場になるのか、日本からアメリカに来て驚いたことという体験をしました。 それが、お二人の話に、逆にすごく同感で面白いです。 フルーツがめっちゃ安い!! あまりおいしくないけど・・・ 量で決まるんだ・・・しかも味見でめっちゃみな食べる。 買い物が結構慣れるまで大変だった。10個買って$10で、日本だと9個だと$9にならないけど、こっちだと、無理やり買っていたら、あるとき、3個でも$3って気が付いて。。時々10個買わないといけない事あるけど、ほとんどが個数・・・ それに、牛乳、でかい!!! 初めての驚き、Gallonの大きさにびっくり・・覚えています。  もうスーパーの大きさに、もののでかさに、そしてめちゃあまい!! ケーキが甘過ぎて、しかも、蛍光の青や黄色!とか、。、 もう語りだしたら終わりません。改めて日本との違いを思い出しながら・・・ こういった企画楽しんで拝見します!!!

  • @iuconnecttokyo

    @iuconnecttokyo

    2 жыл бұрын

    I’m so glad you posted this. It’s exactly like you say.

  • @tattsun999
    @tattsun999 Жыл бұрын

    スーパーでここまでネタが尽きないってのもすごい。たしかにスーパーって地域の日常文化を色濃く反映しているものだと話を聞くとわかる。

  • @saku9456
    @saku94562 жыл бұрын

    大型店舗の制度が変わって何が起こったか。個人商店がなくなってしまった。 大型店に行けない老人は買い物難民になった。新潟では車がなければ買い物はできない。しかし老人は運転できない。 店舗の大型化はもうたくさん。新潟の街を見たことがあるなら、営業していない店舗が並ぶアーケード街を知っているはず。 それぞれの国に合った営業形態があると思う。

  • @nemuioneroom
    @nemuioneroom2 жыл бұрын

    東京とかの都市型スーパーだと確かにそうだけど、 地方都市は映画も服も本も薬もレストランもイオンに一極集中してるところ多いのでは? あとアメリカの中華料理屋で食べるお米がパサパサしてたり艶がないのは、多分インディカ米だからじゃないですかね? 日本で広く食べられてるジャポニカ米とはそもそもの種類が違うものですね

  • @kumi-21
    @kumi-212 жыл бұрын

    見て聞いて色んな細かい違いが楽しかったです😄💡

  • @graceIAMok
    @graceIAMok Жыл бұрын

    Interesting! Thanks for this info about Japan.

  • @kamuimutube
    @kamuimutube2 жыл бұрын

    ジジイかガキかでシリアル論争してんのほんと面白いw

  • @duefelice
    @duefelice2 жыл бұрын

    すごく面白かったです! Especially the meat part and yogurt part, made me laugh a lot🤣 I had a kind of experience in a small grocery store when I visited the States, there were so many different yogurt with flavours like in a whole huge display case, but I couldn’t find any of plain ones in a small size that I wanted, wondering why😂

  • @omi9752
    @omi97522 жыл бұрын

    わあ!!これめちゃくちゃ英会話の勉強になる。日本の話をしているから初心者でも、なんとなーく理解できる!

  • @user-ec9ry9rp7d
    @user-ec9ry9rp7d2 жыл бұрын

    シリアル食べたくなりました

  • @user-lb2fh4vz8m
    @user-lb2fh4vz8m2 жыл бұрын

    是非シリーズ化してもらいたいです。 どんなトピックでもいいので、例えばファッション、お金、男女の話、芸能界、スポーツの話題、健康法など、とりとめもない話をネイティブスピーカー同士で延々と話してくれるの聞いているだけで英語力が上がりそうです。

  • @classicpinkdoll
    @classicpinkdoll2 жыл бұрын

    野菜の値段が重さで決まるって理にかなってると思うし、日本でもそうしてほしいな~。

  • @es9027
    @es90276 ай бұрын

    重さで値段が決まらない理由は、農協などで規格が定められているからです。 その規格とは、甘さ、大きさなどです。 アメリカと日本では流通の背景がとても異なると思います。

  • @peterk2279
    @peterk22792 жыл бұрын

    初めて見ました。面白いですね。

  • @jm-ms2ri
    @jm-ms2ri Жыл бұрын

    日本人の繊細さと審美眼は世界一ですからね。 誇りです。

  • @sfyoko
    @sfyoko2 жыл бұрын

    I actually go to different places for grocery shopping (west coast). I buy most produce at farmers markets weekly, supplement some items (non-dairy yogurt, coffee, and a few veggies or fruit, meat) at Raley’s, snacks, non-dairy milk, gluten free pasta, almond butter, dried fruit at Trader Joe’s, other nondairy and gluten free items and certain brands at Co-op (equivalent of Whole Foods), occasionally go to KP, a huge Asian store to get miso, rice noodles, Korean noodles, natto and other Asian stuff.

  • @rainbowq7611
    @rainbowq76112 жыл бұрын

    I live in Hawaii and we go to Costco every week or 2. It's convenient to get clothes and gas too. But Japan has lot's of varieties and bentos I miss. We have cereal with raisin but I don't want to pick up sugar inside too much so I get kind of granola one. I never had ate honeycomb one, I like to try sometime. I know Japanese toast is thick with butter is so good. And I'm from Osaka and specially miss Okonomiyaki!! I make it by myself but taste isn't same. I eat brown rice so it 's not too bad. I don't eat meat too much but I miss the thin meat. Opposite from you guys. I love greek yogurt also. Thank you for this conversation. It was interesting.

  • @user-no9dv8ww3p
    @user-no9dv8ww3p2 жыл бұрын

    いいね👍100回押したいくらい勉強になる

  • @dedeee9732
    @dedeee97322 жыл бұрын

    Hahaha so interesting. btw, love the subtitles👍

  • @user-kz4hu9mh3h
    @user-kz4hu9mh3h Жыл бұрын

    夢の様なシリアル達を私はいつか見たいと思います。毎朝食べたいです。

  • @MrSixxarts
    @MrSixxarts Жыл бұрын

    おつまみ無しでよく全部飲み干せますね(笑)

  • @ame_user-pu3rf3zo4n
    @ame_user-pu3rf3zo4n2 жыл бұрын

    お米の味の違いがわかるなんてすごーい。

  • @user-rn6bo4kp7l
    @user-rn6bo4kp7l Жыл бұрын

    1991年にSeattleに4ヶ月いたときが有りました。カルチャーショック受けました。 近くにセーフウェイがありましたが、パンのコーナーがデカくて😯期限切れとかの処分大変じゃないかなと思いました。 グリーティングカードのコーナーも充実。写真の現像も出来ましたね。 買い物後カート🛒を車まで運んでくれる少年もいました。 アメリカのグローサリーストア大好きでした。

  • @jirie5246
    @jirie52462 ай бұрын

    I really enjoyed the conversation. I do grocery shopping often to grab fresh fish, like sashimi/sushi🍣 and the opposite of natural cheese is processed cheese, I guess.

  • @Norio1213
    @Norio12132 жыл бұрын

    WOW、とても面白い。

  • @sallyo1711
    @sallyo1711 Жыл бұрын

    国際結婚してるので、気持ちが理解できます。でも何回もツッコミたくなりました。 ナチュラルチーズじゃないものは、1回溶かして品質を安定させた「プロセスチーズ」ですね。 味も賞味期限も安定するのでメリットあります。大きなスーパーでは、いろんなナチュラルチーズ売ってますよ。 あと、日本では、お米も葡萄もリンゴも、産地だけではなくブランド(種類)があります。味や食感も違います。 私はアメリカで”pop tarts”や”Rice Krispies treats “が子供向けシリアルコーナーにあることにびっくりします。あれは砂糖が多すぎる…。 あと、日本で、バターを使っていることを宣伝するのは、私たちが嗜好品を少ししか食べないからです。少量しか食べないから、より美味しいものを食べたいんです。 量を重視するアメリカと、質を重視する日本の違いが、スーパーの違いを表しています。

  • @user-tw7ib5dj6i
    @user-tw7ib5dj6i2 жыл бұрын

    同じような動画まってます!

  • @fossa4604
    @fossa46042 жыл бұрын

    Those Safeway style grocery stores in Japan would be Itoyokado, Aeon, etc. They have pharmacies, book stores, clothes, furnitures, electronics, and so on. I'm surprised you didn't have a chance to go to those places. Search for those stores!

  • @sunsun2181
    @sunsun21812 жыл бұрын

    たぶん、日本のフルーツはかなり品種改良されていて、糖度がかなり高いです。しかし、高い糖度の果物を作ろうとしたら肥料がたくさんいります。なので、品種改良の費用と、肥料や温室などの設備費用が、アメリカより高いはずです。アメリカのイチゴの味はもう忘れましたが、あまり甘くなく、どっちかというとすっぱいままだし、粒も日本のイチゴほど光り輝くほどでもないでしょ? それと一緒にされると、日本のイチゴ農家が泣いちゃいます。アメリカの農家は、大量生産が得意ですから、日本みたいに手間かけてられないです。

  • @user-zd3bu3fs6h

    @user-zd3bu3fs6h

    Ай бұрын

    同感です!イギリスに住んでいた時、スーパーのいちごを食べて、あまりに酸っぱく粒も小さいし美味しくない事にショックを受けました…。日本のイチゴは高かったとしても、それだけの味しますよね。

  • @user-xf8qh1hh1v
    @user-xf8qh1hh1v2 жыл бұрын

    Thank you for sharing a nice video clip for Japanese food cultures. I think I need some comments about a rice. I want you to know why Japanese people take serious about rice and It is not a bias against abroad rice. As you may know, the most of Japanese eats rice as main meal like western people eat bread. In 1997, Japan had to import rice from Thai land due to shortage of rice, but Thai rice is a different kind of rice from japonica and we needed to try different cook. From this experience, I think Japanese supermarkets emphasize “this rice came from abroad”

  • @Bass_pn
    @Bass_pn2 жыл бұрын

    まだまだ学ぶべき事が多いですね(あなた方が)

  • @Simon-wj4pn
    @Simon-wj4pn2 жыл бұрын

    相手から先に注ぐのはいーね!🍶👍 I was like” oh man! You’re such a Japanese people “ haha

  • @haru-ps8pb
    @haru-ps8pb2 жыл бұрын

    2:21の "when I went to Kentucky and I would go east" のwouldはどういう意味でしょうか?

  • @taechan7659
    @taechan7659 Жыл бұрын

    It's so interesting conversation. 私は1999年に渡米して途中3年間ドイツに住みました。お二人の話しを聞いていると私はすっかり浦島花子だと感じました。それと同時にお二人もすっかり浦島太郎 in the US って感じで突っ込みどころ満載でした😅 今後は日本人の帰国子女やお二人とは反対の日本育ちでアメリカに大人になって行った方々、またアメリカ人だけど日本産まれで大人になってアメリカに戻った人、若しくは全くアメリカしか知らないけど日本に興味のあるアメリカ人等々の話しも是非聞いてみたい!

  • @user-wn9wk7su4h
    @user-wn9wk7su4h2 жыл бұрын

    ゆっくり話してくれてるぽいのに全然聞き取れない、、、泣いた

  • @user-mm9cw8oo7n
    @user-mm9cw8oo7n Жыл бұрын

    日本のチーズが高くて少ないのは本当に不思議です! 安い物は変な成分混ざってるのが大半ですし、頻繁に食べれるようにして欲しいですよね。

  • @upup7980
    @upup79802 жыл бұрын

    スーパーによっては、お店の人に言えば肉の塊出してくれる所あります! ただし、肉のブランドや産地や値段をよく確認しないと高額になる場合があります。

  • @lovelovedixie
    @lovelovedixie2 жыл бұрын

    日本の特濃ミルクはHalf and Halfを飲んでるみたい。

  • @jps4062
    @jps40622 жыл бұрын

    Easy hearing, because about eatings, I think. Thank you.

  • @lovelovedixie
    @lovelovedixie2 жыл бұрын

    WalmartのTVCMがFred Meyerをライバル視していたりするけど、ガスポイントやディベートがあるし、店の雰囲気と商品のクオリティではFredyの勝ちだと思います。田舎にあるWalmartは最強、Safewayも小さい町に必ずあったりします。Costcoが日本の店舗で扱う食品の殆ど、特にケーキ類や寿司など羨ましすぎる!!

  • @sallyo1711

    @sallyo1711

    Жыл бұрын

    コメ主さんは普通のサイズのWalmartのことをいっているんだとは思いますが、 Walmart superstoreの凄さは、24時間営業であの大規模スーパーを営業しているところだと思います。店内にデリがあったりして、軽食食べて休憩できるのも良い! でも品物はtrader Joe'sの品質が1番好きです。 アメリカだと、セブンイレブンとガソリンスタンドが一体型だったりして、それほど車社会なんだと思いますね。 コスコは、同じ味を大容量で購入しても、飽きてしまうので、もっと種類が増えたら良いなと思います。

  • @tedfuji6295
    @tedfuji62952 жыл бұрын

    It's nice. really effective of my skills of my English better. thank you appreciate it.

  • @334t2
    @334t27 ай бұрын

    1:20 start basically:一般的に 2:06 civilized USA supermarket backwoods:奥地 rural:田舎 3:04 What's in USA supermarket in addition to that:それに加えて Pharmacies:薬局 idea behind:何かの背景にある考え方(理由) whole bunch:とても 4:01 in Japan.. 4:30 Fred Mayer? dynamic:スラング。良い感じというような意味 OG:スラング。本家 5:10 rural area of US a few decade years ago 6:28 It's not available in Japan

  • @ck-cr9bo
    @ck-cr9bo19 күн бұрын

    会話内容が興味深くて英語の勉強するつもりが字幕ばっかり見ちゃったwww

  • @toshsqeez
    @toshsqeez2 жыл бұрын

    There is big Shopping mall in Saitama It’s kind a one stop shop and also the other prefecture has one stop shop You can see lots of one stop shop in Japan except Tokyo 😆

  • @user-wm1hj6ss9w
    @user-wm1hj6ss9w2 жыл бұрын

    I stock up on about a week's worth of meat and vegetables at a cheap supermarket. There are big store that have everything, but I don't use tthere very often because there are too huge and I get tired of walking in the store. In Aichi, as in the U.S., we are a car-based society, so it is easier to drive to the nearest store and not walk in the store. The fact that the origin of the meat is written on the label started with the BSE problem in the United States. Before that, it was rarely written, but at that time, more and more people preferred Australian products instead of American products to avoid the risk. The reason why the place of origin of vegetables is written on the label may be that those from places where transportation time is short are less likely to be damaged. After all, it will last longer if it is closer to the local area than if it was picked 100 kilometers away.

  • @flicktracy5555
    @flicktracy55552 жыл бұрын

    You should go to either Aeon or Ito-Yokado. They are major "big only one stores" in Japan. Also, there are Safeway in the east coast. I used to live in NOVA (Northern Virginia) and there were some Safeway stores in my neighborhood. :-)

  • @tattsun999
    @tattsun999 Жыл бұрын

    冒頭の東海岸と西海岸のカルチャーショックの部分から全部、面白かった。6:58 ココすきw Eventuallyって、こういう文脈でも使うのか!って。 忖度なしで日常レベルの比較文化を続けてほしいです。

  • @dankoneko
    @dankoneko7 ай бұрын

    Austinさんとの掛け合いがちょっとした日本の漫才みたいです。特にAustinさんがおもろいです👍近所にいる、気のいい兄ちゃんみたい。もっとこのバージョンを増やして欲しいです。

  • @takeshitky253
    @takeshitky2532 жыл бұрын

    Seattle is actually very expensive. I was just there a month ago and the strawberries were very delicious but it was $5 for one small case. In japan strawberries were super very delicious, can’t even get that quality for… I’d sat $8. Not that much more. I live in LA and I see that good quality here in the US cities where good quality food is available, it’s very expensive in the US. There are cheaper products available in the US but all usually very average or not so good products. It all depends on what’s priority. If you like high quality things, Japan is reasonably priced I think than the US. If you want cheap quality things, US is better for that I thinks

  • @uco4807
    @uco48072 жыл бұрын

    I go grocery like every day here in NYC. Im from Japan, hahaha

  • @predawncoffee
    @predawncoffee Жыл бұрын

    お二人とも日本通ですね。今度、大分に行くことがあったら、チーズもトライしてみようと思います。🧀

  • @akiki4465
    @akiki44652 жыл бұрын

    食文化の比較として興味深い会話でした。スーパーのことで40分も話せるものなのかあ。Kevin’s english roomでいろんなもの食べたり話し合ったりしてるので、勝手ながらコラボ期待しました

  • @chika801
    @chika801 Жыл бұрын

    日本には日本独特のものがありますね。しかし別に不便ではないので。😊👍🙏

  • @user-ex1ts2yr8l
    @user-ex1ts2yr8l2 жыл бұрын

    日米のスーパー比較って面白い。 コンビニとかも日米はかなり違うし。 他の比較もしてほしいな。日本人は質にこだわり、アメリカ人は量にこだわる気がする。

  • @obihiro6871
    @obihiro68712 жыл бұрын

    19:00 It's so fanny. American people get so loquacious when it comes to cereal. Nothing come to my mind that Japanese can heat up like that.

Келесі