日本ミツバチ分蜂 2023.4.8

高知県津野町 日本ミツバチ分蜂の様子。

Пікірлер: 9

  • @0014DR
    @0014DR9 ай бұрын

    変わった巣箱ですねー。継箱とかどのように行なっているのでしょうか?又採蜜はどのように行うのでしょうか?

  • @user-mt7tb9yk2t

    @user-mt7tb9yk2t

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます。継箱はしません。採蜜は、九月中旬からの年一回です。ミツバチを追い出して、半分だけ採る荒っぽいやり方です。ミツバチも黙ってはいないので、完全防備で大変ですよ。

  • @0014DR

    @0014DR

    9 ай бұрын

    早速の返信ありがとうござます。 自分は重箱式なので昨年の2群から強制捕獲や自然入居で9群迄増えてしまい1群だけ消滅したので現在8群と格闘中です。 このまま行くととんでもないことに来年はなるのではないかと心配しています。ちょっと離れたとこで似たような巣箱を使っている方がいるようでどうしているのかなーと思っていました。 やっと捕獲した蜜蜂だったのでどうやって増やすのか知りたかったのでお尋ねした次第です。ありがとうございました。

  • @user-nb4fm7qd6x
    @user-nb4fm7qd6x Жыл бұрын

    すごいですねー 仁淀川町の実家周辺はまだです

  • @user-mt7tb9yk2t

    @user-mt7tb9yk2t

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。津野町と仁淀川町お隣さんですね。昨年、高知新聞に、仁淀川町「平家の落人伝説」のある秘境、椿山で蜂蜜を採っている記事が載っていましたよ。この動画の見所は、5:12見事な乱舞、20:30飛んでいる蜂が、吸い込まれるように箱に入っていく様子です。山には植林した杉、檜ばかりで、蜂の餌が不足しています。私は、びわを食べた後、残る種をプランターに蒔いて、苗木を育てて、大きくなったら山に植えています。皆様も、蜂の餌、花の咲く木を、植える所があれば植えてくださいね。

  • @user-qe3wq1dp8d
    @user-qe3wq1dp8d8 ай бұрын

    9月下旬に2回家に来て近くの立木根元から通いはじめましたが、いなくてなりました。 残念です。

  • @user-mt7tb9yk2t

    @user-mt7tb9yk2t

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます。残念ですね。来年に、期待しましょう。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p5 ай бұрын

    二ホンミツバチの分蜂凄いですね。女王バチはすぐ見つかりますか?

  • @user-mt7tb9yk2t

    @user-mt7tb9yk2t

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。女王バチの事は、気にしていなかったので見ていません。 今度、分蜂に遭遇したら探してみます。

Келесі