【日本史】NHK大河ドラマ「光る君へ」を3倍楽しむ‼(第19回)「放たれた矢」 白駒妃登美(しらこまひとみ)

☆★☆おしらせ★☆★
【大好評!白駒妃登美主宰・和ごころ大学】
令和6年2月4日から、いよいよ第4期スタートしました♪
詳しくは、以下をご覧ください(^^♪
pro.form-mailer.jp/lp/d313b36...
(通年、受講者受付中です♪)
※本配信は「光る君へ」のネタバレを含みます。
≪今回お話ししているポイント≫
大河ドラマ『光る君へ』を
ドラマとしてまるごと楽しみながら
あちらこちらに散りばめられた
『源氏物語』のエッセンスを読み解き
わかりやすく解説させていただきます♪
今週の『光る君へ』は
中関白家の没落の引き金となる
「長徳の変」のきっかけとなる
花山院襲撃事件が起こります!
そこに至る経緯を
ドラマをもとにして
史実と照らし合わせながら
世紀の勘違いが
どのようにして
歴史をゆるがす大事件に発展していったのかを
解説してみました♪
ご視聴いただけたら嬉しいです♪
※以下のサイトから画像を使用させていただきました。
●NHK「光る君へ」公式 
www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1...
【歴史エッセイスト 白駒妃登美(しらこまひとみ)】
「夢がない」「目標が定まらず生き方がわからない」という方に、歴史エッセイストであり、『天命追求型の生き方』提唱者・白駒妃登美が、日本の神話や歴史、偉人たちの生き方を紐解き、あなたが生まれてきた時に授かった天命に導かれ、運ばれていけるように、『天命追求型の生き方へのシフト方法』を発信しています。
★LINE【公式】白駒妃登美
lin.ee/CNB7jR1
【公式LINEご登録のお礼特典】
公式LINEにご登録くださった皆さまには、以下の特典をプレゼントさせていただいております♪
★『人生に奇跡を起こす方法』白駒妃登美講演会@久留米(音声データ)
★NHKラジオ深夜便『博多の歴女を救った日本史』PDF
★江戸の文化「時の感覚」PDF
 ※一年の時の流れ
 ※一日の時の流れ
 ※二十四節気・七十二候 など
ご登録お待ちしております♪

Пікірлер: 54

  • @user-vs9hw6wi5i
    @user-vs9hw6wi5i5 сағат бұрын

    初めて、コメントします。先程、枕草子編を聞いていました。とても心地よく、うっとりと聴いていました。その時突然、ソウルメイト、という言葉を聴いて現実に引き戻されました。ちょっと落胆。。

  • @user-dl7sz7ns5l
    @user-dl7sz7ns5l22 күн бұрын

    「澗底松」、なるほど、確かにその通りと感銘を受けました。 帝の「男なら登用してみたいと思った」との言葉から、道長が「あ、そうだ、まひろの父を登用しなくては」と思いついたというのも、ドラマとは言え、ありそうな話で、とてもユニークです。 俊賢は、明子から「ほめるところがない」と冷たくいわれていましたが、目が覚めるような完璧な仕事ぶり。明子も案外、裏ではほめていたのでは?と思わされます。むしろ、「頼んでおきます」と言えば、出世も明子のおかげになってしまい、俊賢にとってはその方が辛いかもしれません。明子の兄思いの優しさ、賢さを感じます。 穆子と倫子は相変わらずの安定感ですが、穆子の祖父(三条右大臣)も父(中納言朝忠)も百人一首に出てくる歌人と言う名門。貴族にとって「日記」も大事だけれど、「口伝」もおそらく大事で、本当はもっといろんな秘訣があったかも、と思わされます。 定子の周辺は皆やはり若すぎた、もっと老練な策士がいたらなあ、と思った回でした。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    口伝…! そうですよね、日記だけでなく、脈々と親から子に受け継がれたものがえるはずですよね。 特に当時は通い婚と婿入り婚が混在していた時代、母と娘の結びつきは、想像以上に深かったでしょうね😊 定子の周りにもっと老練な人材がいたら…✨✨ 私もそのことをよく考えるんです。 若い定子にとって、詮子は強敵過ぎました😓

  • @shirocho-rei4791
    @shirocho-rei479122 күн бұрын

    今回も、白駒先生の丁寧かつ鋭い解説で、しみじみとドラマの余韻が楽しめました!一条天皇は長徳の変の時、たった15歳だったのですね。定子といい、昔の方の成熟度には驚かされます。白居易の漢詩、貴族たちの日記や和歌、そして源氏物語や枕草子など、当時の文献を丁寧に散りばめてドラマの世界が出来ていることが、先生の解説でよく分かりました!

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    嬉しいコメント、有難うございます✨ ドラマに描かれた時期、一条天皇は数えで16歳ですから、満年齢では15歳ですよね❗ 定子もまだ二十歳前。 立場が人をつくるという言葉もありますが、重い責任を担ったお二人が痛々しいです💧 古典の知識がなくても楽しめるドラマですが、出典を知れば知るほど、理解が深まり、楽しさも増していきますね😍

  • @user-jh1vl2tc8y
    @user-jh1vl2tc8y21 күн бұрын

    滑舌よく、とてもわかりやすい解説です。ありがとうございます

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    嬉しいコメント有難うございます✨ 滑舌を褒められたこと、自信になります💗

  • @user-nn6kx9km9c
    @user-nn6kx9km9c23 күн бұрын

    澗底の松には気づきませんでした。まひろ・為時vs伊周の生き方を澗底の松になぞらえるとはさすが白駒先生、教えていただきありがとうございます。 道長との対話の後、為時があれ?という表情をしたのは、淡路守に任官すると言ってくれなかったから?或いはまひろを妾にすると言ってくれなかったから?或いはその両方か? 10年後、出仕した紫式部に、源氏物語を書いたのは、あのまひろだったのだな、と帝が言葉をかけるシーンを思い浮かべました。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    共感してくださり、有難うございます✨✨ 為時は、まひろを道長の妾にしたいと絶対に思っていますよね😆 あんなに娘のことを真心こめて看病してくれたのに、今回は娘の話題すら出さない道長に、肩すかしを喰らったのかもしれませんね😅

  • @nagato-masayo
    @nagato-masayo23 күн бұрын

    白駒先生、今日も定子様愛を語って頂きまして、誠にありがとうございます❤ この後の歴史を見ると清少納言が定子様の素晴らしさを書き残して1000年先の私達にまで教えてくれている事を思うと、枕草子は素晴らしい作品だと思いますし、定子様亡き後も様々な影響を各方面に与えていると思います。 その後の影響まで、このドラマで表現して下さると嬉しいなぁと思います。

  • @einheldenleben

    @einheldenleben

    22 күн бұрын

    白駒先生をはじめとする1000年後の私達に中宮定子の人柄が伝わっていることそのものが清少納言が枕草子に託した想いの成果ですね。

  • @nagato-masayo

    @nagato-masayo

    22 күн бұрын

    @@einheldenlebenさん そうですよねー! ある意味、清少納言の作戦成功🎉って感じがします。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    もうね、清少納言の定子への想いを想像するだけで、涙腺崩壊なんです💧💧 いつも動画を担当しているスタッフから、「主役はまひろと道長ですよ〜」と、たしなめられています😆😆 共感してくださる方とこうして繋がることができて、本当に嬉しいです💗

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    ​@@einheldenlebenさん、有難うございます✨✨ ホント、これから千年先、二千年先も、この想いを繋いでいきたいですね😍

  • @KS1962Panzer
    @KS1962Panzer22 күн бұрын

    白駒先生今日もありがとうございます。澗底の松と為時は通じるものがあるという解説、感嘆しました。このドラマは先生の解説が無いと、ただ観ているだけでは勿体ないと感じます。 それにしても一条帝、15歳なんですよね。素晴らしすぎる。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    澗底の松と為時の関係、私も気づいた時には胸が震えました💗 一条天皇は、数え年7歳(満6歳)でご即位なさり、ドラマで描かれた時代は、数えで16歳(満15歳)でした。 幼い頃からの経験が半端ないから、精神年齢は成熟していましたね✨✨

  • @user-eu6lq8bm4m
    @user-eu6lq8bm4m23 күн бұрын

    白駒先生、いつも詳細なしかもロマンに満ちた解説を楽しく拝聴しております。 源氏物語は、中学生の時に、谷崎潤一郎の新新訳で何度も読みました。なにせ、当時は未熟としか言えないわたしでしたので、女性たちの恋心とか 哀しみとかあはれとか理解できる者ではありませんでした。 いま、先生の解説を聴きながら、しみじみと心に響いてくるものがあります。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    わぁ✨✨ 嬉しいコメント有難うございます💗 当時はよくわからなかったことが、あとから理解が深まるって、嬉しいですよね😍

  • @user-pt6sv8kw1v
    @user-pt6sv8kw1v23 күн бұрын

    白駒解説を拝聴し倍の理解でドラマは理解完結。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    わぁ、嬉しいコメント有難うございます✨ いただいたコメントを励みにして、これからも、さらにさらに頑張ります❤

  • @kaetzchenweiss5793
    @kaetzchenweiss579320 күн бұрын

    史実を交えながらドラマの 面白さやドラマの作りてへの 敬意を語られる此方の配信、 とても面白く登録させて頂き ました。 特にドラマの一場面と史実の 語りが楽しく思います。 今後の配信も楽しみに しております。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    19 күн бұрын

    わぁ、チャンネル登録してくださったのですね❗ 有難うございます✨✨ とても励みになります!! どうぞ末永く宜しくお願い致します😊

  • @kaetzchenweiss5793

    @kaetzchenweiss5793

    19 күн бұрын

    @@user-ni9eq4id3u 御丁寧にご返信頂きまして ありがとうございます。 此方こそ、 どうぞ宜しくお願い致します☺️✨

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    さすが👍コレっちの意見もキャビンアテンダントから見ると一理ありますね

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    コメントを3つも有難うございます✨ 伊周をコレッチと呼ぶの、可愛いですね😍

  • @tokiimai3381
    @tokiimai338118 күн бұрын

    私は京都の生まれで清和源氏・義家流の家に村上源氏・久我氏流(公卿→武家・谷口家)の父が養子に入った家になります😊 ですので藤原は好きではありません😅 しかし久我家は源 師房の直系ですから御堂に可愛がられた猶子ですので師房は御堂の一族と言われるくらいですから😂 因みに私も外資キャリアの出身ですよ😅

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    18 күн бұрын

    コメント有難うございます✨✨ 清和源氏に繋がる方にご覧いただき、大変光栄に存じます。 素敵なご縁に、心から感謝いたします🍀

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    わーいわーい♪ひろみさん❤

  • @sachiekamba3331
    @sachiekamba333122 күн бұрын

    澗底の松のお話、ありがとうございます!確かに、為時と伊周の対比にも思えますね。 相変わらずの深い考察、本当に為になります。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    共感してくださり、嬉しいです💗 為時と伊周は、あらゆる意味で対照的ですね❗

  • @user-tr4hq5bo8t
    @user-tr4hq5bo8t23 күн бұрын

    こんにちは、ひとみさん話が早い矢を放ったところで終わってますから、その先はまだ解らない、さて伊周兄弟はどうなるか?定子様はどうなるか?まひろのお父さんにも光が見えてきた、まひろと道長の関係はどうなるのか?楽しみに待ちましょう

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    そうですね! このような史実を踏まえ、ドラマでどう描かれるか、楽しみにしておきます😍

  • @user-xf5wc1rm4m
    @user-xf5wc1rm4m22 күн бұрын

    こんにちわ!!白駒先生解説とても勉強になります。先生の女性ならではの感じ方がわかり易いです。伊周のせいで定子が可哀想!伊周や隆家か事件をおこさなかつたらまた違った人生送れたのかも?😢😢

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    私の感性を褒めてくださり、有難うございます✨ ホント、長徳の変は、中関白家にとって悪夢、定子のことを思うと、涙が止まらなくなります😭

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    ウイカ初夏ちゃん、危うし❤

  • @_masayan
    @_masayan22 күн бұрын

    清少納言はドラマ中で、面倒な政は男に任せましょうと言った。 女性の地位向上を願う私にとっては驚きの一言でした。 何をもって地位向上なのか。仕事をさせられることが地位向上なのか、はたまた、仕事なんぞに携わらせないのが地位向上なのか。 歴史に学ぶという意味で、答は平安時代からも探せそうです。 先生も女性の地位について一定のお考えがあるようなお言葉がありました。 今後も学びのご提供をお願いいたします。

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    清少納言の言葉は、ドラマの中の台詞にすぎなあので、彼女が本当にどう感じていたのかはわかりませんが…。 平安より、奈良時代の方が、女性が政に関わるケースが多かったように思います😊

  • @sakasakasakai
    @sakasakasakai5 күн бұрын

    NHKだから、これからどんどん中国推しかなあ

  • @tigerwhite914
    @tigerwhite91423 күн бұрын

    おそらく、あの画鋲は画鋲じゃなくて、鋲留め太鼓の鋲かと思います。😊

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    そうですよね❗ 表現方法がよくわからず、画鋲と言ってしまいましたが、そのようにお伝えしたらいいんですね✨✨

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    帝と定子、外堀を埋められる、😢

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    外堀を埋められる…。 まさしくその通りなんです💧💧 もう、涙しかありません💧

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    だんだんとまひろ不倫がきらいになりそー、判官贔屓なり😢

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    それを助長しているのが私ですね😅

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r22 күн бұрын

    恐るべし はんにゃ、おぬしも悪よのう

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    17 күн бұрын

    私の心の声を代弁してくださり、有難うございます😆

  • @saba66534
    @saba6653418 күн бұрын

    呪詛の部分が分からず解説をして頂きたいです🙇‍♀️詮子の自作自演?倫子は道長に呪詛の件を黙ってて欲しい、一任してほしいと言っていたのに実資の耳に入ってしまったのでしょうか?

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    18 күн бұрын

    そこなんですよ❗ だいたいあの邸に、伊周の息のかかった者が、あんなにたくさん仕掛けることは不可能と思うんです。 詮子の自作自演に気づいた倫子が、何か詮子の意図を察してあのようにしたのかと…。 息子をとられた母の執念を感じます💧

  • @saba66534

    @saba66534

    16 күн бұрын

    @@user-ni9eq4id3u 解説ありがとうございます!倫子も道長も表情で語っていたのでたぶんこういうことなのかな?と思っていたのですが、やっぱり詮子の自作自演だったんですね!スッキリしました!

  • @user-po8ex9yp9g
    @user-po8ex9yp9g22 күн бұрын

    道長は狡猾だね~❗伊周の方が優秀だったと言われてます🎵~(^_^;)))

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    歴史は勝者によって紡がれますから、中関白家はものすごく過小評価されていますよね😓

  • @user-po8ex9yp9g
    @user-po8ex9yp9g22 күн бұрын

    伊周が勘違いしても仕方ないです。姉妹が同居してたなんて知らなかったはずですよ🎵運が悪かったよね伊周さんは~❗

  • @user-zc6tv4ue7p

    @user-zc6tv4ue7p

    22 күн бұрын

    はそさ

  • @user-ni9eq4id3u

    @user-ni9eq4id3u

    21 күн бұрын

    三の君は姉妹の中でも一番の美人だったと言われていて、父の大納言の大邸宅を受け継ぎました。 だから、姉妹が一緒に暮らしている可能性はあると、想像できたと思うんですけどね〜💦

Келесі