F1日本人ドライバー全盛期 1990 F1 鈴鹿 予選2日目 中嶋悟/Tyrrell フォードV8気筒 鈴木亜久里/Espo Larrousse F1 ランボルギーニV12気筒

Автокөліктер мен көлік құралдары

中嶋悟/Tyrrell フォードV8気筒
鈴木亜久里/Espo Larrousse F1 ランボルギーニV12気筒

Пікірлер: 129

  • @pripri718
    @pripri7187 ай бұрын

    中嶋さんサイコー ケンティレルおじさん、そして古舘実況、今宮森脇解説、全てが思い出です

  • @user-pl9jl3qe9y
    @user-pl9jl3qe9y Жыл бұрын

    マシンがドライバーの技術で活かされて、マシンにも人間味があった この頃のF1が好きでした

  • @user-fl4gz4fe6v
    @user-fl4gz4fe6v Жыл бұрын

    この頃の予選が今よりも好きです

  • @user-by2rv5ot8h

    @user-by2rv5ot8h

    2 ай бұрын

    この時代の予選方式に戻すべきですね~

  • @gandamu-mobiru
    @gandamu-mobiru Жыл бұрын

    33年前とは思えない、現在とも思える感。映像も色褪せてないからそう思えるのかな。とはいえ懐かしい。 アランプロスト、ナイジェルマンセル、ネルソンピケ、ゲルハルトベルガー、リカルドパトレーゼ、アイルトンセナなどなど、この頃のF1が良かったなぁ。

  • @user-ic7de3sz8m
    @user-ic7de3sz8m Жыл бұрын

    ティレル019フォードカッコ良かったなぁ、020のホンダより好きだったなぁ。

  • @user-vm8ff8oy6b
    @user-vm8ff8oy6b Жыл бұрын

    この頃のF1が1番好き♪

  • @ev2017
    @ev2017 Жыл бұрын

    古舘の所為で粘り強いドライビングのイメージついちゃったけど、もともと中嶋さんってカミソリみたいなキレキレなドライビングなんだよね

  • @cabin379
    @cabin379 Жыл бұрын

    懐かしい中嶋悟さんが好きでF1を必死に見てました。

  • @user-yx3zy5hw7i
    @user-yx3zy5hw7i Жыл бұрын

    中嶋さんのティレルはグッドイヤーで見たかったなぁ…

  • @ryuchel_ruka

    @ryuchel_ruka

    Жыл бұрын

    ピレリ勢😢

  • @user-vu1jl7hg1q

    @user-vu1jl7hg1q

    6 ай бұрын

    ずっとピレリタイヤだったのは残念でしたね…

  • @user-by2rv5ot8h

    @user-by2rv5ot8h

    2 ай бұрын

    グッドイヤーで020も見たかった!

  • @user-in4nh1sw8r

    @user-in4nh1sw8r

    Ай бұрын

    グッドイヤーなら表彰台もありえた

  • @bow3954
    @bow3954 Жыл бұрын

    ティレル019は今見てもカッコいいね。ホンダエンジンを搭載したときは夢を見ましたね。結果はアレでしたけどエンジンパワーだけではなくマシンはバランスなんだなということを教えくれたマシンでしたね。

  • @user-jm2hw8mq5q

    @user-jm2hw8mq5q

    2 ай бұрын

    あとピレリタイヤが。。。

  • @user-xh4hg9tv4d
    @user-xh4hg9tv4d Жыл бұрын

    これ32年前の話なのに今でも鮮明に覚えている

  • @drayctop1
    @drayctop1 Жыл бұрын

    1年落ちのカスタマーエンジンを他チームに有償で供給して、そのチームがやりくりして良い順位につけるのとかは、自分はすごく好きな環境。最新が常にいい時代じゃなかったからこそ、ものすごく番狂わせが起きた楽しいF1時代だよね!各エンジンも気筒数が違うものを供給したり、ポルシェ、フェラーリ、ジャッド、コスワース、ヤマハ、ランボルギーニ、ホンダ、フォードもDFVやHBとかも出てきたりして最高に楽しかった!中学時代に何もエンジンとかのことわかってないのに、教室で友達と議論しあったのが良い思い出。持久走の順位でドライバーズポイントとか付け合って嫌な体育も楽しかったな!(*´▽`*)

  • @user-um1mz2nr9s

    @user-um1mz2nr9s

    7 ай бұрын

    僕は4位、5位が…精一杯でしたm(_ _)m中嶋並の順位(笑)

  • @zxrcbrfzr
    @zxrcbrfzr Жыл бұрын

    やっぱ019はカッコいいね

  • @user-jf6ps4no1h
    @user-jf6ps4no1h Жыл бұрын

    中嶋さんがいたから日本人ドライバーが誕生した。

  • @user-fo7so7rr2r
    @user-fo7so7rr2r Жыл бұрын

    最高に良かった時代

  • @user-tx2lh1ye7p

    @user-tx2lh1ye7p

    Жыл бұрын

    F1日本GPのチケットが、 プラチナペーパーだった時代。

  • @stst-nm3zd
    @stst-nm3zd Жыл бұрын

    今よりも特別感がある時代だったね!

  • @skyactiv-d2214
    @skyactiv-d2214 Жыл бұрын

    ランボルギーニの音はいいですねぇ✨

  • @user-qm6wr1bh7l
    @user-qm6wr1bh7l5 ай бұрын

    ランボルギーニV12の音がいまだに大好き。 てか音聞いたらどのエンジンか分かったこの時代が好きなだけなのかもしれない。

  • @dokodoko2134
    @dokodoko2134 Жыл бұрын

    30年以上前とは思えない。フォーミュラの速さは異常だね。

  • @user-tn7rm6wi4w
    @user-tn7rm6wi4w Жыл бұрын

    中嶋、亜久里が走っていた 頃が一番熱狂して見ていましたね。 カメラから見られる、ドライバー のシフトダウン。 やっぱりMTで戦うのが、各ドライバー のクセも見られて見応えありました。 今はオートマフル装という感じで 見る気が沸かないです。 モレノはユーロブルンとベネトンを 乗った。天と地ほど差があるね。

  • @ae613400
    @ae613400 Жыл бұрын

    亜久里さんTOSHIBAをスポンサーとして連れてきてましたね。DynabookというノートPCのCMにも出ていたし、当時東芝はノートPC首位だったかな。まさか今切り売りされるしか生き残る道がないほど没落するとはな。。

  • @user-ws3oe2di1y
    @user-ws3oe2di1y Жыл бұрын

    鈴木亜久里に中嶋悟そしてうるさい古舘伊知郎の解説。これだよこれ、もうF1が懐かしすぎて胸が熱くなった。

  • @user-dd3yz5bf1q
    @user-dd3yz5bf1q3 ай бұрын

    個人的には、このひとつ前のティレル018の1990バージョン(アメリカとブラジルだけ走った)が全てのF1マシンの中で1番好きです。中嶋さん自身も「確かにタイムは019のほうが良いのだが018のほうが乗りやすい」みたいなこと言ってた。

  • @user-jm8ic7lc7i
    @user-jm8ic7lc7i Жыл бұрын

    素晴らしい。 よい時代だった。

  • @user-to2lj6mr9o
    @user-to2lj6mr9o Жыл бұрын

    このときも ピレリに足をひっぱられた

  • @user-vj9me5ot3n
    @user-vj9me5ot3n Жыл бұрын

    上位陣の脱落があったとはいえ、非力なDFRで6位ポイントゲットは、ある意味亜久里氏の3位よりも個人的には凄いと思う。

  • @user-um1mz2nr9s

    @user-um1mz2nr9s

    7 ай бұрын

    開幕ダブル入賞 中嶋&亜久里は立派(^ν^)あとミナルディやジョーダンを抜くところは二人とも凄い!

  • @user-ps1bf4uj5l
    @user-ps1bf4uj5l Жыл бұрын

    人間がマシンを操っているいい時代だったね 次の日は職場に行くと寝不足の人が多かった

  • @user-tv6hn3so3d
    @user-tv6hn3so3d Жыл бұрын

    中島さんはあと5年早くF-1に行っていたら表彰台はあったと思っています。

  • @user-vd6cm6xb1f
    @user-vd6cm6xb1f Жыл бұрын

    この時が、最高でした、!

  • @user-xi7hh2de8l
    @user-xi7hh2de8l2 ай бұрын

    今やF1はCsでないと見れない時代になっちまったからなあ、この頃の熱狂ぶりは凄かったよね、

  • @user-oo8qm4ip5w
    @user-oo8qm4ip5w Жыл бұрын

    懐かしいね〜。ロータスの時よりティレルの時のほうが、走りにキレがあるように見える。

  • @user-me7ih8cd2k

    @user-me7ih8cd2k

    Жыл бұрын

    1990年のこのティレル019を見て自分もF1、そして中嶋悟さんが好きになって見る様になりました。

  • @user-tc2dv8qo7z
    @user-tc2dv8qo7z Жыл бұрын

    このシーンを見返すと秋の鈴鹿の空気(高揚感)を思い出します。ティレルにマシンにもっと戦闘力があったらなぁー。

  • @yoshinari1974
    @yoshinari1974 Жыл бұрын

    ブライアンハートがチューニングしたとはいえ基本設計が当時から35年以上前のDFRは非力だった。タラればだけど当初検討してたHBエンジン、グットイヤーをはいてればこの天才デザイナーのハーベイさん設計のハイノーズの先駆けとなったこのマシンのパフォーマンスは格段と違ったはず。

  • @takafumi320

    @takafumi320

    Жыл бұрын

    中嶋さんのエンジンはマーダーチューンですね。

  • @350A

    @350A

    Жыл бұрын

    @@takafumi320 ティレルが搭載していたコスワースDFRはハイニ・マーダーチューンではなくブライアン・ハートチューンでは?

  • @takafumi320

    @takafumi320

    Жыл бұрын

    @@350A ハートチューンはアレジ選手で中嶋選手は高回転より低い回転からトルクが出るのが好みらしく変えてたと当時の特集記事のようなものに出てました。 私もどちらもハートチューンと思っておりましたがどうやらドライバーの好みに合わせたらしいです。

  • @036hobbys_lab.4
    @036hobbys_lab.4 Жыл бұрын

    モレノの笑顔がかわいい

  • @FILM1969
    @FILM19697 ай бұрын

    この頃のティレル気の毒になるほどスポンサーロゴが少ない

  • @reten1122
    @reten1122 Жыл бұрын

    今のF1より小さくていいね!

  • @YM-bq5ks

    @YM-bq5ks

    Жыл бұрын

    確かに、改めて昔の映像を見ると今のF1マシン糞デカくなってるよね

  • @howardrick3781
    @howardrick3781 Жыл бұрын

    Tyrell はやっぱし、このパッケージングが1番しっくりバランス良かったんかなぁ?

  • @AA-zc9zr
    @AA-zc9zr Жыл бұрын

    この日のランボルギーニエンジンはよくパワー出てたらしいな F1テクノロジーで音圧分析した記事を思い出したわ

  • @kayuto0308
    @kayuto0308Ай бұрын

    ティレル019本当にかっこいい!

  • @kokutetufan
    @kokutetufan Жыл бұрын

    ピケのお茶目な所が好きだったねぇ。F1キャリアは堂々の大ベテランだったが中嶋と同い年ぐらいだったはず。

  • @usudon0822
    @usudon0822 Жыл бұрын

    甲高い高音が特徴のDFRV8 野太い低音が魅力のランボルギーニV12 マルチエンジン全盛期の頃、各メーカーの気筒数や設計構造によってエンジン音に違いがあり、その比較も当時のF1の楽しみだったと思います。 個人的には、甲高くて力強さのあるフェラーリが好きでした。(よくブローしていたけど…)

  • @poti-9468

    @poti-9468

    Жыл бұрын

    当時はエンジン音だけで、どこのメーカーか聞き分けが出来ましたよね。 エンジン音だけのCDも発売されてましたし、まさに楽器の様でした。

  • @036hobbys_lab.4

    @036hobbys_lab.4

    Жыл бұрын

    V8よりV12の方が甲高い音のような…

  • @yoshinari1974

    @yoshinari1974

    Жыл бұрын

    @@036hobbys_lab.4 v8はv12に比べて一つあたりのシリンダーが大きく総じて低回転なので低音でしたね。dfr の音は非力だけど他のv8に比べて図太い音で好きでした。

  • @TheMasuzoh
    @TheMasuzoh Жыл бұрын

    019はDFRとのマッチングも抜群で 扱いやすいクルマだったみたいですね デザイナーは翌年の重いホンダV10搭載を 嫌がっていたそうですが当時はそんな事まで 皆わからなかったわけで… ラルースもランボルギーニ搭載で 速かったんだよね

  • @user-um3np6cq2s
    @user-um3np6cq2s Жыл бұрын

    この頃のF1が今よりも好きです

  • @tanima-gn3zm
    @tanima-gn3zm Жыл бұрын

    そういえば、ナイジェル マンセルが言ってた。今のF1ドライバーは本当のF1を知らないみたいな事

  • @user-vf5dq5hm5q
    @user-vf5dq5hm5q Жыл бұрын

    当時予選はカシオトライアングルで観てたなぁ。 決勝はヘアピンコーナーで観ていた。 決勝でヘアピンコーナー過ぎたあたりでアロウズの1台がブローしていたなぁ。

  • @user-kq6nn4gj2w

    @user-kq6nn4gj2w

    Жыл бұрын

    当時は指定席エリアが少なくて移動しながら観てた記憶があります。丸太のベンチでしたね。

  • @skywalker12190129
    @skywalker12190129 Жыл бұрын

    僕も020より019の方が好きです。

  • @user-kk9dc2bl7n
    @user-kk9dc2bl7n Жыл бұрын

    今のF1は重すぎるよね…。

  • @user-de6ts5ou5q
    @user-de6ts5ou5q7 ай бұрын

    この年、中嶋悟選手がグッドイヤーだったらどうだったか?って今更ながら思います。

  • @sishosakata4869

    @sishosakata4869

    2 ай бұрын

    エンジンカウルの白い部分に 「ロスマンズ」の文字が入っていたらなぁ。。。 タイヤはもちろん、1台だけでもホンダV10用の車を ゼロから造ることも出来たかもしれない。

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    ハイ、東京モーターショーにいらっしゃいましたアグリさんアレジさんは、日程が合わずお会いすることはなかったのですが

  • @user-of9py7le2l
    @user-of9py7le2l Жыл бұрын

    中嶋悟の足跡を辿る為に三ヶ根山走った事ある。

  • @yama.3
    @yama.3 Жыл бұрын

    今のマシンの方が早いはずなのに、この頃の方がスピード感があるのはなんでだろう

  • @tak002728
    @tak002728Ай бұрын

    今思うと、よく片手でシフトチェンジしてましたよねー

  • @user-by2nz1nc7d
    @user-by2nz1nc7d Жыл бұрын

    蘇る、、、爆音の記憶。

  • @toshi1282
    @toshi1282 Жыл бұрын

    naいいねぇ😍🤔😁

  • @hotchan15679
    @hotchan15679 Жыл бұрын

    懐かしいw

  • @user-wt9ef5el8p
    @user-wt9ef5el8p Жыл бұрын

    当時の予選はQタイヤでしたよね

  • @user-hw8ok9xn9o
    @user-hw8ok9xn9o Жыл бұрын

    当時、スプーンコーナで観戦してたなぁ~😄

  • @user-ok7oh1pu1w

    @user-ok7oh1pu1w

    Жыл бұрын

    自分もです!

  • @user-vf5dq5hm5q

    @user-vf5dq5hm5q

    Жыл бұрын

    この予選はカシオトライアングルで見ていました。(๑╹ω╹๑ )

  • @35p80
    @35p80 Жыл бұрын

    夢〜でのみ〜巡り合う〜楽園の人よ〜♪ & 飛べよ〜星まで〜♪気持ちをなびかせて〜♪ まだ歌えるわ~

  • @917k8
    @917k8 Жыл бұрын

    ピケと津川さん!

  • @moohamada6582
    @moohamada6582 Жыл бұрын

    ジャン・アレジがアメリカGPでセナとの壮絶なバトルでデビューした年でしたね。中嶋氏は前年の最終戦で「雨の中嶋」の面目躍如を果たしたけれど、彼のおっしゃるところでは「自分は雨が晴れより得意というわけではなく、晴れの時は体力がなくて技量が発揮できなかった。もう5年早くデビューできてれば(晴れでも結果は残せたはずだ)」と。

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    今スマホ持っているでしょう?

  • @user-fz5kw1ft3w
    @user-fz5kw1ft3w Жыл бұрын

    結局日本のスポンサーが勢いあればレーサーも前出れるって事よね。

  • @user-mc2cy8je1v
    @user-mc2cy8je1v Жыл бұрын

    このガルウィングのフォルムが好きだったなぁ。

  • @hiro-shi-wy6vq
    @hiro-shi-wy6vq6 ай бұрын

    ティレル019がカッコいい

  • @user-sg5ws5jz2k
    @user-sg5ws5jz2k Жыл бұрын

    全然中身のない話を延々と続ける古舘w

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    中嶋さん?マーケティング部長ですか?

  • @user-fo5qz3pp2g

    @user-fo5qz3pp2g

    7 ай бұрын

    8:19男前!!(笑)

  • @user-ut6xu4ib3p
    @user-ut6xu4ib3p Жыл бұрын

    この時代のセクター1にプラス1分がおおよそのタイム 今のF1よりも10秒くらい遅いラップだけど、レース自体の面白さは同じ

  • @NEW-pu1yo
    @NEW-pu1yo Жыл бұрын

    トップチームと中団チームの差があり過ぎる。

  • @F3A-Pilot

    @F3A-Pilot

    Жыл бұрын

    近代F1とは、だいぶん違いますよね! 気になってデータを調べたら、1990年鈴鹿予選10位の鈴木亜久里さんで、トップから3.9秒遅れです。 予選10位といえば、現代ではQ3進出のポジションですからね。 この年の鈴鹿は、上位2チーム(マクラーレン、フェラーリ)が全滅したので、予選でトップから3秒遅れのネルソン・ピケが優勝しました。 その為に通常であれば、鈴木亜久里さんをはじめとする中団勢は絶対に周回遅れとなるので、スタート前から1lap少ないレースディスタンスを想定しているのに、想定外にトップと同一周回となったので、燃費が厳しかったみたいです。

  • @user-no3nc6oc1o
    @user-no3nc6oc1o Жыл бұрын

    今みたいにパワステついてればなーと、言っても仕方ないけどw

  • @user-xp5cz4er2y
    @user-xp5cz4er2y Жыл бұрын

    面白い時代のF-1いいですね😀鈴木亜久里は周りのせいにしたりとか、言い訳ばかりで嫌いだだたけど😥

  • @meost202cl1
    @meost202cl1 Жыл бұрын

    当時高校生でしたがF1が本当に楽しい時代でしたよね. 古館さんがベラベラベラベラ喋り続けるせいでエンジン音が聞けなくて腹立たしかった記憶もありますw 正直「自分に酔いしれてなんぼ」の古館さんの実況はうるさくてあまり好きじゃなかったですねw F1でプロレス実況みたいなのはマジでやめて欲しかったです^^;

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    ピレリタイヤ中嶋さんの

  • @user-mm6we2hc1o
    @user-mm6we2hc1o Жыл бұрын

    古館さんが何を伝えたいのかわからない

  • @user-uj3py1qx5o
    @user-uj3py1qx5o Жыл бұрын

    ティレルのマシン、スポンサー少ないな~

  • @ken-ul5bg

    @ken-ul5bg

    Жыл бұрын

    Piaa とEPSON、中嶋さんのスポンサーが目立っていてそれ以外は見当たらない。

  • @0097bobchan

    @0097bobchan

    Жыл бұрын

    ロスマンスがメインスポンサーになる予定だったのに、直前で御破算になりました。青いカラーリングはその名残りです。 型落ちのフォードHBエンジン搭載する話も出てましたね。

  • @user-rf9uf2oz6u

    @user-rf9uf2oz6u

    10 ай бұрын

    @@ken-ul5bg 赤地にCの日本信販も確認出来ますね KZreadで中嶋さんが出てたCMも見られます

  • @detaramedayone
    @detaramedayone2 ай бұрын

    この時アレジに負けたのはショックだったな。鈴鹿だけは勝てる気がしたけどw

  • @user-cz2oc9qs8z
    @user-cz2oc9qs8z Жыл бұрын

    中嶋の納豆走法は古舘の名言

  • @user-ne6wi1oj3j
    @user-ne6wi1oj3j Жыл бұрын

    古舘さんの解説がうるさい!

  • @user-lw8ws9dk6q
    @user-lw8ws9dk6q6 ай бұрын

    やっぱすげー遅く見えるw

  • @user-rc4su7ug6v
    @user-rc4su7ug6v Жыл бұрын

    中嶋は結果だけみると遅かったが、 英語ができて体力のある若い時期にデビューしていたらトップドライバーになれたのかな?

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    そうだ、F1ドライバーを呼んでみたら、モーターショーブースに、サイン写真取れたらラッキーです一緒に

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    そのまま行けばいいのさ

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    逆走したら危ないだろう?シケインに戻るために、ぶつかるだろう、あとから来たヤツと→ネルソンピケさん

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    アグリさん

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    あまり相手にされなかった

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    イラン最高指導ジャンルハメネイ師から信頼される理由なのさ

  • @biffgate-ii7od
    @biffgate-ii7od7 ай бұрын

    オレは、はて?どういう意味だろう?

  • @user-if8kq3vn9y
    @user-if8kq3vn9y7 ай бұрын

    今見るとしょぼいマシンだなぁ。 このシャーシで3.5L V10とかV12とか積んで300km/h以上で走ってたんだなぁ。

  • @user-un2wh2zg8r
    @user-un2wh2zg8r6 ай бұрын

    全盛期と言われてもレベルが数段下だろ!エンジン抱き合わせでから始まっているからなぁ!

  • @battachanfishing
    @battachanfishing Жыл бұрын

    懐古おじいさんの巣窟のようなコメント欄。。。

  • @user-pb8sk2cd3z
    @user-pb8sk2cd3z Жыл бұрын

    中嶋がホンダエンジンでないのが悲しい

  • @user-wh3sy4cu3r
    @user-wh3sy4cu3r Жыл бұрын

    中嶋悟の方が鈴木亜久里より評価は圧倒的に高いが~結果は亜久里の方が良いんだよね~w ほとんどの車がリタイアしたとは言え~表彰台は表彰台(v^ー°) 俺は中嶋悟より~断然鈴木亜久里の方が好き(v^ー°) 中嶋悟は結果に対して~過大評価され過ぎな気がするw しかも~現役時代亜久里を完全無視してたと何かで読んで益々嫌いになった💢

  • @user-vz5em5cp6s

    @user-vz5em5cp6s

    Жыл бұрын

    そうなの?鈴木亜久里の方が結果が上ってのは初耳。 通算獲得ポイントは中嶋悟の方がずっと上のだと思うけどなぁ。 中嶋悟は89年オーストラリアでファステストラップ叩き出してるけどね。 あと、同国のライバルを無視するのが普通だと思うけどな。 今はどの競技も仲良しこよし過ぎてタルい。 まぁ好き嫌いは好みの問題ですがね

  • @AMTECH4305

    @AMTECH4305

    Жыл бұрын

    亜久里の口癖は電気系統が~が多かった気がする。

  • @350A

    @350A

    Жыл бұрын

    中嶋さんはデビューした年から毎年ポイント獲得しているのに対し亜久里はノーポイントの年があるという点では中嶋さんに軍配が上がると思います。 中嶋さんが亜久里を完全無視していたというのはあり得ないと思います。 本当に完全無視していたら1991年の中嶋さんの引退セレモニーの際に亜久里は呼ばれてなかっただろうし1992年に無限ホンダエンジンを搭載したフットワークをドライブ出来なかったと思います。

  • @telkor-tzm50r

    @telkor-tzm50r

    Жыл бұрын

    しかも、当時雨とは言え(むしろ難しいあの状況下で)日本人唯一のファステストLAP保持者ですからね〜 私的な目線では鈴鹿でのオーバーテイクでも中嶋さんに一票ですね。 1コーナーの大外刈りもですが、何より89年のS字でのブランドルを抜いた時は痺れました。あんな抜き所でもない場所なのに…まるで二輪WGPを見てるようでした。

  • @350A

    @350A

    Жыл бұрын

    @@telkor-tzm50r 小林可夢偉も2012年の上海でファスティストラップを記録していますよ。

Келесі