琵琶湖で"南米産の熱帯魚"捕まえたんだけど…??? 【琵琶湖ガサガサ探検記84】

Үй жануарлары мен аңдар

🎈前回↓
川でブラックバス乱獲して、生首さらすド畜生なパイ作って食べてみた【琵琶湖ガサガサ探検記83】
• 川でブラックバス乱獲して、生首さらすあの有名...
🎈次回↓
川で捕まえたウシガエルのお腹の中から「ヤバい生き物」出てきた!!【琵琶湖ガサガサ探検記85】
• 川で捕まえたウシガエルのお腹の中から「ヤバい...
#ガサガサ
#外来種
#熱帯魚
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入ぜひお願いします!🌟
【🎈マーシーのTwitter】
日常や外来種のニュースを主に呟きますが、ファンアートを「# マーシーの撮ったり描いたり」で募集中!動画で使わせてもらったりもしてます。
masy034?s=06
【🎈マーシーのLINE VOOM】
linevoom.line.me/user/_dZ-UzX...
【🎈マーシーのTikTok】
/ marsyhantingchannel
【🎈マーシーのサブチャンネル】
/ @nd7526
【🎈マーシーの公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(tansuiseitaiken.com/)
【🎈マーシー達のLINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
store.line.me/stickershop/pro...
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ウシガエル、アメリカザリガニ、ブラックバス、国内外来種等の小型な生物に関してはペットのカメの餌にしています。
ヌートリアは僕が食べます。
ミシシッピアカミミガメやクサガメに関しては可能な限り飼育しますが限界があります。
一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
飼えない場合、
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
• ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理についてより詳しく知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除KZreadrの裏側・苦悩すべて話します
• 外来種駆除KZreadrの裏側・苦悩すべて...
Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、その言葉を言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」詳しく動画で解説しています↓
• なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑
Q3:楽しみながら命を奪ってKZreadで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト
• ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/2o...
Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20...
Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
• このままだと近い将来この美しい魚は人間によっ...
🎈生物系インフルエンサー4人でLINEスタンプを出してます。
その「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
ぜひ、ご購入ください!
store.line.me/stickershop/pro...
募金概要(www.biwahaku.jp/2023/01/_line...
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ属、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅詳しくは環境省様とのコラボ動画で解説してます!↓
• 今こそアカミミガメを語ろう!カメトーク!【W...
Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/3c...
Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです
Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
www.pref.shiga.lg.jp/ippan/sh...
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
• ガサガサ初心者向け動画
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
kiii.co.jp/contact/
■Kiii HP
kiii.co.jp/creators/
■Kiii KZreadチャンネル
/ kiiijapan

Пікірлер: 177

  • @marsy-catchinghanting
    @marsy-catchinghanting2 жыл бұрын

    外来種について詳しく知りたいという方やよくある質問は概要欄に載せていますのでよければご覧ください!

  • @cagd-3579
    @cagd-35792 жыл бұрын

    マーシーさんの声がペット飼ってる人たちに届くといいな。

  • @-shimady7273
    @-shimady72732 жыл бұрын

    マーシーさんの最後のコメントに深く頷きました。 観賞魚詳しくないって言いながら、サラッと言い当てちゃうのも、めちゃくちゃ凄いと思います😅

  • @Hanananana87
    @Hanananana872 жыл бұрын

    ウキゴリが取れて名前が出る前に「ウキゴリだぁ〜😁」って出てきて、自分でも驚きました(笑)

  • @user-wx4lz4wp4e
    @user-wx4lz4wp4e2 жыл бұрын

    本当にマーシーさん凄すぎる 飼い主が捨てたとはいえ琵琶湖初をとったという事はマーシーさんの日々懸命な努力あっての結果だと思う。 ちなみにもうある程度はクサガメとイシガメの区別がつく様になりました。マーシーさんありがとう御座います

  • @user-jw4mm5nz7n
    @user-jw4mm5nz7n2 жыл бұрын

    滋賀県に住んでて昔じいちゃんに熱帯魚買ってもらって飼ってたけど、死んだ時川に捨てようとしたらじいちゃんに怒られて「川に流すな。生き物が死んだら埋めてお墓作れ」と言われたの思い出した。

  • @noboriryu5290

    @noboriryu5290

    Жыл бұрын

    埋めるのもダメらしいよ。残酷だけど燃やすゴミで処分しよう。

  • @user-bb9un5re9b

    @user-bb9un5re9b

    Жыл бұрын

    いや埋めるのもダメ。微生物やらミミズやらモグラが死骸食うわけだけど、そっから病原菌あったら感染ルートになるから

  • @user-nv1oi2ls1x

    @user-nv1oi2ls1x

    Жыл бұрын

    そんな低確率のこと気にしない方が人生得だよ

  • @subarashii777

    @subarashii777

    10 ай бұрын

    @@user-nv1oi2ls1x 人生得とか人間主観の次元の話ではない

  • @user-sr8pz4qj2s
    @user-sr8pz4qj2s2 жыл бұрын

    暴れまわってるドジョウ可愛い笑

  • @user-four_seasons
    @user-four_seasons2 жыл бұрын

    マーシーさん観賞魚に詳しくないと言いながらアピストグラマって名前がサラッと出るのが凄いです。 自分は最初タイワンキンギョかチョウセンブナかと思いました…タイトル見て違ったと思いましたが😓

  • @Satsuki-I
    @Satsuki-I Жыл бұрын

    外来ばっかり出てくるから、アマガエルにほっとするの凄いわかる😂

  • @user-qz9um5gw1o
    @user-qz9um5gw1o2 жыл бұрын

    最近マーシーさんめっちゃはまってるわ笑

  • @keykeykeyki

    @keykeykeyki

    2 жыл бұрын

    同じく

  • @user-ne6zh9sf8h

    @user-ne6zh9sf8h

    2 жыл бұрын

    まじわかる

  • @1Awine

    @1Awine

    2 жыл бұрын

    わかるw最近また生物系の波がきた

  • @crowne-BADroom
    @crowne-BADroom2 жыл бұрын

    ペットを生ゴミに…はやっぱり抵抗ある人が多いのは理解できます。 私はハムスターやラット、デグーなど「火葬するとお骨が残らない場合がある」と言われた小さい子はプランター葬にしています。 大きめの容器で腐葉土を使うとニオイなども出ずにマンションのベランダでも大丈夫ですし、ちゃんとお骨も残ります。 小さいお魚はそれこそ火葬するという部類のものでもないと思うので、プランター葬で弔ったのち、使った腐葉土を可燃ゴミに出せば焼却の過程で殺菌もされて病原菌のリスクが一番小さい気がしますね。 動物の死体を公共の場所に埋めるのが違法だと知らない人は多い気がするので、もっと周知して欲しいところではあります。 生死に関わらず、ペットを公共の場に遺棄する人の神経は私には理解できないですけど(´・ω・`)

  • @takagi_4745
    @takagi_47452 жыл бұрын

    僕観賞魚詳しくないんですけど〜の前置きの後にガッツリ名前出てきて流石やなと感心してしまったw

  • @user-ud6pf2jh3k
    @user-ud6pf2jh3k2 жыл бұрын

    うちの母親は死んだ金魚は三角コーナーに捨ててましたね。 子供心にショックを受けて「何でそんなことするの!お墓作ってあげようよ!」と訴えたところ「金魚も刺身も同じ魚なんだから三角コーナーで良いんだよ」と言われ、まあ確かに間違っちゃいないなと納得してしまったのを今も覚えています。

  • @cpirania7895

    @cpirania7895

    Жыл бұрын

    その理屈で言ったら煮魚で出てきても納得できるね

  • @user-ud6pf2jh3k

    @user-ud6pf2jh3k

    Жыл бұрын

    @@cpirania7895 食用魚の死体と観賞魚の死体の死体という部分に差がないのはわかるけど、観賞魚も食えって言われても困るし死因もわからんもん出されても困る。 毒草も野菜も同じ草だから食えるってならんでしょ。

  • @Shikaku_ma_roo
    @Shikaku_ma_roo2 жыл бұрын

    最後のマーシーさん的所感コメントが非常に共感できて良かったです

  • @yoi8588
    @yoi85882 жыл бұрын

    楽しみ〜

  • @mmm6006
    @mmm6006 Жыл бұрын

    実家が広大な田圃の横なんですが、アマガエルしか見たことなかったです。いい環境だったんだな。

  • @user-wh9zk7yo9w
    @user-wh9zk7yo9w2 жыл бұрын

    色々勉強になりました

  • @user-jq4qz7zh3d
    @user-jq4qz7zh3d2 жыл бұрын

    数万匹単位の金魚を白昼堂々河川に捨ててる業者の動画もKZreadに上がってたしそういう悪質な業者は(もにろん個人も)きちんと罰受けて欲しいです。 自分は恥ずかしながら知識が浅く、マーシーさんの動画を見るようになってから外来種問題について関心を持つようになりました。これからも活動応援してます。

  • @user-wb5ro2wt7w
    @user-wb5ro2wt7w2 жыл бұрын

    ペットを飼っている人に環境を守る意識がたくさん広まりますように

  • @marineree
    @marineree2 жыл бұрын

    0:05 マ「今日の川こんな感じ」 私「か、川…!?」

  • @foreverkobe6006
    @foreverkobe60062 жыл бұрын

    自然は綺麗にしたいですよね 心も洗われる

  • @user-vo7lw1sr5s
    @user-vo7lw1sr5s2 жыл бұрын

    はじめまして 見ていてとても興味深くチャンネル登録しました☺️

  • @sssksss1
    @sssksss12 жыл бұрын

    面白そうなチャンネル見つけて登録しました

  • @user-py4gs6xy2v
    @user-py4gs6xy2v2 жыл бұрын

    アピストグラマの雌雄ペアっぽいですね 繁殖狙ってペア飼いすることの多い魚、決して安くないと思うのですが、なんで捨てたのか……

  • @user-cd6ih8fh7u
    @user-cd6ih8fh7u2 жыл бұрын

    外来種が取れていくの気持ちいい

  • @user-nw3ks2od8f
    @user-nw3ks2od8f2 жыл бұрын

    どうみてもアピストですけど、死んで1日2日の状態でそれだと思いますが、死んだ瞬間に捕まえてないとその状態で取れないかと思います。 飼ってるので見た瞬間わかりました。3日も放置したらそんな原型とどめられないです。

  • @user-vk8xj6ly9v
    @user-vk8xj6ly9v2 жыл бұрын

    今回の動画は本当に勉強になりました。 自分も外来種を飼っているので、 お別れをしないといけなくなったときには 適切に供養したいと思います。

  • @eizi1218
    @eizi12182 жыл бұрын

    アピストであればphが弱酸性ながらも5.5程度までは下げないと生息は不可能だから 形状が残っているということは、放流したのがつい最近という事だよな。

  • @user-se4ql7fy9x
    @user-se4ql7fy9x2 жыл бұрын

    中途半端に生き物を飼育するのは本当にダメだと勉強になるっす 生きてる時は勿論、死んだ後までしっかりケツを拭く意味を理解する大事っすね

  • @user-ss2fi1vz5o
    @user-ss2fi1vz5o Жыл бұрын

    心の奥の大事なところにいつも何か届いてます。

  • @ideaki66
    @ideaki662 жыл бұрын

    良い❣️

  • @likeis3f
    @likeis3f2 жыл бұрын

    グッピーは繁殖力高いから増えすぎて捨ててるんでしょうね… 繁殖を楽しむ、スペースを確保できないほど増え続けるなら、同時に亀や大型魚を飼うことをお勧めします。間引いた子達を餌として与える。残酷かもしれませんが、外に逃したり飼育放棄する方がもっと残酷です。

  • @-JCG-Kunsei
    @-JCG-Kunsei2 жыл бұрын

    アピストのアガシジィっぽい感じがしますね それにしても熱帯魚にあんまり詳しく無いと言いつつ、アピストの名が出るあたり流石ですね

  • @cpirania7895

    @cpirania7895

    Жыл бұрын

    一瞬でカカトゥイデスだろ トーシロが寒いコメしないでください

  • @flower3171
    @flower31712 жыл бұрын

    最後まで責任持って飼って欲しい…… 外来種土に埋めても病原菌はマズイですよね。

  • @tirol-1969
    @tirol-19692 жыл бұрын

    いつもパトロールお疲れ様です😊 高評価しときます👍

  • @user-vc8wu9ub6x
    @user-vc8wu9ub6x2 жыл бұрын

    自分が採集してる公園はオスカーとか他の生き物取り放題のいむ不明な公園ですwミシシッピニオイガメもいました!

  • @user-rv3cc7kw2w
    @user-rv3cc7kw2w2 жыл бұрын

    いつも見てます。いつも楽しみに待ってまーす。これからも頑張ってください。

  • @user-xn5vc5qb7j
    @user-xn5vc5qb7j2 жыл бұрын

    イチコメやーいつも楽しくみてます

  • @user-tr7bm8bt7l
    @user-tr7bm8bt7l2 жыл бұрын

    人間は多様性が大切 自然は固有性が大切 マーシーさんの動画を見ていつも感じます

  • @user-xg3fx6wr2s

    @user-xg3fx6wr2s

    Жыл бұрын

    人間も自然の一部です。 人間もその他の生き物も、地球各地の固有性があることで地球全体で見れば多様性が保たれていましたが、現在の『グローバル化』(globalとは均一化のこと)とは、地球全体で均一化をすることです。 その結果、各地の固有性は失われる。当然です。自然の摂理に従い、ブラックバスなどが固有種を蹂躙するように、繁殖力のない日本人と欧州人は消滅し、繁殖力のある人種が繁栄します。

  • @user-qb8ko9nf1d
    @user-qb8ko9nf1d2 жыл бұрын

    真野消防士の裏辺にニシキゴイがたくさんいるので、ぜひ行ってみてください!(真野川)

  • @user-ou6kr8gz7w
    @user-ou6kr8gz7w2 жыл бұрын

    素直には喜べない初確認ですねー

  • @user-tw5nj8ne8i
    @user-tw5nj8ne8i2 жыл бұрын

    よくマーシーさんに情報提供してくれた人は、あんな汚い川に外来種の魚を発見出来たね😅

  • @user-tb9qw6rq8y
    @user-tb9qw6rq8y2 жыл бұрын

    まーしさんの動画見に来ました、お久しぶりです😆🎵🎵

  • @sukima8442
    @sukima84422 жыл бұрын

    アピスト飼育してるけど、色々な意味で考えられんわ。 マーシーさんお疲れ様です。

  • @user-ou3gl7lb4v
    @user-ou3gl7lb4v2 жыл бұрын

    マーシーさんは環境問題を懸念されている方ですが相手側にもしっかりと理解があるのが素晴らしいですね。 自分もアクアリウムにハマっていた時期がありましたが亡くなってしまった観賞魚はティッシュでくるんで紙で包装してハート書いて生ゴミでした^^;

  • @user-tc6fs8jb7c
    @user-tc6fs8jb7c2 жыл бұрын

    またまたウシガエル出ましたね。大和郡山でも金魚捨てたり。皆さん1人1人が気をつけなきゃですね

  • @user-ij7nn7rr7i
    @user-ij7nn7rr7i2 жыл бұрын

    アピストグラマ・トリファスキアータっぽい

  • @user-zp1zi7lv1g
    @user-zp1zi7lv1g2 жыл бұрын

    世界で一番ウシガエルの胃の中身から食べたものが分かる男。

  • @hatakeno5594
    @hatakeno55942 жыл бұрын

    このチャンネルの視聴者も、久しぶりに普通のカエル見た気がしますw

  • @user-gy8yz1op8c
    @user-gy8yz1op8c2 жыл бұрын

    てか日本はもっとタナゴ問題に目を向けるべきだと思うゾ

  • @user-ws3fr6bg2c
    @user-ws3fr6bg2c2 жыл бұрын

    いつも楽しみに拝見させて頂いてます🙂❤! これからも頑張ってください(*´ω`*)

  • @iwao3587
    @iwao35872 жыл бұрын

    嬉しい発見ではありませんが、マーシーさんは、素晴らしい発見をされたと思います。 私も親と死んだペットの処分で大喧嘩したことがあります。親が「川に流してあげたい」と言った時に、私が死んだ金魚を「生ごみとして処分すべきだ」と言いました。「生きてくれた命をごみにするとはどんな神経してるんだ」と怒鳴られました。生態系への影響を理由に説明しましたが、ダメで悔しい思いをしたことあります。今回の動画で、死んだ生き物の正しい処分については、まだまだ知られてないことが多いと思います。

  • @user-oj2jf3bi8i
    @user-oj2jf3bi8i2 жыл бұрын

    アピストかぁ、本当なら人気だから誰かにあたれば欲しいって言ってくれる人いると思うけどなあ。

  • @GJAllARHORN1029
    @GJAllARHORN10292 жыл бұрын

    琵琶湖で初のアピストってあんまり嬉しくないですね…

  • @ChosenSeibatsu1592
    @ChosenSeibatsu15922 жыл бұрын

    そーいやニホンザリガニがたくさん居た川が地元にあったんだけど、輩に全部盗られたのか全くいなくなってて悲しかった

  • @user-fw2qs6zz1i
    @user-fw2qs6zz1i2 жыл бұрын

    恐らくアピストグラマ カカトイデスのレッドですね。 しかもペアです。

  • @greenever7480
    @greenever74802 жыл бұрын

    アピストグラマですね👍️☆になって…捨てたのか🤔放流したのか…。ペットは飼い主選べないのが可哀想です。

  • @semizuki_Channel
    @semizuki_Channel2 жыл бұрын

    僕の家の回りはメダカやアマガエルとかいるけどウシガエルとかいない外来種コイとかナマズぐらいしかいないでもどんどん外来種が増えてる❗️

  • @user-kp2bv8hr3x
    @user-kp2bv8hr3x2 жыл бұрын

    メダカ改良種やベタを飼っていますが、死んじゃった子は皆、イベリスの大きな植木鉢で土葬してます。今年もお魚さんたちが花を咲かせてくれています。

  • @user-no3pc6uo9c
    @user-no3pc6uo9c2 жыл бұрын

    腹部の線から察するとAp.トリファスキアータですかね

  • @user-xu9eq9hz1y
    @user-xu9eq9hz1y2 жыл бұрын

    イイネ!

  • @O-jw2qr
    @O-jw2qr8 ай бұрын

    ペットを飼うのは簡単でも最後まで飼育して遺骸の処理まで適切に行うまでの知識を得てその通りに行うというのは難しく煩雑になってそこまでやらないような人間が多いのででしょうね。ありがとうございました。

  • @p1_kn494
    @p1_kn4942 жыл бұрын

    マーシーさんザリガニが特定外来生物に指定されましたよー

  • @sheena.555LEON
    @sheena.555LEON2 жыл бұрын

    いつも 勉強させてもらいます ✨昔から の疑問!暖かい環境の 場所に 鰐や ピラニア を 悪い飼育者が 捨てたら増殖するのか、、💦 考えたら ぞっと します

  • @copperoxide9137
    @copperoxide91372 жыл бұрын

    さかなくんさんに聞けたら一発でしたね🥺

  • @chaaaruz
    @chaaaruz2 жыл бұрын

    本当にこういう責任を取れない飼い主は害そのものですね… 人間が1番問題なんだよなー

  • @macky6998
    @macky69982 жыл бұрын

    シクリッド!?

  • @user-yy4wm5rx9n
    @user-yy4wm5rx9n2 жыл бұрын

    そういえばトノサマガエルは出てこないね。

  • @Nang_Kwak
    @Nang_Kwak Жыл бұрын

    多摩川もタマゾン川って一時期呼ばれるくらいガーとかプレコ、アロワナにレッドテールまで取れた川になってましたからね。結局自分勝手な人間がいる限り観賞魚やバス、ブルーギルの放流は減らない。終生飼育が基本だけどどうしてもそれができなくなったなら自分で処分するかショップに相談して引き取ってもらうか。命に対して最後まで責任は持ってほしい。

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon2 жыл бұрын

    おぉ琵琶湖水系にもこんな汚いドブ川が・・・!いや感嘆できる事じゃないですがw しかしこれは酷い・・・最悪でも自宅の庭かベランダのコンポストへの埋葬までですよね許されるのは。 生物に限らずあらゆるモノでもそうですが、ポイ捨ての監視・摘発・厳罰は必要ですねぇやっぱり

  • @u.m.a8
    @u.m.a82 жыл бұрын

    しんじゃったペットをドブに捨てれるってどんな思考回路してんだろ… ペットじゃなくてアクアリウムを作るための部品の一つだとでも思ってるんだろうか

  • @traphunter_sekihan
    @traphunter_sekihan Жыл бұрын

    ほんま琵琶湖は生態系がすごいんやな

  • @user-dx6bl9wf5b
    @user-dx6bl9wf5b2 жыл бұрын

    お疲れ様です! 落ちてしまった子は、プランター葬とか自分の敷地に埋葬してます。 ポイは正直、引きますね(;´Д`)

  • @user-nr8op2yh4t
    @user-nr8op2yh4t2 жыл бұрын

    お疲れ様ですこんばんはめちゃくちゃ心配ニャー😭やばいニャー😭その魚の名前初めて聞いたニャー😭増えるのかニャー😭

  • @_ktj__95z90
    @_ktj__95z902 жыл бұрын

    マーシーさんを見出してから滋賀県の高島市に行くことがあったので博物館に行ってみました! 動画で出てくる魚たちを間近で見れて楽しかったです♪ マーシーさんにも会えたらもっとよかったです… 会いたかった😭

  • @-yuzuki--nf8yn
    @-yuzuki--nf8yn2 жыл бұрын

    最近家の周りでアマガエルの鳴き声聞こえ始めてきた

  • @nohara9425

    @nohara9425

    2 жыл бұрын

    うちの周りでも聞こえ始めました! 住宅街なので川も池も田んぼも無いのに、どこで育ってるんだろう…と毎年思います。

  • @user-pt6nn3qs5z
    @user-pt6nn3qs5z2 жыл бұрын

    ぼくアピスト繁殖させてるので、見てて辛くなりました。逃すのも捨てるのも本当にやめてほしい。ちなみに自分は生ゴ…🤫

  • @user-yb8sz2wn3q
    @user-yb8sz2wn3q2 жыл бұрын

    飼うのを諦めなければならない時が来たら、心を“鬼”にできる覚悟が必要だな・・・

  • @user-up9ex6wu1g

    @user-up9ex6wu1g

    2 жыл бұрын

    すみませんが、最初から覚悟のできていない人は飼う資格がないかと。 始まりと終わりは必ずセットですから、終わりのときに覚悟を決めればいいという考えは甘いと言わざる終えません。

  • @user-gy8yz1op8c

    @user-gy8yz1op8c

    2 жыл бұрын

    @@user-up9ex6wu1g 幽々子さまぁ良い事言う↑(こいしは俺の嫁)

  • @danbooru30

    @danbooru30

    2 жыл бұрын

    いやジモティーで探そうよ…

  • @user-wv4zu2tj2d
    @user-wv4zu2tj2d2 жыл бұрын

    死んだ個体や増えすぎた個体を捨ててるんでしょうね

  • @user-rq9rz3lb8c
    @user-rq9rz3lb8c2 жыл бұрын

    これ、捨ててる人は観賞魚を定着させようとしているのではないでしょうか?

  • @RL-ik3ec
    @RL-ik3ec2 жыл бұрын

    ウシガエル「ドブ川発冷凍庫行きか・・・」

  • @user-eh6lu4oi1l
    @user-eh6lu4oi1l2 жыл бұрын

    いつも見てます!お手伝い出来ることは少ないですが、応援してます! 単純な質問ですが、飼っていたペット(外来種を含む)が死んだ時に、公共の場に埋めるのも、やはり良くないですかね? 昔子供のときに、飼ってたメダカを公園の木の下に埋めた記憶が……💦

  • @marsy-catchinghanting

    @marsy-catchinghanting

    2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます よいことではないのでこれからは気をつけてください

  • @user-un1df6if1o
    @user-un1df6if1o2 жыл бұрын

    こういったペットを棄てるなどの違法行為をしても何も無くその人は悪いことをしてる自覚をしてないってことが許せないと改めて思いました (歩きや自転車)信号無視とかもそうですが、もっと厳しく取り締まって小さな事でも罰則を与えれるようになってほしいですよね

  • @user-bu9wk4ir7b
    @user-bu9wk4ir7b2 жыл бұрын

    今後きおつけます

  • @shomat743
    @shomat7432 жыл бұрын

    珍しく亀が登場しなかった

  • @orchidsbythelake
    @orchidsbythelake2 жыл бұрын

    アピストですね

  • @TV-rd8uj
    @TV-rd8uj Жыл бұрын

    すごい、かわいかったです、癒されます、素晴らしい動画ですね、 素敵な時間をありがとうございます、また遊びに来ます、登録、高評価プチとさせていただきました(^_-)-🐢

  • @user-gf3uw7vi3k
    @user-gf3uw7vi3k2 жыл бұрын

    ガーシーマーシー

  • @ihaveadreamhappy
    @ihaveadreamhappy2 жыл бұрын

    国産グッピーと外国産グッピー一緒に飼育するだけで病原体にやられて 死にますもんねー

  • @user-tw3qe1zk9o
    @user-tw3qe1zk9o2 жыл бұрын

    ファ?!アピスト?!

  • @usero-owarasenikita
    @usero-owarasenikita2 жыл бұрын

    インスタグラマーみたいな初アピストグラマー

  • @user-rh7hp5bv7q
    @user-rh7hp5bv7q2 жыл бұрын

    環境や生態系に無関心な人が多すぎるんですよね…だから平気で放流やポイ捨てをする。法整備を含めた仕組み作りが必要だと思います。

  • @user-pj8gy9by8c
    @user-pj8gy9by8c2 жыл бұрын

    見た感じペルマトですかね? 間違ってたらすいません😅

  • @suke7879

    @suke7879

    2 жыл бұрын

    ペルマトかと思いますね!アピストではなく!それでも日本にいるのはおかしいですけど、、、

  • @user-nw1we6zo5o
    @user-nw1we6zo5o Жыл бұрын

    アナバスっぽいからチョウセンブナかと思ったけどシクリッドだったのか 飼えなくなったならちゃんと処分してほしいですね

  • @user-up8ld1lq4c
    @user-up8ld1lq4c2 жыл бұрын

    死んでいたけど生きていたら生態が...

  • @user-xp9iq3kg5y
    @user-xp9iq3kg5y2 жыл бұрын

    釣りの動画出して下さい

  • @user-qe1vj3qu3v
    @user-qe1vj3qu3v2 жыл бұрын

    正しいかどうかはわかりませんが、私はコンポストに入れて死骸を分解してもらっています。

  • @user-cq4mc9pd8y
    @user-cq4mc9pd8y2 жыл бұрын

    アピストのトリファスキアータですね

  • @user-po1yo6eq6z
    @user-po1yo6eq6z2 жыл бұрын

    アピストアガシジィですかね?産地個体差が凄まじいののでなんとも言えませんが、もろにペアですね。 ちゃんと育てればマウスブリードして増えまくるので飼いきれなくなって逃がしたんですかねぇ。 お高い魚なのに。

  • @user-wc9wq7ri1t
    @user-wc9wq7ri1t2 жыл бұрын

    飼い始めて25年になるアカミミガメがいます。調べる機会もなかったのでカメの火葬は可能か調べてみました。 火葬場に要確認ですが、2〜3万円くらいで出来るみたいですね。 まだまだ元気ですが何十年も一緒にいるので、時が来たら火葬して供養してもらいたいと思います。

  • @kaminana

    @kaminana

    2 жыл бұрын

    余計なお世話かもしれないんですけど植木鉢に埋めて1年くらいしてから取り出すと骨格標本ができますよ

Келесі