にわかサッカーファンがJリーグの闇を語る

☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆『開成流ロジカル勉強法』→amzn.to/3txHp6o
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordb...

Пікірлер: 40

  • @user-bu4it7gu1m
    @user-bu4it7gu1m5 күн бұрын

    サッカークラブの理想はテレビ局のようなスタイルが理想なんですよね。例えば局が所有するスタジオなどは直接的な利益を創出しませんが膨大な広告収入と放映権で成り立ってます。欧州のトップ(アラブ資本以外)のほとんどはこんな感じですね。

  • @user-fr4mo7ry3x
    @user-fr4mo7ry3x5 күн бұрын

    スポーツ庁の発表2024でわかるように日本でサッカーが不人気すぎて知られてないだけで闇が深すぎる

  • @user-td9sy1fi8p
    @user-td9sy1fi8p5 күн бұрын

    Jリーグ発足以来スタジアムに足を運ぶサポーターですが同じ思いです。Jリーグの理念も経緯も知らない訳ではないですが、税金を投入するならやはり公共性の高さ 広さが必要です。ガンバ大阪のPanasonicスタジアムはPPP なので維持管理を含めて成功例になってほしいものです。

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    天然芝→試合以外は休ませる が公共性を阻害してると思うのですが、どうなのでしょう。

  • @user-td9sy1fi8p

    @user-td9sy1fi8p

    5 күн бұрын

    ​天然芝維持はコストが高いし、他の競技たとえば陸上の槍投げ砲丸投げと対立するので、確かに公共性を狭めている要因のひとつですね。 かといってJリーグのピッチが競技用人工芝ではさすがに無理。 Jリーガーにいいコンディションのピッチでプレイして貰うには、サポーターがスタジアムに通ってお金を落としつつ、芝生育成と対立しない活用法を模索することになりますが、動画内で仰るとおり都会でないと有効な活用法はむずかしいでしょうね。

  • @CDABSHIP

    @CDABSHIP

    5 күн бұрын

    Jリーグが天然芝の縛りを無くせば良いのではないでしょうか。選手にとって天然芝が理想であるとしても、スタジアムでの試合数が少なく、スタジアムの採算性又は公共性が低下している主要な原因である以上、甘受すべきです。

  • @user-gc9vk7ch6b
    @user-gc9vk7ch6b5 күн бұрын

    視野が広くて面白いですね。サッカーにわかですが非常に興味深い話でした。

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @KT-jn4sl
    @KT-jn4sl5 күн бұрын

    話は変わるんですけどコバショーのガチ早慶スケジュールの動画のおかげ成績上がって早慶見えてきました😄

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    頑張ってください!

  • @user-vn7mh6ex3l
    @user-vn7mh6ex3l5 күн бұрын

    アメリカ式のプロスポーツビジネスと ヨーロッパ式のプロスポーツビジネスがあるがアメリカや日本は他のスポーツや娯楽の選択肢が多く競争が激しい その為結果の不確定を担保する為ドラフト制度やサラリーキャップ制がある。ヨーロッパサッカーみたいに毎年同じ顔触れのチームが優勝する様なリーグはアメリカや日本では厳しい。 だがヨーロッパはサッカーしか無いので大丈夫だがJリーグはそのヨーロッパ式のリーグビジネスをしてる。 Bリーグもアメリカ式に変更した中、 益々Jリーグは厳しくなると思うよ。 Jリーグが理解して無いのは国に歴史文化地政的条件が違うのを理解して無い事。

  • @user-iu5rt1nm6b

    @user-iu5rt1nm6b

    5 күн бұрын

    ヨーロッパはF1もあるよ

  • @mtazb
    @mtazb5 күн бұрын

    清田スポーツちゃんねる見てる?

  • @toy146

    @toy146

    5 күн бұрын

    それなw

  • @CDABSHIP
    @CDABSHIP5 күн бұрын

    株式会社札幌ドームの収支は、日本ハムがいたときは黒字経営でしたねね。しかし、札幌ドームの所有者である札幌市の支出を含めれば日本ハムがいたときから一貫して赤字です。

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    そもそも税金投入されていないスタジアムがないのではないかという…そのあたり調べてみたいですね。

  • @CDABSHIP

    @CDABSHIP

    Күн бұрын

    @@kobasho-3 札幌ドームは、札幌市が建設し、市債・利子返済。札幌ドーム保全事業費等は札幌市の負担ですね。これらは株式会社札幌ドームの収支とは別です。 長崎スタジアムシティは民設ではないでしょうか?県・市からの税金投入はないと思います。

  • @user-sx9vv7zv9k
    @user-sx9vv7zv9k5 күн бұрын

    無理して世界基準に合わせんでも良い気がするんですけどね。

  • @user-bh5br2xi7p
    @user-bh5br2xi7p5 күн бұрын

    サッカーが野球に勝てるのは世界的なだけだよ 実際は、Jリーグのチームじゃ自前では何も出来ず税金依存 最近じゃダゾーン独占により視聴方法が減りタダ券ばら撒きなど未来を感じない 週1しか開催されないJリーグ 週6も開催されるプロ野球 稼働率、観客数、利益などあらゆる面で負け続ける 数年後、近場同士で合併もあり得ると思います ちなみにコンサドーレは札幌ドームでないとJ1にいられない為、J2J3限定のチームになる 北海道は野球とバスケで盛り上げることになるだろう

  • @user-pi2ve6rq8l
    @user-pi2ve6rq8l5 күн бұрын

    サッカー門外漢ですが。 平塚市の件はJリーグ関係者がよく考えるべき課題だと思います。地域の経済規模に合わないスタジアムの基準になっている気がしますね。 また昇降格制度で収入に影響が出るのも辛そうですね。プロスポーツリーグとして昇降格制度が悪いとは全く思わないですが、J1基準にスタジアムを改修した後に降格したからといって身の丈にあった規模に縮小できませんし。 地域密着理念は悪くないですし、人口経済規模による補正で解決できそうに見えますが、有識者の人はどう考えているんでしょうか。 後は、とにかくスタジアム(とその周辺)の稼働率を上げて集客出来る日数を増やすしかないと思います。

  • @ko-jh9wc
    @ko-jh9wc5 күн бұрын

    海外みたいに7部とかアンダーカテゴリ増やして、試合多くして、地域のファンを増やして、動員数で稼ぐか、飛行機と同じモデルでpremierシートで富裕層にファンになってもらうか

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    チームは増やさない方が良いと思います

  • @user-ij2qk4ge3f
    @user-ij2qk4ge3f5 күн бұрын

    数年後、JリーグはBリーグに追い越されるでしょう。 試合数増やす・J1を細分化してセリーグ、パリーグのように2リーグにしてホーム数を増やす・スタジアムの規定緩和など やれることはたくさんあります。 またチーム数が多すぎて、分配金も薄まるからチーム数を減らすことも大切だと思います。

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    Bリーグは方針転換して、うまく行っているような話を聞きますね。

  • @user-iu5rt1nm6b
    @user-iu5rt1nm6b5 күн бұрын

    F1みたいにチケット料金を6万とかにすれば採算取れるだろう

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    1つの案ではありますね

  • @lijijian2345
    @lijijian23455 күн бұрын

    凄く嫌なことを言ってしまえばサッカーが発展する過程で、w杯の成功やスタジアム建設など、うまく国と地方の面子と建設会社救済に乗っかった手法は、税金をサッカー界に引っ張ってくるやり方としては天才的だったとも言えます。 私は鹿島スタジアムの近くの高校に通ったので、嫌なものを色々見てしまったので、どうしても県立鹿島スタジアムに行く気になれなくて、海外サッカーに逃げちゃったんです・・・。

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    歴史を辿ると確かにそうかもしれませんね。

  • @user-oy9tb8bb4n
    @user-oy9tb8bb4n5 күн бұрын

    税金が使われてるのそのものが問題なのか それとも税金の額が大きそうなのが問題なのかで意見が変わると思います 1円も使うなと言うならJリーグに限らず指定管理で運営されてる道の駅やそれこそちょっとは支援してもらえてる独立リーグも影響受けるでしょうし 正直、数百万円の出費で収まるならいいんじゃないんですか? Jリーグのスタジアム規定に関しては何も擁護できないですけども

  • @kobasho-3

    @kobasho-3

    5 күн бұрын

    もちろん1円の話はしてないです。

  • @shinkimu-nj8rw
    @shinkimu-nj8rw5 күн бұрын

    サッカーと地方列車と一緒だと思うよ。せめて、どっちかにしてほしいもの。サッカーは税金ありきでやっているスポーツであることはもっと騒がれるべきだよ。

  • @flower3929
    @flower39295 күн бұрын

    興行として見て面白いのは野球又はバスケ。プレーして面白いのはサッカーと思います。国際試合は別ですけど。

  • @user-wf8nx5ph8f
    @user-wf8nx5ph8f5 күн бұрын

    そもそもチーム数が多すぎて、消費者(需要)にあってないですもんね。何故か野球よりお金を落とされないのにチケット代が安いのも問題です。安い席を常連がしめてるのもこれまた問題。J1J2までで線引きしても規模を考えるならチケット代を4~5倍にはしないと採算なんてあうわけがないです。 身の丈にあう経営をするための昇格降格制度であったはずなのに税金も入れられるから博打運営上等になるし。

  • @clarkdell798
    @clarkdell7985 күн бұрын

    「清◯ス◯ーツちゃんねる」をトレースするような内容ですけど、絶対見てますよね? あたかも自分で調べたように話すのではなく、動画内で言及してあげればよいのに…

  • @user-fr4mo7ry3x

    @user-fr4mo7ry3x

    5 күн бұрын

    そんな悪い強い言い方しないでください 誰が言ったとか清田さんが言ったとかは関係ないです より多くの人に知ってもらいたいのは清田さんもコバショーさんも一致してると思います こんな影響力の強い方に取り上げてもらったのを喜ぶべきです サッカーサポーターみたいになってますよそのような言い方

  • @miraclenekomajin

    @miraclenekomajin

    4 күн бұрын

    ちょっと調べれば川淵のたかりシステムは誰にでも分かることだろ?なにその何とかスポーツちゃんねる??全くしらねーんだけどwwww

Келесі