なぜPE団子、エアノットができるのか 発生のメカニズムとは

Спорт

PEラインは実に快適で高性能なラインではありますが致命的な問題も引き起こす事があります。
それはPE団子、エアノットと言われる現象。
これができてしまうと復旧できる場合もありますが多くの場合は解く事ができず、切ってリーダーを組み直さなければなりません。
これがもしリーダー結束部近くで発生したものであれば切って組み直せば済む話ですが、場合によってはより深く50m奥で発生することもあり、最悪ライン自体を巻き直さなければなりません。
エアノットができにくいようにリール、ラインの性能が向上していますが油断できないところです。
今回はなぜPE団子、エアノットができるのか。
発生のメカニズムをご紹介いたします。
当チャンネルでは動画の途中、エンドロールに広告を掲載することが可能です。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。
お仕事のご依頼はメール
thecast.officialz@gmail.com
または各SNS、ブログの問い合わせにて受け付けております。
◆ツイッター
/ taka7fj
◆Instagram
/ taka_fishing
◆ブログ 釣れ然なるままに
www.tsuri-life.com/
#釣り #シーバス #ヒラメ #青物 #fishing #lure

Пікірлер: 41

  • @user-py9mw1qy7d
    @user-py9mw1qy7d Жыл бұрын

    まづめ時にこれなるとなにもかも嫌になる

  • @soraman8239
    @soraman8239 Жыл бұрын

    3:38の所の穂先絡みのシーン見てなんか感動した 釣りしてる最中じゃ見れない所だからすごい新鮮

  • @giortaku3s
    @giortaku3s Жыл бұрын

    シマノの超蜜巻きライントラブルにとても関連しているなと感じました。参考にさせていただきます。ありがとうございます😊

  • @user-gt8sq6wn2k
    @user-gt8sq6wn2k Жыл бұрын

    勉強になりました。バスでPEでテンションかからない状態で巻き取り油断するとエアノット。なので何投かに一回はテンションかけて巻き取る様にしてます。また、自分で新品のPEをリールに巻いた後、トラブル起きやすかったので、ちゃんとガッチリ巻きつける必要があるんではと考え、電動ラインワインダー買ってリールに巻く様にしましたが、それが正解であると分かり安心もしました。 とて参考になる動画を作っていただきありがとうございます。 説明の仕方も丁寧具体的で素晴らしいです。

  • @user-tg4iq2tl2v
    @user-tg4iq2tl2v Жыл бұрын

    ライン巻き替え後にプラグを使用するとよく団子&エアノットが起きて悩んでいました。 ラインの巻きすぎとテンションの問題とは思っていましたが、確信がもてました。 ありがとうございます。

  • @moss2101
    @moss2101 Жыл бұрын

    まだ観てないけど好きです❤ 今から観ます

  • @onsen_tsumuzi
    @onsen_tsumuzi Жыл бұрын

    キャスト直後など、ユルいテンションで巻いたイトに張ったイトを巻き重ねるとユルい部分が輪のようになってハミ出す状態になることがある。 それに気づかずキャストするとグシャグシャッと…。 テンションがかかっていないときの巻き取りは注意です!

  • @user-ow5fu4ot9s
    @user-ow5fu4ot9s Жыл бұрын

    エアノットするメカニズムが凄くよく分かりました😂💦 編集センスありすぎて、腹筋死亡しそうですw

  • @user-rt4kq5hp2x
    @user-rt4kq5hp2x Жыл бұрын

    シリコンスプレーをすれば結構マシになると思います。

  • @user-hw2pg1fz1q
    @user-hw2pg1fz1q9 ай бұрын

    いつも拝見しています。過去の動画を参考にしてリーダーをリールに巻き込むことでエアノットがだいぶ改善できましたが、巻き込む長さを多めにしてみたところ逆にトラブルが増えてしまいました。リーダーをリールに巻き込む場合、最適な巻き込み長(リールに巻く長さ)はどれくらいが良い、など目安はありますか?

  • @user-ck4ws6bw8l
    @user-ck4ws6bw8l6 ай бұрын

    ジオニックのステッカーカッコいいですね‼️ どこで売ってました?

  • @barukirion
    @barukirion Жыл бұрын

    エアノットほどき用で手芸ニードルあると楽ですヨー!なれれば0.6もほどけます。

  • @user-hs1sk8fc9x
    @user-hs1sk8fc9x6 ай бұрын

    路地裏を〜ぶらぶらと〜♪ 塊魂の曲懐かしいです

  • @user-tt8wh5te5o
    @user-tt8wh5te5o Жыл бұрын

    ここしばらくベイトサーフしてたんだけど 言われてみればエアノットもガイド絡みもほとんどなかったんだよなあ やっぱまっすぐライン飛んでくのって違うんだなって思うった

  • @user-gc4kh9hj5e
    @user-gc4kh9hj5e9 ай бұрын

    トップでダイビングペンシル操作してると毎回エアーノット起きるんだけど同じ方いますか?

  • @marshmallow803

    @marshmallow803

    6 ай бұрын

    自分もトップ系のルアーでよくなります🤍

  • @Tomi-oy1uu
    @Tomi-oy1uu Жыл бұрын

    ちゃんと巻かれていて結束部を外に出した状態でもエアノット起こりました。原因は安いロッドの竿がキャスト時にブレブレでガイドにラインがぶつかり玉突き事故を起こしたことだと考えました。ロッドを変えたらエアノットなくキャストできました…。 安すぎるものはよくないですね。

  • @tks6497
    @tks6497 Жыл бұрын

    新品に巻き変えて意気揚々と釣りに行って、数回投げたくらいで団子になったときは萎えた 指先不器用なのもあって解けず、結局40mくらい切る羽目に… 以来、巻き直しは自分でやってなるべく適切なテンションかけるようにやってます。

  • @user-vc9vx8ec9x
    @user-vc9vx8ec9x Жыл бұрын

    理解🫡🫡🫡

  • @user-eg3ve5jl6q
    @user-eg3ve5jl6q Жыл бұрын

    穂先絡みを簡単に直す方法(スピニングリールかつPEライン使用時) トップガイドと2番目のガイド間に1回転分巻き付くって·パターンが殆どかと思います そのパターンで絡まった時は一旦ベールを起こして絡まった箇所からラインローラー部までのテンションをハンドルを巻いてピンと張ります 張ったら再びラインを人差し指に引っかけてキャスト前同様ベールを倒します 後はティップだけを「ビュンッ」と振ると同時にラインを掛けた指を放す これでほぼほぼ解消されます 風が強い日などは気を付けていてもなりがちなのでこれを覚えておくとラクになるはずです ただし向かい風でやっても解消されないので向かい風の時は横向いてやりましょう

  • @ownvideofootage
    @ownvideofootage Жыл бұрын

    English or Spanish subtitles needed

  • @user-oh4hn9fn2e
    @user-oh4hn9fn2e Жыл бұрын

    始めたては、なんで自分だけこうなるの💢 ってなったよね笑

  • @madomado104

    @madomado104

    12 күн бұрын

    まさにいまそこです…ナイロンにしようかなとおもてます😢

  • @user-oh4hn9fn2e

    @user-oh4hn9fn2e

    12 күн бұрын

    @@madomado104 めげるなっっ!! 大丈夫。失敗して失敗してしなくなって行くから!大丈夫!PEの質にもよるが。笑

  • @user-eh7pc3kc5q
    @user-eh7pc3kc5q Жыл бұрын

    釣り中のライントラブル程テンションの下がるものはない。 まだ根掛かりなら諦められるけど

  • @Kawashima_Ayano
    @Kawashima_Ayano Жыл бұрын

    イギリスでは、寝ている間に何故か髪の毛が結ばれている謎現象を妖精のイタズラなんてかわいい原因で子供に言ったりするそうなので、この動画を見るまでは、日本の釣りの妖精のイタズラだと勝手に思ってました。

  • @user-oy1nb3fw7l
    @user-oy1nb3fw7l7 ай бұрын

    俺にはPE使えないと諦めて、フロロナイロン使ってます。ビョンビョン伸びるけどしゃーない

  • @user-ku5ym4fg9y
    @user-ku5ym4fg9y Жыл бұрын

    この前久しぶりになって地獄見ました

  • @yamamoto-jack
    @yamamoto-jack Жыл бұрын

    これ微妙に難しいのが、巻く時にテンション掛け過ぎてても伸びた糸が戻ろうとする力で乱れが出てエアノットになる事があるんですよね…

  • @user-vt3ym4no1g

    @user-vt3ym4no1g

    Жыл бұрын

    そうなんですか。気を付けようと思います。 ちなみに伸びの少ないPEであってもそうなりますか? ナイロンならば確かにそうなりそうです。

  • @yamamoto-jack

    @yamamoto-jack

    Жыл бұрын

    @@user-vt3ym4no1g 0.6号とか使う場合は結構なってましたね。メーカーや撚る本数によって差はありますがPEも4%前後伸びますので。

  • @user-vt3ym4no1g

    @user-vt3ym4no1g

    Жыл бұрын

    @@yamamoto-jack 返信ありがとうございます❗️

  • @user-ip1cs1kw8s
    @user-ip1cs1kw8s3 ай бұрын

    エアノットなったことない!!

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 Жыл бұрын

    ライトゲームロッドに14000番リールが付いたとしたら…実際にメバルロッドにショアキハダ用で買ったソルティガ18000番を付けたことありますけど、付くんですよこれが(笑) リールがデカすぎて竿がかなり可愛そうな状態になりますけど(笑)

  • @eu-bj8mo
    @eu-bj8mo Жыл бұрын

    ノーマルギアの3000番リール+8.9ftのシーバスロッドで25gのメタルジクを1ピッチジャークすると毎回エアノットが発生してしまう・・リーダー結束部はガイドの外に出してキャストしているから、巻き取り時にたるんだ糸を巻き取っている?原因がわからず困っている

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    Жыл бұрын

    おそらくリールの巻き取り量が足らなくてジグのジャーク後のラインスラック(スラッグじゃないよw)を巻ききらない内に次のジャークに入ってるからと予想 解消法はリールをハイギア以上にする 買い換える余裕がないならばフォールスピードの早い重めのジグを使う 重いのが投げられないタックルならジャーク後、ジグの重みがロッドに伝わってから次のジャークをする

  • @eu-bj8mo

    @eu-bj8mo

    Жыл бұрын

    @@user-eg3ve5jl6q リールをハイギアに変えたらエアノットが出来なくなりました!回答に感謝!!

  • @user-ob1um8kt4g
    @user-ob1um8kt4g9 ай бұрын

    🌹🇪🇺

  • @user-or2cn1wm6r
    @user-or2cn1wm6r Жыл бұрын

    もう一つ、エアノットの原因がございます。 それは『ラインの捻れ』です。 特にキャスト回数が多い「各ルアー」を使用する釣りは、同じ方向に回転することが多く、その捻れたラインをキャスト時に、少しのたるみが原因でよれが発生し、結ばれるケースもございます。

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    Жыл бұрын

    むしろ俺は撚れ由来のトラブルが殆どですわ… とはいえ年に1~2回の頻度なのであまり気にしてませんw

  • @user-yh3qn4qv6n
    @user-yh3qn4qv6n Жыл бұрын

    結果的に 下手くそやから 上手になったら できんよ さばきかたしだいや

Келесі