【なぜここに新駅?】この時代に○○用の駅ができる!2026年度開業予定の「豊岡新駅」に行ってきた!

Автокөліктер мен көлік құралдары

今回ご紹介するのは群馬県高崎市の信越本線にできる「豊岡新駅」(仮)です。
高崎市とJR東日本の協議によって既に新駅設置が決まっており、北高崎~群馬八幡間に2026年開業予定で工事が進められています。
信越本線は現在高崎~横川の運行で実質盲腸線と化しており、利用者も限られる中での新駅設置の理由が気になるところです。
実は周辺住民の他、新駅の800mほど北にある「高崎経済大学」の学生さんが通学でかなり利用する見込みがあり、新駅への期待も大きいのです。
そんな豊岡新駅の予定地の現在の状況を撮影してきましたので、どうぞ最後までお楽しみください(^^)/

Пікірлер: 187

  • @user-jx2wu5dd4j
    @user-jx2wu5dd4j22 күн бұрын

    横川~軽井沢が線路が繋がっていた時代がなつかしいですね

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    その時代にも乗っておきたかったですね。

  • @takoshachou
    @takoshachou21 күн бұрын

    高崎経済大学卒業生ですが、漸くかと云った感じです。心よりお祝い申し上げます。 教室から電車が見えるのに駅が近くに無いというもどかしさを抱えた学生生活でした。 当時は群馬バスしかなくコミュバス(ぐるりん)も来ていませんでしたね。 場所は烏川の上が両端結べて運動公園近くて良いかと思いましたが、線形がマズいのですね、残念。 しかしあの本数じゃニーズに対応できないような気もするので朝夕高崎からピストン列車を設けてもらいたいものですね。かつて東武小泉線の館林⇔成島の間にそのようなダイヤがありました。 くれぐれも板倉東洋大前の二の舞にならぬよう、大学名は付けないでほしい。 この大学自体、初めは高崎駅近くにあったものがここに移転して来た過去があるので。 にしても、少子化なのに自分が居た頃より随分と学舎が増えてるな…

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    バスを補える本数を鉄道でも確保してほしいですね。 おっしゃるように区間列車の設定もいいかもしれません。

  • @user-ue8me1xq6b
    @user-ue8me1xq6b21 күн бұрын

    信越本線横川から先技術も発達したし今なら需要そこそこありそうだから復活させようぜw 線路一部残ってるしw

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    軽井沢の駅構内の線路を最近はがしたので、全部は無理ですが途中まででも運行してくれたらありがたいですよね。

  • @thukaji9156
    @thukaji915616 күн бұрын

    取材お疲れ様です。新駅開設初めて知りました。ちゃんとどうして建設するのかという点を紹介されているのが素晴らしいですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    10 күн бұрын

    大学へ通学する学生さんのためというのが主な理由と考えて良さそうです。

  • @hideji1263
    @hideji126315 күн бұрын

    秩父鉄道のアウトレット開業と共にふかや花園駅ができたり、東武東上線のみなみ寄居駅は本田技研のための駅のようですが、何かと郊外に新駅ができてくるみたいですね。土地が安かったり計画がしやすいのかもしれないですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    10 күн бұрын

    簡易的な駅が多いですが、プラスな方向の話題が多いのはありがたいですね(^^)

  • @toriri-service
    @toriri-service22 күн бұрын

    地方の大学は 電車での遠距離通学も多いから 便利にはなると思います。 学生「良かったね。駅ができるって。」 3・4年生「その前に卒業しちゃうよ。」

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    今いる学生さんには恩恵が少ないですが、学校側には募集の有力なアピールになりますね!

  • @kojiht6156

    @kojiht6156

    10 күн бұрын

    髙経大ね…

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y22 күн бұрын

    撮影お疲れ様です😊 北陸新幹線が開業する前から利用していた群馬県民からすると「新駅設置する辺りの変貌」には驚きますね😨 九州出身の方も驚く「豚骨ラーメン店の本店」が近くにありますね😊

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    豊岡新駅周辺もかなり変わるんでしょうね。 豚骨ラーメンのお店は気づきませんでした(^^;

  • @user-cg8yn4ji5y

    @user-cg8yn4ji5y

    16 күн бұрын

    @@railway1435 さん 「だるま大使」という豚骨ラーメン屋さんが近くにあるのですが、国道からちょっと入るので「初めて行く方はナビが無いと難しい?」かもしれません😨

  • @HANABI1008
    @HANABI100816 күн бұрын

    さらに追い打ちをかけるように、安中〜磯部区間の間にも駅ができるらしいですよ! 作る理由が高校生のためとか言ってましたね! 学生に投資するにはいい事ですが駅まで作る理由はわかりませんが... 私は元母校なので賛成ですがね!

  • @railway1435

    @railway1435

    10 күн бұрын

    もし高校生がたくさん利用するなら意味はかなりあると思います。 今の主な鉄道利用者は学生さんですからね。

  • @Geppeijp
    @Geppeijp22 күн бұрын

    高崎市内の新駅は上信電鉄の「佐野のわたし駅」(2014)も有りますよ。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    そうでしたね、すっかり忘れてました(^^;

  • @sukayaturumi
    @sukayaturumi22 күн бұрын

    安中、磯部間にも新駅作る計画が立ち上がっていますよ。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    そちらも気になりますね!

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x22 күн бұрын

    交通の便がよくなったよということで学生募集に繋がるんでしょうね。駅が出きると高崎駅からのバス減便されるから地元民からするとマイナスの要素が生まれるからどうなるのでしょうか。

  • @changnabe2606

    @changnabe2606

    20 күн бұрын

    バスは学生しか乗っていないから住民には殆ど影響しないのが現実。 群馬はマイカー普及率全国1位なので、バスはとっくにオワコン化している。 むしろ高経大の学生輸送があり、大学前を経由する群馬バスの系統は、毎時1本程度ながら県内では高頻度運転してる部類(前橋駅から国道17号経由で国立の群馬大学方面に向かう関越交通も割と高頻度運転)で、学生の鉄道シフトの影響を受けるのは住民の足よりも群馬バスの経営だと思われる。

  • @user-rz6wc5jt3u

    @user-rz6wc5jt3u

    18 күн бұрын

    駅だけではそんなにだと思います。橋ができないと

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    バスよりも鉄道で行けるほうが楽ですしね。 ただバス停は大学前にあるけど、駅は800mほど歩かなければならないです。

  • @herakuro2
    @herakuro218 күн бұрын

    ♩高崎経大 北には榛名 厳しき試練の嵐に耐えて(校歌)♩まさか最寄駅ができるとは!橋ができれば800mですか。おめでとうございます😊

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    学生さんには便利になりそうですね!

  • @falmiyu
    @falmiyu21 күн бұрын

    雰囲気的に2014年に開業した上信電鉄の佐野のわたし駅みたいな感じになりそうですね あちらも駅は簡素にして周りの道路を整備した感じ 駅の隣に作る予定の道路と線路が交差してるけど踏切にするのかな?駅前の踏切は駅での電車停車で遮断器降りてる時間が長くなりやすいけど… 個人的には伊勢崎と国定の間に新駅が欲しい、この区間は駅間が長くスマーク伊勢崎の最寄り駅にもなるので

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    佐野のわたしもありましたね! イメージ図だと踏切っぽいのでそのあたりも気になります。 スマークは列車からも見えますから確かにできたら便利そうです。

  • @gto8731
    @gto873122 күн бұрын

    できたらいってみたい

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    完成したらまたレポートしたいと思います(^^)

  • @user-ls3vd3fj9v
    @user-ls3vd3fj9v14 күн бұрын

    豊岡新駅の先に西毛広域幹線道路と信越本線の交点あたりに出来る新安中駅の動画も期待してます

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    新安中駅はまだ計画段階ですが、気になりますね!

  • @Progress1955
    @Progress19553 күн бұрын

    毎週 信越線を利用しています。 新駅はもちろん歓迎ですが、本数を増やしてほしいです。

  • @MasaoHonma
    @MasaoHonma22 күн бұрын

    ターミナル駅の近くですと、越後線に「上所駅」の建設が始まっていますがあれは道路に挟まれた本当に狭い土地で、高校通学や地元住民の足が限度になりそうです。 豊岡新駅はやや郊外で、立派な駅前広場を確保できそうですね。道路が整備されれば、パークアンドライドとか大学生以外にも使いやすい駅になるのだと思います。群馬は私鉄とかを見ても、鉄道を重視している感じがするので、周辺を開発して鉄道を中心とした街づくりにつながるといいですね。 本数はせめて30分に一本増やせたら、地方都市の近郊らしくなるのですが・・・

  • @falmiyu

    @falmiyu

    21 күн бұрын

    群馬って超車社会って言われてる割には鉄道通ってるよね 高崎前橋はJRだけじゃなく私鉄も走ってるし伊勢崎から東は栃木に掛けて東武王国だし 桐生はどこの首都圏都市部だよってくらい鉄道が入り乱れてる、ただ各路線の連絡は悪いので桐生は大きい統合ターミナル駅ができてたらなぁ

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    越後線の新駅は知らなかったので気になりますね。 本数は確かに1時間に1本だと少ない気がします。

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m22 күн бұрын

    2027年3月末日迄が2026年度なので今からだと3年弱の時間があります。春のダイヤ改正に合わせて新駅開業なのでしょう。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    確かに結構ギリギリになりそうですね。

  • @user-ur3ur9kg3w
    @user-ur3ur9kg3w22 күн бұрын

    タッチ式簡易改札のみとなれば、水戸線の小田林とかと同じですね。まぁ小田林はホーム一つですが😅

  • @nozomi_shiino-love1980

    @nozomi_shiino-love1980

    22 күн бұрын

    小田林駅ってよりかは、南武支線の小田栄駅の方が、新設方法とか理由とか駅の形式としては近いような?

  • @user-ur3ur9kg3w

    @user-ur3ur9kg3w

    22 күн бұрын

    ありがとうございます。 まぁ、利用者数に見合った当然の設備ですかね?無人駅となれば監視&防犯カメラの台数も必要でしょう。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    かなり簡易的な構造のようですが、駅そのものよりも周辺道路の整備に重きを置いたのでしょう。

  • @mi1ra2ge3
    @mi1ra2ge321 күн бұрын

    そこまでのポテンシャルがあるかは分かりませんが『一定以上の若い利用者』を見込めるというところで、新駅の開業・南北線の開通で商業施設への集客→雇用機会→宅地開発→市街地化という青写真を描きたくなりますね

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    もちろんそうなれば理想ですがやってみないとわからない部分もありますね。

  • @RWING1971
    @RWING197122 күн бұрын

    駅と道路は整備する事業者が違うから、計画の合意はしていてもそれぞれ独自で動いているんでしょうねぇ

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    そうなのかもしれません。

  • @dokokaniiruhito
    @dokokaniiruhito22 күн бұрын

    おーついに取り上げていただけましたね! そのあたりは駅ができて、道路状況も大幅に改善しそうなので楽しみです! (国道18号ー豊岡新駅ー烏川に新しい橋ー高崎経済大学ー環状線まで道路ができるそうです!) またまだ暫定的な情報ですが、西毛広域幹線道路と安中ー磯部駅の間の交わるところに新駅、また横川駅の空き地を活用して道の駅予定など、これから楽しみです! あとは本数をもっと増やして欲しいですね😂

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    道路網が充実しそうなのはありがたいですよね! 川で分断されているのが少しでも改善するといいですね。

  • @precureexpress1767
    @precureexpress176721 күн бұрын

    今日のクイズは、安中榛名ですね? 北陸(長野)新幹線開業と同時に開業しましたね。

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    クイズ正解! 新しそうですが、この中では一番古いんですよね。

  • @idamah729
    @idamah72918 күн бұрын

    新駅でロータリーとパークアンドライド広く作れるメリットとしては、 近隣駅を最寄りにしてる居住者へ、通勤通学での夜のお迎えで起きる渋滞や迷惑駐車を回避させる要素もありそうではある。

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    そうですね、近隣住民に利用しやすいように作らないとですよね。

  • @user-ec9dx6jz5y
    @user-ec9dx6jz5y12 күн бұрын

    こんなマイナーな新駅を取り上げて頂きありがとうございます😊。 自分が以前住んでいたところの近所です。 高崎経済大学は歴史のある大学でかつては群馬県には群馬大学(国立)、高崎経済大学(市立)、上武大学(私立)の三つしかありませんでした。 大学の前を通る路線バスの本数もかつてはもっとあったのですが自家用車の普及とそれに伴う利用者の減少で現在のようにスカスカな本数になってしまいました😭。 新駅の整備工事が予想外に早く進んでいるのに驚きました😮。 問題は烏川(からすがわ)を渡る橋ですね。もしかしたら人と自転車が通れるだけの簡易的な橋にするのかなと思います。解説にもありましたように数百メートル上流にはクルマが通れる橋がありますからね😃。

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    バスは大学前に停留所があるので便利そうですが、本数が少ないのがネックですね。 鉄道も本数が鍵になってきそうです。 新しい橋は特に記載はなかったですが、歩行者と自転車用という可能性はありそうですね。

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2iКүн бұрын

    大学のための駅は人口減少になっても大丈夫なんですかね、それより工事して遺跡から貴重な発見とかなければいいんですがね、結構前に渋川の道路工事で古墳時代の鎧人が発見されてニュースになりましたからね:⁠^⁠)

  • @user-rz2bk8zx6l
    @user-rz2bk8zx6l22 күн бұрын

    けど横川高崎はSLが走るのも見逃せないよな

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    新駅とのコラボも見ものですね。

  • @neemuu
    @neemuu21 күн бұрын

    新駅建設の是非はともかく、アクセス道路が貧弱すぎて周辺での渋滞がどうなるかなぁ。 ただでさえ君が代橋周辺は渋滞にはまるとどうにもならないし、何とかうまくさばく方法を考えてもらいたいもんです。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    駅付近のアクセス道路も整備されるみたいなので、出来上がったらまた訪れたいですね(^^)

  • @user-mh8if9vr8u
    @user-mh8if9vr8u22 күн бұрын

    まぁ伝統ある高崎経済大学だから潰れないし、いいね。駅名は豊岡・高崎経済大学前、かな。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    大学ともうまく連携をとって成功させてほしいですね!

  • @user-db3gr5ep1t
    @user-db3gr5ep1t22 күн бұрын

    本数の少ない路線でも新駅が設置されるくらい大学の存在は大きいと言えますね。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    大学の影響力が大きいですね!

  • @user-hh2kr4cq9x
    @user-hh2kr4cq9x20 күн бұрын

    🦑この駅よりも高崎と倉賀野の間の駅が先に出来るかな?と思ってましたが 計画はある?のに話進んでませんよね 需要は有りそうなのになぁ

  • @uchagi03374

    @uchagi03374

    20 күн бұрын

    昔から住んでいる地元の方から「あれはできないよ。市は作るって言ってる(言ってた)けど、JRは作る理由がないからと突っぱねてる。」と聞きました。 きっとこの先も新駅はできないだろうと思います。

  • @mehream

    @mehream

    14 күн бұрын

    @@uchagi03374 某ラスクとの密約とか噂を聞いたことがありますが..

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    高崎〜倉賀野間なら八高線も停まれて本数多くなりそうなので便利そうですけどね。

  • @changnabe2606
    @changnabe260620 күн бұрын

    高崎市は市内のJR線の駅間隔を概ね2キロ間隔にすることで、鉄道沿線に住みながらも駅までの遠さがネックで鉄道利用を忌避している層を掘り起こそうと以前からしている。 群馬県内のJR線が集結し、新幹線も止まる、在来線の高崎線でも都心へ1本で行けるというポテンシャルがあるのに、それを活かせていないのは勿体ないという感じ。 高崎問屋町も、そんな経緯からかなり以前より構想されていて21世になって事業化された。 豊岡新駅はこの第2弾で、ほかにビジネスエリアとして再開発を進めている高崎操車場跡地への下之城新駅の設置構想も長らく温められている。 ただ近年、昼間帯は上越・吾妻線の高崎乗入れを廃止し新前橋での両毛線接続に改められたり、両毛線を介した高崎線の前橋乗入れが大幅削減され、ポテンシャルが下がりつつあるが・・・

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    潜在的な鉄道需要もありそうに感じますが、現在でも結構充実はしていると思うのでなかなか腰が重いという感じでしょうか。

  • @musictracklist6080
    @musictracklist608014 күн бұрын

    あそこは大学前の道がせまくてチャリ通するにはなかなか大変そうです。 さてバリバリの車社会で学生さんの他にどれだけ利用者がいますやら。

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    確かに道路があまり広くない感じでしたね。

  • @SFSKNI
    @SFSKNI22 күн бұрын

    群馬県にも豊岡駅ができるのか

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    さすがに山陰本線の豊岡駅とは名前は変えると思います。

  • @benikoji3
    @benikoji322 күн бұрын

    確かに川を渡る手前の方が立地はいいけど、用地確保できなさそう。 でも、アクセス道路つくって新橋架ける予定があるなら予算的には「川の上に橋上駅舎」も不可能ではなさそうww

  • @takoshachou

    @takoshachou

    21 күн бұрын

    たしかに川の上なら橋代わりになって両端を結べるし。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    対岸の豊岡地区の需要も見込んでいるのだと思います。

  • @user-yg9wc6gr6m
    @user-yg9wc6gr6m18 күн бұрын

    新安中駅構想。 安中市下磯部 安中市役所通りが【広域道】になり富岡までつながる。 【広域道】と信越線が交差するあたりに新安中駅ができるのではと噂になっています。 ただ新島学園の生徒は安中駅と新安中駅の中間。

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    新安中駅も実現したら調査したいですね!

  • @kanagawa-pt4kr
    @kanagawa-pt4kr21 күн бұрын

    ただ大学って学校の都合でキャンパスを移動することも珍しくないですが、公立大学なら大丈夫なのかな?発展してほしいですね

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    そうですね、移転もゼロではないですがだいぶ可能性は低いでしょう。

  • @windom8747
    @windom874722 күн бұрын

    将来あり得るバス減便や路線廃止を考慮すると、多少離れていても新駅建設は手堅い選択ですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    そうですね、バスの運転士不足は今後も解消しないでしょうから、鉄道へのシフトはいい案だと思います。

  • @t1o0m688
    @t1o0m68817 күн бұрын

    10年前くらいに高崎経済大学行った時に駅から遠いし、駅前にタクシーはいないしって感じだったのを思い出した。 地図で見ると遠回りしないとだけど、近くに橋ができるなら大学生たちは大喜びだと思う。大学も発展して駅の利用者が増えればwin-win

  • @railway1435

    @railway1435

    10 күн бұрын

    やはり立地は大事ですよね。 駅ができて不便が解消できるなら何よりです。

  • @user-dt2sw4xl5w
    @user-dt2sw4xl5w22 күн бұрын

    完成予想図の客がJKメインで書かれている😅。まぁ群馬県は車社会だから、客は学生くらいだろう😢

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    主な利用者は大学生や高校生になるんでしょうね。

  • @kghr_kmgy
    @kghr_kmgy21 күн бұрын

    普通に考えたら「群馬豊岡駅」ですよね。 これまでの慣例だと群馬県外に同じ名称の駅がある駅の場合、JR線だと「群馬◯◯駅」となります。 群馬原町駅、群馬大津駅、群馬総社駅、群馬八幡駅、群馬藤岡駅・・・。

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    群馬〜駅は前例も多いので可能性が高そうです(^^;

  • @precureexpress1767
    @precureexpress176722 күн бұрын

    今日のクイズは、豊岡新駅ですね。 正式な駅名が気になります…

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    クイズ正解! 変な駅名にならないといいですね(^^;

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x22 күн бұрын

    バスが減少の傾向だとこういう方法になりそうです😅

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    バスの代替手段という可能性も高そうですね。

  • @freespringo219
    @freespringo2199 күн бұрын

    立地が悪いと大学受験生に選ばれない、少子化、市立の大学、また高崎市は北関東では珍しく高崎駅周辺に商業施設や公共施設が集積している。これらの観点から新駅を整備して鉄道アクセスを改善するメリットの方が大きかったように見えます。鉄道利用者が増えれば、中心市街地の道路渋滞は多少ではありますが改善されます。

  • @railway1435

    @railway1435

    5 күн бұрын

    学生数も思ったより多いみたいなので駅がうまく活用されるといいですね(^^)

  • @user-qi7co2tw7e
    @user-qi7co2tw7e22 күн бұрын

    横川軽井沢間は観光路線として残せば良かったのに、、そしたら今でも高崎から新津まで電車を走らせることもできた

  • @CHANNEL_yt0000

    @CHANNEL_yt0000

    22 күн бұрын

    坂がきつすぎて無理だったのでしょう

  • @YukuriMizuka

    @YukuriMizuka

    22 күн бұрын

    @@CHANNEL_yt0000 廃止された1997年頃の技術なら補機ナシで横軽を走行できる車両は作れたそうです。 ですが、残してしまうと新幹線と利用者の取り合いになってしまう上に群馬県側も三セク会社を設立しなければならず、また保線が大変な上に利用者の少なかった横軽を三セクだけで維持できるとも思えない…ってことで廃止になったはずです。

  • @benikoji3

    @benikoji3

    22 күн бұрын

    高崎-新津ならそもそも上越線経由で無問題 高崎から日本海側に出るルートを2系統確保する必要ないから、ドッチか廃線ってなったら碓氷峠が妥当ってなるよね(´;ω;`) 軽井沢に行く目的の人は新幹線使うやろし… 旧線観光したい向きには、横川に博物館と廃線利用のトロッコがあってその先も旧熊ノ平駅まで廃線跡が歩道になってたりと、割と頑張ってる方じゃない?

  • @toriri-service

    @toriri-service

    22 күн бұрын

    そういう可能性も考えているのか 今でも複線だった片側の線路は 剥がさずに残してありますね。

  • @takoshachou

    @takoshachou

    21 күн бұрын

    数年前に廃線跡に残された架線が盗まれたとニュースで聞きました。 設備を活かして列車運行させてればこんなことにならずに済んだのに…

  • @Katoki-6801
    @Katoki-680122 күн бұрын

    群馬県内の信越本線もう(仮)で横川線に改称した方が良くない?

  • @CHANNEL_yt0000

    @CHANNEL_yt0000

    22 күн бұрын

    軽井沢駅へのバスがなくなったら横川線に改称もありえますね

  • @kawasakiifushi

    @kawasakiifushi

    21 күн бұрын

    過去に横川線や碓氷線などに改称してはどうか??という話が出たことはありましたが、気運が高まらず、立ち消えとなっています。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    改称するのも大変なんでしょうね。

  • @user-fv5df2dl2v
    @user-fv5df2dl2v20 күн бұрын

    地元民としては20世紀に作っとけよと過去の人たちにいいたいです

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    大学生が多い時代にあれば便利だったでしょうね。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk13 күн бұрын

    「群馬八幡」の隣に「豊岡新駅」ですか(最終的には、まさかの「群馬豊岡」!?)。地元なら問題ないのだろうけど、全国的に見るとややこしい名称の駅が多いですな群馬は。「群馬大津」なんてのもあるし、近畿地方の人にはもっと勘違いしやすい「草津」もある。もっとも群馬に「草津駅」って無いのだけど。

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    群馬〜駅が増えそうですね(^^;

  • @MrCB-qz8yw
    @MrCB-qz8yw14 күн бұрын

    ただ、高崎経済大学に電車通学する人がどれだけいるか 付属校出身者が大半を占めることと、大学周辺に賃貸が数多く存在すること これらを考えると乗降客は予想の半分くらいになるのでは

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    確かに駅からの距離が微妙なのでどれくらいの人が鉄道を利用するようになるかはフタを開けてみないとわからないですね(^^;

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c22 күн бұрын

    高崎経済大学は公立大ですね…😀 私立のようにいつ移転するか分からない…という懸念も少ないことから、群馬県が駅設置に舵を切ったのでしょう🤔 駅の名称は、蓋を開けてみないと分からなさそうですね😁

  • @miketaisen893

    @miketaisen893

    22 күн бұрын

    群馬県は関係ありません。駅の話は高崎市とJR東日本高崎支社の間で決めたことです。また、高崎経済大学は高崎市立です。当時犬猿の仲の前橋市にあった群馬大学の経済学部になるのを嫌った高崎市が単独の市立大学として開設しました。

  • @MasaoHonma

    @MasaoHonma

    22 күн бұрын

    まあ公立でも何十年後には移転する可能性なしとは言い切れませんが、周辺の開発が進めばいずれ大学なしでも役に立つ駅になるんじゃないでしょうか?そこは街づくりの問題ですね。

  • @changnabe2606

    @changnabe2606

    20 күн бұрын

    @@miketaisen893 前橋との犬猿の仲だった(現在進行形?)のが高崎経済大学設置の背景ではあるも、群馬大学の経済学部になるのを嫌ってという間違いで、むしろ前橋にだけ国立大学があるのを癪(桐生には群大工学部があるが)に感じ、北関東随一の商工業都市なんだから群大の経済学部を高崎に新設してよ、と文部省に働きかけたものの叶わず、じゃぁもう自力で公立経済単科大学作ってやるよというノリで開学し、総合政策系学部まで90年代に新設したというのが真相。 前橋も前橋でうちは公立の工業単科大学作るってなって前橋工科大学が開学し、県も県で県立の女子大やら医療単科大を開設したので、群馬は人口規模の割に公立大学がやたら多い。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    高崎経済大学は移転する可能性は低そうなので当分は大丈夫そうに思います。 板倉の東洋大学は群馬県が誘致したという面があったので、乗り気ではなかった部分もありそうです。

  • @anti.communist
    @anti.communist21 күн бұрын

    JRは高崎問屋町駅は開業したくなかった。当時の試算で年間経費が8000万円かかるが市長がゴリ押しした。

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    高崎問屋町は周辺人口も多そうなのでまだいいほうかと思います。 ただ経費を考えるともっと簡素でもいいのこもしれませんね。

  • @user-kx7tb5sj7j
    @user-kx7tb5sj7j20 күн бұрын

    何年前だったか ここに新駅構想が? って  どう思うか?みたいな アンケート来てましたわ😅 多分使わないけど 大学が近いから  出来たら 発展するかも みたいな コメ しましたです😆 出来たら 駅見に 車で 行ってみたり したいかも🚙💨

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    自分も完成したらまた比較してみたいですね!

  • @ni-ro
    @ni-ro22 күн бұрын

    吉岡町にも新駅作って欲しい

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    あっても良さそうですよね!

  • @YO-high
    @YO-high22 күн бұрын

    なるほど、大学があるから駅設置というのは理にかなってると思う。 しかし、2年後、、の割に何も無いのが凄いなぁ。 どこかの自治体のように、駅だけ作って「逃げられる」ことがないよう望みます。

  • @kenmama8699

    @kenmama8699

    21 күн бұрын

    痛っ! 苦らッ! あ、何でも無いです😂

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    駅へアクセスする道路ができないと意味ないので、それがまだ進んでいないようなので心配です。

  • @toru-f
    @toru-f22 күн бұрын

    おはようございます。 9:13高崎健康福祉大学、系列校の高崎健康福祉大学高崎高校(健大高崎)は今年の選抜高校野球大会で初優勝しましたね。 豊岡新駅は期待と不安半分ってところでしょうか。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    健大高崎は一気に名を挙げましたよね!

  • @takachantv.4
    @takachantv.422 күн бұрын

    北陸新幹線が長野まで開業してまでの頃から四半世紀以上経ってるのに新設して大丈夫なのか?

  • @miketaisen893

    @miketaisen893

    22 күн бұрын

    だめでしょう

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    まあもっと早くにというのはありますね(^^;

  • @user-vn1sw7yu1t
    @user-vn1sw7yu1t22 күн бұрын

    北高崎は高崎市有数のラーメン街ですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    ラーメン屋が多いのは知りませんでした!

  • @akaaka66
    @akaaka6621 күн бұрын

    駅名は上州豊岡か群馬豊岡で! どちらにせよ似た駅名がある😂

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    富岡と藤岡とかもあるからなかなかややこしい(^^;

  • @user-sm1hp4kf2u
    @user-sm1hp4kf2u22 күн бұрын

    いつも楽しみにしてます、私の地元、亡き妻の由布子さんとの思い出が沢山詰まってる、北高崎駅にようこそ

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    北高崎や群馬八幡は行ったことなかったのでとても新鮮でした!

  • @user-sm1hp4kf2u

    @user-sm1hp4kf2u

    18 күн бұрын

    @@railway1435 有り難うございますいつでも群馬県にお越し下さい、私は伊勢崎出身ですけど

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops22 күн бұрын

    駅名は「豊岡ゲートウェイ」でおなしゃす。

  • @partenaire8654

    @partenaire8654

    21 күн бұрын

    カナ駅名はダサいのでやめてほしいかな

  • @7coloreddrops

    @7coloreddrops

    21 күн бұрын

    @@partenaire8654 新駅はみんなゲートウェイの候補者です。w E電の高輪ゲートウェイ駅。 激烈にバカっぽい名前をぜひアナタの街にも。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    新駅の駅名で必ず「〜ゲートウェイ」が出てくるようになっちゃいましたね(^^;

  • @luvply
    @luvply21 күн бұрын

    高崎市はいきたんさんを広報として雇うべきでしょう。

  • @railway1435

    @railway1435

    16 күн бұрын

    全然適当なので恐れ多いです。

  • @partenaire8654
    @partenaire865422 күн бұрын

    たかけいだい卒業生なので動画サムネを見て大学の事も触れるかなあと思って観てみたら内容の主題で笑った。 私は高崎駅までバス使ってましたよ。北高崎から徒歩も、もちろん検討したけど、本数が少なすぎて時間が講義開始、終了と合わないので一度も利用せず卒業しました。でもこの動画観ると私が使ってた頃よりバスの本数が減っている気がします。十年ほど前ですが、当時は日中でも1時間に2本はあった気がします。コロナの影響もあるでしょうが、今のバス通学の学生はかなり大変そうですね。バスの本数を増やせないから、新駅を造る流れになったように思いますが、電車のダイヤが今のままだと待ち時間が長いので不便なままのような気がします。

  • @takoshachou

    @takoshachou

    21 күн бұрын

    私も高経大の卒業生ですが、信越線は使い物にならなかったですね。 バスも運賃高くて高崎駅から自転車でした。 天気の悪い時バス使いましたが途中の家畜市場前停留所が運賃の変わり目だったので ケチってそこから歩きました。ぐるりんはまだ来ていませんでした。 新駅設置は実におめでたいですが、あの本数ではねぇ… 学生向けの朝夕折り返し列車なんか出来れば良いですが。

  • @user-nr7gd9qx6b

    @user-nr7gd9qx6b

    21 күн бұрын

    本数に関しては開業と同時のダイヤ改正でいったん調節入ると思うけどねぇ…。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    大学卒業生の方のご意見大変参考になりますm(_ _)m おっしゃる通り、現状ではバスも本数少ないし通うのには不便に感じます。 そこで新駅設置はありがたい限りですが、バス停が大学の目の前なのに対して、駅は800mほど離れており、本数も1時間に1本ではちょっと心配ではあります。 JRと大学でうまく連携して無駄にならないように頑張っていただきたいですね。

  • @tundrajack7048
    @tundrajack704822 күн бұрын

    211系4両編成ですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    群馬では現役でたくさん走っています。

  • @tundrajack7048

    @tundrajack7048

    18 күн бұрын

    @@railway1435 様 上越線と両毛線は側面行き先表示器の幕の色が異なりますね。

  • @snke1097
    @snke109722 күн бұрын

    800mか…スクールバス接続ですね

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    そこらへんがどうなるのかはまだ未定ですね。

  • @user-lp6qy3zz3s
    @user-lp6qy3zz3s22 күн бұрын

    あまりにも遅い感じがするけど、作らないよりはましという事でしょう。

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    確かにもっと早く作ったらとは思いますがね(^^;

  • @pacx7897
    @pacx789722 күн бұрын

    広報に聞く

  • @akiratan
    @akiratan22 күн бұрын

    もはや「横川線」状態なので、単線化して経費節減してもいい運転本数。

  • @N--jv3go

    @N--jv3go

    22 күн бұрын

    群馬県内=横川線、長野県内=篠ノ井線の延長、新潟県内=新江津線

  • @yamkatz8386

    @yamkatz8386

    22 күн бұрын

    単線化するのにも撤去費用でお金が掛かるのですよ

  • @user-ko1tg8hr1y

    @user-ko1tg8hr1y

    22 күн бұрын

    @@yamkatz8386撤去しなければいいのでは メンテナンス費用は浮くでしょ

  • @user-fi8uv4pg1y

    @user-fi8uv4pg1y

    22 күн бұрын

    信号とかシステム系もすべて変えないといけないからやらないんだと思います。架線レスとかも安中貨物があって厳しいしJR貨物がわざわざここの区間の為にディーゼル使うのを嫌がってやらせてもらえないと思うから現状維持が多分一番だと思います。

  • @user-zr2wz9fe5o

    @user-zr2wz9fe5o

    22 күн бұрын

    @@yamkatz8386 でも鉄が売れるぞ

  • @yankitamito
    @yankitamito22 күн бұрын

    潜在需要は元々あって、徒歩圏内に駅が無いために車・バス・バイクなどに流れていたという仮説なんだろうけど、果たして。

  • @user-id1yu7vm4p

    @user-id1yu7vm4p

    22 күн бұрын

    群馬や栃木は中途半端に人がいるのに駅が少ないから、やむなく自動車を利用している人は一定数いそう

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    特に新駅周辺は市街地から烏川を挟んだ位置なので、結構潜在需要はありそうに感じます。

  • @user-fq6wn9kb5t
    @user-fq6wn9kb5t20 күн бұрын

    ああ、経大へのアクセスの為の駅か

  • @railway1435

    @railway1435

    12 күн бұрын

    そうみたいです。

  • @bictaka29
    @bictaka2922 күн бұрын

    何か発言がトゲだらけだなあ。横軽間はJRバスへの転換で越境通学してた高校生なんかは不便になったけど、信越本線は目立った減便もないし、JR東日本の運賃だけで高崎駅にも前橋駅にも都内にも行けるから大半の利用者にとっては全然不便になってないんだが。 豊岡新駅については、高崎経済大学が「比較的」近いということで前世紀から構想はあったものの、実現しなかった。近いとはいえ、隘路を通らないと川の向こう側に出られないから。今回、そのあたりの道路整備の目処がついたんで、改めてJR東日本高崎支社と交渉して、請願駅としての開業の運びになったんだろうね。

  • @MasaoHonma

    @MasaoHonma

    22 күн бұрын

    動画で見ただけですが、本当の過疎地域の基準で見たらまだ全然都市近郊ですよね。 周辺の整備とか列車本数の確保が課題ですが、高崎の近郊なのでうまくやれば伸びると思いますが・・・

  • @bictaka29

    @bictaka29

    21 күн бұрын

    @@MasaoHonma 安中駅あたりまでは全然都市近郊よ。北陸新幹線の並行在来線区間だけど、廃止の検討すらなされなかったレベル。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    一般的には1時間に1本だと少ないと感じますが、利用者が不便を感じていないのなら問題はないのでしょう。 新駅設置でその利用者がどう感じるかですが、鉄道への誘因策として増便などの方策もあったほうがいいように感じます。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go22 күн бұрын

    正式駅名は高崎ゲートウェイにならないのかな。

  • @railway1435

    @railway1435

    18 күн бұрын

    新駅の駅名案で必ず「〜ゲートウェイ」が出てきますね(^^;

  • @user-uo1up9ux4w
    @user-uo1up9ux4w13 күн бұрын

    高崎市の愚策でしょう。人口減少高齢化なのにこんなの要らない、既存交通網を強化支援すべき。今でさえ無理クリ走らせて居るであろうぐるりんや路線バスを新駅に回せる気でしょう、もっと違う方向を考えるべき

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    無駄にならないよううまくやってほしいですね。

  • @lineborder8184
    @lineborder818413 күн бұрын

    高経の学生は、渋谷暴動事件の中心的人物になっていたんですね  歴史があるんですね

  • @railway1435

    @railway1435

    7 күн бұрын

    そんな歴史もあったんですか!

  • @user-ox1ti8ss4u
    @user-ox1ti8ss4u22 күн бұрын

    地元の公立大だから移転とかの心配ないかな?都内なんかの大学のキャンパスなら学生がたくさんいようが方針でキャンパス縮小しまくり運動部のグランドしか残らなかったりってこともあり得る

  • @GONTA-JAPAN

    @GONTA-JAPAN

    22 күн бұрын

    なにしろ新駅を請願してる人と大学の持ち主が一緒ですから間違いないです ところでR18から高崎環状線へのバイパス道路もセットなのですぐ東にあるR406~R18~R17ないしR354への渋滞緩和させる狙いもあるでしょうね

  • @railway1435

    @railway1435

    17 күн бұрын

    高崎経済大学は移転の心配はなさそうです。

Келесі