【なぜ?】ピーク時の3分の1…瀬戸内海"漁獲量激減"のワケとは? 愛媛 NNNセレクション

“瀬戸内海で魚が獲れない”。去年の暮れ、チャンネル4にそんな情報が寄せられました。漁の現状、そして原因を探るため、燧灘のワタリガニ漁に同行しました。(2022年3月7日放送「NEWS CH.4」より)
愛媛の最新ニュース・特集を毎日更新中!
チャンネル登録はこちらからお願いします↓↓↓
【公式】南海放送NEWS / rnbnewsch4
#魚 #漁 #瀬戸内海 #カニ #温暖化 #愛媛 #南海放送 #RNB #NNN #日テレ​​ #ニュース​​ 
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
TikTok  / ntv.news
Twitter  / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
www.news24.jp

Пікірлер: 256

  • @user-hn7xv1pn6n
    @user-hn7xv1pn6n2 жыл бұрын

    温暖化だけが原因じゃないと思います。

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    温暖化による高水温と酸欠、赤潮が原因として大きいと思います。 近年台風が瀬戸内を通らないので水温も下がらず山からの栄養素も海に届いてないです。 獲りすぎとの意見がありますが、放流はしてるし消費や高齢化で漁業者は激減してるので一概に獲りすぎが原因と言えなくなってたりします。

  • @Pee66

    @Pee66

    2 жыл бұрын

    瀬戸内海は水質が良くなり過ぎと言われています。 水質が良くなり過ぎてプランクトンが減っているのが原因だと思います。 地球温暖化と言ってCO2も削減するとCO2が栄養素の緑は減ります。

  • @user-kg2iw8ve2t

    @user-kg2iw8ve2t

    Жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c 獲り過ぎが原因ですよ。政府が漁獲量の規制をしなければ、日本の水産業の衰退にますます拍車がかかります。規制をし、漁業が高収益化すれば、若者も漁業に従事するようになり、若者不足は解消するでしょう。しかし、現在従事している人たちは規制に対して、反対するでしょうから、政府も悩んでいることでしょう。

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    Жыл бұрын

    @@user-kg2iw8ve2t えーと…君は学生さんかな? もうちょっと自分が書いた内容を見直した方がいいと思うよw 獲り過ぎだから規制をしろって言ってるのになんで漁師の若者不足の解消の話ししてんの? せっかく規制して高収益化で漁師(若者)が増えたとしても結局獲りすぎだからまた規制を強くしようって言いたいの? あと君まだまだ分かってないみたいだからよく調べもせずに獲りすぎって決めつけは止めた方がいいよ? 漁獲量って言ってるけどさ、どの地域のどの魚種でどの漁法とかわかってる? 規制なんかずっと前からその都度更新されてるの知ってる? 高収益化って漁師は貧乏って決めつけ? 獲りすぎの他にも原因あるの理解してる?

  • @user-wx7vz7sc4c

    @user-wx7vz7sc4c

    Жыл бұрын

    @@user-kg2iw8ve2t 栄養塩の不足は水質の改善が原因 何でもかんでも温暖化に繋げればいいと言う訳ではない

  • @user-tq5cv2dx8e
    @user-tq5cv2dx8e Жыл бұрын

    漁師が乱獲するからだろ。それを上から制限しない水産庁のせい。

  • @3148mi
    @3148mi Жыл бұрын

    温暖化が原因だあるなら、世界的に漁獲量が減っているはず

  • @Littlereddot998
    @Littlereddot9982 жыл бұрын

    こんな海底をボロボロにして根こそぎ取るような漁やってるからじゃないの?

  • @user-wx7vz7sc4c

    @user-wx7vz7sc4c

    Жыл бұрын

    それで得た魚を食ってるお前らが言うのか?

  • @kouseinomoto7940
    @kouseinomoto79402 жыл бұрын

    獲れなくなってるのにさらに獲るから(←辞める勇気が必要) 温暖化(←深刻) 磯焼け(←深刻) 農薬の流出(←プランクトンが死滅) 貧栄養化(←海がきれいになっただけ) 俺たちの子供の代ではもう魚は手が出ない高級品。いまでも、肉より高いよね。

  • @HAJIME1969VXR
    @HAJIME1969VXR2 жыл бұрын

    一部の農薬の影響もある様です。 動物性プランクトンの減少は、河川、湖沼だけでは無く、海にも影響を与えてると思います。 特にネオニコチノイド系の農薬は、効果が高く日本では多く利用されてますが、海外では使用禁止になりつつあります。 ヤマトヌマエビやビーシュリンプなどの海老を飼育してる人が、ネオニコチノイド系殺虫剤を使用して全滅と言う話を聞きます。

  • @user-py9hc8tx4u

    @user-py9hc8tx4u

    2 жыл бұрын

    そうだよね!ベストに近い推論だよね!山谷から平地を通る河川が海に流れ、其の過程で何かの汚染が海に繋がってゆく。新しい視点で海の生物、魚の繁殖を模索するしかない。水産研究所に行政が支援するしか解明が出来ないかも。

  • @sal-yu2kk

    @sal-yu2kk

    25 күн бұрын

    除草剤も植物プランクトンを駄目にするらしい

  • @sal-yu2kk

    @sal-yu2kk

    25 күн бұрын

    除草剤も植物プランクトンを駄目にするらしい

  • @marabig846
    @marabig8462 жыл бұрын

    増やす事を考えていかないと日本の漁業に未来は無い

  • @sup2559
    @sup25592 жыл бұрын

    ただでさえ少ないのにシラス漁とかの稚魚もとらないようにしないとそれを食べる魚も増えないし、無いものを無理して取るのは未来のことを考えると止めるべきだと思う。ただ目の前の問題として漁師にも生活があるわけで難しい。 瀬戸内海はほんとに魚居ないから見に行っても寂しい。

  • @user-ij7rf8tk7m

    @user-ij7rf8tk7m

    10 ай бұрын

    注目しないといけないのは日本の漁獲高の減少が顕著だということ。おっしゃる通り、幼魚の乱獲、ガザミ類だとメスの漁獲を制限する仕組みが必要。負のスパイラルが結局自らの破滅を招く

  • @user-tx6zy2so2n

    @user-tx6zy2so2n

    10 ай бұрын

    しらすとりすぎておかしくなっとるんや😮

  • @yk1179
    @yk1179 Жыл бұрын

    海底を荒らし幼魚を殺してしまう底引き網は禁止

  • @user-vr2qt4hc5d
    @user-vr2qt4hc5d2 жыл бұрын

    獲り方変えないと詰むよ、、

  • @ogatamasakun4192
    @ogatamasakun41922 жыл бұрын

    漁獲量減るのはあたりまえ 底引きしているなら乱獲です 資源がなくなります

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    あなたもろくに知ろうともせず憶測だけでコメントするのはやめましょう。

  • @user-yk4ff2wy5g
    @user-yk4ff2wy5g2 жыл бұрын

    取るだけ取っていたら少なくなるのは当たり前かと

  • @rider01enjoy88
    @rider01enjoy882 жыл бұрын

    海底の砂漠化が進んでる 底引き網で根こそぎやるんだから エサも住みかも無くなる 海砂の乱獲も要因の一つでは?

  • @user-jm7bj5yw6k
    @user-jm7bj5yw6k2 жыл бұрын

    底引き網漁で、海藻が無いです。 残念な事に魚達が育つ場所も削られて無いんでしょうね。 定置網漁も、禁止区域で有るのも散見されて結構残念なのが現状です。 藻場の育成課題、それから再スタートと小生は思います。

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    残念ながら藻場はここ数年の瀬戸内の海水温が30℃超えたりしてるので生えても夏場にほぼ全て枯れます。 台風もズレるしまとまった雨が少なかったりとなかなか水温も下がらないです。

  • @user-jm7bj5yw6k

    @user-jm7bj5yw6k

    Жыл бұрын

    @@user-fl6ek2yq1nさんへ 色んな方が育てる海をしてるのを見てみてくださいね。 自身は此れで変われてます。

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c そんなことでここまで減ることなんて無い。しかも減ってるのは利用魚。そういった環境要因であれば未利用魚も同様に減るはずだがそれもない。よって乱獲が主因。

  • @user-xv3hd3lw3m
    @user-xv3hd3lw3m2 жыл бұрын

    瀬戸内海だけでは無い。魚がとれなくなっているのは紀伊半島でも起きていますよ。多分、全国各地でとれなくなっていると思います。

  • @user-kx7hn6zs3c
    @user-kx7hn6zs3c Жыл бұрын

    皮肉にも東日本大震災で東北地方が約5年間強制的に禁漁状態になり復興した時、5年間育った魚だらけだったそうですよ。 また、三宅島の噴火で島民が約8年間避難し戻ってきたらサザエがソフトボールの玉程に成長していた。 一定数、毎年取り続ける乱獲の影響はあると言う事ですね。

  • @shu_0423f
    @shu_0423f2 жыл бұрын

    小さくても獲るからだろ

  • @0806938
    @0806938 Жыл бұрын

    ネオニコチロイドが使用され始めた30年前と減少時期が一致していますね。

  • @user-mm1zd5ge5y

    @user-mm1zd5ge5y

    Жыл бұрын

    禁止すべきだと思う。

  • @masudax999
    @masudax999 Жыл бұрын

    もう ニコチノイド系農薬が問題だって分かってることだと思う。ちょうどエビ類が減り始めた時がニコチノイド系を使い始めたころと合致する エビも動物プランクトンも影響を受ける。もう科学的に判明してる事実だと思う。減ってるのに漁は普通にやってんだから そりゃ減るわ

  • @user-pr8rk9nv2q

    @user-pr8rk9nv2q

    11 ай бұрын

    50年前くらいは夜に水銀灯が暗くなるくらいに虫がいたが、今は一匹もいない。恐いくらいいない。海や川の小魚は虫も食うよなあ。

  • @kokode877

    @kokode877

    9 ай бұрын

    @@user-pr8rk9nv2q 水銀灯が無いからね。LEDに替わってるから虫がほぼ寄らないのよ

  • @user-pr8rk9nv2q

    @user-pr8rk9nv2q

    9 ай бұрын

    そうだったのかな?でも水銀灯の下にもいないし・・。w @@kokode877

  • @kokode877

    @kokode877

    9 ай бұрын

    @@user-pr8rk9nv2q 水銀灯があるならいない事は絶対にないでしょう、真冬ですら小さい蛾は飛びますよ

  • @channelgaragara6820
    @channelgaragara68202 жыл бұрын

    一言で結論 乱獲しすぎなんだよ 今もとれるだけとってるんだし、そら減るだろ

  • @user-iw3tu6wd3p

    @user-iw3tu6wd3p

    4 ай бұрын

    環境保護団体も温暖化せいにしてるんだよね。 トロールで海底を更地にし魚の棲家を奪ってる。海が回復するまで漁業をやめればいいんじゃないかな。

  • @nottoeat9171
    @nottoeat91712 жыл бұрын

    ちゃんと規制しない国が悪い

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    そう。漁協の善意に任せてうまくいくはずがない。

  • @kt8271
    @kt82712 жыл бұрын

    日本の農薬がヤバいって特集見たことある。陸に囲まれてる瀬戸内海は特に農薬の影響デカそう。

  • @kt8271

    @kt8271

    2 жыл бұрын

    これだ。ネオニコチノイド。 kzread.info/dash/bejne/Yn5lto-Gf5baZbg.html

  • @AlfonsPERU

    @AlfonsPERU

    2 жыл бұрын

    水生昆虫やえび、カニ類はネオニコチノイドの影響で減っているようですね。島根県のトンボの研究者の方も注意喚起されていましたね。 テレビ局が知らない訳無いのですが。

  • @kt8271

    @kt8271

    2 жыл бұрын

    @@AlfonsPERU 人間が乱獲してないトンボまで激減したのが注目すべき点ですね。 何かと温暖化の影響って言って終わる事あるけど、それは危険ですよね。 国には問題を根本から解決して欲しいし、メディアももっと深掘りして国民に伝えて欲しいですね。

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    ネオニコチノイド系農薬の影響はほとんどないって研究結果が出てるけど。

  • @user-xq8eu8fd8d

    @user-xq8eu8fd8d

    5 ай бұрын

    海外では、ネオニコチノイド系が禁止されているのであれば、海外では漁獲や虫(ミツバチ)などで改善されたのでしょうか? 禁止されたんであれば、簡単にその成果が表れているハズですね。

  • @negimuranegio
    @negimuranegio2 жыл бұрын

    海苔に薬ふるから貝類、カニ死んでいなくなってる

  • @taratin7110
    @taratin7110 Жыл бұрын

    乱獲が原因でしょ。米国とかだったら、一年間禁漁にする。日本ではできないのが悲しい。

  • @user-ks3nt7gj3e

    @user-ks3nt7gj3e

    10 ай бұрын

    ​@@user-fl6ek2yq1n乱獲だぞ

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    今の日本では一年の禁漁ではどうにもならないレベルまで落ち込んでいる…。

  • @1030KJJK
    @1030KJJK Жыл бұрын

    全国各地で漁獲量は減ってます。1番の原因は農薬、肥料のゆるゆる規制により川や海の生物の生態系が崩れています。農薬、肥料、殺虫剤の規制を基準以上に厳しくしないと、このまま減る事は目に見えてわかります。 温暖化等は然程影響なんてない。 データが全てを物語っている。

  • @user-gs6vc3vb2y
    @user-gs6vc3vb2y2 жыл бұрын

    昔に魚を獲りすぎたんじゃないの!! 漁師さんに聞きますが、鯛なんか獲れても 売れないから捨てるとか言ってますし、 なんでも温暖化のせいにしてません? 今の時代、食品ロスも多いし高くても食べる人は食べるので漁師さん達の都合でしょ?海はみんなのもので決して漁師さんの海ではない。

  • @marineblu9584
    @marineblu95842 жыл бұрын

    昭和のころは汚染で「死の海」とさえいわれたこともありましたが、クリーンになった現在のほうが魚がとれないとは、皮肉なものですね

  • @kkc-kg7dn

    @kkc-kg7dn

    2 жыл бұрын

    有リン合成洗剤を復活させるべきなのか?

  • @user-nk6te7fg9x

    @user-nk6te7fg9x

    11 ай бұрын

    ​@@kkc-kg7dn もちろん、そういう洗剤も良くないが、今、急激にとれなくなったのは、ネオニコチノイド系の農薬の影響が一般的な汚染よりもずつと汚染よりも大きからだと思います。

  • @ry_treasureto3403
    @ry_treasureto34032 жыл бұрын

    瀬戸内海だけの問題なのか日本全体の問題なのか木を見て森を見ずの分析になっていると思う。

  • @user-py9hc8tx4u
    @user-py9hc8tx4u2 жыл бұрын

    農薬の影響ででしょう?稲作に使う、農薬で島根の業業調査で分かったと言うし、ミツバチの大量死もその原因だと聞いた。今の農薬の使用をやめるか半減させるべきではないのかな~?

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    農薬は昔ほど強いのは使われてないので、そこまで影響が出てないですね。 そもそも台風や雨が少ないので農薬も海まで流れてないです。 一番の原因は海水温が高すぎて藻場が枯れたり赤潮や酸欠で死んでるのが大きいと思います。

  • @user-py9hc8tx4u

    @user-py9hc8tx4u

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c いや、その影響が調査され、東大教授がその危険性を発表している

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    @@user-py9hc8tx4u それは島根での調査でしょうが。 このニュースは愛媛県の話しをしてるんですよ? 瀬戸内の海水温と日本海側の海水温は何度違うと思います? 溶存酸素量は? 海流の流れは? 赤潮の発生条件は同じですか? 赤潮を起こしたプランクトンの種類は同じですか? 雨量の差は? 同じ農薬使ってるんですか? 地形は同じなんですか? 河川や地下水脈の流れは? 水深は? 農業の規模は? 魚種は? 農薬の改善で野ネズミやカエルをエサにしてるヘビの個体数が回復してるのは知ってますか? パッと思い付いただけでこれだけ条件が違うんですよ? 各地域ごとに原因が1つだったり数多の事象が重なって発生することもあるんですよ? 「東大の教授が発表した」としても、地域ごとに調べなきゃ他で調査した論文だとただの紙切れになることもあるんですよ。

  • @user-py9hc8tx4u

    @user-py9hc8tx4u

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c 日本の農薬は確かネオニコで殆ど稲作に使われており、生態系に影響があると言われている。瀬戸内海は全て流れ込んでいて、その影響はどれだけかの影響があるか分からない。又、海砂採取も進み、餌となるイカナゴも減少しています。し尿処理で綺麗になり過ぎたと言う一般的な話だけでなく、温暖化による黒潮の影響もあるかもしれない。様々な要因全てで起きているのだ。植物プランクトンが育つミネラル不足もあるんです。凝り固まった断定は何の解決にもならないですよ!

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    @@user-py9hc8tx4u 凝り固まった断定? 自分は最初から地域ごとにさまざまな原因があると言った筈ですが、あなたが農薬だ農薬だって半ば断定したように言ってるんでしょ? そりゃ農薬が海に及ぼす影響を否定するつもりはありませんよ? ただ生物濃縮は知ってますか? 毒素とかがプランクトンから始まり食物連鎖で生態系の上位に行くほど毒素が体内で濃縮される現象で自分もその辺は把握してませんが大型魚などで農薬の成分が検出されたのですか?海産物を食べて中毒症が出ましたか? 海砂採取が進んでる?瀬戸内では既に禁止になってるのご存じない? ~だ、とか~ます、とか文章がおかしくなって来てますけどちゃんと読まずに文章を丸写しでもしましたか?

  • @alotoftha
    @alotoftha11 ай бұрын

    EUではネオニコチノイド類の農薬の使用が禁止されているのに、なぜ日本では禁止されないのか? 一番関与が疑われているネオニコチノイドに触れないのは、どこかの圧力でもかかっているのか?と邪推してしまう。

  • @user-km8mc2lk1c
    @user-km8mc2lk1c Жыл бұрын

    ネオニコチノイド系農薬は関係ないのでしょうか

  • @user-zq6vl6tg3t
    @user-zq6vl6tg3t10 ай бұрын

    温暖化の影響もあるようだけど、農薬の影響もあるのではないの?

  • @user-yc8qb9we2y
    @user-yc8qb9we2y2 жыл бұрын

    小型のエビ、しらす取りすぎて生態系の底辺から崩れている。

  • @user-hg5zy8bk1z
    @user-hg5zy8bk1z2 жыл бұрын

    山の手入れが出来てないこと 一番の問題は護岸工事で魚の住む場所が激減していること これも問題 それは海底の砂を取り過ぎたこと 魚の産卵場所をなくしたことで魚が激減 なのに魚は沢山獲って親が激減 早い話が自業自得です。

  • @user-ti8ny7xw8d
    @user-ti8ny7xw8d2 жыл бұрын

    どんな海産物でも3年獲るのやめれば完全復活することは証明されている それでも少ない少ないって獲り続けるんだから笑える

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    残念ながら獲るのをやめただけでは復活は無理。

  • @user-zt5co5cz7r

    @user-zt5co5cz7r

    2 жыл бұрын

    嘘つけ、じゃあ鮭とかどうなるんだよ

  • @user-ti8ny7xw8d

    @user-ti8ny7xw8d

    2 жыл бұрын

    @@user-zt5co5cz7r 稚魚放流しまくり産業は別世界

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    @@user-ti8ny7xw8d いや去年の鮭を見ればわかりますよね? 水温高くてどれだけ死んだと思います? サケ以外にも地域ごとにさまざまな魚種が放流されてますしそもそも消費や高齢化で漁師なんかめちゃくちゃ減ってるのに獲りすぎが原因だとかもう古い言い訳になりつつあるんですよ。 ここ数年の瀬戸内海の夏場の水温は30℃を超え、雨量も少なく台風もズレ山からの栄養が海まで届いてないんですよ。 海水温がここまで高いと藻場は枯れるわ酸欠になるわ赤潮起こるはで原因なんか地域ごとに山のようにあるんですよ。

  • @user-ti8ny7xw8d

    @user-ti8ny7xw8d

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c あぁ、そちらの話でござったか。同じ川にしか戻れん特殊な連中は死ぬけどブリが北海道で大漁なように普通は漁場がかわるだけでは?他で獲れてないなら普通に獲り過ぎなだけでしょう

  • @y.noboru1756
    @y.noboru17562 жыл бұрын

    獲りすぎ 温暖化 水質浄化 農業の衰退で陸の栄養が流れていかない 再生に向けた取り組みがないこと などが原因か。

  • @biwakonominami
    @biwakonominami Жыл бұрын

    ネオニコチノイド系の農薬が原因だと分かっているのに一切触れないのは何故ですか? 農薬メーカーからテレビ局へ圧力が大きのですか?

  • @user-jn8lo6mc6z

    @user-jn8lo6mc6z

    9 ай бұрын

    "ネオニコチノイド系農薬の海産甲殻類への種特異的毒性機構の解明と沿岸生態リスク評価" この論文を読む感じでは日本の研究では影響はかなり小さいって判断されたらしい 最近EUでは人間への悪影響云々で規制されたみたいだからそっちの漁獲量がどう推移するかである程度明らかになりそう

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    どう見ても農薬が主因なわけない。日本全体であらゆる利用魚の漁獲量が減っているのに、農薬が主因なら海流や魚の特性から地域や魚種によって偏りが出るはずなのにそれもない。そもそも農薬でここまで減るのなら淡水や汽水域の生物は全滅してるわ。しかも激減しているのは利用魚だけ。農薬が主因なら未利用魚も減るはずだがそうはなっていない。一時、規制していたハタハタの漁獲量が改善した事実からも間違いなく主因は乱獲。

  • @user-xq8eu8fd8d

    @user-xq8eu8fd8d

    5 ай бұрын

    海外では、ネオニコチノイド系が禁止されている(私はそう思えるだけの知見が無い)のであれば、海外では漁獲や虫(ミツバチ)などで改善されたのでしょうか? 禁止されたんであれば、簡単にその成果が表れているハズですね。

  • @user-pp7es6he5q
    @user-pp7es6he5q2 жыл бұрын

    ピーク時に取りすぎなんよ

  • @notexy21
    @notexy212 жыл бұрын

    漁師に限ったことではないけど、何な副業を身につけないと厳しい時代を乗り越えられないと思う。 日本のどこの漁場も休漁や藻場の育成が必要だろうが、「生活が…」一辺倒で漁を続けていては資源が枯渇する。

  • @37shacky92

    @37shacky92

    11 ай бұрын

    ほんとそれ 捕れる魚を取り尽くし次に行く こんなこと繰り返してて海洋資源がつきないわけがない

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    しかも獲ったもん勝ちなんでどうにもならない。

  • @haruka20101224
    @haruka201012242 жыл бұрын

    ほとんどの漁師って海から獲るだけよね

  • @user-ko3vj4ju3n

    @user-ko3vj4ju3n

    Жыл бұрын

    漁師って山にもいるの?

  • @user-qf3oj4ey3j
    @user-qf3oj4ey3j2 жыл бұрын

    いやいや、日本全国的に魚を取りすぎ 無理だと想うけど、3年から5年程禁漁にしたら、変わりますよ。

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    獲りすぎが原因ではないからそれは無理

  • @theofpossibility1574

    @theofpossibility1574

    2 жыл бұрын

    漁師の生活保証無し 特に米農家の保証は手厚な。

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    実際にハタハタはそれで改善したから乱獲が主因なのは疑う余地もない。

  • @user-vj9nr7fh2p
    @user-vj9nr7fh2p2 жыл бұрын

    まずは原因の特定と対策かな? 複合的な原因だそうなので大変だけど……

  • @user-nk6te7fg9x
    @user-nk6te7fg9x11 ай бұрын

    私も、ニコチノイド系の農薬の解禁が原因だと思います。

  • @tnh9915
    @tnh9915 Жыл бұрын

    宍道湖でも 同じような問題がおきています

  • @user-gp8el6tw2t
    @user-gp8el6tw2t2 жыл бұрын

    根本的な、農薬の流入問題など、改善する事が沢山あるのでは?もっと広範囲の対策をして漁場の管理をして欲しい。

  • @0625tanaka
    @0625tanaka2 жыл бұрын

    どれだけ減っても最後の一尾まで取ってしまう、それが漁師です

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    ろくに知ろうともせず思いつきでコメントするのはやめましょう。

  • @user-rj7wf6li2v

    @user-rj7wf6li2v

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c 事実やろ

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    @@user-rj7wf6li2v 何も知らずにコメントはしない方がいいよ? 獲り尽くすどころか消費の低下と高齢化で漁師なんかめちゃくちゃ減ってるがな。 地方の担い手不足はテレビ見てる視聴者の想像よりも遥かに少ないと思いなよ。 それに放流や禁漁区や航路付近では漁なんか出来ないし。 瀬戸内海はここ数年夏場の水温が30℃だったり下水処理や台風のズレで山からの栄養素が海に流れないから酸欠や赤潮も起きるしテレビを見た人は獲るのやめるだけで資源が回復するとか言ってて頭がお花畑の人たちばっかり。 各地域ごとに原因なんかバラバラだし様々な現象が重なって発生してたりするんだからもうちょっと調べてからコメントしなさいよ。

  • @user-rj7wf6li2v

    @user-rj7wf6li2v

    2 жыл бұрын

    瀬戸内海で漁師が減ってる?禁漁してる? それ瀬戸内海だけでやって意味あると思ってるの?中国や他の国がどれだけ取ってるか知ってる?海がどれだけ広いか知ってんのか?笑笑

  • @user-rj7wf6li2v

    @user-rj7wf6li2v

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c それにコメ主はなにも漁師が最後の一尾までとるから「だけ」とは言ってないで? それなのに他にも理由があるから!って笑笑ポンズ君さぁ

  • @japanad
    @japanad4 ай бұрын

    資源保護も何も考えてないんだから年々減り続けて当たり前だろ

  • @okayamanzo5685
    @okayamanzo5685 Жыл бұрын

    ネオニコ禁止にしてほしわ.

  • @onetimeonetime-vh1gs
    @onetimeonetime-vh1gs6 ай бұрын

    とりすぎや 沢山の船が狭い瀬戸内海で 毎日何時間も底を攫っている。 何も居なくなるのは当たり前。

  • @manialife8009
    @manialife800925 күн бұрын

    広島や岡山の牡蠣もかなり深刻な状況です🦪 今後は広島産や岡山産ではなく、瀬戸内海産として収獲して販売しないと追いつかないかも知れませんね。

  • @oochanda
    @oochanda3 ай бұрын

    瀬戸内海の沿岸域においては、多様な生物の生息や繁殖の場である干潟・藻場が多く失われてきている。 藻場のうちアマモ場については、1960年度から1989~90年度までに約7割、干潟については、1989年度から2015~2017年度までに約5割が消失したことが報告されています。

  • @user-rs5jj5xm7e
    @user-rs5jj5xm7e2 жыл бұрын

    最近シラスが増え、小さなカサゴなど並んでいる。大きくなる前にとるのはどうかと。

  • @APPARE0809
    @APPARE0809 Жыл бұрын

    居ない居ないっていって毎日捕りに行ってたらそりゃ居なくなるだろうに そのとれた1匹が最後の1匹になる日も近いぞ

  • @ko-yann
    @ko-yann2 жыл бұрын

    数少ない量をさらに採るんやからそりゃ減るよねその個体がどれくらい産卵してくれるか、外洋に面してるわけでもないし見境なく採ってきた結果とは思わないの?

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    いや~放流はしてるし消費の低下や高齢化で漁師がかなり減ってるから意外と採りすぎが原因だと決めつけるのは難しいかな。 しかも3年前ぐらいから海水温が30℃超えだして酸素も減って赤潮も発生するし下水処理の影響で栄養が海まで流れないからエサ不足、護岸工事や埋め立てで水の流れも悪いから場所によってはヘドロが溜まるしいろいろなことが重なってると思うよ。 台風が瀬戸内から逸れたりしてるからそれも大きいな。

  • @SIRACCHI

    @SIRACCHI

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c 放流してその魚種が増えてもほかの魚種が減る。全体を考えない放流なんて意味がない。

  • @user-ox2hg6ze6c

    @user-ox2hg6ze6c

    2 жыл бұрын

    @@SIRACCHI 別に意味がないことはないですよ? 放流というのはその地域にとっては需要があり水揚げも多いため数が減るの防ぐために行っています。 放流が全てを解決するのは不可能ですが解決策の一つとして考えその他の原因の改善と同時進行で行う方が良いと思います。

  • @SIRACCHI

    @SIRACCHI

    2 жыл бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c 元々の数を維持する程度なら放流も良いと思う。  自論としては、サケの放流でニシンが減り、アコウの放流でメバルが減ってる気がする。  餌になる小魚類も減ってるし。

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    @@user-ox2hg6ze6c いま日本のやっている放流なんてほぼほぼ意味なんてないよ。 改善すべきなのは獲りすぎてしまう現制度。

  • @kuribo-68
    @kuribo-686 ай бұрын

    発電所の温排水が激増してんだよね…

  • @user-ur8sk8yz1d
    @user-ur8sk8yz1d2 жыл бұрын

    噂の農薬ですよ。

  • @MrDWY-hc3ri
    @MrDWY-hc3ri2 жыл бұрын

    The fishing method is the main reason. Those experts lied, may be they are those promoted these methods.

  • @user-bv7ln3vz7z
    @user-bv7ln3vz7z7 ай бұрын

    瀬戸内海で釣りしますが全く釣れません。日本海同様に釣れなくなってます

  • @atsukikyoushinnogenzou-forcer

    @atsukikyoushinnogenzou-forcer

    5 ай бұрын

    今年の冬は特にカレイが釣れないです。釣りの上手い友達が例年爆釣してる場所でも1匹も釣れてないです。

  • @user-nd4kz4sy1r
    @user-nd4kz4sy1r10 ай бұрын

    川が綺麗になりすぎたんだよ。

  • @user-yo6ms6lx4y
    @user-yo6ms6lx4y Жыл бұрын

    そのくせ、何の役に立たない漁業補助金だけは(金配り)は世界一。

  • @iokaskme4951
    @iokaskme49512 жыл бұрын

    排水がきれいになりすぎたのと漁師の乱獲のせいでしょ

  • @greenever7480
    @greenever7480 Жыл бұрын

    サビキ釣りしたらよく分かる。昔はあんなに釣れたカタクチイワシが全く釣れませんね。スズメダイばかり!昔は瀬戸内海でアイナメも釣れていたが、今では全く釣れません。水温上昇で海藻や魚も消えた?海は綺麗になったが…農薬の影響もあるのかな?

  • @user-sd3yu9rc5g
    @user-sd3yu9rc5g Жыл бұрын

    日本は 魚を 取りすぎる 先のことを 考えていない 小さいサカナが 育つ 漁港内で 底引き網漁を やってる おまけに 高価な アワビ ウニ ナマコ タコ 漁師も 魚貝 とらな アカンとは 思うんやけど 海は 本来 誰の 土地でも ないわけよ それを 漁協は 自分らのものと 思い込んどる 単価の 高い もの 取るなは おかしいやろ?

  • @aasuke_1030
    @aasuke_1030 Жыл бұрын

    魚「私たちは喰われた」

  • @hmatsuo9138
    @hmatsuo913811 ай бұрын

    天候が原因だよ👍 メディアよ、国民を煽るなよ💢 天候が原因だよ👍 メディアよ、国民を煽るなよ💢

  • @onetimeonetime-vh1gs
    @onetimeonetime-vh1gs9 ай бұрын

    栄養減でしょ

  • @screwbolt1
    @screwbolt12 жыл бұрын

    海は世界中で繋がってるんだから、日本近海だけで考えても無意味、世界に日本人がせっせと広めた「スシ、刺身文化」、魚介類が減るのは当たり前、人間が地球上に増えれば野性が減るのも当たり前、それを高級、高級と喜んでさらなる淘汰に拍車がかかる。

  • @user-is5qq9bl4v
    @user-is5qq9bl4v3 ай бұрын

    広島の島で船釣りをしてますがほんとに釣れなくなりましたね。 私は昔から魚探を使わない釣りをしていて。大体同じ島の周りのポイントで釣りをしてます。 2011.12年ぐらいまでは色んな魚種が釣れて量も釣れてましたが、今では船から青イソメ投げて一日でカサゴ3匹程度です。 カレイも滅多に釣れなくなりました。 ほんとに魚がいないんだなと思います。

  • @zyousisine
    @zyousisine2 жыл бұрын

    蟹は取れてないけどヒトデがたくさん獲れてるね。ちゃんと海に返してあげてるのかな

  • @manbongo1588
    @manbongo1588 Жыл бұрын

    漁師さんにも生活があるけれど、これは… いくつも理由があって一つは獲りすぎ。漁獲と水揚げ量を誤解してる

  • @user-vf5pe8tv4p
    @user-vf5pe8tv4p Жыл бұрын

    この手の話はよく聞くが、漁獲量だけを何故話すのか? 漁師の人数、漁の日数によっても減るのではないだろうか? 総漁獲量だけでは減った理由にはならない。 水温や環境の変化も有るだろうけどその辺も報道してほしい。 ネオニコの流出による海藻の減少も生態系に影響するだろうし多角的な視点で報道してほしい。 水温が~とか視野狭窄してないで根本がどこに有るかを探すのが報道の在り方では?

  • @user-em8qp5iu9g
    @user-em8qp5iu9g Жыл бұрын

    なんぼ蟹が値段的に良いのか?此の網の中では次の世代に継がせられ無い!何も考え無くても!乱獲が大きいですよ

  • @user-ol6xn1tf6y
    @user-ol6xn1tf6y Жыл бұрын

    魚が捕れたり捕れなかったりするばらつきが少なく安定して右肩下がり。魚の成長速度よりも魚を採る速度が早くなったから。毎年、魚群探知機を含めた漁業機材の装置開発が進みにより効率的に魚を捕り尽くした。たくさんの投資をしたはず。漁師は負債を返済しないといけないので、よりたくさんの魚を捕らないといけない。漁師の皆がお金を借りて同じような競争に参加して魚を捕らざるを得ない構図になっているから、急速に漁業資源が枯渇していく。瀬戸内海が一番よくないということ。

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    完全にその通り。漁業技術の向上で獲ろうと思ったら絶滅しかねないレベルで獲れるようになった。だからノルウェーなどは制度を改革して漁獲量は右肩上がり(幼魚は獲りたくなくなるような仕組み)。そしてよい輸出品目となり国も潤っている。なんとその輸出先の太客が日本という笑えない話…。

  • @user-gk9qr6di5b
    @user-gk9qr6di5b2 жыл бұрын

    やっぱ減反政策だろうな、田んぼの生態系機能低下で洪水発生と魚減少コンボ

  • @MH-pl7qb
    @MH-pl7qb2 ай бұрын

    獲らないと生活が苦しくなるけど獲ればもっと減る悪循環。もう国が調査に乗り出さないといけないレベルに来てるでしょ、利権と選挙ばっかり考えとったらつまらんで。

  • @manialife8009

    @manialife8009

    25 күн бұрын

    あなたのコメントがもっともだと思いますね。

  • @user-qb9fu2bv7g
    @user-qb9fu2bv7g28 күн бұрын

    90年代には40万人近くいた漁業関係者が、今は15万人しかいない。高齢化も進んでいて、労働力的には3分の1もないと思う。 加えて、20トン以上の漁船は、5000隻から1000隻以下になってる。5分の1以下だ 設備や人員を考えれば、漁獲量が3分の1ならむしろ善戦している方だと思う。

  • @fujigoko007
    @fujigoko007 Жыл бұрын

    温暖化で海水温が上がり、魚の活動が活発化 海藻の成長期の芽を食べてしまう 食物がなくなり魚も減る

  • @user-us5sn9hx1m
    @user-us5sn9hx1m2 жыл бұрын

    下水処理場の性能が上がりすぎて魚が減るとか因果なもんだよね

  • @user-mu7ht1by9n
    @user-mu7ht1by9n2 жыл бұрын

    愛知県ではベトナム人が乱獲してますよ kzread.info/dash/bejne/on9hyJWToM6nYco.html kzread.info/dash/bejne/nHaMzcRxqdSYqJs.html kzread.info/dash/bejne/oH9szbyocbOWYc4.html 漁業権とか大丈夫なんでしょうか?

  • @user-ij9it7vo3n
    @user-ij9it7vo3n8 ай бұрын

    温暖化のせいで水産資源管理の仕方は悪くないと言う人が定期的に現れますが ちゃんと水産資源管理してるNorwayやDenmarkは温暖化で水産資源が入れ替わっても水産資源の総量は変わってないんですよ 温暖化を言い訳に取り尽くしたり漁場の栄養管理をしなければ水産資源が無くなるのは当たり前です

  • @user-ij9it7vo3n

    @user-ij9it7vo3n

    8 ай бұрын

    上下大幅に揺れる漁獲量だってそもそもおかしいんですよ 水産資源管理してる国の漁獲量はほぼ水平です 増えたら増えた分だけ取り尽くすなんてことしてません

  • @user-rw3xq5nu5z

    @user-rw3xq5nu5z

    6 ай бұрын

    ほんとその通り。ノルウェーなどはむしろ漁獲量は増えてるし近年輸出も盛んで良い産業となっている。 そしてその輸入国が日本なんだから笑えない…。 日本の戦後からの漁獲量を見たら主因は乱獲しかありえないんですけどね…。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro4 ай бұрын

    一番の原因は「捕り過ぎ」 資源管理を真面目にやってこなかったツケ。

  • @user-yi4go7lp2y
    @user-yi4go7lp2y Жыл бұрын

    ネオニコ

  • @rectorveyron5069
    @rectorveyron50692 жыл бұрын

    観測史上最長記録を更新した黒潮大蛇行の影響で太平洋側の海は常夏状態になってるのがほんと厳しいですね 頑張っていればそのうち獲れる時代も来るのでしょうが漁師の数も激減してしまい、自分の住んでいる港ではサザエなどの刺し網漁をしていた漁師の家が10年ほど前には20軒ほどあったのですが当時ですら高齢であったのに大型台風などでの船体破損やエンジン故障をきっかけにみな船を処分してしまい残り4軒になってしまいました 残りの漁師さんも若い方で75歳くらいという感じなのでもうダメかなぁ・・・

  • @akakuro224
    @akakuro224 Жыл бұрын

    規制しても漁師さんその間どうやって生活するのか?反社の密漁対策出来るか?

  • @user-ye5bi4ze5m
    @user-ye5bi4ze5m2 жыл бұрын

    育成と収穫のバランスが崩れるとどこでもこうなる。

  • @priviaman
    @priviaman Жыл бұрын

    ネオニコチノイドのせいですね。

  • @user-yd2xh2he2f
    @user-yd2xh2he2fАй бұрын

    漁獲制限しないからだ

  • @kotobukisun2514
    @kotobukisun2514 Жыл бұрын

    大量に獲って売っての繰り返し。 単なる因果応報だろ? 俺、内陸のど真ん中に住んでるから魚なんてほぼ要りません。

  • @user-ni6zl9uv6s
    @user-ni6zl9uv6s23 күн бұрын

    日本は岸からの海釣りでも全然つれませんよね。昔いたオーストラリア、NZではいつ釣りしても入れ食いでした。日本は内水面からコンクリートで覆われ人工物が多すぎて、生態系が崩れていいるのでは?日本でも釣りの聖地とされてる所は、田舎とか離島です。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v2 ай бұрын

    複合的な原因があるだろうが まずは漁獲制限しよう。

  • @user-ew8hm4id8x
    @user-ew8hm4id8x2 жыл бұрын

    親父が釣り好きで月に1回船で釣りに行ってるけどここ数年明らかに釣果が悪いって言ってた

  • @user-qi4zh4wf8h
    @user-qi4zh4wf8h2 жыл бұрын

    漁業って人手不足で外国人研修生をガンガン入れてるんじゃなかったの?

  • @user-hc2un5yj3u
    @user-hc2un5yj3u6 ай бұрын

    海水温上昇と瀬戸内法で規制し過ぎた?

  • @yuzoaloha
    @yuzoaloha2 жыл бұрын

    農水省の体たらく

  • @jinsaitama5625
    @jinsaitama56252 жыл бұрын

    逆に考えると瀬戸内海はプランクトンが少ない分、赤潮リスクが低いから養殖場として適しているのか?

  • @motoo2012
    @motoo2012 Жыл бұрын

    ネオニコ 乱獲 水中の窒素、加里不足

  • @MasuyamaShigeiru
    @MasuyamaShigeiru2 жыл бұрын

    山の手入れが原因の一つだとしたら、ここ10年で森林を伐採し建設したメガソーラーの影響があるのではないか?

  • @user-bv7ln3vz7z
    @user-bv7ln3vz7z7 ай бұрын

    魚が居ないと漁師で飯食えないですわ

  • @user-zp6cw6rc6e
    @user-zp6cw6rc6e2 жыл бұрын

    色んな理由があるのだろうが、完全養殖でない限り、何十年も安定的に捕れるとも思えんが。

  • @mosamamokomoko

    @mosamamokomoko

    8 ай бұрын

    増える速度、育つ速度に合わせて管理すりゃ減らないどころか増えるよ 全ては日本の杜撰な水産資源管理が原因

  • @DEBUPSHYCHEHIKIKO
    @DEBUPSHYCHEHIKIKO6 ай бұрын

    産卵期に接岸した魚を網で一網打尽だぜ!!略奪農法は地獄だな!がははは!

Келесі