なぜ解けない!?あと1歩が難しい!最後に簡単な解き方も紹介します【中学受験算数】

【▼▼▼公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!】
line.me/ti/p/%40100rxeqs
【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
katekyo-aspiration.jp/contact/
・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspiration.jp/contact/
天城中・操山中・大安寺中の適性検査受験対策では、7割以上という驚異の合格率が自慢です(通常2.5~3割の合格率との比較)。
中学生は、倉敷4校(青陵・南・天城・古城池)に進学したい生徒を中心に教えています。
<こんな方に見て欲しい!>
★毎日少しずつの勉強を積み重ねたい方
 短期スパンで定期的に問題を配信していきます!
★色々な問題パターンに触れたい方
 基本から応用まで多くの問題を配信していきます!
★中学受験算数を教える必要が出てきた方
 1動画少数題をしっかりと分かるように解説します!
【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
• 中学受験算数
【前の動画と次の動画】
前の動画→○○に気づけばすぐ解ける!?  • ○○に気づけばすぐ解ける!?小学生でも簡単に...
次の動画→11月1日(水)19時公開予定 単純ゆえに難問!気づけば納得の一題!  • 単純ゆえに難問!気づけば納得の一題!【中学受...
大人気魔方陣シリーズはコチラ▼▼▼
3×3の魔方陣の解き方→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
4×4の魔方陣の裏技→ • 【中学受験算数】4×4魔方陣を瞬殺できるチー...
特殊な三角形の魔方陣→ • 【中学受験算数】あなたは解ける?特殊な魔方陣...
チャンネル登録はコチラ▼▼▼
/ @katekyo-aspiration
<得られるメリット>
・直角三角形と二等分線がある時の解き方が分かる!
・丁寧に解説するので、中学受験の勉強初心者でも安心!
・シリーズを通して多くの問題パターンを解けるようになる!
<この動画の信頼性>
・講師は地元大手塾で教室長を務めていた!(塾講師歴6年)
・合格率が3割と言われる中学受験において、常にその倍以上の合格率をたたき出す!
・教室長就任後、特に中学受験の層からの支持を得て赤字教室の黒字化に成功!
<動画のもくじ>
0:00​ オープニング
導入
問題条件提示
解き方解説
まとめ
家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)
★★★オススメ動画★★★
中学受験算数の特殊算(全22種)を90分で全て勉強したい
欲張りな方はコチラ▼▼▼
定番特殊算を90分で全て極めろ!→ • 中学受験に必須な定番特殊算とその解き方を90...
気になる単元だけ勉強したい方はコチラ↓↓↓
<ゼロから始める中学受験シリーズ>
和差算・分配算→ • 【中学受験算数】【分配算】ゼロから始める中学...
消去算→ • 【中学受験算数】【消去算】ゼロから始める中学...
つるかめ算→ • 【中学受験算数】【つるかめ算】ゼロから始める...
差集め算・過不足算→ • 【中学受験算数】【過不足算】ゼロから始める中...
食塩水の天秤算→ • 【中学受験算数】【天秤】ゼロから始める中学受...
倍数算・年齢算→ • 【中学受験算数】【倍数算】ゼロから始める中学...
相当算→ • 【中学受験算数】【相当算】ゼロから始める中学...
仕事算・ニュートン算→ • 【中学受験算数】【ニュートン算】【仕事算】ゼ...
旅人算→ • 【中学受験算数】【旅人算】ゼロから始める中学...
通過算→ • 【中学受験算数】【通過算】ゼロから始める中学...
時計算・流水算→ • 【中学受験算数】【時計算】【流水算】ゼロから...
植木算→ • 【中学受験算数】【植木算】ゼロから始める中学...
周期算・日歴算→ • 【中学受験算数】【周期算】ゼロから始める中学...
方陣算・集合算→ • 【中学受験算数】【方陣算】【集合算】【べん図...
円とおうぎ形→ • 【中学受験算数】【おうぎ形】ゼロから始める中...
平行移動・回転移動→ • 【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中...
円が転がる問題→ • 【中学受験算数】【円が転がる】ゼロから始める...
展開図から重なる点や辺を予想する→ • 【中学受験算数】【立体】ゼロから始める中学受...
<毎日1題中学受験算数シリーズ>
キセル算→ • 【中学受験算数】工夫すれば瞬殺!さあ、あなた...
魔法陣の論理的解法→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
ウソつきがいる論理問題→ • 【中学受験算数】論理問題!ウソつきを探せ! ...
倍数の見分け方マル秘テクニック→ • 【中学受験算数】超便利!倍数の見分け方知って...
単位分数の和で表す→ • 【中学受験算数】単位分数の和で表す方法!知っ...
トーナメント戦の試合数を1秒で求める→ • 【中学受験算数】場合の数!瞬殺!試合数を求め...
感動的!5と7で作れない数→ • 【中学受験算数】私が感動した解き方教えます!...
50以下の素数を簡単に見つける(エラトステネスの篩)→ • 【中学受験算数】素数を見つけろ!超便利技「エ...
1260の約数の個数を一瞬で見つける→ • 【中学受験算数】約数はいくつ?数えなくても出...
中学受験を乗り切るには、親の言葉がけが非常に大切!
うまくお子様と関われていない方は、コチラを見てください!
コーチング流モチベーションが上がる言葉がけ
→ • マイナスをプラスに変換する魔法の言葉は○○!...
<関連動画>
【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で解けてしまう図形問題【ジュニア算数オリンピック】
• 【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で...
【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を〇〇して解くんだぞ
• 【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を...
【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問だけど解けるかな?
• 【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問...
【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解けない図形問題4
• 【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解...
#公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!

Пікірлер: 59

  • @katekyo-aspiration
    @katekyo-aspiration8 ай бұрын

    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼ kzread.info/head/PLoc6FhWPWgTo9J85jrezK6D5ILy6sABvi 【前の動画と次の動画】 前の動画→○○に気づけばすぐ解ける!? kzread.info/dash/bejne/Yqx2mrKgkqfKY6g.html 次の動画→11月1日(水)19時公開予定 単純ゆえに難問!気づけば納得の一題! kzread.info/dash/bejne/hJZ7vJiEnpqZeJc.html

  • @みふゆもあ
    @みふゆもあ8 ай бұрын

    直角を挟む辺の長さが1対2の直角三角形の一番小さい角を2倍して新たに直角三角形を作ると3対4対5。これがわからなくても直交する線分があれば方眼用紙で考えると上手くいったりする。この問題もADとBEを用紙の罫線上に置いて、図の①の長さを3単位の方眼にすると、升目数えるだけで答えが出る。それか図をダイアグラム的に捉えてADを時間軸としてAから出発したものとDから出発したものがどこで会うか考えれば、Cの位置もわかる。ACとDCの傾きの度合いがわかっているわけだから。

  • @user-sy5yx5gs9q
    @user-sy5yx5gs9q8 ай бұрын

    数学的に解くなら、tan2θ=2tanθ/(1-(tanθ)^2) tanθ=1/2より、tan2θ=4/3 よって、BC=6×4/3=8、DC=5cmですね。 算数的には、BとCからそれぞれADに垂線を引いて、相似比から長さの比を求めて解きました。

  • @Heuroya

    @Heuroya

    6 ай бұрын

    三角関数とtanの加法定理を使うと簡単ですね。自分も真っ先にその解法が思い浮かびました。小学生が知ってる知識だけで解く方が難しい。

  • @Couch-Tomato

    @Couch-Tomato

    4 ай бұрын

    中学数学でも解けました。△ADCの面積をXを使って2通りの表現(記述)をして=で繋げば二次方程式になり、解くとX=5が出ました。 ただ、方程式の立て方のルールが未だに分かってません。。

  • @user-og5dr3ub2r
    @user-og5dr3ub2r8 ай бұрын

    合同、相似の組み合せの良問ですね。 DからBEに平行になるように補助線DFを引いても良いように思いました。 △AGE∽△ADFにより、AG:AD=4:5 ∴GE:DF=2:5/2 また△AGE∽△ADFにより、 DF:BE=5/2:4=5:8 CD:CB=5:8 ∴x=5

  • @RAVEN-ng8qc
    @RAVEN-ng8qc8 ай бұрын

    辺の比のみを使って解きました。 AB:DE=2:1,AB:DE=AC:x,AC=2x AB:DE=BC:EC,BC=x+3,EC=AC-6=2x-6 これらからxについて立式する。 2:1=x+3:2x-6 4x-12=x+3 3x=15 x=5 よってDCの長さxは5cmとなります。

  • @tmori4173
    @tmori41736 ай бұрын

    まず、図を描いて5を導き出す。大学の物理でも、数値計算で概略値を求める。 特殊な関係を勉強しても、役にたたない。 小学生にも、倍角の関係を教える。欧州が世界征服できたのは、一般論を勉強したからだと思う。 答;α=0.5 2α=2✕0.5/(1−0.25)  =4/3 x=6✕4/3−3=5 できる子には、早く高校大学教育を施す事を望みます。

  • @wankun6415
    @wankun64152 ай бұрын

    中学数学(※)を駆使してやってみます。  ← 約半世紀前の学習範囲につき、今の基準で範囲外があったらゴメンなさい。 △ABCの外接円を描いて、ADと外接円の交点をHとします。 △ABDと△CDHは相似なので、AD:AB:BD=CD:CH:DH=2:1:√5なので、 △ABDと△AHCに三平方の定理を利用して、AC^2=6^2+(3+x)^2=(3√5+x/(√5))^2+(2x/√5)^2 これで2次方程式ができたので、あとはひたすらガリガリ計算すれば、xは出てくるでしょう。 計算していただければわかるのですが、xの2乗は消えて1次式になります。 答えは、動画と同じになりました。 追伸 後の解説を聞いていて思ったのですが、△ABDの三角比が1:2:√5、△ABCの三角比が3:4:5ですか。 この2つの三角形の関係を記憶しておくと、類似問題が秒速で解けちゃいますね。

  • @user-ms2lb1cs5y
    @user-ms2lb1cs5y8 ай бұрын

    DEで補助線を引く。そして、△CDEと△CABは相似。ここまでは同じ。 △CDEと△CABの相似比は1:2より、△CDEと△CABの面積比は1:4。ゆえに、△CDEと四角形ABDEの面積比は1:3。 △ABDと△AEDは合同より、四角形ABDEの面積は18平方センチメートル(6×3÷2×2より。)。 △CDEと四角形ABDEの面積比は1:3から、△CDEの面積は6平方センチメートルと分かる。 ゆえに、全体の△ABCの面積は24平方センチメートル。 よって、6×(3+x)÷2=24。逆算して(3+x)=8と分かる。 よってx=5cm 俺はこれでやった。

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino8 ай бұрын

    面積比の解法、お見事です。 AC=2×χなのでBC=2×ECより χ+3=2×(2×χ-6) という式を立ててしまいました。χ=5は出ますが、完全に1次方程式となるので、算数ではありません。

  • @flyonsfc

    @flyonsfc

    8 ай бұрын

    その程度の方程式なら受験算数ではありだと思います。 何しろ中学受験生は高校数学の等差数列も使いこなすようのですから。

  • @RogerHoshino

    @RogerHoshino

    8 ай бұрын

    @@flyonsfc おっしゃる通りですが、中学以降で習うことを使わずに解ける問題なので、自分としては敗北です。

  • @anathema2718
    @anathema27186 ай бұрын

    「面積比を使った方が簡単だろう」と思っていたら、後半でちゃんと説明されていたw

  • @user-jb5wy6cs3z
    @user-jb5wy6cs3z6 ай бұрын

    面積と底辺の長さを使って、ACをxの式で表すのが一番早そう。

  • @atoshi1956
    @atoshi19568 ай бұрын

    6cm3cmの相似の三角形から、大きな直角三角形の3辺の関係から、6の2乗+(x+3)の2乗=(6+√xの2乗ー3の2乗)の2乗、からx=5とー3で答えは5でした。

  • @afogod
    @afogod8 ай бұрын

    直角を挟む辺が1:2 その小さい方の角度の2倍 以上が理由で3:4:5の三角形 3辺は6cm8cm10cm 8-3=5  凧型の解説や面積比の解き方 良問&良解説な1問でしたね!

  • @user-qb9dn6xb2c
    @user-qb9dn6xb2c6 ай бұрын

    小学生なので無理数は扱わないので、 △ABCは3:4:5と見立てて、 BC=8 x=8-3=5 あとで角の二等分線の公式で検算したのは内緒

  • @a.m.8310
    @a.m.83108 ай бұрын

    角の二等分線と辺と線分の比率・三平方の定理・二次方程式を使ってx=5と出すのでいっぱいいっぱい...。

  • @EG-tg3es
    @EG-tg3es2 ай бұрын

    面積比の方の回答法がすぐ出てくる人ってすごいよね

  • @user-le6yb8wj4s
    @user-le6yb8wj4s8 ай бұрын

    底辺3cm高さ6cmの三角形を折り返すと残った三角形は大きな三角形と相似、比は3cmと6cmで1:2、面積比は1:4なので折り返した三角形二つ分の面積比は1:3、折り返した三角形二つ分の面積は9×2で18、18÷3=6が残りの三角形の面積となり折り返した三角形の面積9をたして15、あとは高さ6cmで底辺をだせば答えになります。 動画のように面積比だけで出せるのに無駄なことをやってしまった😥

  • @user-sy5yx5gs9q

    @user-sy5yx5gs9q

    8 ай бұрын

    実際の面積を計算しなくても、ABD:AED:CDE=1.5:1.5:1と分かれば、ABD:ACD=1.5:2.5となり、底辺の比でDC=5cmと分かりますね。

  • @mcqueen206
    @mcqueen2064 ай бұрын

    解説ありがとうございました。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP3 ай бұрын

    ぱっとみて 3:4:5の直角三角形! ということで 過程とか証明なしに 答え書きます!

  • @user-zd5dz8ev7n
    @user-zd5dz8ev7n5 ай бұрын

    AC=2Xより3^2+(2X-6)^2=X^2 X=5

  • @14m28cm
    @14m28cm7 ай бұрын

    点Dから辺ACに垂線を引いて辺ACを x でAC=6+(3+x)/2と表して オトナの力の三平方の定理で・・・。

  • @user-fr8cc8vw7u

    @user-fr8cc8vw7u

    7 ай бұрын

    「三平方の定理」も 小学校の教科書に載っている知識だけで きちんと 証明できますよ。

  • @user-dz5cg6kg8r
    @user-dz5cg6kg8r8 ай бұрын

    解けてもこの一問に20分かかるのか

  • @mooortz
    @mooortzАй бұрын

    底辺対高さが1対2の三角形の問題が多いですね❗これをひとまとめにしたどうがをつくれば、有益かもね❗

  • @tkaz9093
    @tkaz90937 ай бұрын

    中学受験の算数では合同や相似を教えるのですか?

  • @user-fr8cc8vw7u

    @user-fr8cc8vw7u

    7 ай бұрын

    中学受験に限らず、小学校では 合同 や 相似について 教科書で学びます。ただと「合同」とか「相似」というを 言葉を使わないだけのことです

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p4 ай бұрын

    こんばんは😊

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo8 ай бұрын

    中学入試問題で、tanの加法定理が役に立つ場面、意外と多いな。 裏技として、こっそり教えといた方がいいのかも知れないなぁ。

  • @user-fr8cc8vw7u

    @user-fr8cc8vw7u

    7 ай бұрын

    三角関数の加法定理 も 小学生の知識だけで証明できます。

  • @wankun6415

    @wankun6415

    2 ай бұрын

    それは、出題者側の隠し味ってことで(笑) 出題者の先生は、秒速で検算しているんでしょうね。

  • @Z6u5i2s6o4
    @Z6u5i2s6o46 ай бұрын

    もう少し簡単に溶けたよ

  • @user-oo4ys4pm5b
    @user-oo4ys4pm5b7 ай бұрын

    小学校で習わないから無理ってコメントする人、拡大図と縮図って名前で相似は習うし碑も習うんだけどな。塾行かなくてもできる子は出来る。自分自身の子供の頃しか基準にしてないんじゃなかろうか

  • @kiyoshiyuyama3002
    @kiyoshiyuyama30028 ай бұрын

    ABCの三角形でBCの間にDが存在する。AB間が6cmでBD間が3cm。直角三角形の辺の長さを求めた場合、2:3:4の比率になるので、AB間が2ですから、BC間は3の比率になる。そうすると、AB間の比率上で考えた場合、AB間が6cmで有るとすれば比率を1として計算した場合、3cmと求めれる。とすると、辺BC間とBD間の間に存在して来るのが比率から言えば3に値する数値が求めれます。すると、BC間は6cmの1.5倍の長さになります。で、BD間が3cmですので、DC間=6cmと言うのが成り立ちます。三角形の定理とでも言うんでしょうかね?答えたのはスタートから30秒の時点です。答えは合っているのかな?動画を?最後までなんて見ませんよ。勉強って嫌いだから。

  • @enmako6827
    @enmako68278 ай бұрын

    解いてないけど、どうせ、4,5,3三角形しか小学生の問題にならないんだから x=5じゃないの?

  • @user-xu6lt7wg9r

    @user-xu6lt7wg9r

    8 ай бұрын

    メタ的解法ですね笑

  • @enmako6827

    @enmako6827

    8 ай бұрын

    @@user-xu6lt7wg9r x=5とするとこの図(角の二等分の比)が成り立ち 逆にこの図は一意に決まるから解はx=5のみ (^^)

  • @kuro710
    @kuro7108 ай бұрын

    これ、中学受験の問題ですか??凄いなw 解説は、小学履修内容で無いので全く意味が無いですね。

  • @user-fr8cc8vw7u

    @user-fr8cc8vw7u

    7 ай бұрын

    小学校の教科書にもちゃんと載っていますよ

  • @user-pv2zp5hc1l
    @user-pv2zp5hc1l8 ай бұрын

    相似は、小学生ではない。算数オリンピックや中学受験の問題は、小学生レベルでは解けな。中学や高校の数学を先取りした問題をあたかも小学生でも解けるかの如く見せかけているとしか言えない、

  • @user-hx9np4oc1e

    @user-hx9np4oc1e

    8 ай бұрын

    “解けない問題がある”から“全てできない”と決めるのは誤り “先取り”だから“できない”と断定するのは誤り

  • @user-pv2zp5hc1l

    @user-pv2zp5hc1l

    8 ай бұрын

    @@user-hx9np4oc1e 「できるとかできない」「断定する」とかいうことではない。算数オリンピックや名門中高一貫校などが出題する難問奇問の類は、数学体系とかかかわりない頓智の世界の問題と言える。江戸時代の和算が、その発展性を持たず、特殊遊戯の類で神社の絵馬を通じて出題及び解答をやり取りしていたことに対して、ヨーロッパでは、数学は合理的に体系化され発展し、物理学の発展に絶大な影響を与えたことは、数学に取り組むその国や地域の文化的環境という点で対照的であった。今日の我が国の中学受験に見る算数の出題は、体系的に数学を教育するという視点を欠いた珍問を受験生に課しているとしか言いようがない。数学を教育するなら、たとえ小学生であっても、方程式の基本的な考え方や集合論等を踏まえて、数学を学ぶ醍醐味を若い世代に伝授するくらいの覚悟を教育者は持つべきである。中高一貫校の数学の出題者が、真の数学者であるならば、「数」に対する人類の発展史を踏まえて、数学の醍醐味を小学生の段階から伝えるくらいの気概を見せるべきである。

  • @user-hs6ld9jo6b

    @user-hs6ld9jo6b

    8 ай бұрын

    あなたの思っている小学生のレベルほど実際の小学生のレベルは低くないよ

  • @sigurumensuguru

    @sigurumensuguru

    8 ай бұрын

    ​​@@user-hs6ld9jo6b相似や同位角、錯覚とかは中2以降にやるから中学受験する人でも半分ぐらいしかできなかそう

  • @user-wu8ro2gi6c

    @user-wu8ro2gi6c

    7 ай бұрын

    妹が小学生だけれも、図形の問題の7割は相似を使わないと解けない問題です

  • @wankun6415
    @wankun64152 ай бұрын

    三平方の定理、三角関数、二次方程式などの飛び道具を使えば、比較的簡単に解ける問題だけど、 小学生は合同と相似(三角比)しか使えなくて、手足を縛られている状態だから、知恵比べになるんで、苦労するんでしょうね。 本当に、こういう問題を解く小学生の頭の回転力には、頭が下がります。

Келесі