【ノーベル物理学賞】地球温暖化のウソ・ホント?

Ойын-сауық

2021年ノーベル物理学賞に気候変動モデルを提唱し地球温暖化研究の第一人者として知られるアメリカ・プリンストン大学の真鍋淑郎先生が選ばれました!
地球温暖化に関する噂を実験をしながら確かめていきたいと思います!
水素の実験「コムドットを生徒に授業してみた!あなたの家はありますか?脱炭素社会・SDGs・水素エネルギー」
• コムドットを生徒に授業してみた!あなたの家は...
福井の最先端科学施設に潜入!サイエンスライブやってきました!
• ホモサピ君と最後の思い出・・・
参考にさせていただいた動画
国立環境研究所動画チャンネル いつも見て参考にさせてもらっています。
とても為になる素晴らしい動画がたくさんあるので是非
/ @nieschannel
【20分でわかる!温暖化のホント】地球温暖化のリアル圧縮版
• 【20分でわかる!温暖化のホント】地球温暖化...
★実験グッズショップ「GENKI LABO」
genkilabo.thebase.in/
★サブチャンネル「GENKI LABO 理科準備室」
/ @genkilabo9523
★実験ファンクラブ「科学実験王国」 目指せ科学の遊園地 一緒に実験考えよう!
 community.camp-fire.jp/projec...
★書籍「理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑」
 www.amazon.co.jp/dp/4299007336
★Lineスタンプ
store.line.me/stickershop/pro...
毎週金曜、土曜の夜7時を目安に動画をアップしています。
プレミア公開していますのでリマインダー登録を忘れずに!
※他の曜日もアップしたりもします!
市岡元気 / genkiichioka
INSTAGRAM / genki_ichioka
FaceBook / genkiichioka
HP sciencegenki.com
コラボやお仕事のご依頼はコチラ→ info@m2cscience.com
編集協力:池田恭徳(cs13013yasu@gmail.com)

Пікірлер: 2 300

  • @GENKILABO
    @GENKILABO2 жыл бұрын

    いつになく大量のコメントありがとうございます!色々な見方からの意見があってとても参考になります。こんなに考え方があること自体この動画を出さなければ知らなかったことですので、出した意味がありました。とても勉強になります。僕とは違う意見の方は少数派らしくずーっと下の方にコメント表示されていますので僕が動画でお伝えした事とは違う考え方を知りたい方は下の方までご覧になると新しい考え方も見られます。 そして多すぎて1人1人にお返事することができないためこちらで多かった質問にお応えします。 真鍋さんは日本人なんですか?→0:48のテロップ確認下さい。 二酸化炭素の実験の濃度が濃すぎて地球の濃度ではないので実験になっていません。→地球を想定した実験ではなく二酸化炭素が暖める効果があるかという実験です。 海面上昇について、水の体積は4℃で最小になるという話と実験を入れようと思って忘れていました。つまり4℃を境に体積膨張もする。これが海面上昇に1番影響を与えている可能性と言われています。

  • @Salvare001

    @Salvare001

    2 жыл бұрын

    水の体積は4℃で最小になるのではなかったですか?つまり密度が最大になる。

  • @user-mn9fq9bh7j

    @user-mn9fq9bh7j

    2 жыл бұрын

    最大になるのは密度では?

  • @user-mq1if4yd8z

    @user-mq1if4yd8z

    2 жыл бұрын

    地球温暖化してないじゃん。縄文時代って今よりも暖かかったんだよ。人間が地球を暖めるというのはEUが作った嘘ですよ。発信する嘘はよくないですよ。

  • @notpotpot7962

    @notpotpot7962

    2 жыл бұрын

    観測上変化してしまっている以上、ないとは言い切れない。

  • @user-he7cu2dn6l

    @user-he7cu2dn6l

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z 例えば、電気自動車はガソリン車より環境にいいからガソリン車を禁止にしよう!とかっていう話はEUの陰謀と言われてもおかしくないのかもしれない。 電気自動車は実際のところガソリン車よりも特別環境にいいわけではないし、今電気自動車を作っていないトヨタの車が世界で1番売れている事を嫌がったヨーロッパの車メーカーが、ガソリン車ばかり作るトヨタを排斥して電気自動車を世界の車のメインにして儲けようとしているって説ね。 そういう規模の話ならありえなくはないんじゃないかと思うよ、でも地球温暖化全体が嘘かと言うとなぁ…。 もしネタだったらごめんね

  • @user-zd3pt1vp4r
    @user-zd3pt1vp4r2 жыл бұрын

    地球温暖化の話だけでこんなに話が分かれて色んな説が飛び交ってるの面白いな

  • @Yoroi_usagi

    @Yoroi_usagi

    2 жыл бұрын

    学者曰く温暖化とか環境の話ってめちゃくちゃ複雑で難しい計算をしてやっと話し合えることらしいからね 俺ら一般人は結論だけ知りたいし頭良くないから簡略化して理解したい だからいろんな方向に間違えて理解しやすいんだと思うわ

  • @SubAtomZ

    @SubAtomZ

    2 жыл бұрын

    @@Yoroi_usagi それにしても、喧嘩腰で突っかかってくる人は何を考えてるんだろう....

  • @user-vj6do9vg8q

    @user-vj6do9vg8q

    2 жыл бұрын

    @@SubAtomZ まぁ、考え方は人それぞれだから意見が割れることは当たり前だよ

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 жыл бұрын

    @@SubAtomZ 何も考えてない()

  • @Yoroi_usagi

    @Yoroi_usagi

    2 жыл бұрын

    @@user-sy7iy3tu4i 温暖化ビジネスは存在するけどそれは温暖化の有無とは関係ないからね 政治家と子供が訴える温暖化対策に関しては温暖化を抑える効果があるかどうかよりも金になるかどうかを優先してることが多いね EUはそこら辺を利用した外交がうまい 学者に怪しいのがいるのは事実だけどある程度論文の査読で怪しいのは落とせるから然るべき機関が査読した論文だけ信じるように心がければいい

  • @YWXZ6932
    @YWXZ69322 жыл бұрын

    批判されても実験とか敬語で対応してる元気先生かっこいい!よく分かり勉強になりました

  • @user-vu3fv3gp9o

    @user-vu3fv3gp9o

    Жыл бұрын

    明らかにいつもと違うテンションで編集の仕方も気合い入りすぎてる どう見てもプロパガンダでしょう 圧力や利権、お金、真実はどうとでもなります

  • @kuya2529

    @kuya2529

    Жыл бұрын

    ​@@user-vu3fv3gp9o少なくともあなたの意見よりは聞く価値がある

  • @barrelstabilizer7798

    @barrelstabilizer7798

    10 ай бұрын

    @@user-vu3fv3gp9o 現実を見ましょう 東京大学の地球温暖化懐疑論批判をみましょう

  • @pon6680

    @pon6680

    2 ай бұрын

    国立環境・・江守正多 の論調と全く同じ! 補助金が減らないように、煽っていますね。

  • @himemiya81
    @himemiya812 жыл бұрын

    いつも動画見てます!理科とか化学好きなので、実験とかの動画を、見るのが楽しいです!

  • @atagtajp_aw_jap_gaj_zdw
    @atagtajp_aw_jap_gaj_zdw2 жыл бұрын

    分かりやすい説明助かる! ありがとう元気先生!

  • @fdagjak
    @fdagjak2 жыл бұрын

    別にこの問題に反対してるわけではないのですがそもそもどれだけのレベルで地球をシミュレートできてるのかが分からないのでなんとも ノーベル賞取るほどの確かなシミュレートが今は出来てるって判断でいいのでしょうか?

  • @glycine510
    @glycine5102 жыл бұрын

    元気先生!中学生の僕からの質問です。真空状態で測りをゼロの状態にしてスタートして、真空状態を解いたら測りにかかる空気の重さがそのまま出ると思いますか?

  • @KATZNJ0624

    @KATZNJ0624

    2 жыл бұрын

    横からごめんなさい。 普通の秤ではできないでしょうね。 なぜなら、重さを量りたいものを載せる台を空気が下からも押し上げちゃうから力が釣り合っちゃって0になるからね。 でも、その影響を受けないような仕掛けをくんでみればいけそうだね。 手作り気圧計作ってみた、なんて面白そうじゃない⁉️

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 жыл бұрын

    その好奇心はとても大事だから、是非試してみるべき。 空気の重さなんて体感出来ないんだから、本当に教科書通りなのか試してみるのはとても意義のある事だ。 その空気の重さを図るためのアプローチはいつか大学生になった時に使えるかもしれないし、高校生とかで物理を習う時の理解の助けになるかもしれない。 なんにせよ、例え世の中で答えが出てても実際に実験で確かめるのはいい事だと思う。

  • @akibon777

    @akibon777

    2 жыл бұрын

    1Lの空気の密度は、1.2〜1.3g程度なので、1Lの容量のフラスコを真空状態にして、秤に乗せ、真空状態を解けば1.2g程度軽くなるはずです 家庭にある料理秤だと誤差が大きいですが、1mgの精度で測れる精密天秤なら、1%以内の誤差で測れるはすですね

  • @bindbutterfly

    @bindbutterfly

    2 жыл бұрын

    試験管に少量の水を入れ、水を温めて水蒸気で試験管を満たし蓋をする 冷まして水蒸気を水に戻して試験管内を真空に近づけて重さを計る 蓋を開けて試験管内に空気を入れて重さを計る で空気の重さが出せるような気がする

  • @user-pc9po7pb6d
    @user-pc9po7pb6d2 жыл бұрын

    今日コメント欄、信憑性は置いておいて本当にいろんな意見がみれて楽しい。

  • @user-do9eo3zb4j
    @user-do9eo3zb4j2 жыл бұрын

    理科の先生が、「南極の氷が解けたら海面は上昇するが、北極の氷が解けても海面は上昇しない」って言ってたけど、実際に実験するのが面倒でホントかどうかわからなかったから今回見ることが出来て良かった

  • @yuru147

    @yuru147

    2 жыл бұрын

    実験しなかった理由面倒だったからなのか、つまりやろうと思えば北極溶かせる!?

  • @yamada_is_god

    @yamada_is_god

    2 жыл бұрын

    まぁ実際は関係ありますよ なぜかって言うと 海水は塩分が含まれていて 密度は1.0じゃ無いが、 北極の氷は水なんでね

  • @user-bb6ku6ey8r

    @user-bb6ku6ey8r

    2 жыл бұрын

    @@yamada_is_god 北極の氷って海が凍ったものだった気が、、、

  • @soar4600

    @soar4600

    2 жыл бұрын

    @@user-bb6ku6ey8r 塩水よりただの水の方が凝固点が高い、つまり凍りやすいんだよー 逆に言えば塩水は溶けやすいからただの水より海に溶けてる量が多いかもねっ

  • @battleonline

    @battleonline

    2 жыл бұрын

    NASAによると地球が少し熱くなったぐらいだと逆に水蒸気が南極の上に到達して雪になり南極の氷の量は増えるそうですよ それこそ実験のしようがないので、真相はよくわからんですが

  • @notti-if3km
    @notti-if3km2 жыл бұрын

    二酸化炭素よりも温室効果能力が高いのがメタンと言われていますが 全体の何パーセント位を占めているのでしょうか?

  • @user-bq4dv4yk3f

    @user-bq4dv4yk3f

    2 жыл бұрын

    メタンは0.0001%らしい ここまで小さいとそもそも%で表されること自体無いね

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    重量では非常に小さいが、温室効果のポテンシャルが大きいので、全体の影響はCO2のざっと2割程度ですね。ただメタンは大気中で分解されるので、タイムスパンを長くとると影響は減ります。

  • @notti-if3km

    @notti-if3km

    2 жыл бұрын

    @@BoRiemann なるほど。分解されるタイムスパンを見ると低いんですね。

  • @user-xt6ly3bd7t
    @user-xt6ly3bd7t2 жыл бұрын

    今まで勘違いしてた所とかあったけどこの動画見て勉強になったので良かったです!!

  • @stilllem
    @stilllem2 жыл бұрын

    ノーベル賞の解説は毎年やって欲しい 日本人がとったかに関わらず

  • @dobdobd

    @dobdobd

    2 жыл бұрын

    アメリカ人やねん

  • @stilllem

    @stilllem

    2 жыл бұрын

    @@dobdobd 国籍に関係なく業績を紹介して欲しいって言っただけで日本生まれの外国籍持ちの方を日本人カウントしていいかは言及してないしどうでもいいです

  • @dobdobd

    @dobdobd

    2 жыл бұрын

    @ニーチェ それな

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 жыл бұрын

    真面目にヤギになる方法について研究した話を真面目に説明して欲しいw サイを逆さまにするのも、(イグ)ノーベル賞を受賞するにあたって何処が評価されたのかイマイチ分からないから。

  • @BakeTanuki

    @BakeTanuki

    2 жыл бұрын

    @@stilllem アメリカ人となった経緯を踏まえた上で大和民族である先生の成果を讃える事が大切で脳死して勝手に手柄を日本国民のモノと言う侮辱行為をしない様にアメリカ人と認識する事は大切やで。 政治的意見はしらんが研究者を第一に讃えるべきやわな

  • @user-hb4bu3tc4r
    @user-hb4bu3tc4r2 жыл бұрын

    水蒸気が1番温室効果が高いの初めて知りました!やはり知ることは大切ですね!

  • @user-ky7st6mp5s

    @user-ky7st6mp5s

    2 жыл бұрын

    長文レス失礼します。同感です!物を知らないことを知って、知識を得ていくって大切ですよね! 地球より太陽に近い金星が、地球と大きさなどはよく似ているのに高温な理由として水蒸気が大きな原因となっているそうです。太陽に近い分二酸化炭素が大気中に溢れやすく温室効果で気温が上がり、水分が水蒸気になりやすく、その温室効果でさらに水蒸気が...という悪循環で摂氏460℃オーバーという灼熱の星になったんだとか。「暴走温室効果」なんて呼ばれたりしているそうですよ。 金星は地球の双子星とも言われていますが、気候までそっくりの死の双子星に地球をしてはいけないですよね。

  • @user-sn5by2lr8z

    @user-sn5by2lr8z

    2 жыл бұрын

    @@user-ky7st6mp5s 金星の大気は二酸化炭素が主成分です wikiで96.5パーセントって書いてあった 金星の灼熱は二酸化炭素が原因では?

  • @user-ky7st6mp5s

    @user-ky7st6mp5s

    2 жыл бұрын

    @@user-sn5by2lr8z ですね。金星大気の主成分は二酸化炭素です。ミズウミさんにこのコメを頂いて調べてみましたが、金星の温暖化の原因は「昔は水蒸気、今はCO2」といった感じかもしれないです。(サイト・文献によってどちらを原因とするかが違っていまして...) なお、金星の暴走温室効果に関してはこちらのWikipediaページも参照しました。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C ここには初期金星の急激な温度上昇には水蒸気が大きな役割を果たしていたと考えられる、といったことが書いてあります。 とはいえ、若干早とちりしたかもしれません。曖昧なままのことを言ってしまいすみません。 コメありがとうございました。

  • @user-jh7sp5jg9x

    @user-jh7sp5jg9x

    2 жыл бұрын

    @@user-ky7st6mp5s 勉強になりました!φ(..)

  • @user-sn5by2lr8z

    @user-sn5by2lr8z

    2 жыл бұрын

    @@user-ky7st6mp5s どういたしまして (^_^) 丁寧なご返事ありがとうございました

  • @user-hv6yn4ww6s
    @user-hv6yn4ww6s2 жыл бұрын

    わかりやすくて実際に実験で試すのがこのチャンネルのいいところだと思います。今後も色々な科学テーマを取り上げてほしいです。

  • @user-vk5wz7jf7c
    @user-vk5wz7jf7c2 жыл бұрын

    CO2と空気を使った温度変化の実験でCO2の方がなぜ湿度が大きく変化したのでしょうか? それと、ビーカーでの氷の実験をしていましたが縁が正円形のものを使用したらどうなりますか?(水の溢れ方が注ぎ口付近から溢れている点を見てそう思いました。)

  • @user-yk3nt1fy1p
    @user-yk3nt1fy1p2 жыл бұрын

    面白い実証実験ありがとうございました! 高校生でした!

  • @Shig_008
    @Shig_0082 жыл бұрын

    例えば、一時間加熱して、一時間冷まして…を繰り返して、どれだけ二酸化炭素に保温効果があるのか。も見てみたいです。 ぜひよろしくお願いします。

  • @MN-es1do

    @MN-es1do

    2 жыл бұрын

    頭良いですね。本来温室効果は外から温められるのじゃなくて地表から放出される赤外線をどれだけ吸収してどれだけ熱を逃さないって事なんでそっちの実験の方が大事です。

  • @Ko_to_no_ha
    @Ko_to_no_ha2 жыл бұрын

    北極の氷の実験、興味深かったです👀!

  • @user-uq7dn4cy9f
    @user-uq7dn4cy9f2 жыл бұрын

    楽しみにしてました!

  • @user-tq7ld5rr8j
    @user-tq7ld5rr8j2 жыл бұрын

    二酸化炭素の温室効果が分かり易かったです。 どうしても分からない疑問があるのですが、現在大気中の二酸化炭素は空気分子10000個中4個(0,04%)で、人間の活動で増えた二酸化炭素はその内の1割弱(0,0034%)というデータがありますが、こんな量で本当に地球の温度を上げることができるのでしょうか。 真鍋先生の研究では、『地球の大気モデルを二酸化炭素を2倍にしたら気温が2,3℃上昇した』との事ですが、二酸化炭素2倍とは人間の活動で増えた二酸化炭素量の20倍となってしまいますよね。 恐竜がいた頃は二酸化炭素が現在の40倍あったのに対し、その頃の気温は今より6度程度しか高くなかったそうです。 二酸化炭素の温室効果を否定はできませんが、現実での二酸化炭素増加量で、現在地球上で起きている程の気候変動が起こせるのかがどうしても疑問です。

  • @user-cx7zf7bq6q

    @user-cx7zf7bq6q

    2 жыл бұрын

    真鍋氏も、他のノーベル平和賞と同じく環境の宣伝に使われたのでしょう。真鍋氏が凄いのは、それを更にコンピューターシミュレーションとして確立した事であって、地球上の現在の炭酸ガスの増大程度が実際に及ぼす影響は、実は然程のことではないのかも知れませんね。 本当の原因は放射性物質で、これは水分子を不安定にさせたり低分子化を引き起こし電子の衝突を引き起こさせて海洋の発熱を増大させている一番の原因だと思いますね。 それが更に海水中のCo2保持力を低下させ、更に火山の噴火や海底の隆起を引き起こしという悪循環の大本ではないかと。今日本で開発が行われている小型原発は今までの欠点をクリアした安全な物だが、古いものや、特に韓国の既に20年も前から事故を起こして隠蔽しながらたれ流し続けているような原発は益々今後もたれ流し続け海水温の上昇に貢献して行くでしょう

  • @user-xe1rp1gb4o
    @user-xe1rp1gb4o2 жыл бұрын

    批判的な意見を受けても実験で証明していく元気先生凄いと思う これからも色んな実験見ていきたい

  • @user-mq1if4yd8z

    @user-mq1if4yd8z

    2 жыл бұрын

    証明できてないじゃん。地球の規模の事を証明するならまずは縄文時代の気温を調べてください。 地球温暖化はEUが作った嘘ですよ。

  • @Kendrick0730

    @Kendrick0730

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z 逆もまた然り

  • @talenzfn5896

    @talenzfn5896

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z おっ出たな

  • @mmmmm3581

    @mmmmm3581

    2 жыл бұрын

    定義によるだろ そもそもその縄文時代と我々の今の生活レベルなんて別物なんだからひとつの指標として比べるのが馬鹿らしい

  • @user-mq1if4yd8z

    @user-mq1if4yd8z

    2 жыл бұрын

    東北等の寒い地域で縄文遺跡が発見されているけど今の気温だと寒すぎて適していない事がわかりますよね。つまり今よりも暖かい環境だった事がわかりますよね。

  • @user-do8dv2ol6s
    @user-do8dv2ol6s2 жыл бұрын

    口だけでとやかく言っている人より、きちんとした知識と実験で、しかもわかりやすく説明してくれて、すごいな元気先生。面白かったです。子供から大人まで見て楽しいch。

  • @A_Grounded_Outlet
    @A_Grounded_Outlet2 жыл бұрын

    現在工業高校で「環境技術基礎」と言う授業をやっていますが、工業科の授業の中で一番詰まらない授業です。今丁度温暖化について学んでいるので、とても分かりやすくて面白くて、ためになりました!ありがとうございます!

  • @A_Grounded_Outlet

    @A_Grounded_Outlet

    2 жыл бұрын

    @👈KRISTIN💋𝗙**𝗖𝗞 𝗖𝗵𝗲𝗰 あります。丁度2週間くらい前に習いました。海水温が1度上昇すると、約0.1%体積が増えるらしいです。

  • @gale_straits2695
    @gale_straits26952 жыл бұрын

    炭酸ガスの温室効果の実験ですが、蝋燭の火が消えてしまう程に炭酸ガス濃度が上昇して+3℃。つまり、酸素呼吸する動物が窒息し死滅するくらいに炭酸ガス濃度が上がらないと顕著な温室効果が無いという事ですよ。温室効果云々以前に窒息死する心配が先では?? 現在大気組成に占める炭酸ガスの比率は0.04%しかありません。これほど少ない炭酸ガスがどうやって温室効果の主犯格になるのか明確な説明を聞いた試しが無い。是非、炭酸ガス濃度(比率)が0.04%が0.1%へ上昇するとか近い将来想定できる数値に基づいた実験をしてみて欲しいです。

  • @HfrdeCvafr

    @HfrdeCvafr

    2 жыл бұрын

    それな。私も思いました。

  • @unknown-ex

    @unknown-ex

    2 жыл бұрын

    いろいろ勘違いしてね その実験では二酸化炭素が温室効果を持つかということを検証してる訳ですから しかも、二酸化炭素は地球温暖化の主犯格なんて通説ですらないです 排出量があまりに多いから目をつけられてるだけです

  • @user-cc5ek3xt9q

    @user-cc5ek3xt9q

    2 жыл бұрын

    1時間で+3度、という実験結果と、数年で+0.数度、という問題を一緒に考えるのは無理では? この実験は単に、「二酸化炭素には音質効果がある」ということを示したもの

  • @gale_straits2695

    @gale_straits2695

    2 жыл бұрын

    @@user-cc5ek3xt9q >1時間で+3度、という実験結果と、数年で+0.数度、という問題を一緒に考えるのは無理では? この実験に対して、その疑問は無意味だと思います。何故なら、この実験では熱源を白熱電球にしていて太陽光とはスペクトル構成が大幅に違う為です。大気を構成するあらゆる気体分子には夫々固有の温室効果があります。窒素分子,酸素分子,そして炭酸ガス分子等々大気を構成する気体分子は夫々が決まった波長の光(電磁波)を吸収して分子運動が活発になります。この分子運動の激しさが熱エネルギーであり大気の温度を決めます。ですから、炭酸ガスに温室効果があるのは当然で、問題はどのくらい強いのか弱いのかという程度の差にある訳で、現時点でも大気中に0.04%しかない炭酸ガスが圧倒的に多数の窒素:約78%や酸素:約20%を上回る温室効果を齎すのかが疑問なんです。 同じモル数で比べたら炭酸ガスは窒素や酸素に比べ温室効果が高いのは判るのですが、圧倒的少数の炭酸ガスが圧倒的多数の窒素並みに温室効果を齎すには桁違いに大きな熱エネルギーを吸収して蓄える能力が無いと理屈が通らないと考えます。

  • @h381213
    @h3812132 жыл бұрын

    この手の実験、昔やったことあります 二酸化炭素濃度計使って0.1パーセント通常の空気より濃くしてやろうとしたのだけれど0.1増やすのがうまくいかなくて1パーセントにしてやってみた  自然光で12時間やってみたけどほとんど変わらなく、あれ?ってなったのを覚えてる

  • @Umikaze_Gaw555
    @Umikaze_Gaw5552 жыл бұрын

    すごくわかりやすい実験でした!

  • @imo278
    @imo2782 жыл бұрын

    とても分かりやすいです!

  • @akirasai7616
    @akirasai76162 жыл бұрын

    これは非常に分かりやすい動画でした 確かにこうして具体的な形で提示されると納得しやすいですね ちなみに元気先生は地球温暖化の原因は何だと思いますか? 今回と同様に具体的な実験を交えつつどれか教えて頂けると嬉しいです

  • @user-fd6uq1yv3s
    @user-fd6uq1yv3s2 жыл бұрын

    地球温暖化って規模が大きすぎて色んな噂が立ったりするし、その色んな情報を確かめもせずに鵜呑みにする人も多い。 正直自分も知らなかった事が多くて色々な情報を鵜呑みにしてたんだと実感しました。 この動画に残念と思う方も居ると思いますが、何が真実で何が嘘なのかしっかりと考えていきたいですね

  • @user-mq1if4yd8z

    @user-mq1if4yd8z

    2 жыл бұрын

    日本の縄文時代の気温から見ても寒くなってるよ。地球規模の事を考えるなら100年200年ではなく万年単位計算しますよ。

  • @lite1104

    @lite1104

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z お前どこにでもいるな。 っていうか江戸時代と比べたらめちゃくちゃ暖かくなってんだが

  • @user-mq1if4yd8z

    @user-mq1if4yd8z

    2 жыл бұрын

    コンクリート等の地面は熱を溜め込みやすいので昔より暑くなったって言われる原因がこれです

  • @lite1104

    @lite1104

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z 結局暑くなってて草

  • @tomoyasua

    @tomoyasua

    2 жыл бұрын

    @@user-mq1if4yd8z 人間の活動が原因と言っているんだな

  • @xbalx
    @xbalx2 жыл бұрын

    他のKZreadrと違ってこういう専門的な知識を我々一般層にわかりやすく伝えられるのは凄いよなぁ…

  • @doboboncho

    @doboboncho

    10 ай бұрын

    騙されんなよw

  • @user-lw6zo3ij4u
    @user-lw6zo3ij4u2 жыл бұрын

    確かに二酸化炭素には熱を保持しやすい特徴がありますが、同時に比熱が小さいので冷めやすい特徴もあるので、夜になると熱を放出しそうな気がします… もしかしてその放出した熱で水蒸気が出来てるんですかね? 水蒸気なら比熱が高いので温度が下がるのに時間がかかる為、平均気温が上昇してるということになりますか?

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    温室効果は比熱の問題ではありません。赤外活性の問題です。

  • @user-lw6zo3ij4u

    @user-lw6zo3ij4u

    2 жыл бұрын

    @@BoRiemann なるほど! 温室効果ガスって熱を蓄え易いと勘違いしてました! 赤外活性によって生成されたエネルギーが熱となって放出される事で地球温暖化に繋がってる訳ですね! 勉強になります!

  • @user-hu1jh5wu2c
    @user-hu1jh5wu2c2 жыл бұрын

    二酸化炭素の温室効果について良く分かりましたありがとうございます。 そこで より温室効果の高い水蒸気について検証できないでしょうか? とくに 二酸化炭素の濃度が温度上昇や水蒸気の増加にどの様に影響するのかを見てみたいです。

  • @taichiyokoyama850

    @taichiyokoyama850

    2 жыл бұрын

    水蒸気は雲になり雨になるので、温暖化にはさほど影響ないですよ。高濃度になった時には雲としてむしろ太陽光を反射してしまいます。この話は動画の中で語られているような熱容量の話ではなく、赤外線の反射による影響でないと起こり得ないことです。昔は「温室効果」と言っていましたが実際は二酸化炭素が温室のガラスやビニールのような二酸化炭素濃度の濃い薄層を作ることはできません。現在は「二酸化炭素の保温力」の話になってしまい、「水蒸気の方が保温力が高いのになぜ問題にしないの?」という疑問が湧いてしまうのです。二酸化炭素が文字通りの「温室効果ガス」ではないことは随分前に解決積みなのに、言葉を変えて「気候変動の原因が二酸化炭素である」という科学ではない話が環境問題の中心にすり替えられています。  温度上昇の話なので「熱」の性質に着目されがちですが、これは太陽エネルギーの話なのです。「空の上、つまり太陽に近い方が寒いのはなぜ?」という疑問に答えられなければその人は議論をしてはいけない話なのです。その出発点を軽んじてしまうと、元気先生のような的外れな実験で「二酸化炭素は地球を暖めている」という結論になってしまうのです。  ちなみに二酸化炭素を一番吸収しているのは森林ではなく海水です。3倍くらい違います。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    蒸気フィードバックは真鍋博士以来すべての温室効果のモデル化に組み込まれていて、IPCC報告書にもその影響はCO2の2-3倍と書かれています。ただ水蒸気の影響は排出によるものではなく他の温室効果ガス排出の影響を増幅するものです。 なお水蒸気の排出は関係ありません。水蒸気は大気中に蓄積されず、仮に1トン人為的に排出してもどこかで1トンが降雨等で戻ると考えられるので、大気中の増加にはなりません。CO2やメタンなどを排出し、温暖化が起こるとそれが大気中の水蒸気量で増幅されます。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    ​温室効果はあくまで例えであって、赤外線を振動の形で吸収するのはCO2もH2Oも同じです。

  • @rabi1053
    @rabi10532 жыл бұрын

    二つ目の実験、面白いって感じた…。 誰でも出来る実験で理解できやすい

  • @user-vt7lh7ll3r
    @user-vt7lh7ll3r2 жыл бұрын

    ノーベル賞受賞とほぼ同じタイミングで「SDGsに関する虚偽情報の禁止」w

  • @user-pv1mg9dn5d
    @user-pv1mg9dn5d2 жыл бұрын

    氷河期って話が出る界隈でよく聞く北極と南極の地場が逆転する現象(ポールシフトだっけ?)が起こった時のシュミレーション実験って存在するんですか?もしラボで再現できそうなら見てみたいです! あ、チャンネル登録しました!

  • @user-ji6xz6pn7l
    @user-ji6xz6pn7l2 жыл бұрын

    二酸化炭素に温室効果があるのは知ってますが、大気中に0.04%しかないから実際には右の水槽のように温度はあまり上がらないのと、水の比熱も考えて水槽に水を入れて水温も測定すればなおよかったとおもいます。 氷が解けても海面は上昇しないけど、陸地の氷が解けたら上昇する、だけど標高が高くなるほど気温が下がるので南極の高いところにある氷が解けるには一体どれくらい平均気温が上がれば解けるのか? いろいろ気になっちゃいますね。

  • @user-ze9sv7ov5t

    @user-ze9sv7ov5t

    2 жыл бұрын

    これはあくまで簡易な実験で、地球の気候システムとはまるで違うから0.04%だからほとんど上がらないって指摘は全くの的外れよ

  • @user-vb2gi9ut5q

    @user-vb2gi9ut5q

    2 жыл бұрын

    南極などの氷が溶けるには、太陽光の反射率(アルベド)が関わってくるので、温度だけのパラメータだけでは議論できないからほんとに気象は難しいです。

  • @fispas1683

    @fispas1683

    2 жыл бұрын

    他の方が熱放射の話されてるのもそうだとおもいますが。実際は大気の深さが桁違いに大きい(対流圏10km)ことも考慮したほうがいいかもしれません。

  • @user-qi1vn2bo4n
    @user-qi1vn2bo4n2 жыл бұрын

    水素の生成法が気になります 水素エネルギーに疑問を持っていて、 水を電気分解すると水素と酸素が発生するのは知っているのですが、かなりのエネルギーが必要になるので環境面ではクリーンなエネルギーだと思えないんです。 別の生成法があるのであれば教えてほしいです。

  • @GENKILABO

    @GENKILABO

    2 жыл бұрын

    全てを再生可能エネルギーで作れるようになる未来がくればと、皆んな開発してるのですね。

  • @user-cb9mr9eq4i

    @user-cb9mr9eq4i

    2 жыл бұрын

    石油を水蒸気と反応させれば水素が発生します、二酸化炭素が発生するが油田に吹き込むことにより温室効果を防ぐと同時により多くの石油が手に入ります。

  • @physics7069

    @physics7069

    2 жыл бұрын

    水素は水素そのものを地中から取り出して燃料として使うよりも電池として使う方法がありますよね 再生可能エネルギーでH2Oの電気分解でH2+O (電池) それを燃やして2H2+O2→2H2Oでエネルギーを得るという貴金属重金属などを使わない電池として注目されています

  • @karreng

    @karreng

    2 жыл бұрын

    @@physics7069 素人質問で恐縮ですが、再生可能エネルギーを水の分解でなく直接エネルギーとして活用しないのは何故ですか?その方が効率がいいと思うのですが、、、

  • @user-id2hn1no4d

    @user-id2hn1no4d

    2 жыл бұрын

    @@karreng 電気は長期的に貯められないけど、水素はエネルギーとして長期的に貯められるから。

  • @sho1moca879
    @sho1moca8792 жыл бұрын

    二酸化炭素の排出量の割合で人間が占めるのはほんの数パーセントであるという話はどこへ行ったんですか?

  • @user-pm8vp1ci8e
    @user-pm8vp1ci8e Жыл бұрын

    二酸化炭素の実験のところでお話していた 赤外域 とはなんですか? 赤外線とは違うのでしょうか? 学生のため知識が浅く、調べてもあまり理解が出来ないのでどなたか教えて頂きたいです🙇🏻

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    赤外線など、光の波長の範囲のことを波長領域といいます。近赤外領域、近赤外域 などと言ったりします。そのあたりの波長の範囲をCo2は吸収する、ということを説明しています。

  • @user-fk1gf6wn5k
    @user-fk1gf6wn5k2 жыл бұрын

    なるほどーわかりやすい

  • @kuroha_fun
    @kuroha_fun2 жыл бұрын

    6:04 この実験は二酸化炭素をたくさん入れてるけど、実際は1%すらないから本当に温度上昇するのかなと思った。

  • @user-ob7mk3ui6p

    @user-ob7mk3ui6p

    2 жыл бұрын

    この実験は二酸化炭素で温度が上昇するかってことだからなぁ

  • @Rohomasa

    @Rohomasa

    2 жыл бұрын

    それにCO2は重いですので地表20mまでに止まりますからね。たしかに地表面付近の温度は上がりますが、全体としてはやはり水蒸気の影響が強い気がしますね。

  • @yasuziya

    @yasuziya

    2 жыл бұрын

    短時間で3度も変わるモデルが必要ならですね。 温度上昇で水蒸気も増加してのモデルなら、割合が低くても影響出る可能性はありますね

  • @user-qv8hm4bk3t

    @user-qv8hm4bk3t

    2 жыл бұрын

    温室効果ってのは昼夜の熱の出入りの収支ではないのかな?つまり夜間の放射冷却について考察がされてなく中途半端な実験に終わっている。

  • @B084

    @B084

    2 жыл бұрын

    空気中の二酸化炭素の割合は0.03%だそうで この実験で温度が100度になりました~とかでたら影響有りそうだけど あんなに二酸化炭素入れて温度差数度だと、本当に影響有るのか私も疑問に思います。

  • @ougi-mh4ps
    @ougi-mh4ps2 жыл бұрын

    まじでコンピュータに地球を再現しようっていう考えがもはや科学者すぎる

  • @kumi9181
    @kumi91812 жыл бұрын

    過去の温暖期の最高気温と寒冷期の最低気温とかってどうしらべたら出ますか? その周期もピークから年平均1度とか急激に変化するのかゆるーく年0.2度から急にピークが来て年3度とかの変化があるのか、なんか色々な疑問が浮かんできてとても楽しい動画でした! グーグル検索が捗る!!いつも解決ばかりではなく少しの疑問をもたせてくれる動画ありがとうございます!

  • @user-pd1ck5ph4b
    @user-pd1ck5ph4b Жыл бұрын

    すごい勉強になりました! いい動画ですね!

  • @yusukemiyamoto7698
    @yusukemiyamoto76982 жыл бұрын

    1、地球の歴史に於いて、CO2の濃度と地球環境の関係を説明していただきたい。 2、地球はCO2濃度の高い星だったと理解しています。そこから光合成、珊瑚などにより減少して、現在の濃度になったと理解しています。 3、その結果として、動植物に形を変え、石油、石炭等の形で、地下に定着されているものと理解しています。 4、地球上の動植物は太陽のエネルギーを光合成の形で生存している、と理解しています。かって地球はCO2濃度が高く、温暖化が進み地球上の動植物の繁栄があったと理解して  います。地下に埋葬されているCO2のわずかな一部を使い、CO2濃度が変動したからといって、温暖化を危険視することが理解できません。 5、地球の長い歴史の間、温暖化、寒冷化が繰り返されており、人類の誕生以来も歴史があります。数十年前のある科学者の仮説が、コンピュータシュミレーションでの結果が類似していたからといって、正しいものとは限らない。もっと地球の歴史、人類の歴史に基づき、考察を進めるべきと考えます。 6、この温暖化、CO2の問題は、巨大な利権が絡み、ヨーロッパ、米国、中国、アラブ、アフリカなどで政治的に進められており、日本は彼等にいいようにむしゃぶられており、膨大な国富が流出しています。それは、京都議定書をはじめとして、学者、マスメディア、政治家、経済人が利権に群がり、詭弁を弄しております。ヨーロッパは何事もルールを変え自己の利益を計っていく人たちです。要注意❗️反対側の学者の反論を期待します。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    わたしでよければ... 人為的気候変動は過去数十年に顕在化し、今後100年くらいでかなり大きな影響を及ぼしうる、という現象なので、地球史の話をしても意味がありません。我々の生活基盤は脆弱なものです。 >膨大な利権 具体的には何でしょうか。ちなみに人為的気候変動を否定する側の利権は考えませんか。 >国富の流出 具体的には何でしょうか。中国製の太陽光パネルを買うこと?中国製のパンツを買うのとどう違うのでしょうか。 >ヨーロッパのルール 京都議定書の1990年基準年というのは欧州有利だが、エネルギー危機と脱炭素のギリギリのところで頑張ろうとしているのもまた彼らです。ところで日本に有利なルールは何でしょうか。

  • @shikettanori
    @shikettanori2 жыл бұрын

    温めた後にどれだけ温度が保温されるか見てみたかったです

  • @kino487
    @kino4872 жыл бұрын

    温暖化による水の膨張もあるかもしれませんよね。 色々複雑で、特定できないところもあり、利害を含めて難しい問題ですよね。

  • @user-gw8wr8tw4h
    @user-gw8wr8tw4h2 жыл бұрын

    あら〜いつも明るく動画を出しているのに、裏では辛辣な意見もあるんですね〜… 応援してるので頑張ってください!

  • @mn3434
    @mn34342 жыл бұрын

    実験ご苦労さまです。大気の2酸化炭素含有率は0.04%ですが実験で容器に充填したのはほぼ 100%ですから3℃上昇したとすれば大気に換算すると3×400/1000000=0.0012℃になります。 とても今騒いでいつ様な1.5℃とか2.0℃とかに比較すると問題にならない数値になりますが あなたのような賢い方の本音は違っていると考えておられると思いますがどうですか。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    実験が単純すぎるのは同意ですが(自然環境の再現はほぼ不可能だが)念のため申し上げると温度上昇はCO2濃度の対数に比例します。

  • @Run_Idle
    @Run_Idle2 жыл бұрын

    どのくらいの二酸化炭素を入れたら影響が出始めるんだろう

  • @KOWtake

    @KOWtake

    2 жыл бұрын

    眞鍋淑朗博士の研究によれば二酸化炭素濃度が2倍になると2.3℃気温が上昇するそうです。

  • @user-fc8cl6lu3q
    @user-fc8cl6lu3q2 жыл бұрын

    俺文系だから生物基礎と医学基礎しかやってなかったけどこの人の動画見ると他のやつもやってみたいなと思う

  • @poco5571
    @poco55712 жыл бұрын

    全地球規模で温室効果があると世界の気温は平均化しますか?北極南極と、赤道直下の気温差は小さくなってるのでしょうか?

  • @user-dj4rm8fs6y
    @user-dj4rm8fs6y2 жыл бұрын

    水蒸気が一部の原因なんですね。でも排気ガスを減らすために作っている水素エンジンの車はガソリン車と変わらないんですか?

  • @user-ux4jr8ks5d

    @user-ux4jr8ks5d

    2 жыл бұрын

    水素のは酸素と結合させて水を作るってコンセプトだったと思うから ガソリンとかと比べれば二酸化炭素は出ないよねって

  • @user-he7cu2dn6l

    @user-he7cu2dn6l

    2 жыл бұрын

    確かに水素を使って走る車は“走る時には”二酸化炭素は出さないが、その水素を生成する段階で使う電気は化石燃料を燃やして作っている電気なので結局広いスケールで見ると水素自動車は自己満足に過ぎないという論説がありますね。 結局は発電の効率化とか原子力発電を増やすのかとか、そういう話につながってきます。

  • @sa-423

    @sa-423

    2 жыл бұрын

    @@user-he7cu2dn6l 水素の生成についてですが、今後は再生可能エネルギーで生成するように政府の方針でもなっていますので、今はその繋ぎに過ぎません。 福島には太陽光を使った水素工場が、熊本には地熱を使った水素工場があります。 水素を生成する段階で酸素を生成できるので、工業地帯や病院にも恩恵のあるプロジェクトだと思っています。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    CO2などの温室効果ガスの排出が水蒸気量の増加を誘発するのが最大のメカニズムで、人為的な水蒸気の排出ではありません。

  • @M.Enfants
    @M.Enfants2 жыл бұрын

    このモデルで恐竜時代を計算すると地球が火の玉になる問題があった気がするけどどうなったんだっけ?

  • @MN-es1do

    @MN-es1do

    2 жыл бұрын

    16000ppmで400℃になる計算で何も解決してません。実験で10kmの大気の層の再現は難しいし小学生向けの実験で色々説明不足なんで大目に見ましょう。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    温室効果は濃度の対数に比例するので、ものすごく濃度が上がっても火の玉ということはありません。

  • @sfsf2208
    @sfsf22082 жыл бұрын

    2問目の答えの解説がよくわからなかったんですが、5万年後に氷河期が来るのなら〇なんじゃないですか?氷河期が来ても寒冷化しないのでしょうか?

  • @user-ir3mg4xz6q
    @user-ir3mg4xz6q2 жыл бұрын

    二酸化炭素の充填のしかたが豪快で吹いた

  • @SENSE.m
    @SENSE.m2 жыл бұрын

    科学哲学について取り扱ってほしいです。

  • @poseidoso5142
    @poseidoso51422 жыл бұрын

    地球温暖化のことはドネルケバブを作って、食べながら考えた方がいい対策が出てきそうだと思っています。

  • @kenishi461
    @kenishi4612 жыл бұрын

    分かりやすい!

  • @user-hp6pf8lc9t
    @user-hp6pf8lc9t2 жыл бұрын

    質問なんですけど、ナイロン袋を引っ張って光のかざすとオレンジになるんですけど、なんでですか?良ければ教えて欲しいです!!

  • @RimiWen
    @RimiWen2 жыл бұрын

    大陸の上の氷の実験は間違いです。誤解をまねく実験だと思います。ー40℃がー20℃に気温が20℃上がっても氷は溶けません。実験をやり直して下さい。大事な事なのでよろしくおねがいします。

  • @user-xy7tm8to8n

    @user-xy7tm8to8n

    2 жыл бұрын

    海洋からの熱を受けるために-40度と-20度では氷の大きさを維持できるキャパシティに差があるのでは?

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z2 жыл бұрын

    地球温暖化によって海水面が上昇するのは氷が溶けるより、海水温が上昇することにより膨張することが主因ではないだろうか

  • @aquajac1jp
    @aquajac1jp2 жыл бұрын

    実験わかりやすかったです。二酸化炭素と空気の実験で、1時間後二酸化炭素の方の湿度が20%近く低下していたのは、暑かったからでしょうか?湿度が同じだと、二酸化炭素 の温度上昇はどうなるのでしょうか?

  • @yamanonaka
    @yamanonaka2 жыл бұрын

    動画勉強になりました!氷河期はスキップしちゃってて、、とおっしゃってましたが何故スキップしてるのか知りたいです

  • @gogoakito5766
    @gogoakito57662 жыл бұрын

    小学生の娘と楽しく拝見させて頂きました。次は二酸化炭素の必要性と言う事で、ビニールハウス内で二酸化炭素発生装置を使った植物の発育の違いと二酸化炭素の吸収量を見てみたいです。

  • @user-xy7rf4om2q
    @user-xy7rf4om2q2 жыл бұрын

    温暖化の海面上昇の原因の1つとして海が温められることにより体積が増えるというものを聞いたことがあるのですがそれについて解説してもらいたいです

  • @user-jh1or4lj1x

    @user-jh1or4lj1x

    2 жыл бұрын

    気体と液体では比熱が全く違うから、気温が上昇しても海が温まるには、時間が掛かります。しかも、温かい水は軽いので表面に留まり混ざりません。海の深さは数千メートルもあります。深層海流等により海水が一周するには約2000年かかるといわれています。

  • @user-jh1or4lj1x

    @user-jh1or4lj1x

    2 жыл бұрын

    近くの港湾事務所に問い合わせてください。日本近海では、海面は上昇していません。 世界の海は繋がっているので、世界の海面も上昇していません。

  • @user-jh1or4lj1x

    @user-jh1or4lj1x

    2 жыл бұрын

    @@user-oq1hu6dp3f 最近のニュースでは、ツバルの面積は増えているとのこです。浸食される場所もあれば、堆積して陸化する場所もあるという事だと思います。 南極にある昭和基地の夏の気温が平均でマイナス1度、冬の気温が平均でマイナス20度だそうです。氷は0℃以上にならないと溶けません。

  • @user-ze9sv7ov5t

    @user-ze9sv7ov5t

    2 жыл бұрын

    @@user-jh1or4lj1x 嘘つかないで貰えます?IPCC AR6 SPMを気象庁翻訳版によると1901年から2018年までの間に20cm海水面が上昇しているんですけど。海水は比熱の関係で気温ほど温度は上がりませんが、それでも海水温は上昇しているのは観測事実だし、海面上昇の半分くらいは海水の熱膨張が原因なんだけど

  • @user-ze9sv7ov5t

    @user-ze9sv7ov5t

    2 жыл бұрын

    @@user-jh1or4lj1x 世界の海面も上昇していないって言ってますよね?どうして嘘つくんですか?

  • @user-iq2hf5os4o
    @user-iq2hf5os4o2 жыл бұрын

    非常にわかりやすいですね。ツギハギスタッカート海の量と地表から溶けだすであろう氷の量の関係を踏まえた時の実験でどれだけ水位が上がるのかをすると面白いのではないでしょうか?

  • @hvacnetwork
    @hvacnetwork2 жыл бұрын

    頭の中で考えた予想と同じで嬉しかった。

  • @user-ft9xo1im4z
    @user-ft9xo1im4z2 жыл бұрын

    昔何かで聞いたんですが二酸化炭素を海が吸収してるって聞いたんですがほんとうなんですか?

  • @user-dr3rq5su8l

    @user-dr3rq5su8l

    2 жыл бұрын

    炭酸飲料をイメージするとわかりやすいかと。まああれは高圧力の環境で溶かし、その後1気圧の環境に置かれることによって発泡するので実際に海がシュワシュワ発泡することはないですが。

  • @user-ze9sv7ov5t

    @user-ze9sv7ov5t

    2 жыл бұрын

    本当です。理科で習う通り二酸化炭素は水に溶けるので、当然海洋にも溶けます。人類が排出して居る二酸化炭素のおよそ3割が海に溶け込んでいると言われています。

  • @comedy-flavor
    @comedy-flavor2 жыл бұрын

    温度上昇について、窒素の比熱:約1050[J/kg℃]と二酸化炭素の比熱:約800[J/kg℃]の違いによる影響もあると思います。

  • @GENKILABO

    @GENKILABO

    2 жыл бұрын

    詳しくお願いします!

  • @user-sb5gi3kt9y

    @user-sb5gi3kt9y

    2 жыл бұрын

    二酸化炭素が増えると、空気全体で見た時に同じエネルギー量で温まりやすくなるって事ですかね?横からすいません。

  • @himitsu9759

    @himitsu9759

    2 жыл бұрын

    温室効果は短時間では現れないので、気体の成分(二酸化炭素の割合が高くなった)の違いが比熱の違いになり、あたたまりやすくなったので、温度に違いが生じたのではないか

  • @comedy-flavor

    @comedy-flavor

    2 жыл бұрын

    @@GENKILABO 同じエネルギーでも二酸化炭素の方が温度上昇しやすいものの、閉じた系の中ではエネルギーのやり取りは同じなのでトータルとして環境に与える影響は変わらないのでは?と思いました。

  • @kuroneko7857

    @kuroneko7857

    2 жыл бұрын

    コメ見てあーなるほどって声出ちゃいました。確かにそれだと二酸化炭素が増加すると温度が上がりやすくなりますね。

  • @user-gx5gx4bw8u
    @user-gx5gx4bw8u2 жыл бұрын

    温暖で気体になる水と固体から液体になる水どっちが多いの?

  • @user-yp8pf2xk1o
    @user-yp8pf2xk1o2 жыл бұрын

    製紙の町で産まれ工場の排気で空は常に曇ってて光化学スモッグ警報がよく発令して体育の授業中でも屋内に避難しないといけない環境で育ったからこそ一流の科学者なれたんだと近所のおっさんが誇らしげに語ってた

  • @user-sx1tn9mg8b
    @user-sx1tn9mg8b2 жыл бұрын

    お願いしたいことがあります。 火って温度によって色が変わりますよね。 色々調整して虹にして欲しい。 もっと欲を言えば 遠くから見ても虹に見えるぐらい大掛かりな実験して欲しい。

  • @Ss-gv6gb

    @Ss-gv6gb

    2 жыл бұрын

    温度より炎色反応使った方が綺麗に出来そう

  • @PAD先進国

    @PAD先進国

    2 жыл бұрын

    虹色の炎… 面白そう!

  • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo

    @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo

    2 жыл бұрын

    炎色反応だけどクラレ先生が昔やってたよ

  • @user-mentai321
    @user-mentai3212 жыл бұрын

    後ろにあるミニ四駆のコースっぽいのがめちゃくちゃ気になる

  • @user-wl2hp9uu9y
    @user-wl2hp9uu9y2 жыл бұрын

    NOx,SOxについて知りたい。 水素エネルギーについて ・水素エネルギーの作り方 ・水素を作る際のCO2排出量 も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • @user-ze4pq7bi9s
    @user-ze4pq7bi9s2 жыл бұрын

    核融合炉についても取り上げてみてほしいです

  • @user-cc3ir2gz2s

    @user-cc3ir2gz2s

    2 жыл бұрын

    俺も聞きたい!!あと何年で福島原発の核燃料を無害にして廃棄出来るのか!!

  • @TSUTOMU00001
    @TSUTOMU000012 жыл бұрын

    二酸化炭素濃度の上昇を加味した気候モデルを動かした研究だと、2000年代前半には、乾燥した場所はより乾燥し、湿潤な場所はより湿潤になることが示されていて、台風の巨大化などの極端現象の増加も予想されていた。 現在の地球がそのシナリオ通りに進んでいて、気候モデル予測結果が実証されたことも、地球科学がノーベル物理学賞を取れた一因かもな

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    おっしゃる通り。

  • @kaminokecake
    @kaminokecake2 жыл бұрын

    7:38 ソ連があった当時の地球儀

  • @ks-ij8sc

    @ks-ij8sc

    2 жыл бұрын

    すげえ

  • @user-oq6fx3ye5k

    @user-oq6fx3ye5k

    2 жыл бұрын

    中学校の理科室に同じのありますww

  • @fatboy100k1
    @fatboy100k12 жыл бұрын

    「氷は空気を含みながら凍るので軽くなって水に浮かぶ」という新説がさらっと紹介されていますが、ソースはどこですか? 氷は水が固体化するときに体積が大きくなるため比重が軽くなり浮力が発生するのではないですか?

  • @user-vn9fc6ig4h

    @user-vn9fc6ig4h

    2 жыл бұрын

    南極の氷に含まれる空気の成分から氷ができた年代をおおよそ特定できるって聞いた だから氷に少しは空気含まれるんじゃない?

  • @user-kb1fr8yl4n
    @user-kb1fr8yl4n2 жыл бұрын

    現在の気候変動は穀物の輸出入による仮想水の移動によるものではないでしょうか?

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    どうして?

  • @user-kb1fr8yl4n

    @user-kb1fr8yl4n

    2 жыл бұрын

    @@BoRiemann 何でそう質問するん?

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    @@user-kb1fr8yl4n 意味がわからないからです。仮想水とは何ですか。またそれが移動するとどうして気候変動するのでしょうか。

  • @user-kb1fr8yl4n

    @user-kb1fr8yl4n

    2 жыл бұрын

    @@BoRiemann まず自身でネットで調べてくださいね。

  • @user-ij7uo1sq4l
    @user-ij7uo1sq4l2 жыл бұрын

    二酸化炭素は温室効果があると思うけど、植物の光合成に必要。その事から森林の量が増えれば人間が排出してもいい二酸化炭素の量も増えますかね?

  • @user-jq3hd2es4z

    @user-jq3hd2es4z

    2 жыл бұрын

    植物減ってるからそんなことないんじゃない

  • @user-ij7uo1sq4l

    @user-ij7uo1sq4l

    2 жыл бұрын

    @@user-jq3hd2es4z 今後森林を増やしていく方針になったらの話

  • @ichironoda3446

    @ichironoda3446

    2 жыл бұрын

    マモラックスさん、おっしゃる通りです。問題はその植物、その中でも大事な森林をどんどん破壊しているのが問題でしょうね。

  • @umiumi666

    @umiumi666

    2 жыл бұрын

    海の上か海の中に森林を作ることができれば可能かもね。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    おっしゃる通りです。しかし「森林の量が増えれば」が難しい。

  • @gwater12345
    @gwater123452 жыл бұрын

    CO2の温室効果の実験ですが、以下実験の誤差があると思います。 ・両者の箱の加熱具合に差があるかもしれない(温度計を入れ替えて再実験) ・空気とCO2の比熱、熱伝導性が違う ・上部にラップでフタをつけている。  *CO2による温室効果は、地面から放射される波長の長い赤外線をCO2が吸収することが原因です。箱にラップをつけると、ラップが赤外線を吸収するかもしれません。

  • @user-jq3hd2es4z

    @user-jq3hd2es4z

    2 жыл бұрын

    結果は同じだよ

  • @user-xf4fd2bp8u

    @user-xf4fd2bp8u

    2 жыл бұрын

    よくある実験ですが、空気中の二酸化炭素約0.03%と100%近い状態を比べるのにいつも違和感を感じます。 100%近い状態だったら海面上昇がどうのとかじゃなく、呼吸できないやん!とも 二酸化炭素が温室効果ガスって事を示したいのはわかるんですが…

  • @umiumi666

    @umiumi666

    2 жыл бұрын

    @@user-xf4fd2bp8u 使用している赤外線ランプは太陽の赤外線量と比較にならないくらい小さいですよ。空気中には二酸化炭素は大体400ppm含まれてます。空気中の0.04%くらいです。0.03から増えました。炭酸水は3000ppmくらいです。だから空気中に換算すると0.30%です。動画よりも二酸化炭素の割合は少ないですよね。さて普通の水と炭酸水を電子レンジ(赤外線)にいれて加熱してみてください。どちらが早く温度が上がり沸騰するかがわかるはずです。この場合0.04%がたった0.30%になるだけで炭酸水が沸騰してレンジ内はべちゃべちゃです。

  • @umiumi666

    @umiumi666

    2 жыл бұрын

    使用している赤外線ランプは太陽の赤外線量と比較にならないくらい小さいですよ。空気中には二酸化炭素は大体400ppm含まれてます。空気中の0.04%くらいです。0.03から増えました。炭酸水は3000ppmくらいです。だから空気中に換算すると0.30%です。その他成分は水なので比較になります。さらに動画よりも二酸化炭素の割合は圧倒的に少ないです。さて普通の水と炭酸水を電子レンジ(赤外線)にいれて同じ時間加熱してみてください。どちらが早く温度が上がり沸騰するかがわかるはずです。この場合0.04%がたった0.30%になるだけで炭酸水が先に沸騰してレンジ内はべちゃべちゃです。

  • @user-sn5by2lr8z

    @user-sn5by2lr8z

    2 жыл бұрын

    @@user-xf4fd2bp8u 空気中と二酸化炭素の温度の上がり具合の’差’を見る実験では? 加熱時間も1時間だけだし

  • @gotou90
    @gotou902 жыл бұрын

    色々実験してますが、出た廃液はどうやって処分してるんですか?

  • @user-uw5dl5qk8x
    @user-uw5dl5qk8x2 жыл бұрын

    楽しく見させてもらいました! ありがとうございます😊 ある先生の話を聞いたのですが、今の南極、北極の温度が何度上がれば氷が溶けるのか知りたいです。 現在-40°Cぐらいだと思いますので! よろしくお願いします!

  • @namonaki-hiroki

    @namonaki-hiroki

    2 жыл бұрын

    氷が溶けるのは0℃ですので、0℃になるまでは何度上がっても溶けないと思います。

  • @user-uw5dl5qk8x

    @user-uw5dl5qk8x

    2 жыл бұрын

    @@namonaki-hiroki ありがとうございます。 自分もそういうふうに認識していたので良かったです。 だとすると温暖化で氷が溶けるというのはどうなんでしょうか? 確かに水温の上昇で溶けるとは思いますが、水蒸気がまた氷になるのであまり関係ないように思います。 こんな変な質問にお答えいただきありがとうございます。

  • @namonaki-hiroki

    @namonaki-hiroki

    2 жыл бұрын

    丁寧な返信こちらこそありがとうございます。 例えば南極ですが、内陸は-40℃だとしても、一番外側に行けば0℃を超えて氷は溶け続けています。それが流氷になってたりしますよね。 なので温暖化であろうがなかろうが、氷は端に行けば溶けるものだし、それを温暖化と結びつけるのはよく分からないですね。 素人の意見で分かりにくかったらすいません。 基本的に武田邦彦教授の受け売りです。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    @@namonaki-hiroki 南極の氷の挙動についてはNASAが把握していますが、現状年間1500億トン。比較的温暖な南極半島あたりは顕著に氷を失っています。

  • @on-hp4hd
    @on-hp4hd2 жыл бұрын

    人口土の研究で、窒素酸化物の分解を研究していました。結果は自然の状態での窒素酸化物の分離よりも2倍の効果があると論文が発表されていました。このとき温室効果の調査も行われていて、窒素酸化物は二酸化炭素の100倍の温室効果がある事が解りました。 是非、窒素酸化物と二酸化炭素の温室効果の比較実験も行ってみて欲しいです。

  • @user-hr4zp7lu1d
    @user-hr4zp7lu1d2 жыл бұрын

    実験で、二酸化炭素の温室効果や南極の氷が融けたら海水は増える事は理解出来ますが。 再び水蒸気のとなり降水により南極などに降る雪による氷の増加は、考慮されていないのでは? 二酸化炭素の実験だと、二酸化炭素濃度が実際の大気との差が大き過ぎて、金星の大気と地球の大気を比べてる様な物ではありませんか?

  • @user-dx3gy3nq7p

    @user-dx3gy3nq7p

    2 жыл бұрын

    二酸化炭素による温室効果で氷が融け、海水が増える。水蒸気は二酸化炭素より温室効果が高いためさらなる気温の上昇が考えられる。そうなると南極に降り積もる雪が徐々に少なくなる。これが繰り返されれば海水面は次第に高くなって行くのではないでしょうか。また、二酸化炭素の実験では「二酸化炭素に温室効果があるのか」を対照実験で調べるため条件を一つだけ変えるとなると二酸化炭素の濃度にはっきりと差をつけなければいけなくなります。

  • @user-hr4zp7lu1d

    @user-hr4zp7lu1d

    2 жыл бұрын

    @@user-dx3gy3nq7p 水蒸気が増えると、降水量増えるのは理解できますよね? そしてそれが顕著なのが 南極大陸なんだけど? 二酸化炭素の温室効果ガスの実験はまぁ、短時間で差を見せる為と言われたらそうかもしれないですね。 あと、世界中で温暖化がー って騒いでるのって日本が一番騒いでるそうですよ、信用してる人は世界的に見たら大して多くない。

  • @user-wr6xk2bc5b

    @user-wr6xk2bc5b

    2 жыл бұрын

    @@user-hr4zp7lu1d 南極ってそんな降水するんですか? 砂漠と同じくらいと言われていた気が…

  • @user-hr4zp7lu1d

    @user-hr4zp7lu1d

    2 жыл бұрын

    @@user-wr6xk2bc5b 降水は大した事有りませんが、 降った雪が融ける事が少ないので結果的に降水分の氷が出来ます。 あと、水蒸気が増えると南極の氷が増えると発表した組織も有ります。 他のコメントに書いておられる方が居ますよ。

  • @user-wr6xk2bc5b

    @user-wr6xk2bc5b

    2 жыл бұрын

    @@user-hr4zp7lu1d 知らなかった!!そんな発表もあったんですね。

  • @user-bu8jg5ez8u
    @user-bu8jg5ez8u2 жыл бұрын

    フルオロカーボン(フロンガス)は 炭酸ガスの数千倍の温暖化作用が あると言われていますが、 全体理由の何%になるのでしょう? メタンガスについても同じくです。

  • @user-we4jk3bg7m
    @user-we4jk3bg7m2 жыл бұрын

    すごい分かりやすい😯 是非また解説お願いします!

  • @user-yu5bi2nw4d
    @user-yu5bi2nw4d2 жыл бұрын

    よく言われる海面上昇って北極の氷が溶けたらじゃなくて南極の氷が溶けたらだよね

  • @user-ze9sv7ov5t

    @user-ze9sv7ov5t

    2 жыл бұрын

    厳密には南極大陸の氷床というよりグリーンランド周辺の陸上氷床の融解ですね。氷雪の融解より海水の熱膨張の方が要因としては大きかったりしますが

  • @KuPeMayonese2010
    @KuPeMayonese20102 жыл бұрын

    確かマイクロソフトの入社試験にも同様の問題(北極の氷)があったけど、その時は「氷(純水)と海水(塩水)との密度の差の分だけ海面は上昇する」だったかと。 ただ、それが無視しうるだけの量だったかは失念した。 ……と書いていたら、先に書いたコメントの中に「海面の上昇は3.6cm程度」と書いている方を見つけた。すげー

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    2 жыл бұрын

    海面上昇の原因は1に海水温上昇による膨張、2に南極やグリーンランドの陸氷の融解です。比率は現状ではだいたい2対1から3対1くらいですね。

  • @user-nh3pj1zd3i
    @user-nh3pj1zd3i2 жыл бұрын

    フリーエネルギー実験とかイオンクラフトの実験見たいな。あとハチソン効果も。

  • @caseymjolnir
    @caseymjolnir2 жыл бұрын

    水を温めると二酸化炭素を放出するのでなんらかの原因で温度上がったら水蒸気と合わせて勝手に気温は上がって行くって事ですか

  • @user-rl9rr6sg5p
    @user-rl9rr6sg5p2 жыл бұрын

    海面上昇は氷が溶けたからではなく、海水温が上昇して体積が膨張したからという説があったような無かったような

  • @user-vw1ph8qr5s

    @user-vw1ph8qr5s

    2 жыл бұрын

    まぁいろんな説があって実際にこれと分かるのはいつになるやら…

  • @user-hb4bu3tc4r

    @user-hb4bu3tc4r

    2 жыл бұрын

    多分氷が溶けるのもあるし、体積が大きくなるからってのもあると思います!

  • @user-he7cu2dn6l

    @user-he7cu2dn6l

    2 жыл бұрын

    南極大陸規模の氷はともかく、アルプスの氷が全部溶けたところで何メートルも世界の海面が上昇するっていうのは想像できないよなぁ

  • @dobdobd

    @dobdobd

    2 жыл бұрын

    氷河なんて地球にある水の3%にも満たないからね

  • @KATZNJ0624

    @KATZNJ0624

    2 жыл бұрын

    海の平均水深は3800mだそうな。 その3%は、114mだから、単純計算で100m以上水面上昇するってことか。

  • @user-ji5pg2nf5l
    @user-ji5pg2nf5l2 жыл бұрын

    「二酸化炭素が温室効果ガスである」っていうのはたぶん合ってると思うけど、「人類による二酸化炭素の排出量の増加が地球温暖化の主な原因である」っていうのはまだ納得できる説明を聞いたことがない。 他の要素を無視して人類が排出する二酸化炭素さえ増えなければ地球温暖化が止まるって言ってる人が多すぎる。

  • @MegaYAMATODAMASHII

    @MegaYAMATODAMASHII

    2 жыл бұрын

    人類が出そうが、動物が出そうが二酸化炭素は二酸化炭素だよ。

  • @user-ji5pg2nf5l

    @user-ji5pg2nf5l

    2 жыл бұрын

    @@MegaYAMATODAMASHII 何に対する考えですか?

  • @MegaYAMATODAMASHII

    @MegaYAMATODAMASHII

    2 жыл бұрын

    排出者に関わらない同一物質という考え。

  • @purina.p

    @purina.p

    2 жыл бұрын

    @@MegaYAMATODAMASHII 君のコメントは間違いではないが、コメ主に対するコメントとしては間違いだよ コメ主のコメントをちゃんと見てあげてくれ

  • @user-ji5pg2nf5l

    @user-ji5pg2nf5l

    2 жыл бұрын

    @@MegaYAMATODAMASHII いや、まぁ、僕のコメントと関係ないこと言ってるとしても間違いだとは思わないけど、 もし、僕のコメントに対して言ってるのなら、僕のコメントの どの部分の 肯定もしくわ否定なのか教えてほしい。

  • @user-yo5vo7gi9t
    @user-yo5vo7gi9t2 жыл бұрын

    批判的な意見にアホか?って言うんじゃなくて、真摯な対応で尊敬します(*^^*)

  • @r84mo10kkss
    @r84mo10kkss2 жыл бұрын

    海水の温度が変わって海水の体積が増える可能性はないですか?

  • @user-uz3ql3kp2s
    @user-uz3ql3kp2s2 жыл бұрын

    次回、牛のゲップ(メタン)を集めて、比較実験してみたの巻。複雑よなぁ、温暖化。壮大すぎてファクター多すぎっすな。

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 жыл бұрын

    ほんとそれですね。 何がどれだけ熱を溜め込むかは物理っぽいし、植物プランクトンが二酸化炭素を吸えば生物だし、火山がリンを撒いて植物プランクトンを増やせばそれは地学っぽいし。 人間の二酸化炭素排出量は経済やエネルギーに関わるし、なんなら戦車の燃料をエコ仕様にしようとする人も居たので国防や政治にも関わる…。 こんな複雑すぎるものに答えを出せるのはもう全知の神とかなんじゃないかと…。 もちろんそれを納得する、理解するのも至難でしょうなぁ…。

  • @user-uz3ql3kp2s

    @user-uz3ql3kp2s

    2 жыл бұрын

    @@user-it9du5dz8c さん そうですね。それだけ漠然としたテーマとも言えそうです。温暖化の仮説を全面に押し出せば、(何となく正しそうな)ビジネスチャンスは幅広く増え、得をされる方もいらっしゃいそうだなぁ、とも思います。手段は増えてもその目的と目的の確からしさについては、見失ってはいけないんでしょうね。

  • @user-hd2km9uh3h

    @user-hd2km9uh3h

    2 жыл бұрын

    それ以前にここ200年ほどの気温統計がほぼ無い状態ですしね・・・あったとしても日本ぐらいか? 一部だけ抜き出して温暖化してると言えばそうですし(分かり易い例だと東京の熱帯夜の日数をグラフ化してるサイトがあります)北欧だと寒波が~って話ですからねー 地球規模で気象に関する話が出てきたのってここ3~50年でしょ。それで温暖化してるかどうかと言われても正確には解らないのではといつも思ってしまいます。 温暖化によるオゾンホールが―と言う話もオゾンホールで出来た溝に可視光線が当たり発光すると言われるオーロラも江戸期(微寒冷期)北海道で見れたと言う記録をみると本当に何が正しいのか本当に解りません。

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 жыл бұрын

    @@user-hd2km9uh3h 軽く調べたところ、今は本来氷河期になってるハズだそうです。 陸地の多い北半球が夏になる時の地球と太陽の距離が近いので、冬の白い氷が残らない。だから太陽光を反射させずに茶色の地面で吸収する。 逆に遠いと氷が夏でも溶けきらず、太陽光を反射させてさらに気温が上がりにくくなる。 というふうな理由で、今の地球と太陽の位置関係から言うと今は本来氷河期だそうです。 その氷河期に入っていないことが温暖化なのではないかと。 今後冬でも雪があまり残らないなどしてさらに地球の白い部分が減るとどんどん熱くなるのが止められなくなる。 その無限ループのきっかけが二酸化炭素濃度なのかもしれないとなれば、止めれるうちに温暖化を止めておきたいのが科学者の考えだろうと思います。

  • @user-uz3ql3kp2s

    @user-uz3ql3kp2s

    2 жыл бұрын

    @@user-hd2km9uh3h さん、長谷川アキラさん データを網羅的に集めて、客観的に判断することの重要性をコメント頂いている様に思います。それ以前に皆さんの考えが沢山あって、フムフム面白いなぁという知的好奇心もくすぐられます。数百年単位と数億年単位で考えた場合であっても、同じ条件があるかさえも不明、1つずつ要因を紐解いていくしかないのでしょうね。そのデータも不十分と。。下手したら観測していない別の因子が影響していたりして…なんて考え出すと、果てし無いなぁ。。

  • @yuki4824
    @yuki48242 жыл бұрын

    結構ニュースでノーベル物理学賞を報道してるけど、どーゆーことで受賞したかとかどのくらい凄いかとかは全然報道してくれなくて、ずっとわからなかったものが解決した‼️ やっぱり元気先生の説明はわかりやすい‼️

  • @tongaricorn104

    @tongaricorn104

    2 жыл бұрын

    一般の人には研究内容なんて興味ないですからねぇ。 受賞した人がどんな人でどんなことに興味があって何が好きでーってことばっかり。 日本にゆかりのない人が受賞しても報道自体無いですから。 将棋の藤井聡太さんが勝っても報道されるのは戦術じゃ無くてお昼に何を食べたかなんてどうでもいいことなので日本のマスコミはほんとしょーもない。

  • @araitoshio5062
    @araitoshio50622 жыл бұрын

    分かりやすい。明日、子供と見よう。

  • @1985bigboss1127
    @1985bigboss11272 жыл бұрын

    最近火事のニュースをよく見ます 出火した時の火を身近で火を抑える 又は逃げやすくなるものとか方法など有れば知りたいです。

Келесі