ミナミヌマエビ繁殖条件、知らずにやってるNG行為

Үй жануарлары мен аңдар

ミナミヌマエビが増えすぎて困っている一方で、抱卵しない、増えないと
悩んでる方もいます。繁殖の条件と知らずにやってるかもしれないNGなことに
ついて解説しています
#ミナミヌマエビ繁殖#ミナミヌマエビオスメス見分け方#ミナミヌマエビ飼育法

Пікірлер: 15

  • @user-jw8cz9ks9l
    @user-jw8cz9ks9l9 ай бұрын

    産まれたて見たさに母エビの隔離やりました💧3匹くらい見たけど結局稚エビも落ちてしまいました。 最近、抱卵して楽しみにしてたけど、水が蒸発で少なくなってたので倍量に足してしまい1匹だけ孵ってましたが他は卵をポロポロ落としながら歩いてるので、そうゆうことか!と納得出来ました。 ありがとうございました!

  • @niwanoike

    @niwanoike

    9 ай бұрын

    そのご経験は今後に活かされますよ✨

  • @user-gz7lj5hx6w
    @user-gz7lj5hx6w10 ай бұрын

    外飼育ですが、増えたり減ったりしながら毎年確実に減らなくなりました。 何も考えず。日にあたれば多少は増え続けている傾向だと思います。

  • @niwanoike

    @niwanoike

    10 ай бұрын

    大成功ですね。ビオトープ完成じやないですか👏

  • @user-lw8ie8kv5k
    @user-lw8ie8kv5k10 ай бұрын

    エビって思ったよりも水質変化に敏感だったんですね…知りませんでした

  • @niwanoike

    @niwanoike

    10 ай бұрын

    特に農薬や殺虫剤にはとても弱いですね🦐

  • @user-me1up8hs9o
    @user-me1up8hs9oАй бұрын

    こんにちは。初めまして。私も、ミナミヌマエビさんを外の火鉢にめだかさんたちと混泳しておりますが、なかなか姿を見ることがなく、ウィローモスやアナカリス、ほていあおいを入れております。譲受けた時は、多数おりましたが困惑致しております。ペーパーも弱酸性なのですが苦心致しております。また、室内でも赤ミナミヌマエビもありますが、こちらの動画のようにいきいきとしていないように思います。詳しい動画に感銘を受け、こころから感謝致しております。ありがとうございます。

  • @niwanoike

    @niwanoike

    Ай бұрын

    ヌマエビは基本、夜行性なので夜、懐中電燈で覗くとたくさんのエビを確認できるかもしれません。

  • @user-me1up8hs9o

    @user-me1up8hs9o

    Ай бұрын

    本当にありがとうございます。夜間に試してみます。先程、室内の赤ミナミヌマエビの水の悪臭により、4尾の旅立ちを確認致しました。カルキ抜き水を四分の一ほど入れ替え様子をみております。尊い命。少し、ぐっときております。何がいけなかったのか猛省中です。

  • @nobushige5603
    @nobushige560310 ай бұрын

    餌も与えなくても 放ったらかしで増えて困ってます

  • @niwanoike

    @niwanoike

    10 ай бұрын

    さらにほっとけば、減りますよ

  • @user-qw8um5fz7m
    @user-qw8um5fz7m8 ай бұрын

    隔離とか変に手を加える必要なんて全くないです。

  • @onionmmm
    @onionmmm5 ай бұрын

    飼育水次第では水替えは必要ですよ。phが6.0を割り込めば危険だし。酸性に傾ける要因(例えばフン)などはこまめに掃除したりする必要があります。

  • @MASAMI-kq5fv
    @MASAMI-kq5fv10 ай бұрын

    ウチは増え過ぎてます。産卵床にしてるホテイソウが囓られてしまいボロボロにw かなりの数のを掬い取って採取してきた水域にバイバイしてます。

  • @niwanoike

    @niwanoike

    10 ай бұрын

    オスの比率を高くしてコントロールできないか、思案中です

Келесі