2面救助(座間市消防本部)

Ғылым және технология

2面救助
【想定】バルコニーに手を振る要救助者を発見。同人より要救助者がもう1名いるとの情報を得る。救助隊は三連はしごで進入を図り、活動を開始する。救出に際し誘導線を確保ロープと救助ロープの両面で活用するのがポイント。
(注)訓練を実施する場合は、各所属で検証の上でお願いします。

Пікірлер: 18

  • @JB-os4me
    @JB-os4me Жыл бұрын

    チームの統率を取るのに必要なのはやっぱり声ですね。初任科を思い出し頑張ります。

  • @user-ny7wq2ke8l
    @user-ny7wq2ke8l2 жыл бұрын

    隊長役、上部でのハシゴ確保より倒れてる人への対応を優先した方が良いのではと思ってしまった 意識ある方がこの想定通りの若い健康な男性の場合だけど

  • @user-bc6mg7gp4l

    @user-bc6mg7gp4l

    8 ай бұрын

    トリアージして黒判断やとどうなんですかね?

  • @user-zi4nn9ij4u
    @user-zi4nn9ij4u2 жыл бұрын

    シカゴファイアとか見てたら、このはしご重たそう

  • @user-okura0000
    @user-okura00002 жыл бұрын

    この場合支管に荷重がかかると思いますが、支管の対応荷重は何キロになるのでしょうか

  • @user-xr2zp3js4u

    @user-xr2zp3js4u

    2 жыл бұрын

    支管の耐荷重は330kgです

  • @user-ij8jr7gc1b

    @user-ij8jr7gc1b

    2 жыл бұрын

    @@user-xr2zp3js4u そんなにあるんですか? 大体の三連は横さんで130、分散で180ですよね。

  • @user-eb6ci8sp1f

    @user-eb6ci8sp1f

    2 жыл бұрын

    三連梯子はあくまでも昇り降り用にしか想定されてないので、支管の耐荷重は明確にされてませんよ

  • @user-ld2vz5tg2z

    @user-ld2vz5tg2z

    2 жыл бұрын

    横さんと同じ溶接なんで、何キロとかはうたわれてませんが、180程度と思われます

  • @user-xc5wt9um8x
    @user-xc5wt9um8x2 жыл бұрын

    珍しい消防服

  • @user-dv3or8rq1p
    @user-dv3or8rq1p Жыл бұрын

    しころの前面してたら足元見えないんだが…

  • @user-xd1cx3np2y
    @user-xd1cx3np2y2 жыл бұрын

    倒れている方を後にすることに違和感があります

  • @272r

    @272r

    2 жыл бұрын

    この場合は、もう1人いらっしゃいましたよね? その方がいつ倒れるかわかりません。なので結索を優先したのでは、ないかと思います。

  • @user-eb6ci8sp1f

    @user-eb6ci8sp1f

    2 жыл бұрын

    助けれる命から助ける おかしくはないですよ どこの消防本部も先に動ける人から助けると思います(時と場合によりますが)

  • @kenbow25

    @kenbow25

    2 жыл бұрын

    二面救助の活用方法として見るような動画だと良かったですね。想定があるからいろんな見方をしてしまう。

  • @user-qn6bb5dd9n

    @user-qn6bb5dd9n

    2 жыл бұрын

    トリアージ的に倒れてるのは黒なら動ける人から助けるのは普通やね

  • @user-sq8og8bt2h

    @user-sq8og8bt2h

    2 ай бұрын

    トリアージ黒なら手振りを先に救出するのは当たり前では?

  • @user-yi3zt3he4x
    @user-yi3zt3he4x Жыл бұрын

    要救助者に対して反応の確認がない。痛み刺激していない。何を確認したいのか?ここの消防の活動基準は知らないが、歩行可能か不能か呼びかけだけで判断できるの?結局訓練のための訓練ですね

Келесі