【名著を解説】「死」とは何か -イェール大学で23年連続の人気講義-【死は敵か、味方か】

▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
【Amazon】amzn.to/35RVwHg
【楽天】a.r10.to/h6SQTU
▼参照
タイトル:「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳
【Amazon】amzn.to/3hYt5ud
【楽天】a.r10.to/hUzJbq
著者:シェリー・ケーガン
翻訳:柴田裕之
出版社:文響社
※アフィリエイト広告リンクを使用しています。上記リンクから購入いただくことでサラタメに報酬が入る仕組みです。購入をご検討の方は「サラタメさん、動画づくりおつかれ!」という激励の気持ちで、上記リンクからご購入いただけますと幸いです🙇‍♂️
#死とは何か #イェール大学 #サラタメ
今回はシェリー・ケーガン先生が書かれた
<「死」とは何か>について解説しました。
▼動画もくじ
00:00 オープニング+概要
02:03 ①「死」ってこわいもんでもない
04:17 ②なぜ「死」がこわいのか?
05:10 ③剥奪説からわかること
07:16 まとめ+エンディング
▼サラタメさん Twitter
/ salatame_media
▼サラタメさん KZreadおすすめ再生リスト“本を聞こう”
• 本を聞こう📚
▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
salatame.co.jp/tenshoku/
→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
salatame.co.jp/tenshoku/osusu...
▼転職特化KZreadチャンネル『サラタメのホワイト転職』
/ @ten.salatame
▼どんなチャンネル?
「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するKZreadチャンネルです。
オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter DM| / salatame_media
メール|salatame3(@以下はGmailです)
↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

Пікірлер: 1 800

  • @salatame
    @salatame4 жыл бұрын

    ▼サラタメ本『シン・サラリーマン』 【Amazon】amzn.to/35RVwHg 【楽天】a.r10.to/h6SQTU ▼参照 タイトル:「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳 【Amazon】amzn.to/3hYt5ud 【楽天】a.r10.to/hUzJbq 著者:シェリー・ケーガン 翻訳:柴田裕之 出版社:文響社 #死とは何か #イェール大学 #サラタメ 今回はシェリー・ケーガン先生が書かれた <「死」とは何か>について解説しました。 ▼動画もくじ 00:00 オープニング+概要 02:03 ①「死」ってこわいもんでもない 04:17 ②なぜ「死」がこわいのか? 05:10 ③剥奪説からわかること 07:16 まとめ+エンディング ▼サラタメさん Twitter twitter.com/SALATAME_media ▼サラタメさん KZreadおすすめ再生リスト“本を聞こう” kzread.info/head/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx ▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』 salatame.co.jp/tenshoku/ →サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】 salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/ ▼転職特化KZreadチャンネル『サラタメのホワイト転職』 kzread.info/dron/96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ.html ▼どんなチャンネル? 「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するKZreadチャンネルです。 オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。 (アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!) 通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください! ・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま 当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。 弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。 しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。 Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media メール|salatame3(@以下はGmailです) ↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。 引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。 今後とも宜しくお願い申し上げます。

  • @user-gb1nw2xv7h
    @user-gb1nw2xv7h4 жыл бұрын

    無になるのが怖い。体験してきた記憶、家族、友達、大切な人たちとの思い出が消えてしまうと考えるのが怖くてたまらない。

  • @user-kp1sv5bd3r

    @user-kp1sv5bd3r

    3 жыл бұрын

    寝て起きた瞬間自分の意識が途絶えていた感覚を死んだときの感覚だと思ってるから、余計に嫌になった。

  • @user-ps5cx1pu2i

    @user-ps5cx1pu2i

    2 жыл бұрын

    その気持ちよくわかります🙇 正直私も怖いです

  • @hantech33
    @hantech334 жыл бұрын

    ダビンチの言葉で「充実した1日は安らかな眠りをもたらす。充実した一生は安らかな死をもたらす」というのがありますよ。サラタメさんの考えに共通するものがありますね!

  • @watodomdesean8619
    @watodomdesean86194 жыл бұрын

    この授業が人気だったの内容が面白いからじゃなくて楽単だったからっていう説すき

  • @user-bj9ey8qs8v

    @user-bj9ey8qs8v

    4 жыл бұрын

    ガチでありそう!笑笑

  • @niqi539

    @niqi539

    3 жыл бұрын

    自分も最初それで笑ってたんですが、これ読んでみたらマジで面白い講義でした

  • @karipuso754

    @karipuso754

    3 жыл бұрын

    単位の剥奪説

  • @user-yt9kq2xl1y

    @user-yt9kq2xl1y

    2 жыл бұрын

    楽で面白くて人生観に新たな見解が生まれて学ぶことが楽しくなるとか最高じゃん

  • @Matthius52
    @Matthius524 жыл бұрын

    小さい頃から高校生まで死について考えてたワイと著者のおっさんが死について同じ結論にたどり着いててうれしいわ。

  • @sinjyu
    @sinjyu4 жыл бұрын

    自分達が産まれる何百億年前 そして何百億年後… を考えると……今を生きている皆んな! 仲良く生きよう

  • @KYOKAOFFICIAL1006
    @KYOKAOFFICIAL10064 жыл бұрын

    この講義単位取るのクソ楽だった説好き。

  • @ao.9697
    @ao.96973 жыл бұрын

    関係ないけど、死ぬ直前にこの世の謎を一瞬で全部一気に知って、あぁそうだったんだ...って思った後で死にたいとか思ってる

  • @user-sd5tp9hm8w

    @user-sd5tp9hm8w

    3 жыл бұрын

    宇宙の果てとかね

  • @user-il8jj3np7c

    @user-il8jj3np7c

    3 жыл бұрын

    あははは

  • @user-ko3hq6bl1t

    @user-ko3hq6bl1t

    3 жыл бұрын

    まあそんなことは起こらないんだけどね…

  • @user-ut7ch1dh8x

    @user-ut7ch1dh8x

    2 жыл бұрын

    この手の動画に必ずあるこのコメントなんなの?笑

  • @SirHumphryDavy1

    @SirHumphryDavy1

    2 жыл бұрын

    理解できる知能も知識もないだろ

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon4910 Жыл бұрын

    私の人生のゴール設定は、働かなくてよく「死とは何か」などどいう難しいことは考えずに気の向かないことは一切せずに楽に徹して過ごせる悠々自適な年金生活の時間を持つこと。

  • @TheSogno1027
    @TheSogno10274 жыл бұрын

    多忙の中でのUPありがとうございました! 常に死と向き合って生きる事の大切さを感じました。限られた時間、今生きている瞬間に心から感謝です。

  • @yoi5633
    @yoi56334 жыл бұрын

    おじいちゃん先生の考え方には首をかしげる点も多いけど、 死という〆切をネガティブに捉えず、 パワーに変えるという点はとてもいい考えだと思いました

  • @user-st7bm6vi7r
    @user-st7bm6vi7r4 жыл бұрын

    死を夏休みで例えるのめちゃくちゃ分かりやすかったです‼︎サラタメさんの動画は為になるし声と喋り方が落ち着くので最近寝る前に聴いてます🤗

  • @DBDroom
    @DBDroom4 жыл бұрын

    現役の看護師です。 どうにもならない悪くなり続ける状態の人を現実に引き留める仕事をしています。 そんな医療の現場に違和感しかなく、転職を考えています。 看護師を続けることも可能ですが、私がいなくても医療の現場は回ります。 私はもっと人の良い部分を見つけて伸ばす仕事がしたいと、サラタメさんの今までの動画を見てきて思ったので転職活動中です。 今回の動画にも勇気づけられました、ありがとうございます。

  • @user-tz4tu5yk9r

    @user-tz4tu5yk9r

    4 жыл бұрын

    ピラティスやヨガインストラクターはどうですか? 予防医学としても、代替療法としても役立っており、その人のライフスタイルを良くしていきます。 先輩でDanteさんの様に悩んだ先輩がこゆ業界にも来てます。

  • @Nats-724

    @Nats-724

    4 жыл бұрын

    現役の看護師さんなんですね。 尊厳死の一つである「ターミナルケア」や 「スピリチュアルケア」の道もありそうですね。 同じく元看護師で臨床宗教師の玉置妙憂さんという方がいらっしゃるのですが、 その方の本をお薦めしたいです。

  • @user-kz3wi2ph2i

    @user-kz3wi2ph2i

    4 жыл бұрын

    Dante 今の医療現場に疑問を持てるなら看護師としての大きな資質があるかも知れませんね。 その心を忘れず大事にして行けばこれから先、どんな道でも開けて行けると思います。 頑張ってちょ♪

  • @user-xp1iv6vd8q

    @user-xp1iv6vd8q

    4 жыл бұрын

    こんにちは。 確かに今の医療は本人が願ってもいないのに無理矢理命を引き延ばそうとしますよね。それ自体は自分も疑問を感じます。 けど、看護師さんなら逆にまだまだこれからの命を救うことも出来るはずです。例えば病院以外で命が左右されるような状況で適切な処置が出来るっていうのはメッチャ凄いと思います。 一般ピーポーには無理です。 でも命のやり取りをする仕事だからこそ辛いこともあると思います。転職はご自由ですがまた人に感謝されるような仕事で頑張ってもらえればと思います。 赤の他人なのに長々とすいませんでしたm(_ _)m

  • @UshiTube
    @UshiTube4 жыл бұрын

    人生にやり残しが無いようにやりたい事をやり尽くす。そしてあとは眠るだけだ……というのが理想ですね。 考え方を変えると、人は毎日、生(起床)と死(入眠)を繰り返しているように思います。まずは1日を大切に生きたいですね。

  • @tedblack7190
    @tedblack71904 жыл бұрын

    は!!となるような考え方を言っていそうでギリギリ期待値を超えてくるものがない。 話術により迫力はあるが全て既視感がすごい。

  • @tem5200

    @tem5200

    4 жыл бұрын

    自己啓発本とか全部そう。「あ~もう知ってる」ってやつばかり。歴史とか見たほうがいいんだろうな。

  • @na_an5533

    @na_an5533

    3 жыл бұрын

    そやねー、それはすごい思う。哲学は答えないように思えるし、功利主義とか義務論とか勉強したことあるものだけど、その中で自分が死について考えようって思わせるのがこの本の1番の目的な気がする。そうなると本の中で出てきた癌の学生はなんだか可哀想だなって思えてくる。

  • @4vs.s441
    @4vs.s4414 жыл бұрын

    今の記憶が消えてしまうのが凄く悲しく 残念なんだよ。 怖いのは二の次

  • @nyankoesper8269
    @nyankoesper82694 жыл бұрын

    分厚い本で難しいので敬遠してましたので解説してくれて助かりました。できれば続編もお願いしたいです。

  • @kyandorujyun2000
    @kyandorujyun20004 жыл бұрын

    「死」が怖いのではなく「死への過程」が怖いだけ。

  • @ambient8872

    @ambient8872

    4 жыл бұрын

    自分の存在がなくなるのも十分怖いけどね…

  • @user-ph4wb2mk1s

    @user-ph4wb2mk1s

    4 жыл бұрын

    死んだ後、良い場所に行けるのかも不安

  • @Stellar-xf3mj

    @Stellar-xf3mj

    4 жыл бұрын

    あぁ~ピンピンコロリって言うやつですね(笑)

  • @dawnumep

    @dawnumep

    4 жыл бұрын

    すべてがFになる

  • @user-ze1ts9ff2e

    @user-ze1ts9ff2e

    4 жыл бұрын

    柴犬神 死後の世界は「無」だと思います

  • @ryukxi5109
    @ryukxi51094 жыл бұрын

    ルサンチマン的な観点で言えば死は弱者にとっては無意味な人生からの救いであり、強者や成功者にとっては唯一抗うことのできない恐怖

  • @misakam4458

    @misakam4458

    4 жыл бұрын

    そのうち強者が不死になる薬作りそう。

  • @user-zb5qg2ov2r

    @user-zb5qg2ov2r

    4 жыл бұрын

    橋本環奈も含まれる。

  • @user-mx1ys5sd7r

    @user-mx1ys5sd7r

    4 жыл бұрын

    とりもち は?

  • @YY-bi3ux

    @YY-bi3ux

    3 жыл бұрын

    ニーチェですね

  • @user-kp1sv5bd3r

    @user-kp1sv5bd3r

    3 жыл бұрын

    死ねば無とすると、これまで生きてきた人生そのものが無意味で無価値な物になると言う事、つまり生まれた時点で死は決定事項なので、生まれた時点で無意味で無価値な存在だと思う。 だから、どんな人生を送ったとしても無価値で無意味。 ただ、自我を失うと言う観点から見れば、生まれると言う現象はマイナスの側面しか持っていない事になる。

  • @nzikimono
    @nzikimono Жыл бұрын

    この動画を見て、これだけはやっておきたい「人生の宿題」は迷わずやろうと決めました。決めたら、未来が楽しみになりました。

  • @breevandekamp2707
    @breevandekamp27074 жыл бұрын

    私の場合は 死が怖いというより 大切な人や大好きなペットたちと別れなきゃならないのがつらい という気持ちのほうが大きいですね。

  • @edc3349

    @edc3349

    4 жыл бұрын

    その愛のある想いが理念となって地球に残り続けます

  • @beautifulpeaceful14
    @beautifulpeaceful144 жыл бұрын

    自分が死ぬ事は怖く無いけれど 大切な人が死んでしまうのは怖い 19歳…白血病で亡くなった友人…… 最後まで自分の事より周りを思いやる人でした…今でも寂しいです けれど死んでしまっても友人の生き方は沢山の人々の心に残り、生と死の意味に向き合わせてくれ、見えない形で生き続けてくれているのだと思っています

  • @user-pw8dx1iu1t

    @user-pw8dx1iu1t

    4 жыл бұрын

    大切な人より先に自分が死ねば悲しまずに済む

  • @o4153

    @o4153

    4 жыл бұрын

    最後に忘れられない贈り物をもらいましたね。受け取った贈り物をまた次の誰かに渡すこと…そこに人間を含む全ての生き物たちの生きる目的をみることができました。

  • @edc3349

    @edc3349

    4 жыл бұрын

    全ての想いは地球に地球の想いは宇宙に残る 森羅万象が崩壊する想いは消える 以上。

  • @RK-wr4su

    @RK-wr4su

    4 жыл бұрын

    @@o4153 ペイフォワード、ですね。 映画、よかったらみてみてください。

  • @user-ds7kx8rq2i
    @user-ds7kx8rq2i4 жыл бұрын

    いつも良本のご紹介とても楽しく拝見しています。有益なコンテンツとして活用しています。

  • @doggz6699
    @doggz66994 жыл бұрын

    本のチョイスとかも最高で、為になります。今後も活躍し続けて欲しいです。

  • @serapisuto1
    @serapisuto13 жыл бұрын

    私は難病ALS 患者です。病気になってから、未来のほとんどを剥奪されましたので、健康な時よりも死の恐怖が半減しました。でも死ぬのは好ましくありません。

  • @giveandtakethinkagainoriginals
    @giveandtakethinkagainoriginals4 жыл бұрын

    気になっていた本でしたので、内容が分かり幸せな気分です。ありがとうございます! 話し方や間や声のトーンなど自分もこんな風に話せたら良いなと思いながら、そして時にメモも取りながら視聴させていただいています。アニメーションもすばらしいです!言葉、メッセージの伝達力を倍増させるものですね!! これこらも話題の本の解説をよろしくお願いします!!本の内容だけでなく、自論、個人的な解釈の部分が多めの動画を期待しています。

  • @areabay6430
    @areabay64304 жыл бұрын

    はじめてサラタメさんの動画みたのですが、最っっっ高です!!!😳😳✨ すごくわかりやすいので、勉強になります!!! 絵も最高!! 喋るスピードも最高!!😆😆

  • @user-xb5wv7vn5v
    @user-xb5wv7vn5v4 жыл бұрын

    おもろい話だけど、1つとても気になった。 母親のお腹の中にいた時はまだ感情を認識してないはず。 死ぬ時は認識していたはずの感情が無になってしまうから怖いのかもしれない。

  • @user-zn8tl9vd8w
    @user-zn8tl9vd8w4 жыл бұрын

    死ぬこと自体は怖くはなくて それまでの過程や身体的な痛みが怖い

  • @flat15shibuya35

    @flat15shibuya35

    3 жыл бұрын

    そうなんですよね。いつ死んでも構わないけど死に至るまでの痛みや苦しみが怖い。即死なら構わない。

  • @user-mk2dn8mx9k

    @user-mk2dn8mx9k

    3 жыл бұрын

    確かに人は死ぬと言えるかもしれない、しかしだからといって、死としての条件をすべて持っているというのは早計に過ぎないか? ところで、人がどうやったら死の条件をみたすんだ?

  • @user-kp1sv5bd3r

    @user-kp1sv5bd3r

    3 жыл бұрын

    意識なくなるの怖くないの? 例えば、寝起きのときって自分の意識が途絶えていた事を自覚出来るけど、死んだらそれすらないし、意識が途絶える感覚を知っているからこそ余計に意識が永遠に戻らないのって怖くない?

  • @user-of9rb1qy9z

    @user-of9rb1qy9z

    3 жыл бұрын

    クリームパンを孫に貰って死んだおじいさんがいるらしい。それが理想。

  • @user-sn9hw9fi2v

    @user-sn9hw9fi2v

    3 жыл бұрын

    @@user-kp1sv5bd3r 僕は怖く無いですね むしろあるほうが怖いです

  • @user-bh5km3io6l
    @user-bh5km3io6l4 жыл бұрын

    この本は死についてあれこれ論じているのではなく、哲学的思考のテキストです。哲学に興味がない人にとっては期待外れの本です。

  • @user-ev1xb6gf9e
    @user-ev1xb6gf9e4 жыл бұрын

    面白いしすごく分かりやすくてすっと入ってくる。 こういう人みたいな話し方ができる人間になりたい。

  • @tavernitysonw
    @tavernitysonw4 жыл бұрын

    気になってた書籍だったので すごく楽しかったです✨

  • @user-mf1kp
    @user-mf1kp4 жыл бұрын

    自分の死は正直全く怖くない。 怖いのは愛する人の死。 家族とか子供とか。

  • @sinjyu

    @sinjyu

    4 жыл бұрын

    自分より、家族が先に逝ってしまう事。それに比べたら平気。 という事を言いたいんだと思う

  • @user-be9zh3vr3z

    @user-be9zh3vr3z

    4 жыл бұрын

    めっちゃ分かります。 身近な人の死がいちばん怖い

  • @utsuronaruyoyox

    @utsuronaruyoyox

    4 жыл бұрын

    死を恐れないほどのメンタルを作ることが大事だ 理解したまえ

  • @user-mf1kp

    @user-mf1kp

    4 жыл бұрын

    残された家族の事を思うと悲しませたくないから死にたくないけど、だけど死んだら無、つらいもなにもない。 “涙も何もない、いい場所に自分だけ先に行っちゃって悪いね” って言ってた末期ガンの人の言葉。 これってほんとだよね。。。

  • @user-wx6my6rx2n

    @user-wx6my6rx2n

    4 жыл бұрын

    それを現世では「未練」と言う。

  • @takexchan
    @takexchan4 жыл бұрын

    すごく腑に落ちた。ありがとうございます。

  • @user-wl3ik2mn1w
    @user-wl3ik2mn1w3 жыл бұрын

    辛いことが多いこの時期にこの動画を見ることができてよかった。

  • @user-lk2wv5kf3q
    @user-lk2wv5kf3q4 жыл бұрын

    さらためさんいっつもめっちゃ勉強させてもらってます!ありがとう!!!

  • @user-db2jh9gv4n
    @user-db2jh9gv4n4 жыл бұрын

    このお題は死だけでなく、人生の分岐点においても解釈ができそうだなと感じました。 本当にとっても参考になって、自分の新たな人生にチャレンジしたいと思いました! ありがとうございます!!!!

  • @user-cg3zw7ip4k
    @user-cg3zw7ip4k4 жыл бұрын

    死へのプロセスが嫌なのよ。痛みを感じたり、みるみる弱って無力感を感じたり。 死が一瞬にして訪れるものだとすればシェリー先生の話は成り立つけど、じわじわ訪れる死を想定してない気がする。

  • @user-vq4es5lb9d
    @user-vq4es5lb9d4 жыл бұрын

    非常に分かりやすく纏まっていて、参考になりました! 日々迫る死という締め切りに、後悔しないように頑張ります♪

  • @user-iz8kx6qw5p
    @user-iz8kx6qw5p4 жыл бұрын

    めちゃくちゃサッと見れてめちゃくちゃわかりやすかったです!悩んでる人に自分もそんな風に伝えてあげようと思います

  • @user-ey2ij5zb2z
    @user-ey2ij5zb2z4 жыл бұрын

    死ぬのが怖いと思ったことはない。だが死ぬ前の苦しいとか痛いとかが怖い。

  • @user-rg8jk8gq9w
    @user-rg8jk8gq9w4 жыл бұрын

    2:02からの勢い好きです

  • @user-fn8sd8xm9v
    @user-fn8sd8xm9v4 жыл бұрын

    あんな分厚い本を解説できるとか、、 ほんとに尊敬する

  • @user-kd6ov7qc1t
    @user-kd6ov7qc1t4 жыл бұрын

    めちゃめちゃわかりやすかったです。 本当にありがとうございます。

  • @user-um3uh1gh2n
    @user-um3uh1gh2n4 жыл бұрын

    この本気になってたんですよね! ありがとうございます!

  • @salatame

    @salatame

    4 жыл бұрын

    よかったです☺️

  • @user-jx2sj4rc8b
    @user-jx2sj4rc8b4 жыл бұрын

    1度意識を手にしたら失うのはガチで怖い

  • @user-wv2jx6vn5x

    @user-wv2jx6vn5x

    4 жыл бұрын

    わかる

  • @misakam4458

    @misakam4458

    4 жыл бұрын

    俺も今日の意識失いたいけど仕事やり残してるからやらんといかんのだぞ。 それなのに"ようつべ"でコメしてるって流石にバカだろ。

  • @user-ce1nm8tc9z
    @user-ce1nm8tc9z3 жыл бұрын

    生きたくても死んでいった友や家族の気持ちを考えたら、健康で生きていけてるだけでも幸せな事だと思わなければならないし、弱音なんて吐いてられない。 死にたいと思って死んでしまうのも否定するつもりはない。 ただ残された人達の気持ちを考えてから行動するべき。 愛される人生じゃなくていいから、死ぬ瞬間まで家族や大切な人を愛する人生を送りたい。

  • @no___0092
    @no___00924 жыл бұрын

    相変わらず大変わかりやすいし、共感できるポイントが多い。 早口でも聞きやすいし、理解も容易。 いつも動画更新楽しみにしてます。

  • @kanoko_
    @kanoko_4 жыл бұрын

    痛みや苦しみが怖いだけで少しも痛みとか苦しみを感じずにスっと死ねるなら全然怖くない。 むしろ自分が死ぬより大好きな人が死ぬ方が怖いし辛い。

  • @user-nj1yp7uv2q
    @user-nj1yp7uv2q4 жыл бұрын

    この人の考え聞くの初めてですが わたしがたぶんこんな感じだろうと思ってたのとピッタリ当てはまったので凄い納得です

  • @tokashini
    @tokashini4 жыл бұрын

    ありがとうございます。とても有意義な講義です。

  • @RY-ls4gu
    @RY-ls4gu4 жыл бұрын

    最後の主のコメントに心動かされました。死が来るまでに後悔ないようにしたいです!とはいうものの夏休みの宿題やんないんだよなぁ、、、頑張ろ。

  • @user-sh2iu7gm1p
    @user-sh2iu7gm1p4 жыл бұрын

    めちゃくちゃ面白いです! ありがとうございます!

  • @salatame

    @salatame

    4 жыл бұрын

    よかったです☺️

  • @l-leon1456
    @l-leon14564 жыл бұрын

    ほんとに分かりやすいし面白い🤣

  • @batchanhao4782
    @batchanhao47823 жыл бұрын

    素晴らしい内容と素敵なご解説をありがとうございます。

  • @BOHM75
    @BOHM754 жыл бұрын

    サラタメさん 切れ味最高!いつも楽しませてもらってます。

  • @user-jf7lj7vp7j
    @user-jf7lj7vp7j4 жыл бұрын

    自分も1人になった時とか寝る前とかに死について考えてしまった時とか死んだ後の「無」の世界が怖すぎていつも考えたあと心臓バクバクしながら、その場に留まっていると死という物体が後ろから迎えに来るという思考になっちゃって早歩きでウロウロしてしまう

  • @smile-kc2ld

    @smile-kc2ld

    4 жыл бұрын

    「無」が何で怖いのか全く理解できない。「無」は恐怖という感情すらないのに、なにを恐れてるの?

  • @sendo_da
    @sendo_da4 жыл бұрын

    夏休みの宿題は、良い例えですね。 勉強になりました。 締め切りまでに終わったことない...

  • @MmeGina
    @MmeGina4 жыл бұрын

    何より「死」についての講義がある事に驚きでした。 自分には関係ないと言うスタンスが取れないお題ですよね。全員が真剣に向き合うしか無い。うむ。 このチャンネルで取り上げられるジャンルとしても新鮮な気がします。面白いです。

  • @chosen1kuable
    @chosen1kuable4 жыл бұрын

    わかりやすいし面白かった!

  • @wattcat562
    @wattcat5624 жыл бұрын

    学生の頃、寝る直前に死について考えてどう足掻いてもいつか死ぬっていうことが怖すぎてウワァ!!って起き上がるってことがたまにあった

  • @RY-ls4gu

    @RY-ls4gu

    4 жыл бұрын

    wattcat めちゃくちゃわかるぅぅぅぅ

  • @user-ee5zz5il6p

    @user-ee5zz5il6p

    4 жыл бұрын

    分かりみが深すぎる

  • @user-yj7yy3jl2g

    @user-yj7yy3jl2g

    4 жыл бұрын

    それ朝なるわー

  • @cocoro5539

    @cocoro5539

    4 жыл бұрын

    その頃精神的に落ちてませんでしたか?逆に楽しかったとか。

  • @user-hk7sz7qq3l

    @user-hk7sz7qq3l

    4 жыл бұрын

    wattcat 俺もある

  • @user-fm2mi3yj4i
    @user-fm2mi3yj4i Жыл бұрын

    この動画を見れて良かった 受験生で色んなことがあってメンタルが不調で死んでしまいたいと思っていたけど、 「"今は辛い"けど未来はわからない」って言葉を聞いて本当に心が軽くなりました。 本当にありがとうございます。 そして、受験まで頑張ります

  • @user-ps6ns6ks3k
    @user-ps6ns6ks3k4 жыл бұрын

    とても面白かったです!

  • @hideyukiacousticcover338
    @hideyukiacousticcover3384 жыл бұрын

    いつもためになります!応援してます。

  • @ikirukachigm
    @ikirukachigm4 жыл бұрын

    シェリー・ケーガン先生は慧眼だなぁと思いました

  • @user-js1wm2mo7i
    @user-js1wm2mo7i4 жыл бұрын

    死んだ後は神様からどれだけ沢山の人に親切にしましたか?とその一つだけ聞かれるそうです。 人に感謝しながら親切に生きていきたいです。

  • @cornconut
    @cornconut2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます! 私は死について考えたことがあって、その時も「夢を見ずに眠っている状態とほぼ同じ」 という結論をつけました。自分の考え方がイエール大学教授と一致することで密かに喜びました。 ☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆

  • @serieasroma
    @serieasroma2 жыл бұрын

    いい題材を取り上げていただきありがとうございます! 実際、身近な人の「死」から行動が変わりました。 もうちょっと一緒にいたかったという気持ちはありますが、若いうちに死を身近に感じることができて、ラッキーだったと思えるようになりました。

  • @user-bl6jw8rx9u
    @user-bl6jw8rx9u4 жыл бұрын

    死ぬまでの痛みと苦しさが怖いだけです。

  • @edc3349

    @edc3349

    4 жыл бұрын

    それが死ぬまで生きるということ

  • @MarcoGrinigde

    @MarcoGrinigde

    4 жыл бұрын

    いつでも安価で買える安楽死ができたら、みんなすぐ購入しますかね。CMしだいではコロっと逝く人もふえるかしら。

  • @user-ph2ch2xh9z

    @user-ph2ch2xh9z

    4 жыл бұрын

    苦しいんだけど、それが生きてる最後の感覚だと思うと痛くても有り難い気もしてきた…

  • @harinezumigekikawa
    @harinezumigekikawa4 жыл бұрын

    死より何より怖いのは忘却 周りから存在を忘れられること

  • @lifestyle_htp
    @lifestyle_htp4 жыл бұрын

    サラタメさんの7つの習慣動画から気になって来ました🐣 人生の目的・ゴールを決めること、死を意識して 今なにをするかを考え行動しようと気づきました ありがとうございます☺️

  • @cafemomshandmadecafe8564
    @cafemomshandmadecafe85644 жыл бұрын

    サラタメ先生の喋りがめちゃくちゃ面白くて声に出して笑っちゃいました😂勉強になります✨

  • @user-oz6ke2lm8b
    @user-oz6ke2lm8b4 жыл бұрын

    死は間違いなく平等に生きている限り訪れますよね。だからこそ、一日一日を大切に思って生きたいです。

  • @livre8666
    @livre86663 жыл бұрын

    完成度が高い。主さんが意識していてもしていなくてもこれは周知の事実。

  • @toyoshimakeito
    @toyoshimakeito4 жыл бұрын

    救われた回です。ありがとうございました😊

  • @ayumue1327
    @ayumue13274 жыл бұрын

    おもしろい!わかりやすい!こりゃチャンネル登録するしかないや🙋‍♂️

  • @kenbou137
    @kenbou1374 жыл бұрын

    生物としてなるべく死を免れようとさせるために 恐怖を感じるように進化したという側面も無視できない そうじゃなきゃ簡単に絶滅しちゃう

  • @user-mz3sj6zy3u
    @user-mz3sj6zy3u4 жыл бұрын

    こういうのは自分の浅はかな人生では未だに考えついていない知識を得られるから好き

  • @PaisenPaiTV
    @PaisenPaiTV4 жыл бұрын

    この本欲しいと思ってたのでありがたいです。

  • @oda7790
    @oda77904 жыл бұрын

    わかりやすかったです。ありがとうございました。

  • @user-rk8vh5eo2q
    @user-rk8vh5eo2q3 жыл бұрын

    「死」を考える事って結局は「生きる」ことを考える事と同じだとわかる動画でした。 素晴らしいです。

  • @ygai5697
    @ygai56973 жыл бұрын

    死=人生の締め切り 死=仲間 新しい概念が生まれました☆ ありがとうございます。 サラタメさんの要約解説、真似したいです!!

  • @user-pq9sv5zn1t
    @user-pq9sv5zn1t2 жыл бұрын

    難解で読むのを躊躇っていた本なので、とても有難い。

  • @tofuchan5949
    @tofuchan59494 жыл бұрын

    死を締め切りって例えるのは面白かったです。 良い動画でした

  • @tarouyamada6443
    @tarouyamada64434 жыл бұрын

    死というどうにもしようもない自然の摂理を、どうにか理解しようとする人間の意地のようなものを感じた。

  • @user-gh2jf7hs3g
    @user-gh2jf7hs3g4 жыл бұрын

    どんなに思考を巡らせても必ず「この世界はなんなんだ」という疑問がループする結末になる いいかげん答えが欲しい

  • @housebunkyo4421
    @housebunkyo44214 жыл бұрын

    すごくわかりやすいです。参考にします

  • @MickyMikizz
    @MickyMikizz4 жыл бұрын

    わかりやすすぎて、感謝

  • @KT-ny7os
    @KT-ny7os4 жыл бұрын

    今は死ぬより尿路結石の方が怖い

  • @Taki_Music_TakuyaKimpara

    @Taki_Music_TakuyaKimpara

    4 жыл бұрын

  • @NINJAPAN4649

    @NINJAPAN4649

    4 жыл бұрын

    あの痛みなら、いっぺんにやってくれ!と思うわ><w

  • @user-ti1gj2xg2u

    @user-ti1gj2xg2u

    4 жыл бұрын

    安楽死は苦痛を取り除く過程で死に至らしめるだけだよな 尿路結石で安楽死はないな?

  • @tatsu-no-suke

    @tatsu-no-suke

    3 жыл бұрын

    尿管結石やったことあるけど、痛いだけで怖くはないよ。

  • @ikkyu5295
    @ikkyu52953 жыл бұрын

    情報ありがとうございます! しを力にするって考えが斬新! 確かに締め切り決まってた方が 集中力増して良いかも👍😽

  • @komachannel2398
    @komachannel23983 жыл бұрын

    良い動画ありがとございます。とても前向きな気持ちになりました。先々の未来が真っ暗なんじゃないかと死がくるのも早いかも知れないと思って色々なことへのやる気がなくなっていました。 未来に希望を持ちたい、会いたい人に会える日がまた来てほしいと願うのではなく、そうであることを信じて行動することですね。自分にも言い聞かせようと思います。まずは後悔のない1日を過ごしたいと思います☺️

  • @_robin_son
    @_robin_son4 жыл бұрын

    いい動画に出会えた。 やり残したことがないように思いっきり人生楽しみたい。

  • @hatena4220
    @hatena42204 жыл бұрын

    無は経験済みだから怖くないって言ってるけど、有を経験すると死ぬのやだな

  • @user-lz6up6hs9n

    @user-lz6up6hs9n

    4 жыл бұрын

    ねねねアネモネ 間違いないね。0は経験済みでも今は1であって足し算は良くても引き算で0にされるのが本当に怖くて嫌だ

  • @edc3349

    @edc3349

    4 жыл бұрын

    なるほど、プラス思考の罠に嵌っていらっしゃる

  • @user-fr5mz3dm1k

    @user-fr5mz3dm1k

    4 жыл бұрын

    それ俺も同じ事考えたけど、それ今が有だから怯えてるだけで、死・無になったら、その感情すらも無いかなと

  • @sinjyu

    @sinjyu

    4 жыл бұрын

    自分だけが、永遠の命。としたら嬉しいかな? 平安時代も鎌倉時代も経験して、やっと令和まで来ましたが、今後も君だけ、何千年何万年……永遠の命ですから

  • @cyacya4649
    @cyacya46494 жыл бұрын

    50歳も過ぎて、死は怖くありませんが、痛いとか、苦しいとか、残し悲しむ家族がいることが、怖いのです。 しかし、是非とも味方にしたい、サラタメさんの解説はスピーディーで好きです。 ありがとうございました。

  • @abyssso7237
    @abyssso72374 жыл бұрын

    1.0倍速でこの話すスピードはまじで有難いです。

  • @user-ly7xb5yj9h
    @user-ly7xb5yj9h4 жыл бұрын

    すごく面白かった

  • @user-wt8jy2fn1u
    @user-wt8jy2fn1u4 жыл бұрын

    こんなに短い時間で話まとめられるの凄い…

  • @sawahiroto
    @sawahiroto4 жыл бұрын

    私は母が亡くなって一ヶ月くらい の間、色々と物理的に考えられない 現象があったのを覚えています 残留思念見たいなのはある様な気がします。

  • @cocoro5539

    @cocoro5539

    4 жыл бұрын

    僕は母を愛してましたが死んだ後、なにもおきませんでした。きっと。宗教で言う、成仏したのかと。

  • @user-gq8jv4wj5l

    @user-gq8jv4wj5l

    4 жыл бұрын

    具体的な現象を教えてください

  • @cocoro5539

    @cocoro5539

    4 жыл бұрын

    @@user-gq8jv4wj5l 屁をしたら臭い。足の小指をぶつけると痛いなどの、いたって普通な現象です。

  • @user-gq8jv4wj5l

    @user-gq8jv4wj5l

    4 жыл бұрын

    @@cocoro5539 なるほど

  • @user-pw2gy5pz2q
    @user-pw2gy5pz2q4 жыл бұрын

    ためになりました!納得したわけではないですが、共感できました

  • @666hyde
    @666hyde3 жыл бұрын

    大事なモノが出来ると。置いてゆくのがコワくなった。自分が先に逝{ゆ}くのも、あとに逝{ゆ}くのもツラい。

Келесі