No video

梅雨は注意!キュウリやカボチャのカビ病気対策!無農薬で根本的に対策する方法【うどん粉病・べと病】

HP : www.notefarm.info
FBページ: / hatakeya.note
Instagramアカウント : note_farm
雨の多い時期に発生しやすいカビが原因の病気に対して、病気発生の3要素の観点から総合的、根本的に解決する方法をご紹介しています。
〜動画の補足〜
今回の動画ではあまりお話ししていませんが、カビの菌は土の中に常にいるので、土の中の微生物数を増やし、拮抗菌とのバランスを整えることも重要になります。ここら辺はまた別な動画で解説します。
〜関連動画のご紹介〜
他の方が出されている動画ですが、参考になりそうなリンクを載せておきます。
自然農薬の重曹水でうどんこ病対策!野菜の無農薬栽培
• 【自然農薬】重曹水でうどんこ病対策!きゅ...
うどん粉病対策 原因とオススメ防除方法紹介
• うどん粉病対策 原因とオススメ防除方法紹介

Пікірлер: 31

  • @ty-lp2to
    @ty-lp2to2 жыл бұрын

    表土を裸にしない事は凄く説得力が有りました 雑草も乾かしてから土にすき込むようにします😁😁😁

  • @user-kf2wi2cj4x
    @user-kf2wi2cj4x3 жыл бұрын

    論理的に紹介されているのでとても頭の中に入りやすかったと思います。 多岐に渡ったアドバイスはとても参考になりました。 これからもよろしくお願いします。

  • @conichann1
    @conichann13 жыл бұрын

    動画主さんと君モグタンさんのレベルの高い議論でしたね。実は私は作物に硫安を施肥してるのですが、作物自体も丈夫になり病気の発生も少ないような気がします。

  • @yamatakaanikichannel9761
    @yamatakaanikichannel9761 Жыл бұрын

    すごくわかりやすい解説ありがとうございます。病原体、抵抗性、環境。カビは症状がでているところを除く。

  • @hiroshikoori6723
    @hiroshikoori67234 жыл бұрын

    わかりやすい動画、ありがとうございます😊とても勉強になりました。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    4 жыл бұрын

    よかったです!

  • @NA-ef4wp
    @NA-ef4wp3 жыл бұрын

    いつもためになる動画配信ありがとうございます。毎年キュウリはうどん粉病になってしまいます。好きな品種のキュウリの接木苗が出回ってないので2、3項を考慮してやってみます。ありがとうございます。

  • @Marhava2023

    @Marhava2023

    3 жыл бұрын

    接ぎ木苗は丈夫かもしれませんが、味が悪いですよね。

  • @user-ul5sn1er3b
    @user-ul5sn1er3b4 жыл бұрын

    いつも、丁寧な説明、ありがとうございます🙇勉強になります🙇

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    4 жыл бұрын

    よかったです!

  • @user-iz8lw3tc8i
    @user-iz8lw3tc8i4 жыл бұрын

    草を生のまま土と混ぜ込むとカビが発生する…いろいろ勉強になります。一つ一つの動画から多くのことを学ばせてもらってます^_^

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    よかったです!

  • @user-gg6xk8xc6r
    @user-gg6xk8xc6r3 жыл бұрын

    家庭菜園などの作物に対する対処療法的なありふれた動画はたくさんありますが、こういう体系的な、全体像を見ながらの、また、本来の自然に沿った対処の方法を探しておりました。虫も病気も決して好きではありませんが、反病原菌反害虫反雑草的な、例えば農薬を簡単に使用したりとかはできれば避けたいです。私は農家でもないし、家庭菜園にしたってまだ超度素人ですので、現環境においては理想論過ぎると言われそうですが、基本、土と水と空気の状態が作物に対して一番影響力があるのではと思っています。こういう内容もっと聞きたいです。

  • @eyak
    @eyak4 жыл бұрын

    参考になりました 登録させて頂きました。

  • @user-uh2it3vz4x
    @user-uh2it3vz4x3 жыл бұрын

    可愛いお子さんですね。今年はかぼちゃ、トマトがカビ病で大変でした。来年は接ぎ木苗にしてがんばります。 重曹、酢なら抵抗なく使えそうです。有難う御座いました。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます。トマトは病気なりやすいですよね〜

  • @taro3425
    @taro34253 жыл бұрын

    地這いキュウリなどは地面に直接触れたりしてます。病気対策として良い方法はありますか?

  • @user-pe4fd7mz6x
    @user-pe4fd7mz6x4 жыл бұрын

    勉強になりました!有難うございます! 最近うどんこ病が胡瓜、ズッキーニ、カボチャに多く出てるので対処をどうしようか考えていました。 キトサン溶液も気になります。 調べてみます。

  • @Marhava2023

    @Marhava2023

    3 жыл бұрын

    キトサン溶液はにんにくの赤さび病の予防によいと聞いたことがあります。 それで、昨年、実試してみましたが、効果ありませんでした。 散布量が少なかったのか、スプレー程度では二週間おきに2か月間やっても赤さび病がでました。治療にも効くとのことでしたが、スプレー程度では全く効果ありませんでした。 如雨露などで、たくさんかけないと効かないのかもしれません。 今年は、農薬で予防しています。

  • @user-ce3cx2dc8o
    @user-ce3cx2dc8o3 жыл бұрын

    毎年キュウリを作っています。 病原体、抵抗性、環境を整えて、元気に育つ様にします。 とくに自分の畑は土が裸なっているので泥跳ねはかなりしていると思います。 野菜の根本の土を隠すようにしますっ。 どれくらいが肥料のやりすぎになるのか知りたいです。 自分は基本的に肥料は入れていないのですが、入れるとすればどれくらいが適切なのか知りたいです。 ありがとうございます♪(≧∇≦)

  • @momomi521
    @momomi5214 жыл бұрын

    いつも、ためになる情報ありがとうございます🙇‍♀️✨ コメントの返信もありがとうございます😊 私は北海道で家庭菜園を趣味で楽しんでいるのですが、茄子が🍆だんだん毎年変で、多分半身イチョウ病だと思います🍆調べると症状が同じで土壌の問題なので本当に困りました😭 私も薬〜農薬などは使いたく無くできるだけオーガニックで育てないのでますが、、、やはり防除しかないのでましょうか⁉️狭い家庭の畑を回して植えたりもしているのでますが、、、

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    4 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。土づくりはどのようにされていますか?

  • @mamemame5362
    @mamemame53624 жыл бұрын

    こんにちは  毎年 庭の隅っこでキュウリを一株育てて、毎年うどんこ病で駄目になって、一本か二本位しか採れてませんでした😅 お話し早く聞きたかったです😭 ですが!! 今年は何故か元気で(予防 少しだけ頑張った気はします😁)葉っぱもきれいで20本近く採れてヤッターと喜んでいたら・・・😭 今年は青枯病?だと思います。急に葉っぱ達がシナ〜となって雌花も全然付いてなくて調べたら サッサと抜いて処分しないと近くに植えてるナスやピーマンが危ないとの事。泣く泣く引っこ抜いて根本の土もバケツ二杯ぐらい掘り上げて消毒になるとどこかで聞いてた苦ど石灰撒きました。これも土作りが原因でしょうか? それと連作障害も関係していると思いますが・・・ 狭い庭 仕方無いですね😓長くなってゴメンナサイ。  今回は日々人君 チラッでしたね 残念😀 長女ちゃんお顔NGかな バックに入ってる笑い声本当に癒されました。有難うございました。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    4 жыл бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。梅雨時期はどうしてもうどん粉病とか出てきますよね。予防が大事だと言うことだと思います。 青枯れ病に関しては僕が書いた記事があるので良ければお読みください。 agri.mynavi.jp/2019_09_12_87835/   苦土石灰は下手に入れると後が大変です。 それについても書いてますので、リンク載せておきます。 agri.mynavi.jp/2019_01_17_55544/ 連作障害に関しては土づくりは大いに関係してきます。 またそれに関しても動画載せていきますね。

  • @mamemame5362

    @mamemame5362

    4 жыл бұрын

    返信有難うございます。記事読ませてもらいました。 野菜作り 奥が深いですね😅  何も知らなかったんだと思い知りました。本当に科学ですね。

  • @Edamame00kaori
    @Edamame00kaori3 жыл бұрын

    効果音は 話を聞いているとき 邪魔になるので、やめてほしい。

  • @user-ew5rr8si8i
    @user-ew5rr8si8i4 жыл бұрын

    情報はありがたいのですが、映像に自身の顔はあまり必要ないですよ。

Келесі