【M.2対応!】2024年最新情報!Cドライブの容量が足りない方必見!無料で使えるソフトでCドライブを大容量化しよう!【Macrium Reflect】

Ғылым және технология

今回紹介した製品
・CFD SSD M.2 NVMe SFT6000e シリーズ
amzn.to/4aQMUgi
ご自身のM.2に合わせて選んでください
・UGREEN M.2 SSD 外付けケース-SATA NVME両対応
amzn.to/3xAKX9F
・UGREEN M.2ケース(NVMeタイプのみ)
amzn.to/3Jm6IwA
・バッファロー USBメモリ 32GB
amzn.to/442zYSf
・ソフト:Macrium Reflect free
www.macrium.com/reflectfree
(*当チャンネルではリンクにAmazonアフィリエイトリンクを利用しています*)
回復ドライブ削除のやり方
pc-karuma.net/windows-10-dele...
今回は、かねてよりリスナーさんから最新情報でのリメイク希望の声をたくさん頂いておりました、Cドライブをクローンで大容量化動画の2024年バージョンということで、Macrium reflectを利用したCドライブ大容量化の手順を紹介させていただきました。
注意としては、BitLockerが有効の状態で作業をしてしまうとSSD交換時に復旧ができなくなってしまう可能性があるので、必ずOFFにしてから作業を行い、作業後に再度ONにすることをおすすめします。
*でぃすこ公式グッズ販売中!
suzuri.jp/yukkuri_disco
*メンバーシップができました!
/ @ykdisco
*当チャンネルについて
当チャンネルは投稿者でぃすこが自作PCをはじめとしたガジェットを解説、レビューするチャンネルです!
基本的に自分の興味がある内容を取り上げていくことが多いかと思いますので、
もしご興味があればぜひチャンネル登録もお願いいたします!
*Twitter*
/ yukkuri_disco
*ブログ「電子の海で捕まえて」*
electro-disco.com
#クローン
#ストレージ
#ssd

Пікірлер: 100

  • @morinokuma64
    @morinokuma642 ай бұрын

    このMacrium Reflect、回復領域を維持したままCドライブ領域拡張をクローン作製時点で行う事ができます。 クローン先ストレージの選択を行う際に自動でクローニングせず、クローン元から選択したクローン先の空欄へ各パーティションを順番にドラッグアンドドロップ 最後にCパーティションを移して「埋める」を選択することで安全にクローニングと拡張を行う事が出来ます。 この方法でクローンと拡張を行ったPCを数台、毎日使用していますがトラブルも無く安定して動作しています。 是非お試しください。

  • @mc-hamar1

    @mc-hamar1

    26 күн бұрын

    ディスククローンだから、出来てないほうが詐欺ソフト

  • @user-gg1cn1ze7u
    @user-gg1cn1ze7u2 ай бұрын

    こうやって最新情報に更新してくれるの助かる……マジでありがてぇ

  • @murahatena
    @murahatena2 ай бұрын

    いや、助かります!その内やろうと思っていたのですよね💦ありがとうございます!!

  • @hinacho900
    @hinacho9002 ай бұрын

    その2年前の動画の通りにクローンして不具合もなく快適に使えてます! 2年前はたんすにしまっておくと言っていたので、わたしもバックアップとしてたんすにしまってあります。

  • @evo0373
    @evo03732 ай бұрын

    動画編集をお疲れ様です、 次も楽しみにしています。

  • @mos2nico251
    @mos2nico2512 ай бұрын

    crucial,wdなど大手だとAcronis True Imageの限定版が使えたり、 サムスンだと管理ソフトにクローンソフトが含まれているので SSDの信頼性も含めお値段が多少割高でも買う価値があると思ってます

  • @nyankostudent
    @nyankostudent2 ай бұрын

    OSは定期的にクリーンインストールするけど、いざという時に便利ですね。

  • @Toshiyuki04340
    @Toshiyuki043402 ай бұрын

    めっちゃ役立つ情報! クローンソフトも 次々に有料化してるんですね。 日本語化され、かつゲームソフトと同じぐらいの価格なら 購入しても いいぐらいですけどね。

  • @umamotsu6992
    @umamotsu69922 ай бұрын

    共感。私も元ストレージはそのPCのマスターとして大切に保管しています。

  • @a.s.9409
    @a.s.94092 ай бұрын

    このソフト使ってます!何台かのPCでクローンしていますが今のところ特に問題ないです!

  • @my535
    @my535Ай бұрын

    やはりこの方法になるのですね。自分もやってみましたが、最後に新しいCドライブに回復パーテーションを作成しなおしたので、ドライブの設定が若干おかしくなって起動しなくなったりと結構大変でした…。

  • @zunda1873
    @zunda18732 ай бұрын

    自分も最近Cドライブ交換したばかり。 クローンソフトはストレージケース に付属していたクローンソフト (ダウンロードコード)を使用 無事中身そのままの換装できました。

  • @el-h3801
    @el-h38012 ай бұрын

    ウインドウズ11使える下限の8世代CPU辺りの機種は M.2対応でもSATA仕様のM.2専用だったりする事もあるので注意だな

  • @MegaDolphy
    @MegaDolphy2 ай бұрын

    ノートパソコンを買ったので今度の休みにクローンを作りたいと思います。

  • @user-zf5yc7iv6p
    @user-zf5yc7iv6p2 ай бұрын

    情報アップデート助かります 無料クローンなかなか無いのが辛いですよね

  • @user-wn2iv3uv8y
    @user-wn2iv3uv8y2 ай бұрын

    クローンを使ってもコマンドで回復ドライブを消す作業が必要なんですね 私はSSD外付けケースがなかったのでWindows標準のバックアップ機能で引っ越しました

  • @user-sz7hh1gj4z
    @user-sz7hh1gj4z2 ай бұрын

    あ、タイムリーな動画がw いつも見てます 頑張ってください

  • @user-kz8km6mw6w
    @user-kz8km6mw6w15 күн бұрын

    10:50の画面にある「コピー」のリンクをクリックして、「対象のディスクに合わせて拡縮」を選択すれば一つのパーティションになりますよ。

  • @user-pf6to9bn7p
    @user-pf6to9bn7p2 ай бұрын

    SSDメーカーによっては専用クローンソフトがありますよね 自分はサムソンのSSDにした時にメーカーソフトを使ったら未割り当てはありませんでした

  • @psdo9zealsp129lt
    @psdo9zealsp129lt2 ай бұрын

    元ディスクかクローン先がWDか旧Sandiskなら Acronis True Image WD Edition(公式配布のヤツで5年無料)が使えますね (片方は他社でも可。HDD/SSD→M.2でも可。なお東芝製HDDとは何故か相性が悪い) SSD250GBからM.2の1TBにしたら40分掛かった。

  • @HarusameTech
    @HarusameTech2 ай бұрын

    私が以前ドライブの交換を行ったときは SATA to SATA だったのでクローン用ハードを使いました 時間はかかりましたが,きちんとクローンできましたしその後は SSD 2 枚挿せる USB アダプタとして使えているので買ってよかったなと m.2 であっても m.2 to SATA 変換の下駄があるようなのでそれ使えばできるのかな? と考えてますが未検証.そのうちやってみたいですね m.2 用のクローン装置高いので

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban10 күн бұрын

    このフリーソフト、使いやすかった

  • @rakka74
    @rakka7428 күн бұрын

    デスクトップPCでPCIe x4のスロットの空きがあるならM.2 SSD→PCIe変換アダプタが1000円ぐらいで売られてるので外付けケースではなくて変換アダプタを使うのもいいですね。

  • @user-vy5tu7du8k
    @user-vy5tu7du8k2 ай бұрын

    動画編集お疲れ様でした、Cドライブはもう最近は最低1TB 通常2TBになってしまいましたね、そしてセカンドSSDも積んでますので、Cドライブの空きが80パーセント以上、、、、(クローン最後いつやったのか?)

  • @toumorokoshi111
    @toumorokoshi1112 ай бұрын

    このソフトを、接続するストレージの容量を逆に減らすために使ったな オリジナルのバックアップを使われている容量分だけ取っておいて、換装先にパーティションをいい感じに並べて復元したことある

  • @KarasumaRagou
    @KarasumaRagou2 ай бұрын

    ただSSDが高くなりつつありますからね〜 キオクシアのEXCERIA G2もアマゾンだと1Tで1万越えですからねぇ

  • @user-pk4uv7pl6n
    @user-pk4uv7pl6n2 ай бұрын

    2年前の動画でクローンして押入れにしまっといた前のSSDの存在思い出したw 問題なくPC動いてるしバックアップももう別でとってるからゲームインストール用のSSDとして使おうかな

  • @garipote_
    @garipote_2 ай бұрын

    クローンソフトの有料化で困る人いると思うんでこの動画は貴重。

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l2 ай бұрын

    何年も前から、フリーのディスククローンソフトウェアを使っているので、フリー最終版をUSBメモリとPCに保存しています。 バックアップとしてHDDは、そのままにして保存するので、HDDが沢山でどのPC用か不明になりそうです。

  • @user-nf1pd9mm6f
    @user-nf1pd9mm6f2 ай бұрын

    今から新しく外付けケースを買うなら、値段も1000円も変わらないのでディスククローンソフト付きのケースを買うのが良いと思います ケース+クローンソフトを買うよりも安いですよ

  • @user-ichi-ni-no-san
    @user-ichi-ni-no-san2 ай бұрын

    今(windows10)が1TBでパーテーションがCドライブ:200GB、Dドライブが残りって感じです(14年前からそのままです、起動は今もHDDなので・・・マテ) 今度はパーテーションを切らないつもりです クローンは・・・どーしよ?Windows11次第でしょうか・・・

  • @tubeyou1848
    @tubeyou18482 ай бұрын

    外付けHDD等があればWindowsの標準機能でもクローンできます。その方法の紹介動画も作ってみてください。コントロールパネル→バックアップと復元(Windows7)→システムイメージの作成から外付けHDD等にシステムイメージをバックアップ→SSDを換装→USBの回復ドライブまたはシステム修復ディスクから起動→外付けHDDにバックアップしたシステムイメージからSSDにOSを復元→これでクローンの完了

  • @user-wn2iv3uv8y

    @user-wn2iv3uv8y

    2 ай бұрын

    SSD外付けケース持ってなかったので私もこれで引っ越しました 手間がかかる以外のデメリットってクローンと比べて何かあるんですかね 今のところ何もないんですが

  • @user-ur3yq5qf5q
    @user-ur3yq5qf5q2 ай бұрын

    SSD買ったのにクローン面倒くさくて1年間ほったらかしてたからこの機会に行います、ありがとうございます。

  • @ykdisco

    @ykdisco

    2 ай бұрын

    わかります!いざやるとなるとめんどくさくなりますよね~

  • @Rimiyusan_0724
    @Rimiyusan_07242 ай бұрын

    M.2の外付けドライブはクソ便利っすよね〜 自分もベンチマーク用のデータをいれてたりします

  • @sat600
    @sat6002 ай бұрын

    クルーシャルかウエスタンデジタル製の外側HDDや内蔵型SSDを持っていると 簡易版のTrue image for xxx なクローニングが出来るソフトが利用出来ますよね(*´ω`*)

  • @Hirokichi.
    @Hirokichi.2 ай бұрын

    USB保存よりソフトで動かした方が良くないですか?無くなる可能性の方が高い。

  • @user-hw6bw6bv8f
    @user-hw6bw6bv8f2 ай бұрын

    回復パーティションが無い状態で、月次のWindows Update問題ないでしょうか?

  • @shinjisuzuki

    @shinjisuzuki

    2 ай бұрын

    回復パーティションサイズが小さくて更新の適用に失敗することがありますから、問題が出てもおかしくないですね。gparted等で移動するかreagentcで再生成したほうが安全そうです。 あと、無通電状態で保管するSSD上の記憶内容をあてにするのは危険度が高いと思うので気をつけた方がいいでしょう。

  • @pa_sann
    @pa_sann2 ай бұрын

    USBメモリがない場合は、回復パーティションを消してドライブを統合した後、「復元ポイントの作成」を実行すればいいんじゃないかなあ。

  • @user-cs6rh1dv2n
    @user-cs6rh1dv2n2 ай бұрын

    WDのSSDでしたら無料のバックアップ・クローンソフトのAcronis True Image WD Editionが使えますね。

  • @mc-hamar1

    @mc-hamar1

    26 күн бұрын

    Acronisは使えるよね。バックアップの正確さは高いから

  • @Gigaskradol23
    @Gigaskradol23Ай бұрын

    何も交換せずにストレージやメモリを増やす方法はありませんか?

  • @user-fs3uo6rv3i
    @user-fs3uo6rv3i2 ай бұрын

    写真家はクラウド保管 RAWデータで撮影するから 余裕で1TBオーバーに

  • @matubokkuri258
    @matubokkuri2582 ай бұрын

    windows環境で自らを含んだコピーをするからソフトが必要になるのであって、USBメモリだけでLinuxを立ち上げてそのパーティションソフトと標準命令だけでwindowsのOSドライブをいじれば単なるデータ移動のようなもので容易に出来ます。というかもうそういうニーズがあるのでFAT32でフォーマットされた32GB以下のUSBメモリにとあるダウンロードファイルを展開(Zipなので)するだけです。標準命令も使うので少しばかり勉強(20分くらい?)も必要になります。

  • @matubokkuri258

    @matubokkuri258

    2 ай бұрын

    USBメモリについてはFAT32が32GB対応までなのでなるべく32GBのを使って下さい。ただ厳密にはサードパーティー製FAT32フォーマッターを使えば64GB以上でもFAT32(exFATでは無い!!)に出来ますので使えますよ。例えばEaseUS Partition Masterのフリー版でUSBメモリのフォーマットを試してみて下さい。

  • @siu2_o2
    @siu2_o22 ай бұрын

    コレは良いなぁ、私もCドライブ調子悪くなった時にクローンソフト有料化してたりパーティションの結合ソフトとかも使えなくなってたんで結局再インストールしたんですよね でもやっぱり今は無料ソフトだといいのないですね、買うとしてもどれを買うかとか超迷うw

  • @Milktea_lolz
    @Milktea_lolz20 күн бұрын

    もしお答えしてもらえると幸いです! 今PC LEVEL R059 LC117K TASXM というデスクトップPCを使用してます! これに使えるM.2SSDは何がありますか? 調べ方が下手でなかなかヒットせず困ってます...

  • @ykdisco

    @ykdisco

    20 күн бұрын

    検索で出てくる情報からの推測は難しいですが、可能性としては通常のPCIEタイプのM.2、サイズは2280が最も一般的に普及しているのでその可能性が高いと思われます。 Cドライブの交換であればある程度高信頼なものが望ましいので、個人的にはKIOXIA(元東芝メモリ)のこちらなどがいいかなと! amzn.to/4bYp0jO (*アフィリンクとなっております!*)

  • @Milktea_lolz

    @Milktea_lolz

    20 күн бұрын

    @@ykdisco ありがとうございます!見てみます!

  • @user-kp5to3hz8d
    @user-kp5to3hz8d2 ай бұрын

    19:57 cls コマンドを使おう

  • @user-uu1et1nf6u
    @user-uu1et1nf6u2 ай бұрын

    前提条件の中に「Win7からのアプデでない事」を入れる必要があるかも知れません。 構成が変わると、MSから認証されなくなる恐れがあります。 自作ユーザーなら、かなり問題になる可能性があるかと。

  • @basicsmall8193
    @basicsmall81932 ай бұрын

    こういうディスククローン系統のソフトウェアってなぜか無料とか、オープンソースのものって少ないというかないですよね。不思議ですね

  • @sat600

    @sat600

    2 ай бұрын

    LinuxだとコマンドでSSD等のクローニングが出来る…らしいです

  • @TheNetnoTora

    @TheNetnoTora

    2 ай бұрын

    Rescuezillaってのがあるよ。bitlockerかかっててもなんとかうまくいった。おすすめ。

  • @user-oj8ll4uz1m

    @user-oj8ll4uz1m

    2 ай бұрын

    ddコマンドを使えば1行でクローニングできる…

  • @yamau6809

    @yamau6809

    2 ай бұрын

    Clonezillaを使えばクローン以外にも色々とできて便利。

  • @qzy13011

    @qzy13011

    2 ай бұрын

    ddコマンドで大体事足りるからではないですかね

  • @ideonjapan
    @ideonjapanАй бұрын

    実はロジテックのM.2用USBアダプタや2.5インチHDD用USBを購入するとHDD革命簡易版他の計4つのソフトが無料ダウンロードで使えてクローンは簡単に作れます。

  • @GaiaresPrime
    @GaiaresPrime2 ай бұрын

    オフラインでハード的にPC不要でコピー可能なのはどうですかね? 『ssd m.2 nvme クローン スタンド usb 3.2 gen2 10gbps クローン機能付』 これとは違う物を購入してはいましたが、もう無かったもので(Amazon) 値が張りますけど、PCを使わない単一で、ソフト使わずクローン可能なので PCに繋げば外部ストレージ扱いになり、かなり役立ってます。 ただ問題としては作動中 m.2 カリカリに熱くなるので(一応問題は無いらしい)冷却用にファン当てたりします。

  • @ykdisco

    @ykdisco

    2 ай бұрын

    オフラインクローンアダプターが購入できるならそれもありですね! ただ、現状M.2対応のものは1万円以上するものが多いので、 どうしてもソフトウェアを購入するのに比べても割高感が出てしまうんですよね~。 そのうちM.2対応のクローンアダプタが5000円切ってきたら一台買って試してみたいですね~!

  • @user-mo5hx6rz6q
    @user-mo5hx6rz6q2 ай бұрын

    パーティションあれこれするならUSB起動のUbuntuでいいと思う

  • @ab_221B

    @ab_221B

    Ай бұрын

    GPartedで十分だよね。

  • @user-kd5jv8rk2c
    @user-kd5jv8rk2c2 ай бұрын

    玄〇志向のSSDクローン機能付きケースとバックアップソフトのセットを買ったら1セクタだけ元のSSDにエラーがあったためクローン失敗しました  このソフトはそういうエラー対応してます? 専用ソフトでもなかなか無いみたいで…

  • @cocoalove1071
    @cocoalove10712 ай бұрын

    無料でも登録面倒だから少額払って一時期だけ使う方法がいいかな。前回のやつが月1500円だからこっち使うかなあ

  • @ykdisco

    @ykdisco

    2 ай бұрын

    実際購入ができてしまうなら絶対そのほうが楽ですよね!

  • @matzt
    @matzt2 ай бұрын

    GPartedじゃだめなんですか?

  • @mc-hamar1
    @mc-hamar126 күн бұрын

    システムバックアップがあるにも関わらずクローンに拘る理由はあるのか

  • @user-ck7fg4gd6h
    @user-ck7fg4gd6h2 ай бұрын

    私も元のHDDやSSDは第1バックアップとして保管してます。でもそれが役に立ったことは一度もなかったりするw 気になったのはシリコンの作業マットは、帯電防止素材採用とか明言されてないものはバリバリ帯電するので、パソコンの分解時の使用には注意が必要です できれば導電マットの方が安全です

  • @kusakaltute-masu-yo
    @kusakaltute-masu-yo19 күн бұрын

    初期投資がかかるけどデュプリケーターでコピーするのが一番楽チン SATA用なら4000円台から、M.2用なら7000円台から売ってる SATA用のデュプリケーターも最初は高かったけど 今では手ごろに買えるようになったから 何年か経てばM.2用のデュプリケーターも手ごろな価格帯まで下がるんじゃないかな? 無料で頑張るか? 初期投資をして楽を取るか? 悩ましい選択だよね (笑)

  • @user-shiro-emiya
    @user-shiro-emiya2 ай бұрын

    普通にトースター型のヤツを買ってくればと思うのは自分だけでしょうか…

  • @user-km3fq5oh6e
    @user-km3fq5oh6e24 күн бұрын

    普通に最後のcドライブ拡張すれば回復ドライブ消さなくてもよくね

  • @user-um6ql1xj3c
    @user-um6ql1xj3c2 ай бұрын

    iTunesとかCドライブにしかインストールさせてくれないのよね。強制的に別ドライブと合体で同一Cドライブ扱いする方法あると聞くが怖い。

  • @user-qi6jt2ht8s
    @user-qi6jt2ht8s2 ай бұрын

    先週知りたかったw

  • @mitukan11
    @mitukan112 ай бұрын

    起動ドライブに何でもかんでもぶっ込むのはやめよう

  • @mc-hamar1

    @mc-hamar1

    26 күн бұрын

    ところがぎっちょん MSとグーグルはCドライブに入れたがるんだよな

  • @Hosumati
    @Hosumati7 күн бұрын

    SSD交換後の未割り当てまでしたのですが、pcのデバイスとドライブの所にDドライブがでません。。

  • @ykdisco

    @ykdisco

    6 күн бұрын

    ディスクの管理からドライブの割当はしましたか?

  • @ccorn4221
    @ccorn42212 ай бұрын

    金はにぇかと思ったらCFDだった

  • @daiend8403
    @daiend84032 ай бұрын

    無料期間内のを渡り歩く手間を考えて素直にHD革命買ったほうが楽と思ったり。ケース買う人はロジのソフトバンドルの買うのが一番いいかと。

  • @somo3
    @somo32 ай бұрын

    クローニングソフト、easeusもminitoolも有料化しやがったあげくサブスク形式での課金とる用になったからな… 有料化は100歩譲っても買い切りに出来ない時点でもうね 1回の移設に対してのコスパが合わないから2024年版のこれは貴重かも

  • @user-ei7qc3xi9f
    @user-ei7qc3xi9f2 ай бұрын

    ビットロッカー許すまじ。自分は一度やられてから、全てのドライブを解除しときました。

  • @alice_3gv7l
    @alice_3gv7l2 ай бұрын

    んーos標準のバックアップでできるような 保存先が必要になるけどね また動画作り直すハメに

  • @yk_garage
    @yk_garage2 ай бұрын

    このサムネだと今ついているssdが無料ソフト使うと容量が増えると勘違いする人が出てきそうな気がしますね。

  • @ccorn4221

    @ccorn4221

    2 ай бұрын

    その発想は無かったわ…w

  • @cg1180

    @cg1180

    2 ай бұрын

    それは流石にないのでは…?サムネのM.2違う機種ですし…

  • @dekitagawa0

    @dekitagawa0

    2 ай бұрын

    自分もタイトルだけ見て一瞬「今どきは内蔵ドライブを仮想的に(?)大容量化できる無料のソフトがあるのか~すごい時代だな~」って思っちゃいましたw

  • @ShodomeHajime
    @ShodomeHajime2 ай бұрын

    プロモーション無しでよかった

Келесі