【落合陽一】哲学者、千葉雅也「ネット以前は一般人にいかなる発言権もなかった」「偶然性と戯れるマインドが難しくなった」Twitterとネットが奪ったのは偶発性と道?「どう生きる“べき”か考える事でない」

番組のフル視聴(77分)はこちらから
bit.ly/3N0lrQm
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
最新の著書『現代思想入門』が10万部超のべストセラーとなっている哲学者の千葉雅也氏。2013年に、“つながりすぎ、動きすぎで『接続過剰』になった世界で「切断の哲学」を思考するドゥルーズ論”として世に送り出したのが、著書『動きすぎてはいけない』である。動くとは、自分を他者に関係づける=接続することを指しているというが、発売されて9年が経った今…世界はSNSの台頭により、ますます自由に繋がれるようになった。なぜ、動きすぎてはいけないのか?「繋がり」とどう付き合えば良いのか?落合陽一と千葉雅也の初対談をお送りする。
#哲学 #落合陽一 #weeklyochiai #千葉雅也 #現代思想入門

Пікірлер: 147

  • @NewsPicks
    @NewsPicks Жыл бұрын

    NewsPicksではフル版(77分)公開中🎥 bit.ly/3qg5xIy

  • @user-nk1gz7fi8x

    @user-nk1gz7fi8x

    Жыл бұрын

    @PURE・RANDOMNESS お前は統失レベルで妄想すごそうだな

  • @28maaru88
    @28maaru88 Жыл бұрын

    パソコン小僧だったが、最近は却ってリアルの方が情報が違和感なく溢れていて面白く感じる。苦手だから疲れはするけれども。

  • @GoogleAccount-bm9wr
    @GoogleAccount-bm9wr Жыл бұрын

    千葉さんが学部・院生くらいにブログやってて、当時これはと思ってすべて印刷した記憶がある。

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r Жыл бұрын

    お二人の対話、奥が深いです。面白かったです。

  • @ah2093
    @ah2093 Жыл бұрын

    確かにみんな失敗を恐れてるのかは分からないけど、ネットでお手軽に答えだけ求めて実際に自分の目で見て体験して答えを出すという作業を面倒くさがってる感じはしますね。

  • @machitaka
    @machitaka Жыл бұрын

    パソコン通信の時代から知っているおじさんからすると、ネットは確かに、もともとマニア、趣味人たちの世界だったのが、どこかで一般人のもの、特に大人のふりをした子供の居場所に変わったな、と感じる瞬間があった。ひとつはミクシイの招待制が終わってルール無用の人たちがなだれこんできたとき。あとは、スマホが普及してから。

  • @user-zl9ru6qd7u

    @user-zl9ru6qd7u

    Жыл бұрын

    Windows95以前←マニア、研究者だけのもの(大人だけ) Windows95以降←インテリ、アッパークラスの一般家庭へ普及(大人主流) ADSL以降←ミドルクラスの一般家庭へ普及(大人主流、子供参加し始め) iモード以降←子供達個人の端末からネット参入可能に(子供の比率増加) iPhone以降→老若男女ネット全入時代 ネットが大人の振りした子供の居場所化したのはADSLとガラケーがより普及した00年代中盤~後半あたりですかね。

  • @user-ri1tc5pg3c
    @user-ri1tc5pg3c Жыл бұрын

    人間て本当に話すのが好きなんだなと思いました。 今までもこれからも変わらず好きなんだろうね。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn Жыл бұрын

    面白い対談ですね

  • @user-jy1wt7fu2m
    @user-jy1wt7fu2m11 ай бұрын

    興味深い対話でした

  • @user-zj6eu5yg7x
    @user-zj6eu5yg7x Жыл бұрын

    そうだなぁ、昔はTVや雑誌にハガキ送ってたなぁ。自分の描いたハガキがたまたま雑誌とかに載せられたら嬉しくて切り抜いてずっと眺めてた。 ジッとしてるだけじゃ入ってくる情報量が少なかったからこそ、めちゃくちゃ行動的だったとは思う。今は家にいてもスマホで情報いらんほど見れるし。

  • @yumstersinc.2755

    @yumstersinc.2755

    11 ай бұрын

    すごくよくわかります。 山の中で近くに書店がなかったから、たま〜に町へ行って書店に行けるときは、本当に嬉しくて何時間も貪欲に立ち読みしてました。一冊しか買えなかったから。 留学資料を手に入れるのに、官製ハガキに書いて大使館に送ってましたよ。 ハガキ… 🤣

  • @MM-vo1ij
    @MM-vo1ij Жыл бұрын

    落合陽一ってどうやったらこんな意識を綺麗に保ってるのかな。情報量と柔軟性というか自由性がすごいよな。日本人にこういう人が増えたらいいな

  • @kano8230
    @kano8230 Жыл бұрын

    面白かったです!

  • @dkdko_o
    @dkdko_o Жыл бұрын

    千葉雅也さん出てくれるの助かる つい最近千葉雅也さんの本買ったけどまじでおもしろい

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q Жыл бұрын

    面白かったです。

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Жыл бұрын

    おもしろすぎです。 続きが楽しみです😂

  • @22dutch12
    @22dutch12 Жыл бұрын

    確かに以前は一般人には公に発信することは出来なかった 若しくはとても難しかった

  • @Hitomi79
    @Hitomi79 Жыл бұрын

    面白かったです、

  • @fkikuchi9773
    @fkikuchi9773 Жыл бұрын

    勉強になります

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 Жыл бұрын

    本質ですね みんなリテラシーを上げて欲しいですね

  • @user-vs2ky4vc6s
    @user-vs2ky4vc6s Жыл бұрын

    自分のコメントに責任を持たない、正義の仮面被った人だらけって感じだよね。 ヤフコメなんて持論を競い合う作文大会みたいになっていて、今や地獄絵図。

  • @biggardenlures
    @biggardenlures Жыл бұрын

    ネット用語が出てきて、ネット文脈、小泉構文が出て来て、人間は知っている語彙でしか思考出来ないので、みーんな同じ感じで喧嘩ばっかしてる。 インターネットはもっと生産力の為のスピード道具なはずなのに、持論を持ってると思ってると脳誘導され騒人(さわんちゅ)になる。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 Жыл бұрын

    観点が面白いと思います。

  • @hanahana5740
    @hanahana5740 Жыл бұрын

    そうですね。頷けます。

  • @yano6916
    @yano6916 Жыл бұрын

    一般人が発信してバズったり、有名人がある一言で炎上したり… また10年後は、今とは違う世界になってそう…な位、流れが早い

  • @kaori11
    @kaori11 Жыл бұрын

    会話、面白かったです…😊 時代がどんどん変化してるのですね

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k Жыл бұрын

    手っ取り早く賢くなった気になれて自己肯定感を満たせる駄菓子みたいな感じ

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    NewsPicksのこと?

  • @user-fx5wy6lz4m

    @user-fx5wy6lz4m

    Жыл бұрын

    @@katsuo-iwasi 発言権を貰えただけじゃなく、聴衆権を貰えたことも問題かもね。型を知らずに型破りをやるのは型なしっていうし。

  • @user-hr5uc3uf5h

    @user-hr5uc3uf5h

    Жыл бұрын

    すなわち、あらゆることがあらゆるところに確実に届きかねない過剰な共有性の、接続過剰のただなかで、エビデンスと秘密の間を揺らぐ身体=資料体を、その無数の揺らぎの可能性を、ひとつひとつ別々の閉域としてすばやく噴射する。柑橘系の匂いで

  • @user-fx5wy6lz4m

    @user-fx5wy6lz4m

    11 ай бұрын

    @@user-hr5uc3uf5h いやお前それ柑橘系がレモンか夏みかんかで話変わるやろて

  • @user-qo9xj2cq3f

    @user-qo9xj2cq3f

    11 ай бұрын

    全員意識高そう。

  • @hirorin888
    @hirorin888 Жыл бұрын

    インターネットの登場前後の違いは大きいですね。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Жыл бұрын

    Amazonで食料品…買った事ない ネットが発展することで誰でも発言出来るようになった たしかにそうですね。

  • @nanamo7702
    @nanamo7702 Жыл бұрын

    現実的な傾向ですね。

  • @FreedamX
    @FreedamX Жыл бұрын

    頭の中をより自由にすることで言動も変わる。 若い人たちは想像で良いので頭の中で好き勝手にやってみてください。

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa Жыл бұрын

    前と後考えると面白いですねぇ

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei6911 ай бұрын

    カレーライスの食材を全て自分で作る これこそ重要だとカレー食べて思いましたよ 豚もにんじんも米も

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Жыл бұрын

    面白かったです

  • @user-sd9wr4fm7q
    @user-sd9wr4fm7q Жыл бұрын

    Twitterが2ちゃんねるみたいになってて嫌だ

  • @masa-ci-
    @masa-ci- Жыл бұрын

    通信手段の進化はリアルコミュニケーションを希薄にしたとは思う。すべてとは言わないが

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e Жыл бұрын

    面白い!

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm Жыл бұрын

    なるほど、インターネット利用される前後で変わりましたね

  • @sanamaka
    @sanamaka Жыл бұрын

    2回目ってことはこの二人仲良いんだろうな。

  • @user-xb1qc5bm6h
    @user-xb1qc5bm6h Жыл бұрын

    ブログから始まりネット発信はどんどん手軽に一般化してますね

  • @asayan8562
    @asayan8562 Жыл бұрын

    おもしろい対談でした

  • @user-so1fq1lk8b
    @user-so1fq1lk8b11 ай бұрын

    記憶だけでなく意識も保存すればそれは第三世界にうっすら繋がっているが世界規模では儚く小さなデータになるんだろう 自分の考えを人に芽生えさせるデータのやり取りする役目が人間から機械に移行できてしまった。 記憶媒体の先を思い浮かべるからピラミッドも作りたいし火星にも行きたくなるよなぁ

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Жыл бұрын

    振る舞いが変わってきているんですね

  • @user-fv9ri9uc1i
    @user-fv9ri9uc1i Жыл бұрын

    15:28 どう生きるべきかって、自分で考えるのはまあいいけど他人に答えを求めるのは違うような 「壺を買って真の父母様を信じて生きなさい」と言われたらその通りにするのか

  • @TK-ig8si
    @TK-ig8si11 ай бұрын

    個人的にはネットが全てをダメにしたとは思えないな。もちろん即席知識人みたいな人が疎ましく思えたり良くも悪くも大きすぎる影響力などにネガティブな印象を受けることは多々あるけど、 良くも悪くも人間という動物には必要なリミッターの様なものに思える。その足枷となるシステムを人間自身が利便性を求めた結果産み出してしまったというところが皮肉で面白いなと思いました。

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en Жыл бұрын

    SNSの普及で誰でも発信できるようになりましたね

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 Жыл бұрын

    ネットで発言することがどんどん身近になってきてますね

  • @user-co1xl2xs1q
    @user-co1xl2xs1q Жыл бұрын

    300年後とか まだ電気とか効率悪い物使ってたんだとかなってそう。 ブレイクスルーが何回くらいできるんだろう

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 Жыл бұрын

    押さえていたものが表に出てきたという感じ。

  • @owa-riyanen
    @owa-riyanen Жыл бұрын

    インテリじゃないけど2000年にはホームページビルダー使ってHP作ってました 飽きて一年くらいでやめたけどね

  • @mori46810
    @mori46810 Жыл бұрын

    たしかにインターネット以前と以後では全然違いますね!

  • @shikamai
    @shikamai Жыл бұрын

    ちゃらんぽらんでGood!

  • @takaya9543
    @takaya9543 Жыл бұрын

    数時間後の、雲の、流れや形を、予測できるのかな⁉️⁉️。

  • @neuchgatr9875
    @neuchgatr9875 Жыл бұрын

    動画が終わるあたりになってやっとこの面子らしい話しをし始めた感じだったな。サブスク誘導なんだろうけども。 ネット普及前後を語る一般的なレベルの話しにこの対談のリソースを割くのはもったいない

  • @takao7443
    @takao7443 Жыл бұрын

    世界が変わりましたね。

  • @yumeato

    @yumeato

    Жыл бұрын

    これからも変わる

  • @royroy4650
    @royroy4650 Жыл бұрын

    「ランダムはコンピューテーショナル」って言っちゃうと、もはやなんでもデジタルってことに(そういう世界の人😃

  • @user-ds5oi9yb8m
    @user-ds5oi9yb8m Жыл бұрын

    小説の考え方!道のりが小説納得。

  • @tain1869
    @tain186911 ай бұрын

    これ聞いてて思ったけど、ネット以前を知っている世代(今の高齢者ぐらいの世代)の仕事も生活も自分では取り回しできないデジタルというものに激変化していく中を生きてきた苦痛について話してるってのあんまり見ないよなぁ PC使えないおじさんへの文句は2000年代からもあっただろうけど、それこそ彼らがゲートボール場に行く前、飲み屋の片隅で久しぶりに同年代と飲んだ時の愚痴は、今もまだネット空間には上がってきていないのかもしれない。 本当にネット、デジタル苦手で苦痛な人たちはツイッターにも来ないからな

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Жыл бұрын

    知識人ぶる人確かに増えたかも。

  • @mail7036

    @mail7036

    Жыл бұрын

    俺で草

  • @dylan6550

    @dylan6550

    Жыл бұрын

    この二人自身がそう。千葉の描いてる本は哲学とは関係が無い自己啓発本。意味の論理学の注釈と研究で指摘されてブチ切れ千葉君。

  • @user-xe7vz1rx8s

    @user-xe7vz1rx8s

    5 ай бұрын

    @@dylan6550少なくとも二人は東大に出て博士号を取得してるんだから間違いなく知識人ではある

  • @Novi-nz5cv

    @Novi-nz5cv

    3 ай бұрын

    ​@@user-xe7vz1rx8s その理由で知識人と見做すのは大衆とソフィストのような関係性で,隷属的じゃないか? ソクラテスはまさにその構造の違和感を感じて問答法をしたのだと思うね

  • @estonianest6442
    @estonianest6442 Жыл бұрын

    パソコンみてないで相手を見ようね❤

  • @y.y8917
    @y.y891711 ай бұрын

    冒険したほうがいいんでしょ

  • @vtec2200P
    @vtec2200P11 ай бұрын

    発言権、発信権はかつてはエリート達のものでしたね。

  • @saoris2494
    @saoris2494 Жыл бұрын

    自分自身も知ったかぶってコメントしてるやからの一人です!

  • @user-se1ld1ll7n
    @user-se1ld1ll7n Жыл бұрын

    お人好しのちゃらんぽらんなら余り害が無いから良いけど心根の悪い人のそれは凶器になり得るので危険。

  • @-10s
    @-10s Жыл бұрын

    Amazonで鮎やハマグリ注文できるとは知らなかっですw

  • @tomo_JR
    @tomo_JR Жыл бұрын

    ネットができて匿名性が増えたから 平気で他人を叩ける文化g出来上がってしまった。

  • @user-kq3vy8ml8s
    @user-kq3vy8ml8s7 ай бұрын

    知識あっても使いこなせないひとも居るんだけどなー、古い知識をアップデートしない人の多いことのが厳しい、固定観念は基礎かもしれないけど、常識は変わるからなー

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Жыл бұрын

    炎上って悲しいですね

  • @jinsoumiyano6405
    @jinsoumiyano6405 Жыл бұрын

    現代科学が行き着いたマクロの一般相対性理論、ミクロの量子力学 この2つの理論が古典物理学と決定的に異なることそれは理論の中に「観測者」 が入り込んでいること。 つまり、これは世界は客観的に存在していないということを物語っている。 人間と世界は、観測空間を通して繋がっている。しかしコンピュータの世界は、その観測空間の中の一つの対象を通して形成されている世界。 その意味で、リアルの空間とネットの空間には絶対的差異があり、並列的に言語て語ることは出来ないよう思います。 しかし、それを意図も簡単に語られ、エンタメ化してしまうのもまたコンピューターと資本主義の融合の為せる技のようにも思います。

  • @fg47p99vh
    @fg47p99vh8 ай бұрын

    10:54

  • @h498149
    @h498149 Жыл бұрын

    織田信長ってコンビニでおにぎり買ったりしてたのかな…

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l Жыл бұрын

    自分の首もしまっちまう

  • @numb188
    @numb188 Жыл бұрын

    サムネ、ホリエモンかと思った

  • @kado8025
    @kado8025 Жыл бұрын

    若い頃のホリエモンに似てる

  • @techno3038
    @techno3038 Жыл бұрын

    まさに大衆の反逆ですね

  • @user-nf4gw5cp3x
    @user-nf4gw5cp3x Жыл бұрын

    生ハムになって眠るのだ、あの頃の若さで。

  • @user-se6jf7vb5q
    @user-se6jf7vb5q11 ай бұрын

    質問者に現れているように、賢さを装った馬鹿がめちゃくちゃ多いよな最近 断片的でしかないのにも関わらず情報を得られてあたかも悟った気になってる 自分も含めてね

  • @strain1661

    @strain1661

    5 ай бұрын

    ゴリゴリに改行しての 自分も含めてね ワロタ

  • @Switzerland6074
    @Switzerland60749 ай бұрын

    どう生きるべきかとか考えたりしない  ちゃらんぽらんな奴らと関わらない生き方がするべき 奴らは干渉してくるけど、関わるなw

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 Жыл бұрын

    分かりやすかったです。 ありがとうございます(^^) .

  • @hogehoge8326
    @hogehoge8326 Жыл бұрын

    インターネットの普及の起爆剤は、Iphone → i-mode → あと何ですかね。

  • @user-xb7ng5qb4s
    @user-xb7ng5qb4s Жыл бұрын

    Twitterでは不十分な気がしている。言いたい事があるなら一般人のあなた!文章にまとめてください。

  • @ff-dt1bo
    @ff-dt1bo11 ай бұрын

    ちょっと岡田斗司夫さんに似てる

  • @venusxxx-px5zu
    @venusxxx-px5zu Жыл бұрын

    料理KZreadrのリュウジかと思った😅

  • @user-hr5uc3uf5h
    @user-hr5uc3uf5h Жыл бұрын

    すなわち、あらゆることがあらゆるところに確実に届きかねない過剰な共有性の、接続過剰のただなかで、エビデンスと秘密の間を揺らぐ身体=資料体を、その無数の揺らぎの可能性を、ひとつひとつ別々の閉域としてすばやく噴射する。柑橘系の匂いで。

  • @user-ny2cj2ko6u
    @user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын

    正しい結婚するとみんな離婚することを頭において生きたらいい、

  • @radiodj7663
    @radiodj7663 Жыл бұрын

    70年代の沢田研二みたいな方ですね。

  • @lightwork5d722
    @lightwork5d72211 ай бұрын

    おとり捜査って、解らんの?

  • @shigerutanaka6903
    @shigerutanaka69038 ай бұрын

    ポッチャリ男子の時代ですかね

  • @iappndh3061
    @iappndh3061 Жыл бұрын

    バカだから最後の30秒で寝た

  • @miho4106
    @miho4106 Жыл бұрын

    薄っぺらいのに知識人ぶるのがw

  • @user-vf8kk3ev7f
    @user-vf8kk3ev7f Жыл бұрын

    学がないせいか、高度すぎて 何も生み出さない会話に聞こえてしまいます

  • @horipac

    @horipac

    Жыл бұрын

    端々に面白いフレーズは散らばっているんだけど、話としてまとまってないというか、見てる人に分かりやすく伝わるかっていうのは意識してない感じがしてますよね。 ただお互いの思考を、言葉として投げ合ってるだけで。まぁタレントさんとかが、そういうの意識して、分かりやすく、上手い話を聞くのが当たり前になっちゃってるから、麻痺してるんだと思います。私たちが

  • @micheling

    @micheling

    11 ай бұрын

    IQが20違うと会話が成立しないという俗説を想起しました。安心してください、私も低めですよ。 ただリアルタイムで理解が追いつかないなら追いつかないなりに、時折動画をストップして調べたり思考したりを繰り返しながらゆっくり消化しております。 余談ですが、亡きスティーブジョブズに至っては社内のエレベーターで居合わせた社員と会話にならなかっただけでクビを宣告したとかなんとか。 (実際はその場で「We are not going to need you.」とは言ったものの、本当にクビにしたかどうかは定かではないようです)

  • @yoshisato782
    @yoshisato7828 ай бұрын

    個人的には前髪ストパーかけすぎではないかと。

  • @user-gx9xf2zb6o
    @user-gx9xf2zb6o11 ай бұрын

    いや髪型よ。。。

  • @user-ny2cj2ko6u
    @user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын

    スマートフォンをもってから中国やアメリカは近所に頭だけでなりいらない争いにまきこまれる、

  • @datemegane6250
    @datemegane6250 Жыл бұрын

    8:57ぼそっと本音をいっちゃったw 本当に迷惑です変に知識人ぶった人たちとかただ否定的に意見をぶつけて憂さ晴らししたいだけの人とか腐るほどいるので本当に迷惑と言っちゃう気持ちはわかりますねー

  • @user-em7lw6yw2b

    @user-em7lw6yw2b

    Жыл бұрын

    個人としては、直接会って話がしたいんだよね…。本当にそう思う。ネットじゃまず相手の顔が見えないのと、そもそも取り合ってくれない。向こうが話しかけたとき、なんですか?とこちらが問いかけるとささーっと暴言を吐いて距離を置く。掃き溜めだから仕方がないけど、そんなに何かコメントするほどの熱意があるのなら私と直接あって話してほしい。そう強く思う。

  • @user-ve9nw1uk5m
    @user-ve9nw1uk5m3 ай бұрын

    発言?それをいうなら建造の事を言ってないかな。建造と参加について。一つの道として浮上はいらない、何故ならそれは日常で全て賄われているからだ。死者、割合そして平等。貨幣は=平等か。従者とは法をどうとらえる者達なのか。その際報酬とは過去の方が、なら何故なのか?は知らないが妥協を勉強するのかな、本来。道(タオ)とメデューサ。『娯楽や食事を楽しむ時代』を上手く昇華させる建造かな、意見としては、こんな食材を投入するチャンスとするには機は熟すのだろう。ピラミッドは命乞いじゃないかなぁ、雑談として。他者達の死に対する興味や哲学は必要なのでしょうかね、省みるとなめてませんか、かなり。高校教師の振る舞いか小学校教師の振る舞いかを想像するで何か得られるのかなぁ。

  • @user-kenntiku
    @user-kenntiku Жыл бұрын

    民主化したものは劣化がとてつもない。アニメ、政治もそう。

  • @user-em7lw6yw2b

    @user-em7lw6yw2b

    Жыл бұрын

    村社会で細々といわゆる同志たちが命を捨てる覚悟で作ってきたアニメを、商業アニメが超えられるかって言ったら超えるも何も違う世界なんだから超えようがないというかね…機動戦士ガンダムも過労で病院送りの人がたくさん出た。ヱヴァンゲリヲンだってあれ売れるとか関係なかった。そんな無謀なアニメはもう二度と作れない。サブカルチャー論の授業で先生が言ってた。

  • @boo1654
    @boo16543 ай бұрын

    ちゃらんぽらんとか言いつつ血反吐吐くほど勉強してたじゃん君たち

  • @user-bc3ym9xp7o
    @user-bc3ym9xp7o7 ай бұрын

    15:00ゾレン 「人とはこうあるべきだ」は学校が決めている。学ぶべきことが、決められ、競争させられる。「どう生きるべきか」などと考えていると落ちこぼれになる。

  • @gaugaugaugau
    @gaugaugaugau Жыл бұрын

    ホントに美味しい鮎食べたこと無いんだろうな

  • @amawaodin8726
    @amawaodin8726 Жыл бұрын

    せやろな、見てへんけど

Келесі