No video

【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]

番組のフル視聴(62分)はこちらから
bit.ly/3y4aswN
NewsPicksの番組一覧
bit.ly/3KCA4GD
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
学生の方には学割(月額500円)プランも
bit.ly/3TbGalK
_____
唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。
#落合陽一 #weeklyochiai #ネアンデルタール人 #遺伝子 #DNA #国立科学博物館 #人類 #縄文

Пікірлер: 231

  • @NewsPicks
    @NewsPicks Жыл бұрын

    NewsPicksではフル版(62分)公開中🎥 bit.ly/3kEq4Eh

  • @tamanew2024

    @tamanew2024

    3 ай бұрын

    そもそも人類は地球で誕生したのか?実は宇宙のどこかの星からやってきた説、、、あったりしたら世紀の発見ですよね。かなりハイテクな星、あったりしてね。

  • @catdog20winner
    @catdog20winner Жыл бұрын

    海流と逆に進んでいくはクソ面白い 確かに理にかなってる

  • @user-tk1ff7nx1d
    @user-tk1ff7nx1d11 ай бұрын

    交雑について 先生が「たまにはいいじゃない」と仰言ったところで笑いました❤

  • @nkekonekonekone

    @nkekonekonekone

    20 күн бұрын

    へへへ、スケベめ…

  • @user-bg9ci5iu1g

    @user-bg9ci5iu1g

    16 күн бұрын

    スケベじゃないと子孫が残せないからね。

  • @legthrough
    @legthrough10 ай бұрын

    「所詮は6万年」という学者らしい言葉に信用がおける

  • @salut0307
    @salut0307 Жыл бұрын

    骨格の違いで驚いたのですが、私は日本人で夫は白人。所謂ハーフの娘の体型は白人体型(腰の位置が高く足も長め)で驚いています。 見た目だけの範囲になりますが、足の形も全然違うのです。私の足は横幅が広く縦には長くないのに対し娘は横幅が狭く縦に長いです。 たった親子の関係だけでこの違い。人類が変わっていくのも納得です。

  • @kaori11
    @kaori11 Жыл бұрын

    研究が進むにつれ、常識が覆されるのですね。何だか面白いです😊

  • @stastapower6819
    @stastapower6819 Жыл бұрын

    あーやっぱ面白い。事実の積み上げだけでひたすら考察していく・・・これですよ。ホント頼むからこの学問がポリコレに汚されないことを願う。

  • @norikonagasaki-ph1vz

    @norikonagasaki-ph1vz

    Жыл бұрын

    激しく同意!

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm Жыл бұрын

    人類の歴史、非常に興味深いです。

  • @-10s
    @-10s Жыл бұрын

    とても勉強になりました。

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r Жыл бұрын

    教科書にはない歴史を知れて、とても勉強になりました。面白かったです。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Жыл бұрын

    人類の起源が知れるのはとても面白いですね!

  • @user-lp1to1cd7q
    @user-lp1to1cd7q11 ай бұрын

    現代人は賢い、昔の人は頭が悪かったみたいなことを漠然と思っていたけれど、そんなわけはないよな!いろいろ知れて良かったです。ありがとうございました!!

  • @kano8230
    @kano8230 Жыл бұрын

    今回も面白かったです!

  • @Hitomi79
    @Hitomi79 Жыл бұрын

    とても興味深いお話で面白かったです。

  • @hirorin888
    @hirorin888 Жыл бұрын

    興味深いお話をありがとうございました!

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 Жыл бұрын

    今回も勉強になりました。ありがとうございます。

  • @suiren1443
    @suiren1443 Жыл бұрын

    面白いですね!スケールの大きな景色が見えてきます。

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 Жыл бұрын

    遺伝子解析はすごいですね

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Жыл бұрын

    色々初耳でした!

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa Жыл бұрын

    こうやって聞くと人類の歴史って面白いですね

  • @tomo_JR
    @tomo_JR Жыл бұрын

    歴史から学ぶことって新たなひらめきが生まれて楽しいですよね

  • @shinosuzuki3467
    @shinosuzuki3467 Жыл бұрын

    何万年も前のことが分かるってすごいですね。

  • @mikye8876
    @mikye8876 Жыл бұрын

    なんだかんだ言っても、今の考察もまた変わる。

  • @MI-jt8sd
    @MI-jt8sd Жыл бұрын

    人類が何百、何千世代もかけて移動するなんて、気が遠くなる世界ですね。

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Жыл бұрын

    繁殖力が生き残りに必要なんですね

  • @user-mypaced
    @user-mypaced Жыл бұрын

    勉強になります。 ありがとうございます。

  • @straighttree8201
    @straighttree8201 Жыл бұрын

    篠田さんの話わかりやすい!

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q Жыл бұрын

    面白いですね。

  • @asayan8562
    @asayan8562 Жыл бұрын

    ゲノムで人類がどのように移動していたかの歴史が分かるって面白い!

  • @Jagdkatze
    @Jagdkatze6 ай бұрын

    すんごい勉強になる。。。!!

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Жыл бұрын

    ショートで見て気になってたので本編見れて面白かったです

  • @user-tc7kq5fc5b
    @user-tc7kq5fc5b Жыл бұрын

    めっちゃくちゃ面白い

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en Жыл бұрын

    面白いです

  • @user-lt4ht9zc2u
    @user-lt4ht9zc2u Жыл бұрын

    所詮は6万年…痺れるねぇ

  • @takao7443
    @takao7443 Жыл бұрын

    1000年後とかの人類はどうなってるんでしょうか? 考えると面白いですね。

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Жыл бұрын

    おもしろかったです

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n Жыл бұрын

    家の亡くなった、祖父は縄文時代から続く筑波山麓の豪族の出身だったそうです。 とても血筋を大切にしていていたそうです。

  • @TT-nc4nk

    @TT-nc4nk

    Жыл бұрын

    興味深いです

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    Жыл бұрын

    自分も最近知ったんです。

  • @miho4106
    @miho4106 Жыл бұрын

    コレ自分の祖先を全部調べてみたいって、大人になっても、知らないことだらけで面白いですよね。

  • @38ch10
    @38ch10 Жыл бұрын

    ウィークリー落合というコンテンツは、これだけで、やれば、もっと伸びるし、これだけで成り立つコンテンツですね!!

  • @naokio5308
    @naokio5308 Жыл бұрын

    海流に逆らって移動するんだ

  • @masa-ci-
    @masa-ci- Жыл бұрын

    おもろいな、ここまで根本的な歴史だと。

  • @rumikiya6718
    @rumikiya6718 Жыл бұрын

    1万年前の人々の方が脳が大きいんですね…。 ホモサピエンスとネアンデルタール人の交雑、 本人同士は違いを思ってはいないのでは?  というところ、生物の逞しさを感じて興味深かったです。

  • @通知来ないから返信見れん
    @通知来ないから返信見れん10 ай бұрын

    狩りに出てた人達が怪我をして、そこを通りかかった別の種が助けてその村(?)の人と恋に落ちる なんていう漫画のような事は、長い間にはあったでしょうね。 ロマンだね。

  • @tkhrktu
    @tkhrktu Жыл бұрын

    歴史の話面白いです〜

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e Жыл бұрын

    面白いお話

  • @user-pw5wl6gv5o
    @user-pw5wl6gv5o11 ай бұрын

    ちょっと難しい〜〜 頑張って聴いてるけど、ちょっとむじー

  • @user-lq6ie4vc4w
    @user-lq6ie4vc4w7 ай бұрын

    ゲノム解析は非常に面白ですね🎵篠田先生の本は面白く読ませてもらっています。最近だと生物学的な遺伝子の解析で DNAの結合がほんの少し変化することによって偶然優れた環境対応性を持つ新しい種類が生まれていくという本を読んでいます。絶滅は環境対応性を持った新種が産まれるための必然であるという。

  • @nanamo7702
    @nanamo7702 Жыл бұрын

    イースター島のモアイ像は謎めいていてインパクトありますね。 半身は埋まってることも。

  • @hibiscus875
    @hibiscus875 Жыл бұрын

    ありがとうございました。

  • @poshan-cb4ly
    @poshan-cb4ly Жыл бұрын

    めっちゃ面白い。 我々、核家族化することで絶滅するんだ

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 Жыл бұрын

    とても気になる話ですね。

  • @su2426
    @su2426 Жыл бұрын

    この続きは無いですか😊

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn Жыл бұрын

    ゲノムの研究、面白いですね!!

  • @nfktd900
    @nfktd900 Жыл бұрын

    交雑?なるほどよく考えてみると、互いのゲノムは種の限界内にあり、子供も出来たわけだ。子供が出来るほどのゲノムの類似性の許容範囲はどれほどのものなのか興味深い。

  • @user-bp3xp5ju9l
    @user-bp3xp5ju9l5 ай бұрын

    54歳の私には新鮮です😊

  • @mori46810
    @mori46810 Жыл бұрын

    興味深い内容ですね!

  • @user-ov6dp8ds7e
    @user-ov6dp8ds7e Жыл бұрын

    この教授すげーよ!

  • @BananaLec
    @BananaLec Жыл бұрын

    この種の話を聞くといつも柔道の篠原さんが思い浮かんでしまう

  • @asa01053

    @asa01053

    Жыл бұрын

    モアイ像の子孫ですね

  • @user-kp4tr5fb8f
    @user-kp4tr5fb8f10 ай бұрын

    篠田館長のお話しは楽しくて興味がそそられますしもっとお話しを聞かせて頂きたいです。

  • @user-xw6zi4nt1h
    @user-xw6zi4nt1h Жыл бұрын

    やはりスケベが人類繁栄のためには必要なんだ😅

  • @user-xb1qc5bm6h
    @user-xb1qc5bm6h Жыл бұрын

    神秘の島イースター島 まだまだ未解明のことがありそう

  • @user-ed1zz7gu7c
    @user-ed1zz7gu7c Жыл бұрын

    11:00 日本人がヨーロッパ系やアフリカ系と対極の端に位置しているのは非常に面白い!まあ、日本人だけではないんだろうけど。話の流れではミクロネシア人の方が端に位置していそうだけど、どういうことなんだろう?

  • @user-ik9il2kl7k
    @user-ik9il2kl7k Жыл бұрын

    たまにはいいじゃない⁈、なるほど。

  • @user-ce4qw9sj6z
    @user-ce4qw9sj6z Жыл бұрын

    解らないからこそ面白いですね

  • @user-ry7my4yc1t
    @user-ry7my4yc1t10 ай бұрын

    古代宇宙人説だとかそういうのもあと少しで白黒はっきりしそう。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l Жыл бұрын

    めちゃめちゃおもしろいやん!!

  • @user-kk1oy3ul8k
    @user-kk1oy3ul8k11 ай бұрын

    テクノロジーが発達する事で歴史や人類の本質が明らかになる。これって宇宙の未開の 部分が明らかになる事と同じ位ロマンがあるよな。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k Жыл бұрын

    考えてみたら種の違いそのものに目を向けることはあっても「なぜ分類したのか(する必要があったのか)」に目を向ける機会ってなかったかも。動植物の種族に限った話ではなく。

  • @user-nw4rq9zs2t
    @user-nw4rq9zs2t Жыл бұрын

    新たな物的証拠などが出ても、それらから読み解く尺度や思考には、時代性が少なからず反映してしまうから、今現在の尺度で、コレまでの説を全否定するのも違う…って事かな? と思いました。

  • @fujimny5319
    @fujimny531910 ай бұрын

    やっぱ言語とか特に文字とかで記憶と共通化できると脳がなぞるだけで毎回フル回転しなくてよくならから脳が小さくなるのかなぁ しらんけど😅

  • @fkikuchi9773
    @fkikuchi9773 Жыл бұрын

    こう言うの面白いと思います

  • @so-os8kz
    @so-os8kz Жыл бұрын

    ずっと先の未来では「白人系、黒人系、アジア系という人種がいまして」なんて言われるんだろうなぁ😮

  • @caither2413

    @caither2413

    Жыл бұрын

    どうでしょうね、ホモ・サピエンスってDNA調べると他の動物の単一種と比較して遺伝的多様性が極めて少ないんですよ。 それと、DNAからホモ・サピエンス内の分岐点を調べると5つのグループに大別することができるんですが、そのうち4グループはすべて黒人と呼ばれる人々、残りの1グループにこれまた黒人と呼ばれる人々とそれ以外の人種が全部入るそうです。 つまり遺伝子から生物学的なグループ分けをすると、従来の黒人・白人・黄色人種・メラネシア系という区分けはまったく意味がないということになるので。 なにせそれまで単に「黒人」とだけ呼んで一緒くたにしてた人々が生物学的な5大グループに分かれる上、それ以外が全部これまたたった一つのグループに統合されてしまうわけですから…

  • @applemaker
    @applemaker11 ай бұрын

    あれっ、日本では、12万年前の打製石器が出土してるんですけど

  • @user-ie5vy4sh8n
    @user-ie5vy4sh8n Жыл бұрын

    ネアンデルタール人はホモサピエンスと比べて思いやりの心があったり、争いを好まない優しい性格だったと言われてますよね。

  • @kentarou42731

    @kentarou42731

    Жыл бұрын

    誰が言ってるの?ハラリ?

  • @user-vb6ti2qn5i

    @user-vb6ti2qn5i

    Жыл бұрын

    今のアフリカの混迷ぶりを見るとあながち間違いとも思えなくも無いかな

  • @artvagabond6515
    @artvagabond6515 Жыл бұрын

    「6000千年前に中国南部か、台湾にいた農耕民が海に飛び出していった~」 日本の九州にも紀元前千年前頃に温帯ジャポニカ米を携えて、渡ってきたかもしれません。当時の航海術は結構発達していたようで、台湾原住民と近縁のオーストラロネシア系言語はマダガスカル島にまで到達してます。

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 Жыл бұрын

    勉強になります。

  • @nosukebito
    @nosukebito16 күн бұрын

    種の定義は交雑可能かどうかだと思うけど、交雑出来るかどうかってゲノムで分かるのか知りたいな。

  • @user-ny2cj2ko6u
    @user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын

    うばいあうものがなければ争いはおきない、

  • @Lyme_itou-mansho
    @Lyme_itou-mansho Жыл бұрын

    ネアンデルタール人は首周りの骨格的に声帯が未発達でサピエンスのような言語は持たなかったと見た記憶があるんだけど ラフな交雑や文化の融合があったなら普通に言語持ってたんだろうか

  • @tike2435

    @tike2435

    8 ай бұрын

    言語があっても 別の語族くらい離れて通訳必要では サピエンス語族 ネアンデルタール語族 デニソワ語族 くらい別の言語で

  • @yano6916
    @yano6916 Жыл бұрын

    大昔のことって、実際のところ、どこまで分かるんだろ… 想像とかじゃなくて、科学的に。

  • @yudaya99
    @yudaya997 ай бұрын

    人の発祥地がネアンデルタール人と分岐した場所で、その生息地付近でも不思議ではないから、欧州やアナトリアでも驚かないな。

  • @user-tu2if6ir5g
    @user-tu2if6ir5gАй бұрын

    ロマンあるね。

  • @sugaku_kyoshitsu
    @sugaku_kyoshitsu Жыл бұрын

    イースター島の次のフロンティアは宇宙かな

  • @user-pt1uu7lv9f
    @user-pt1uu7lv9f10 ай бұрын

    俺もスマホポチポチして毎日同じ仕事してても脳使わないもんなー🥺 1万年前の方が生きるのに必死で脳使ってそう😂

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon116 күн бұрын

    アフリカ、ヨーロッパ、アジアの単純な人口比率で遺伝子交雑の偏りが形成されるのではなく、相手の地域に移動する人口と移動を受け入れた側の人口との間の関数になるのでは?

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_30610 ай бұрын

    おっしゃる通りで、自分としては少し特別な雰囲気をお互い感じていたかもしれないですが、現代人が肌の色で相手を区別するレベルの違いしかなかったのだろうと思っています。 ホモサピエンスが行う、今では悪い意味で生贄と言われる習慣も、敬意を込めて森の神に村から嫁を出す程度だったと思いますので、それにより交雑による個体差の縮小は加速度的に進んだのかなと思います。 現在の欧州での白人と呼ばれる人達も最近一万年程度で発生したタイプだと学びましたし、交雑の進み方はタイミング一つで予想以上に短期間に行われたのだと思います。

  • @z-ap1399
    @z-ap13996 ай бұрын

    11:11 小さく生んで、脳が大きく育つ頭デッカチ系⇒脳が大きくなくても済む小頭系

  • @lichtsmith
    @lichtsmith2 ай бұрын

    諸説あり!

  • @bcfhirata
    @bcfhirataАй бұрын

    12万年前の石器時代遺跡が島根県、(砂原遺跡)があるが、どう考えるべきか?

  • @takumatateiwa6156
    @takumatateiwa61567 күн бұрын

    海流と逆に動く?

  • @22dutch12
    @22dutch12 Жыл бұрын

    イースター島か 調査能力が上がると新発見は出てくるもんだからね

  • @123logtop2
    @123logtop211 ай бұрын

    ナルホド。それだと確かに逆流の方が良いな

  • @user-kz5pm2ji2s
    @user-kz5pm2ji2s Жыл бұрын

    ある種加重平均のような作業ですね。

  • @user-jf9ob5bl7h
    @user-jf9ob5bl7h Жыл бұрын

    9万年前のオーストラリアの人類遺構はどうすんだよ? 船のようなものを使ったと考えるのが普通やね。 それから、当時先進性を有してたのはネアンデールタール人の可能性もある。アフリカ残存の現生主要民族より高度化の速度が早いことの説明となる。

  • @user-by1nn9sm5b
    @user-by1nn9sm5b Жыл бұрын

    デニソワ人のイメージ画像の足が...

  • @user-gc4lu1ur2p
    @user-gc4lu1ur2p12 күн бұрын

    先生の「そうは言っても6万年」ってのがね タイミスパン長いなぁ、、、

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p11 ай бұрын

    滅茶苦茶おもしろい。篠田先生長生きしたいだろうなー。

  • @seiji9710
    @seiji9710 Жыл бұрын

    なんかこういうのって交雑というより、他人種(亜種)同士がつがいを作って子孫を残したという話ではないのかえ? 今でいうと、黒人と白人が子孫を残せるように。 それ以上の生物的な違いが両人種間にあったんかいな?

  • @yasu-xx2tn
    @yasu-xx2tn11 ай бұрын

    今まで語り継がれて来たこと、ぜんぶ外れてたら面白い

  • @applemaker
    @applemaker11 ай бұрын

    どこが古いって、分かるはずがない。 例えば、アジア圏などは、酸性土壌で、もう残っていない可能性がある。

Келесі