【落合陽一】なぜ進まない?DXの「本質」を考える。

番組のフル視聴(79分)はこちらから
▶️bit.ly/3oJX8IN
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/39ZHaRr
学割(月額500円)はこちらから
bit.ly/3dyAGhI
_____
今や多くの場面で見聞きする「DX」という言葉。コロナを機にその重要性が以前にも増して唱えられるようになったが、経産省の調査によると、「未着手」あるいは「一部部門での実施に留まっている」と回答した企業は実に95%にも上るという。なぜ進まないのか?DXの本質とは何かを考える。
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授)
冨山和彦(経営共創基盤グループ会長)
宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授)

Пікірлер: 110

  • @NewsPicks
    @NewsPicks3 жыл бұрын

    NewsPicksでは、オリジナル記事や動画が見放題のプレミアムプランを10日間無料でお試しいただけます。 この番組のフル視聴はこちら ▶️bit.ly/3wpgpBL

  • @yamayamama

    @yamayamama

    Жыл бұрын

    DXがーって煽るだけ煽ってコンサル儲けに加担したnewspicksがこの企画には笑える。 デジタルで何かする前に、現状溢れる膨大なムダ業務を無くさないと。 ムダ業務をIT化してもムダ仕事は減らないよ?

  • @user-wn1tb8sk7h
    @user-wn1tb8sk7h3 жыл бұрын

    何十年かぶりに市役所へ行ってビックリ。ある手続きをお願いしたところ、分厚い紙の台帳を開いて調べていた。 つい1か月前の話です。

  • @professorchannel
    @professorchannel Жыл бұрын

    しっかり勉強します。 動画、ありがとうございます。

  • @ka-vb3we
    @ka-vb3we3 жыл бұрын

    目的と手段を履き違えないようにしたいよね。日本はいつもそれで失敗してるイメージ。DXの為の業務とか謎な仕事が生まれない事を願うばかり。

  • @nkda8090
    @nkda80903 жыл бұрын

    IT化とDXはITを使うのは一緒だが、既存業務の効率化ではなく、既存業務自体を見直しが必要 それ故、ある部署でDX業務推進といった小さい話ではない為、まずは意識の変革から行うべきかと

  • @ek6143
    @ek6143 Жыл бұрын

    DXを語るーというか、ガチで取り組んでて成功例として挙げられる様な企業に取材して、是非その様子を見たいですね。

  • @ken16310
    @ken163103 жыл бұрын

    DXとか流行の言葉をもて遊ぶのってニュースピックスが最たるものだよね。

  • @torendkooold
    @torendkooold3 жыл бұрын

    まあ、首相からアルバイトまで、日本は目の前の仕事に忙しすぎるんだな。頭のいい暇人のマージンを持たないと、このサイクルからは抜け出せない。

  • @user-gw2qo7ns5n
    @user-gw2qo7ns5n3 жыл бұрын

    日本人て過去の武勇伝好きだよね、終わった事は幾らでも美化する事出来るし…

  • @tg7878
    @tg78783 жыл бұрын

    5:08 マッキンゼーの出したDXの定義と似てる

  • @maunmush5962
    @maunmush59623 жыл бұрын

    CS修士持ちガチエンジニアなので、英語圏行きます 日本のコンサルともおさらば

  • @professorchannel
    @professorchannel Жыл бұрын

    本質、大事ですね。

  • @user-qo2bw7yj3p
    @user-qo2bw7yj3p3 жыл бұрын

    今までの仕組み構造を知ってる人は強いな、ということは分かった…

  • @masaen4673
    @masaen4673 Жыл бұрын

    DXを進めて生まれた余剰のリソースを何に使うかまで前提として設計する事が重要で、それがないと余剰分が反作用する現象が起きますよね。 行動指針を再定義する必要があるっていうのはそういう事なのかなと。

  • @cocotv-short-or-long
    @cocotv-short-or-long3 жыл бұрын

    AIとかデジタルとか出来てないのに、打ち上げ花火ばかり打ち上げる企業が増えてきた。

  • @user-br1if5zm7u
    @user-br1if5zm7u3 жыл бұрын

    役所の書式一つとっても30年前と変わってないじゃありませんの。デジタル庁に仕事してほしいですわね。

  • @y.c.4127
    @y.c.41273 жыл бұрын

    18:25 日本人のほとんどは大学入学後勉強しなくなるから、経験則ばかりで普遍化まで進まないんだよね

  • @msponge9978
    @msponge99783 жыл бұрын

    DXは手段ではないかと思います。 昆虫の変ようも手段ではないのかなと思います。 なにを目指してるからDXなのか、なぜそれが必要なのか、 どういう未来を描いてるからDXをしなければならないのか。そこをもう少し中心に置いた議論、政策でなければ ハンコ押さなくなりましてん、 紙無くしましてん で終わる気がします。 でもDXていうバズワードはいいですよね。 簡単な用語でみんなの意識は変わります。

  • @user-ws9pg4hy4r
    @user-ws9pg4hy4r2 жыл бұрын

    DX化を進めている企業に勤めてるけど、 ITシステムが難しすぎて毎日絶望してる。 DX化無能な人間にはつらいですわぁ

  • @user-tq1rg8sw1s
    @user-tq1rg8sw1s3 жыл бұрын

    現実的には、全ての企業がDXを実現できない。だから、変革のメインの実行者は大企業に依存せざるを得ない。 その時に大企業には自分たちの利益だけではなくて社会的な利益も意識して欲しいってことよね?

  • @moriatsu1
    @moriatsu19 ай бұрын

    DXとは富山さんの言う通り、最新のデジタル技術を前提にビジネスの在り方を根本的に問い直すこと。例えば、従来の車メーカーは、車が完全自動運転で動くメディアボックスになり、グーグルやアップルと戦わないといけなくなることを予測して行動しないといけないね、ってこと。それをITベンダーが自社製品を売りたいがために単にDXをバズワード化して使うから本来の意味合いがブレる

  • @lb8137
    @lb81373 жыл бұрын

    興味深いディスカッションを一生懸命聞いているのに、慶應医学部教授が映ると、心を持っていかれ、話に耳が入らなくなる!初めは度肝を抜かれたシルバーの髪も、ブラックジャックを読んで育った世代のせいか、見慣れてくるとどこか懐かしくセラピー的。どうかいつまでも変わらずにお元気で🙏

  • @sean_photo
    @sean_photo3 жыл бұрын

    ・大企業依存のIT産業構造 ・大手IT企業の受託型ビジネスモデル ・ゼネラリスト志向の人事 ・大組織、ゼネラリスト志向の国民的職業意識

  • @user-zp7zw7jy3x
    @user-zp7zw7jy3x3 жыл бұрын

    宮田さんの着てる服ほしい

  • @user-hb2kg4el6g

    @user-hb2kg4el6g

    3 жыл бұрын

    俺は大丈夫

  • @user-mi1zj6dt9s
    @user-mi1zj6dt9s3 жыл бұрын

    通貨って可視化したら面白いかもね

  • @user-zd5xm6nn3r
    @user-zd5xm6nn3r3 жыл бұрын

    うー。続きが気になる。。日本は全員をすくい上げようとし過ぎる。もう少しラフに作ってもいいから、明るい日本の未来が見たい。

  • @user-zd5xm6nn3r

    @user-zd5xm6nn3r

    3 жыл бұрын

    @NEO BASHAR トップの人達が、気持ち良く走れる世の中になって欲しい。私は普通の人間だけど、応援するのは楽しいので。

  • @mt8665
    @mt86653 жыл бұрын

    宮田さん鋭いね、95%という数値の母数がそもそも正確なのかというところだよね。 DXの適用可能率が全体の30パーであれば、既に20%近く進んでいることになる。 まさしくご本人の専門分野で、グラフや統計の母数を疑えという前提ですね。 DXという言葉を流行らせて一儲けしようとする輩がいてもおかしくないしね、、、

  • @Shomom7
    @Shomom73 жыл бұрын

    頭いい人たちに議論させとくっていう簡単なことで日本の未来が明るくなるのに、それさえもスムーズにさせてあげない日本の政治。。。新しいモノにNoって簡単にしちゃう老人中心の日本の政治。。。きついよね。

  • @professorchannel
    @professorchannel Жыл бұрын

    DX、進めます!

  • @user-hy5yh8hq8e
    @user-hy5yh8hq8e3 жыл бұрын

    冨山さんいいもの食べてるからなのか、、笑

  • @dfdafish
    @dfdafish3 жыл бұрын

    2000年にIT革命とか言い出した時代から何も変わってない、とまでは言いませんが先進国との差は開くばかりだなと

  • @user-or3wr1dp6j
    @user-or3wr1dp6j3 жыл бұрын

    私的所有権という概念から見直すからDXとなりうる。例:循環型社会、サブスク

  • @quynguyenvan344
    @quynguyenvan3442 жыл бұрын

    Some segments in the video are stamped not adjacent to each other

  • @Reality-Metaverse
    @Reality-Metaverse Жыл бұрын

    DXなんてほとんど日本企業はやってない。 単なるデジタルツールの導入だけ。

  • @hicksmicael7218
    @hicksmicael72183 жыл бұрын

    ヨーロッパ人の彼女とアメリカの大学で学びアメリカ最新ビジネス翻訳とビクトリアシークレットの欧米美女が英語で注文をとり日本の英語とDXに貢献します。

  • @i_tatsuya
    @i_tatsuya2 ай бұрын

    ここで「日本でDXがうまくいっていない理由」が、20年近く前に「日本でERPがうまくいっていない理由」といわれていた内容ととても似ていて。 15年後も、まだ同じような事を言っているのかな。 普遍化と特化は使う部分と使い方次第、使いこなせるかどうかの問題じゃないかな。

  • @msponge9978
    @msponge99783 жыл бұрын

    そうですねー

  • @user-gd4em1vy6v
    @user-gd4em1vy6v3 жыл бұрын

    IT業界は40年も前から、次々と新しい概念を導入して儲けてきました。「競争優位性を取り入れないと競合他社に負けますよ」というのが殺し文句です。それに乗せられてシステム構築を次々と実施し、ハードとソフトも次々と変更してきました。家電メーカーがちょっとした新機能を付加して使えるものを買い換えさせるのと同じです。気候変動問題が深刻化する現状では、そのような経済成長モデルはもう止めにしないとダメな時期だと思います。

  • @user-km9jy7oi3b

    @user-km9jy7oi3b

    2 жыл бұрын

    でも実際それしなかったら淘汰されてた可能性も高いやろ? あと、気候変動がどう関係すんのかわからへん

  • @user-ke3hh3xy8l
    @user-ke3hh3xy8l2 жыл бұрын

    うちの知ってる会社がある業界をDXしようぜ!笑 って会社だけどDXは色んな面で重要だと思う。 たとえばメールや電話、FAXだけど管理が個々で属人化してしまって会社全体のデータとして共有するのに手間がかかる。Aさんは〇〇担当で、Bさんは〇〇担当、資料はどこどこで、、あれ〇〇プロジェクトの紙の資料どこだっけ!やばい〇〇さんから電話きた!対応しなきゃ!みたいな、、部下がいる人は部下にまかっせきりで上の人が情報をちゃんと把握できていないとか、把握できてないのに会議ばっかりしてっていう無駄の連続。個々で管理してると全体が見えてくるのにいちいち報告しあう時間とかも必要だし時間が無駄。一つのフォーマットでチャットやデータ管理、資料管理してデータの見える化ができれば全体で状況把握できて進捗がよくなったりしてるけどな 市役所とか役場見るとクラクラする、、笑 紙、ファイル、手書き、コピー、印鑑、FAX、シュレッター、資料の山、使いつくされたPCwww2000年初期ですか?って思う それをそんなDXにかけるお金はないとかいっちゃってるのが笑っちゃうよね。月給20万~30万の人×仕事できな社員=無駄金と自分の業界の有名なDXツールの費用で考えたらどっちが安いかなんて明白だと思うけど

  • @ymatsushita2008
    @ymatsushita20082 жыл бұрын

    解決すべき課題と未来の姿に議論の焦点を当てないと、DX推進の何が問題かの議論は不毛。

  • @bookyouofficial
    @bookyouofficial2 жыл бұрын

    DXとはまた日本ぽいですね

  • @ie2jashf7eo92
    @ie2jashf7eo923 жыл бұрын

    題を見て本質を知りたくって見始めるじゃないですか? なのに目的が達成できない ティザーみたいな感じですか?

  • @user-uw2ll3rz5y
    @user-uw2ll3rz5y3 жыл бұрын

    めんどくさいからAWSかAzureかOracle Cloudでいいじゃん。

  • @takitsuke
    @takitsuke2 жыл бұрын

    ひろゆきの上位互換みたいな男がいるな

  • @user-oz7ht4qc2c
    @user-oz7ht4qc2c3 жыл бұрын

    落合さん、昨日だったかな、ニュースのコメント聞いたけど、意外とポンコツだったな〜

  • @user-yo5cf6lu9x
    @user-yo5cf6lu9x2 жыл бұрын

    11:05〜協調的なプラットフォームってのがパブリックブロックチェーンになるんじゃないですかね。分散型のサービスは今はNFTとかdefiしか目立ってないですけど、分散型クラウドデータサービスや分散型ブラウザなど地味に育ってきてるものもありますし、今の開発のスピード見てると10年後には企業がまともに使える分散型サービスが相当出てくると思います。

  • @minisukahiromi
    @minisukahiromi3 жыл бұрын

    現況のコロナ禍において、医療と介護のようなベーシックな分野をDXで迅速に変えてみて。 議論は良いから、速攻で必要な分野の変容とやらを実践してくださいな~

  • @yagamikagami8952
    @yagamikagami89523 жыл бұрын

    そもそも日本語使ってる時点で世界標準のプラットフォーム作れないよね。 なので、使う側に振り切るしかないと思う。

  • @newnewy1900
    @newnewy19002 жыл бұрын

    DX進めると言っている政府が文系人間だらけだからでしょ。 論客もほとんど文系学者ばかり、ITの専門家だけのDX論議は建設的。 台湾のタン大臣見習った良い。後進国なので成果が出ているところの真似が一番早い。

  • @user-px5nh5jd8i
    @user-px5nh5jd8i3 жыл бұрын

    電子印鑑

  • @______7441
    @______74413 жыл бұрын

    ネットフリックス見るためにテレビ買ってる??? ??

  • @user-fr8zl4zq9n
    @user-fr8zl4zq9n3 жыл бұрын

    普遍性が重要かもねえ

  • @user-fd4ws5uf5r
    @user-fd4ws5uf5r3 жыл бұрын

    初めて拝見させてもらったのですけど落合陽一さんは何をしているのですか?? パソコンをずっといじっていて凄く気になったのでご教授下さい

  • @hoetataki44

    @hoetataki44

    3 жыл бұрын

    何をしているかは分かりませんが「やりたい事」を「自由」にやっているんだと思います。 この番組では、落合さんはかなり柔軟なスタンツで参加されてます。

  • @ka-vb3we

    @ka-vb3we

    3 жыл бұрын

    落合さん本人が自分のことを説明している動画です。 m.kzread.info/dash/bejne/mHVkm6R9Y8LJoZM.html

  • @user-hb2kg4el6g

    @user-hb2kg4el6g

    3 жыл бұрын

    学者

  • @misumon
    @misumon2 жыл бұрын

    期待して見たが、おっさん同士の居酒屋トークのような内容だったな。。。頭の良い人たちもこういう話するんだな。少しがっかり。。。

  • @amu_5150

    @amu_5150

    Жыл бұрын

    頭いいと言っても専門家じゃないですからね。。。

  • @user-pb8ux6pc2c
    @user-pb8ux6pc2c2 жыл бұрын

    彼らと日本経営者に意識の格差が何故生まれるの?

  • @gravitythinkig8338
    @gravitythinkig83383 жыл бұрын

    いわゆる民活化された空港会社に勤務してますが、この会社の行動計画にもやはりDXという文字が踊ってますが、本当に欺瞞というか茶番ですね。 まずトップに来てる某私鉄企業から送り込まれた方、もう何十年も前の某商業施設開発をやったのは俺だって言って憚らない方。 DXどころか、民活前の3セク企業の時より先祖返りして古臭い企業体質で、あらゆる経営判断をが遅く必ず間違った判断をするってなひとで、こんな人が上に立ってDXなんて言ってると本当にちゃちゃらおかしいです。 皆さんが議論されていること凄ーく肌身に染みて理解出来ました。 既得権益者が、過去の栄光にしがみついて、ポーズとしてだけ変容していくって旗を振ること、これが日本の縮図なのかもしれませんが。

  • @user-hb2kg4el6g
    @user-hb2kg4el6g3 жыл бұрын

    声がゆってぃーと同じなんだよな

  • @wakto6647
    @wakto66472 жыл бұрын

    個人的に思うことは、まずDXというワードを使用禁止にする事が最も効率的だと思います。

  • @Satoshikimura00
    @Satoshikimura002 ай бұрын

    落合さんにもわかるように話してあげて。。

  • @ji-sanago893
    @ji-sanago8933 жыл бұрын

    池添さん??

  • @nikucyan68
    @nikucyan683 жыл бұрын

    まだまだ決定者がじじいなんだから、紙でよい。まー紙使っての仕事もままならない奴らが何使っても意味ないよとも思う。

  • @katamari8678
    @katamari86783 жыл бұрын

    DXって概念自体よくわからなくて、デジタルを前提に業務を行う事であれば、20世紀のFAXはDXを実現できちゃっているよね

  • @user-jb4zv6er6o

    @user-jb4zv6er6o

    2 жыл бұрын

    Faxはデジタルでは無くアナログですよ。電話回線なので…

  • @haru-md3kt
    @haru-md3kt3 жыл бұрын

    ナイツの塙さんの声に似てる

  • @user-hb2kg4el6g

    @user-hb2kg4el6g

    3 жыл бұрын

    ゆってぃーですよ

  • @sisihihi6539
    @sisihihi65393 жыл бұрын

    政治、国会のDX化が進まないと無理 それと宗教のDX化

  • @user-rx1ty7wo1l
    @user-rx1ty7wo1l3 жыл бұрын

    結局DXって、国とか行政主体でやるべき事なんだけど、民間に全任せにしてるのが問題だと思う。 行政が絶望的に機能してないのがコロナで分かったから、民間主体でやるしかないし、それだと凄く遅いよね。

  • @user-hb2kg4el6g
    @user-hb2kg4el6g3 жыл бұрын

    ちっちゃいことは気にすんな

  • @user-yw7sz4hx2t
    @user-yw7sz4hx2t3 жыл бұрын

    テロップとかが無いから面白みに欠ける。Abemaを見習え

  • @hatataru
    @hatataru3 жыл бұрын

    結局何がDXか、この議論を聞いていてもよくわからなかった。

  • @yakisova9
    @yakisova93 жыл бұрын

    「日本は遅れてる、俺たちと違って」トークはいい加減やめましょうよ。

  • @user-km9jy7oi3b

    @user-km9jy7oi3b

    2 жыл бұрын

    少なくとも冨山に関してはそんな安っぽいことは言ってへんで

  • @user-hb2kg4el6g
    @user-hb2kg4el6g2 жыл бұрын

    声がユッティなんすよな

  • @tf9192
    @tf91922 жыл бұрын

    平井聞いてるか? NTTへパワハラなんてしてる場合じゃないぞ?

  • @hoetataki44
    @hoetataki443 жыл бұрын

    俯瞰する能力が低い。 DXで、本質が炙り出されるイメージ

  • @user-px5nh5jd8i
    @user-px5nh5jd8i3 жыл бұрын

    富◯通、I◯M、日◯…

  • @FridayTheth-iu5ke
    @FridayTheth-iu5ke3 жыл бұрын

    自社でエンジニア育てないからじゃね。はい終了。 他の国と比較すればわかる事。

  • @user-kf9zw1eg6t
    @user-kf9zw1eg6t3 жыл бұрын

    慶応医学部の教授すごいね。格好が。

  • @user-bi2po6vd4i
    @user-bi2po6vd4i2 жыл бұрын

    まずDXの定義が言語化できてない。

  • @KN-yz8cw
    @KN-yz8cw3 жыл бұрын

    ITコンサルが生き残るために「DX」って言ってる、はマジで正しい、そもそもコンサルやSIerとか使ってる時点で無理、エンジニアに任せるべき

  • @user-su5hd2sr7b

    @user-su5hd2sr7b

    3 жыл бұрын

    エンジニアに任せるべきは間違ってる。エンジニアがわざわざユーザーで現場の要件聞いて抜本的な業務改革するか?非IT部分を含めた手順とか業務フロー含めた業務改革だぞ? DX白書にあるように、DXは経営者がするべきなんたよ。

  • @user-no4wn7lo3n

    @user-no4wn7lo3n

    3 жыл бұрын

    @@user-su5hd2sr7b まさにそう。1エンジニアに大局を書く能力(権限)がない。

  • @gingerail4605
    @gingerail46053 жыл бұрын

    まだこんな話ししてんのか

  • @user-gx9kq8tj7b
    @user-gx9kq8tj7b2 жыл бұрын

    7:50 95%だけと100%目指す必要があるんですかって、DX化が進んでない方が95%なんやけど 自己満足の話し合いってのが露呈された

  • @user-hb2kg4el6g
    @user-hb2kg4el6g3 жыл бұрын

    佐々木君まだいるのかよ

  • @user-hb2kg4el6g

    @user-hb2kg4el6g

    3 жыл бұрын

    いても良いけど

  • @manbongo1588
    @manbongo15883 жыл бұрын

    DXがすすむとして、全人類が落合陽一氏はじめ登壇してらっしゃる先生方が使うサーバー用エネルギーほどそれが使えるとは思えないんだが お気楽にデジタル化してしまえるほど地球はサーバーの排熱や電力消費に耐えられるのかな?

  • @YuikaMitsumine
    @YuikaMitsumine9 ай бұрын

    落合帰れ

  • @user-sb6nt5ik5d
    @user-sb6nt5ik5d3 жыл бұрын

    胡散臭い専門家や女が居なくて久々に面白かった

  • @riotsk3834
    @riotsk38343 жыл бұрын

    くだらない話ばかり!ただそれだけ!

  • @9999vvv9999
    @9999vvv99992 жыл бұрын

    ガチでブラックジャックみたいなのいて草

Келесі