No video

【歴史の解説】経済恐慌から日米開戦まで日本の20年の流れの話し ※概要欄も参考に。

Storia cafeオリジナルの1920年代の日本の4つの経済恐慌から日米開戦に至った流れの解説です。
☆もし良かったら高評価、チャンネル登録、お願いします。
※動画の誤字: 宋美齢(そうびれい)が正しい。
【日本の庶民生活のターニングポイント】
☆"1937年(昭和12年)"を境に庶民の生活は一変しました。
学校の平和教育で教わる、戦前の日本の暗い雰囲気(=「贅沢は敵だ!」など)は、全て1937年(昭和12年)の日中戦争の"戦時体制"から始まりました。(国家総動員法、国民精神総動員法の成立)
中国との全面戦争でお金や資材が大量に必要になったためです。
☆言い換えると、昭和12年以前は、
日本の"都市部の中流以上"の庶民にとって、
中国での衝突は、どこか他人事のようで、逼迫(ひっぱく)感のない人も多く、明るい日常生活を送っている人もたくさんいました。
そのため、昭和12年以前は、景気が改善した"都市部(農村ではない)"では、のんびりした雰囲気で、
西洋化された昭和モダンのオシャレを楽しんだり、
カフェやデパート、スポーツ、音楽、映画、演劇、ジャズやダンスホールなどを楽しむ明るい写真や映像も多く残っています。
※「戦前はのんびり明るかった」という証言をする高齢者が時々いますが、おそらく昭和12年以前の都市での良い思い出がある方です。
※戦前の日本は今と比べものにならないくらい、
貧富の差、都市と農村の差が大きな格差社会でした。
※戦前は子供が多く、当時の日本の経済力に対して人口(=約9000万人)が多い、
いわゆる「人口過剰問題」も日本が貧しくなる原因でした。
そのため、国をあげて(満州を含む)海外へ目が向けられ、日本人を移民させる政策が取られていました。
※当時の日本の軍隊は、本来の戦いの集団とは別に、
貧しい農村の余剰の若い男子(家を継がない長男以外)の大事な就職口、
という社会的な役割の側面もありました。
【戦前の教訓】
☆貧しい生活を強いられた人ほど、心の余裕を失くし、
軍隊の考えや危険思想に染まり、今の状況を打破してくれることを期待するようになる。
1.戦後恐慌
2.震災恐慌
3.昭和金融恐慌
4.昭和恐慌(=世界大恐慌が発端)
政治家、官僚の失策による経済の苦境、(特に農村の)貧しさは、一部の右翼や
(農村出身の多い)軍人達の規律を失わせ、様々な事件を引き起こし、果ては戦争へと向かわせました。
国民の大半も新聞、ラジオなどのメディアのプロパガンダ(軍に都合の良い宣伝放送)にのせられ、それに拍車をかけました。
また、経済が貧しいほど、「世の中、間違っている」という気分が大きくなり、
信念の強い宗教(日蓮宗、新興宗教)や哲学、社会主義、共産主義(コミンテルン)に惹かれる人も出てくるようになりました。
(戦前は格差社会で、生活保護などの社会福祉が整っていなかったのも良くなかったかもしれません。)
日本の外交も、国際感覚に欠けた理性的でなかった面もあるようです。
(例えば、外務大臣の松岡洋右は荻窪(おぎくぼ)会談で、
「アメリカはドイツ系移民が多いから、日独伊三国同盟を結んだほうが、
アメリカと戦争にならない」、と発言しています。)
これらすべて、総合して、今の日本に様々な示唆を与えてくれます。
(参考)
【日中戦争を終結させるための工作】
→以下、全て失敗に終わりました。
宮崎工作
船津和平工作
トラウトマン和平工作
宇垣(うがき)工作
汪兆銘(おうちょうめい)工作
桐(きり)工作
銭永銘(せんえいめい)・周作民(しゅうさくみん)工作
繆斌(みょうひん)工作
何柱国(かちゅうこく)工作
スチュアート工作
姜豪(きょうごう)工作
【日米開戦回避工作】
→以下、全て失敗に終わりました。
・駐米大使の斎藤博の日米同盟案
・エール大学教授の朝河貫一による対米協調の説得
・野村吉三郎、井川忠雄(いがわただお)、岩畔豪雄(いわくろひでお)の「日米諒解案」など、
水面下で様々な戦争回避のための交渉が行われていました。
#日本史 #カラー化#近現代史

Пікірлер: 12

  • @user-lz5zi1pc8w
    @user-lz5zi1pc8w Жыл бұрын

    短期間にこれほどに恐慌に見舞われつつも、そこから脱出し、たくましく成長する日本の強さに感銘します。 日本史を勉強していた頃、この辺りの時代の流れが本当に面白かったです。

  • @chiro-may-fan
    @chiro-may-fan Жыл бұрын

    すごく短くわかりやすくありがたいです。子供の教科書では文字ばかりで何も想像出来ず丸暗記の歴史が大嫌いでした。こういう負担なく観れる歴史動画アップしてくださりとても感謝します。

  • @acalavajra
    @acalavajra8 ай бұрын

    不況下の緊縮財政がいかに命取りか歴史が証明しているのに積極財政に舵を切る気のまったくない日本政府は誰のための政治を行なっているのか

  • @storiacafe

    @storiacafe

    8 ай бұрын

    当時の井上準之助も、100年後の今も同じで、 「緊縮財政でいったん、弱い中小企業を潰して、統廃合させれば生産性が上がり、日本経済は強くなる」 という発想が官僚や政府にはあるようです。

  • @LoanChris77
    @LoanChris77 Жыл бұрын

    宗美麗❌ 宋美齡⭕

  • @Onyantakos
    @Onyantakos Жыл бұрын

    偏りなく、分かりやすくまとめられた動画だと思います。高校の授業でも使えますね!

  • @minosuper999
    @minosuper999 Жыл бұрын

    動画も完成度高いですが自国を客観的に見れてるのが評価できます。

  • @user-ij3ns5cq5h
    @user-ij3ns5cq5h11 ай бұрын

    昭和金融恐慌は、こんな言い間違い一つで起こったんですか!?

  • @storiacafe

    @storiacafe

    11 ай бұрын

    社会不安な時のデマは、広がりやすい。 一昨年くらい前もSNSの間違った情報で、トイレットペーパーやらアルコールやらが店頭から無くなりました。

  • @user-ij3ns5cq5h

    @user-ij3ns5cq5h

    11 ай бұрын

    コロナが流行り出した頃、オイルショックやらなんやらの噂でトイレットペーパーをみんな買いだめしましたね! ありがとうございました😊

Келесі