令和5年 平塚市 三嶋神社( 御祭禮 ★須賀の祭り★本社神輿グランドフィナーレ  迫力満点です 。

4年ぶり
三嶋神社 御祭禮
本社特大神輿
一トン重さ(四百五十kg)、(胴は七十センチ)、
特大神輿は昭和50年建造。屋根は梨地色で台座は四尺二寸(1.26cm) で胴の部分は龍や獅子の彫刻が金箔に包まれている金粉大神輿です。
  特微
 屋根は四方唐破風梨(シホウカラハフウナシ)子地塗り四段造り。
   胴回りは龍頭四段造りで、普通の神輿より枡形が三段増と成っている。
   十二支彫刻を始め、五枚重ねの金箔塗り。
   大鳥は前大神輿の大鳥を、そのまま拡大した特注文の物で。
   前かがみの特微が有り羽を広げると、二メーター以上有ります。
.....
平塚 三嶋神社 須賀の祭り 
御祭神
山祇命(おおやまづみのみこと)
えびす様の事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
 平塚三嶋神社が、できたのは❓
古代、人々が漁業を中心として生活しはじめた頃(約1000年以上前)といわれ、古文書や新編相模國風土記稿などの文献から「薬師 三島明神の本地仏なり 長 一尺五寸 弘法の作と伝」 と記されてます。 そのことから、平安朝の時代(794年~)には、すでに三島明神、三島神社として、多くの信仰を集めていたと思われます。
須賀のまつり ご由来
このお祭りは、流行病や災害がなく豊漁豊作となるよう、地域の平穏無事を祈る
祭典です。年に1度の例大祭として、遠い祖先より連綿と受け継がれてきた伝統
神事です。お祭りの歴史は大変古く、江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」にも記されており、およそ300年以上の歴史のあるお祭りです。
古くからこの地域は漁業や船運業の港町として栄えてきました。戦国時代から江戸
時代には物資流通の主要港として発展し、小田原北条氏や江戸幕府から手厚い保
護を受けていました。流通が盛んになるにつれ、商人や旅人の往来が多くなり、
流行病や疫病が運び入り、人々が感染し病気になってしまうことも多かったそうです。
そこで、港町の総鎮守である三嶋神社の神さまが神輿に乗って、地域を巡行し平穏
無事と豊漁豊作を願うお祭りとして行われました。
2023 JAPON.Cultura&tradition。【Copyright License & ALL Rights Reserved】 by Labrador From Havana City CUBA 、
世界中で キューバ人です。《 日本のお祭り、神輿 伝統と文化 》です。(キューバとジャパン文化交流です)。
GoPro Hero8 Black

Пікірлер: 3

  • @noron9575
    @noron9575 Жыл бұрын

    これぞ平塚須賀の宮入!サイコー

  • @waku07012
    @waku07012 Жыл бұрын

    浜降祭も上がりますか?動画

  • @RoppongiCrossing

    @RoppongiCrossing

    Жыл бұрын

    お疲れ様です。 はい、アップしますよ、夜10時位に成りますね、今が手一杯なので、もう少し待ってね。 よろしく

Келесі