蘭学者列伝 高野長英と蛮社の獄|茂木誠

▼茂木誠氏の新刊はこちら
www.amazon.co.jp/dp/4569855296
▼茂木誠氏のもぎせかチャンネルはこちら
/ @maomao96363
▼最新情報はコチラ▼
☆参政党のKZreadチャンネル☆
/ @sanseito-official
『イシキカイカク公式アプリKAGURA』
神谷の活動や講演、イシキカイカク大学の最新情報を発信しています。
無料アプリをダウンロードして下さい。
xn--eckaubhp5c.com/application/
『デイリー神谷』
全国や世界を回って神谷が学んだこと、考えたことを毎朝10分音声でお届けします。
一番コアな発信になります。
www.ishikikaikaku.jp/dktrial2...
『DMMオンラインサロン』
神谷の情報がワンストップですべて手に入ります。
lounge.dmm.com/detail/6011/
『イシキカイカク ドットコム』
神谷のおすすめする動画やブログ、講演やイベント、グッズなどが一覧できます。
xn--eckaubhp5c.com/
『イシキカイカク大学』
世の中を学び本気で語る!そんな仲間が集まる空間をつくるというの理念の下に開講するネットとリアルを組み合わせた学び場。
xn--eckaubhp5cv436c4he.com/
『神谷宗幣公式サイト』
神谷活動の履歴がここで見られる公式サイト。
www.kamiyasohei.jp/
★☆CGSアーカイブDVD絶賛発売中!☆★
過去の人気番組をまとめたDVDが絶賛発売中です。
ネットでは非公開の特典映像も収録!ぜひお買い求めください!
詳細・ご購入は↓↓↓↓↓↓↓↓↓
xn--eckaubhp5c.com/goods/
大東亜戦争の真実 DVD発売!詳細はコチラ↓から
xn--eckaubhp5cv436c4he.com/lp...
最新のイベント案内
<東京>
令和6年3月30日(土)【日本に対する責任 in 八丈島】
講師:神谷 宗幣
sanseito-jonan.hp.peraichi.co...
<福岡>
令和6年4月6日(土)【日本に対する責任 in 福岡】
講師:神谷宗幣
www.sanseitofukuoka.jp/fukuok...
<熊本>
令和6年4月7日(日)【日本に対する責任 in 熊本】
講師:神谷宗幣
kamiya-20240407.hp.peraichi.com/
<佐賀>
令和6年4月12日(金)【日本に対する責任 in 鳥栖】
講師:神谷宗幣
saga.hp.peraichi.com/p2
***
#江戸時代#蛮社の獄#茂木誠

Пікірлер: 61

  • @maomao96363
    @maomao963633 ай бұрын

    【訂正】10:54の画像は鳥居耀蔵ではなく、伊達楯宗(伊達政宗の曾祖父)でした。チェック体制が甘かったことをお詫びします。

  • @user-yq7jj7mp7j
    @user-yq7jj7mp7j3 ай бұрын

    茂木先生が紡ぎ出す高野長英のイメージが鮮烈で魅力的です。血が通った長英像です。素晴らしい!

  • @user-db4kp1wp5h
    @user-db4kp1wp5h3 ай бұрын

    茂木先生が話すと歴史上の人物の人間臭さが強烈に感じられて感動する。

  • @satokok9246
    @satokok92463 ай бұрын

    茂木先生、こんなに日本史を面白く学んだことはなかったです。 ありがとうございます😊

  • @mitsue2215
    @mitsue22153 ай бұрын

    いつも面白すぎ!!🎉 茂木先生のこの江戸時代の学問シリーズ、是非纏めて本にしてほしいです!✨

  • @mmusic9209

    @mmusic9209

    3 ай бұрын

    日本思想史マトリックスをご参考にどうぞ!

  • @mitsue2215

    @mitsue2215

    20 күн бұрын

    @@mmusic9209 ありがとうございます😊読んでみます!

  • @Hiedano_Are
    @Hiedano_Are3 ай бұрын

    江戸時代も今も大して変わらない 江戸時代みたいに処刑はされないだけで 政府や行政批判をすると官僚が圧力をかけて仕事を続けられなくなるので 沈黙するしかない

  • @user-vp2hy3kg2j
    @user-vp2hy3kg2j3 ай бұрын

    シーボルトは好きで本📙も買って読んだ 懐かしい❤ 茂木先生今日も楽しませて頂きましたありがとう😆💕✨

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i3 ай бұрын

    宇和島藩といえば日本人による初めての蒸気船を作ったところだ

  • @user-dr8ts7fy9o
    @user-dr8ts7fy9o3 ай бұрын

    朱子学に染まったままだったら、何処かの国と同じ状況になっていたのかもしれません。

  • @school-izumiya
    @school-izumiya3 ай бұрын

    CGSの皆さん、茂木先生こんばんは🌙動画制作お疲れ様であります❗  今回先生がおっしゃった蛮社の獄は、中学入試、高校入試、大学入試と各段階で度々質問される重要論点ですね。小生は、高野長英の名をすっかり忘れておりました。日本史は専門ではなかったので大した知識は元々ないのですが、全くお恥ずかしい限りです💦大変勉強になります。 今現在、我が国において高野長英のやうな志ある人材が果たして如何程居るのか、また、国全体でこのような人材を真面目に育てようとしてこなかったツケが廻る時が来るのではないかと危惧しております。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan3 ай бұрын

    ありがとうございました

  • @user-jd8us5hs8j
    @user-jd8us5hs8j3 ай бұрын

    そうなんですか……高野長英、偉大な方だったのですね。日本にとり大切な人材を、残念なことをしました。

  • @user-fs7zl6hg5h
    @user-fs7zl6hg5h3 ай бұрын

    有難うございます。尚齒会の碑文は港区麹町の坂の途中に見掛けた記憶が有ります。長英は同郷の後藤新平→10代遡り6代下がった家系図を後藤記念館で見た記憶が有ります。

  • @VitoAndoliniCorleone01
    @VitoAndoliniCorleone013 ай бұрын

    茂木先生こんばんは

  • @sassasutakora3669
    @sassasutakora36693 ай бұрын

    ペリーとの交渉に当たった幕府全権の林復斎は鳥居耀蔵の弟でしたね。鳥居は遠山の金さんによく出てきましたが、常に悪役です。

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater3 ай бұрын

    自分が子供の頃は地元の偉人といえば、高野長英、後藤新平、斎藤実だったのが、大谷翔平が活躍してからは大谷一色になったなぁ…(小沢一郎は黒歴史)

  • @user-fk3qx2ui8j
    @user-fk3qx2ui8j3 ай бұрын

    高野長英の孫娘と昔お会いしました。おばあちゃんでしたけど

  • @user-sc1qp1ri5i
    @user-sc1qp1ri5i3 ай бұрын

    日本史で名前だけ覚えた高野長英✨やはり天才だった方なんですね。 幕末の日本人は逞しいです。👏 鳥居耀蔵は遠山の金さん🌸のライバルですね。 新しい切り口で教えていただきとても驚きました。💡

  • @jamejame8131
    @jamejame81313 ай бұрын

    私の家の近くに高野家の隠れ屋敷があります。今日のお話大変興味深いです。

  • @hopeful-ul8cw
    @hopeful-ul8cw3 ай бұрын

    番組の最初と最後の音楽が好きです。 茂木誠さんはやはり話が上手いです。

  • @user-wk8ih7im7d
    @user-wk8ih7im7d3 ай бұрын

    維新までの50年間で、有能な人材を幕府が抹殺された数はどのくらいだろうか。

  • @parupuntenobu
    @parupuntenobu2 ай бұрын

    シーボルトの「山の方言」は、「オランダに山はない」というオチ付きです(笑) 言語学者によっては、オランダ語を「ドイツ低地方言」として独立言語とみなさない人もいますからねー。

  • @mmusic9209
    @mmusic92093 ай бұрын

    茂木先生に人物像を語らせたら最高です。あと3年存命だったら惜しまれますね。

  • @user-wj5be9cw5p
    @user-wj5be9cw5p3 ай бұрын

    朱子学が広まらなくて日本は本当に良かったです

  • @user-ne2xj2ij7k
    @user-ne2xj2ij7k2 ай бұрын

    めちゃくちゃ、分かり易いです。高野長英を身近に感じる。

  • @user-op4pc6bh5l
    @user-op4pc6bh5l3 ай бұрын

    途中の鳥居耀蔵の絵は鳥居耀蔵ではなく伊達稙宗なのではないですか?

  • @user-cs4yq3xc5y

    @user-cs4yq3xc5y

    3 ай бұрын

    私もそう思いました。 そっくり、というか、全く同じ肖像画ですよね‥‥🤣

  • @maomao96363

    @maomao96363

    3 ай бұрын

    ご指摘ありがとうございます。固定コメントで訂正させていただきます。

  • @user-uw7xb1hj1p
    @user-uw7xb1hj1p3 ай бұрын

    鳥居ヨウカイは遠山の金さんのライバルですね

  • @ryusan3
    @ryusan33 ай бұрын

    17分で済ますには高野長英氏の人生は足りなすぎますね。

  • @iyi553
    @iyi5533 ай бұрын

    鳥居耀蔵が日本を腐らせたよな・・・

  • @kazuoy4
    @kazuoy43 ай бұрын

    高野長英センセ….. 学者だか、捕まって牢にぶち込まれたら、牢の荒くれ者達に慕われて牢名主になってしまう。 松蔭センセも牢屋にぶちこまれたら、そこで講義を始めてしまう。 なぜか?そこに収監されている荒くれ者達が松蔭センセの講義に聞き入ったそうだ。 なんか、この時代の学者って、何か違うね。

  • @gwenhie1
    @gwenhie13 ай бұрын

    ブルーのシャツ👔がお似合いです😅 ヤギ🐐さんの様なヒゲも👍

  • @user-fz2ve3wt2w
    @user-fz2ve3wt2w2 ай бұрын

    オランダに山がないことを当時の日本人が知っていたら、シーボルトがオランダ人でないとバレたのに。 シーボルトの書籍である「日本」は、ヴァチカンはともあれ、欧州で最も古い日本に関する書物ではないでしょうか。確かボン大学に同本があったかと記憶します。 面白いのは、本の中に、北斎漫画を模写したページもあり、かなり北斎マニアだったようです。北斎から版画を購入していたことは知られていますが、オランダ商館長の江戸での謁見に同行し、シーボルトと北斎が実際に会っていたかについては、ビュルツブルクにあるシーボルト協会関係者の間でも関心が高いようです。フランスで浮世絵が流行る前の時代です。

  • @sujukisan8841
    @sujukisan88413 ай бұрын

    Should stay in Uwajima.Murata Zoroku coming soon

  • @parupuntenobu
    @parupuntenobu2 ай бұрын

    「高野長英は…天才ですね」 高野家が産んだもう1人の英才が後藤新平。高野家と後藤家は近い親戚どうしで、長英も確か後藤家からの養子のはず。後藤新平も小さい頃、高野長英の親戚ってことでいじめられたことがあるそうです。

  • @user-lu9ss8op1s
    @user-lu9ss8op1s3 ай бұрын

    鳥居さんは頭が朱子学なんですねえ🫣🫣🫣‼️😳

  • @noriaki4927
    @noriaki49273 ай бұрын

    江戸時代版『逃亡者』!!

  • @user-om8ck6xi5h
    @user-om8ck6xi5h3 ай бұрын

    高野長英先生や渡辺崋山先生の才覚を活かせなかった事は残念でなりません。慶喜さんがそれでも将軍となり大政を奉還し、彼等の知恵をも活かして新たな国をつくれば、どのような国家になっていたかと思います。もう少し下りますが橋本左内さんも亡くなられたのは残念です

  • @UNCHIKUZAMURAI
    @UNCHIKUZAMURAI3 ай бұрын

    国学と蘭学は、相反するものと思ってましたが、まさか根っこは同じで 「反朱子学」だったとは・・・・・ 目からウロコです!! ここから考えれば、隣国への対応がいかに過酷なものかがわかります!! ありがとうございました

  • @user-ms2ye9ex9d
    @user-ms2ye9ex9d3 ай бұрын

    高野長英、咸宜園に学んだ人ですね。

  • @user-dr1me2xo7b
    @user-dr1me2xo7b3 ай бұрын

    高野長英の生涯は映画の世界みたいで面白いですね。

  • @user-mi3tf1kq9c
    @user-mi3tf1kq9c3 ай бұрын

    シーボルトは、オランダ人ではなく、ドイツ人。日本の地図を盗み出そうとした。フリーメイソン会員だったのは、知る人ぞ知る。

  • @user-sd7rh4go1r
    @user-sd7rh4go1r3 ай бұрын

    11:00出た!朱子学(笑)

  • @sujukisan8841
    @sujukisan88413 ай бұрын

    Should stay Uwajima,Murata😮 Zoroku coming to Uw 17:35 ajima.

  • @user-sy7ue1vn4u
    @user-sy7ue1vn4u3 ай бұрын

    高野長英には顔面整形と三宅坂で捕縛された程度のことしか知りませんでしたが有用無二なる人物だったんですね。

  • @user-xl7ze7yb7f
    @user-xl7ze7yb7f2 ай бұрын

    当時の言論弾圧。今のどこかの国と同じ様ですね。これも根底に朱子学があるのでしょうか?

  • @user-od6ku3zz3e
    @user-od6ku3zz3e2 ай бұрын

    鳥居が🐴🫎だったのは、 朱子学のせいというより 生来の🐴🫎だったから 朱子学にすがる考えが楽な生き方だったんでしょう。

  • @nishiyamasandesu
    @nishiyamasandesu3 ай бұрын

    このシリーズの聞き手って山岡さんですか?

  • @user-ye2lb2pe2q
    @user-ye2lb2pe2q3 ай бұрын

    参政党が朱子学やってるんじゃないかと思うほど笑

  • @gfgxxxQoQ
    @gfgxxxQoQ3 ай бұрын

    夢物語のモリソンは船でなく人で、海舟はこれを間違いみたいに言ってるんですが、モリソン号の名前の元になっている中国に英語学校を作ったモリソンのことだと思われ、そこまで情報が入っていて尚歯会では共有されていたかも?なところがまたすごい。 海舟は、しくじり父さんが高野を匿ってたとか、めっちゃ気になるホラをぶっこいていたような・・・

  • @user-zg4cz5im2t
    @user-zg4cz5im2t3 ай бұрын

    漫画「風雲児たち」でも重要な場面だったと思います。みなもと太郎さんが、幕末を書きたくて、結局、関ヶ原=徳川支配の始まりから書かざるを得なくなったとの事。幕末漫画を画くとして、幕末大政奉還からの、一つ目の遡る地点が蛮社の獄だと思います。幕末だけでは書けないとすると蛮社の獄からかなと。そこで、やはり、鳥居耀蔵、林家の朱子学という要素があり、家康の幕藩体制作りからでないと幕末は描けないと。 表向きは、ギャグ漫画でしたが、幕末の「何故」を考えるには素晴らしかった。藤井厳喜先生も褒めてました。私にとっては、ギャグによって、思い入れよりも、距離を置くことで理解が深まった。

Келесі