【キャラの台詞の難しさ、何が原因? 説明しなくちゃいけない・でも説明的すぎてはダメな世界】漫画家ためになるラジオ【vol.061】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

自分の漫画のキャラの台詞に対し「不自然ではないか」「説明的すぎる」などの指摘を受けたことはありませんか。
とはいえ漫画のキャラの台詞は、そもそも説明のために喋らせている場面が多く、台詞を避けて絵で表現しようとすると、かえって間伸びやテンポが悪くなってしまうケースも。
台詞が不自然さだと感じたら、説明過多になってしまっているかどうかではなく、まずは「キャラの思考の流れが、読者からみたら飛んでしまっているかもしれない」と疑ってみましょう。
文章自体がどれだけ自然でも、違和感や気持ち悪さを覚えてしまうのは、読者が感情・思考の設計についていけないせいかもしれませんよ。
【マンガスクリプトDr.ごとうチャンネルとは】
▼漫画文法の大切さを広め、漫画作りを楽しくすることを応援するチャンネルです!
/ @manga.script
【このチャンネルは、皆様からのお便りで成り立っております!】
▼漫画に関する質問から番組へのご意見・ご感想まで、どんなお便りも大歓迎です!皆様からのお便り、心よりお待ちしております!
forms.gle/xHxLp5VCUejpj6LU9
【関連情報】
▼話し手・ごとう隼平:マンガスクリプトDr./東京ネームタンク代表/元漫画家/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授
X(旧Twitter): / goto_junpei
note: note.mu/nametank
FANBOX: manga-sdr-goto.fanbox.cc
メンバーシップ: / @manga.script
▼聞き手・ヨシキ:Web編集者
X(旧Twitter): / moriri_nyo
▼プロのストーリー漫画の作り方が分かる「ネームできる講座」
learning.nametank.jp/products...
▼東京ネームタンクとは
ごとうが代表を務める、漫画のストーリー専門の教室&研究室です。
公式サイト: nametank.jp
公式Twitter: / t_nametank
無料メルマガ: nametank.jp/mail-magazine
#漫画 #描き方 #テクニック #漫画家志望
【今回紹介させていただいたご質問】
ラジオネーム:匿名希望 さん
===ご質問内容===
デビューを目指し漫画を描いているものです。
僕はキャラクターの自然なセリフを考えるのが苦手です。友達に見せたときにそうは言わないんじゃない?と指摘されることが多いです。
個人的には状況、伝えるべき情報、セリフを短くする、定型文みたいな人間らしくないことは言わせないなどの意識をしてセリフを入れるのですが、違和感を感じられることが多いみたいです。
また、脇役で出てくる老人や神様などの実際には存在しないキャラは特にそれが出るみたいで、なんか書き言葉みたいなことを喋ってて気持ち悪いとさえ言われてしまいました。
自分のしないような口調のキャラ(世代が離れてる人、異性、架空の生き物)のセリフはどうやったら違和感なく生み出せるようになるでしょうか…
======

Пікірлер: 6

  • @user-st6bz2so2x
    @user-st6bz2so2x27 күн бұрын

    めっちゃわかります。ヤングジャンプでやってる『真の安らぎはこの世になく』なんか不自然な説明台詞のオンパレードで。。。 『真の安らぎはこの世になく』について漫画表現を解説するみたいな動画みたいです

  • @hgt5539
    @hgt5539Ай бұрын

    私はコテコテの関西人なので、セリフは関西弁で考えて、後から標準語に直して描くことが多いです。私の場合はそうすると自然な会話を生みやすいです!自分の耳馴染みのある喋り方って、意外と重要な気がしています。

  • @user-yz2ki8yf3f
    @user-yz2ki8yf3f8 күн бұрын

    ちょっと話しが違うかもしれなくて恐縮なのですが、キャラのセリフに使われてるフォントがキャラの性格に合わせてある漫画が好きです。ゴリゴリの強そうなキャラなら太いゴシック。かわいい子供は丸文字、冷静なキャラは明朝体であって欲しいです。

  • @user-gl9fv8jj3m
    @user-gl9fv8jj3mАй бұрын

    説明台詞にもやはり存在感が必要だということだと思いました。 前振りによる必然性、固有名など具体性によるリアリティ。 進撃の巨人では洋画の翻訳のような、言葉選びが一人一人違うというリアリティがよく出ていますよね。どこから出てきた言葉なのか。 誰かの言葉を借りたのか、学んだのか、親の言葉なのか、文化圏か、その反転なのか。自分で辿り着いた考えなのか。 荒木先生のようなキャラの履歴書作りが役に立ちそうです。 あえて口にしない部分まで、なぜ言わないのか設定できてたら、すごく深みが出そうです。 ハンターハンターのクロロvsヒソカでは説明をするリスクによって能力が上がるという必然性を元に、ブラフや言わないことが考察を呼ぶほどになってて凄いですよね。 説明とは絵に描かれていないことまで読ませる構造作りだとすると。読者との共犯関係を結ぶ大事な所ですね。

  • @user-qh9ub6by9v
    @user-qh9ub6by9vАй бұрын

    読者としては、知りたい情報としてのセリフ(ミステリのトリック説明とか)があると情報欲しさが優先されるので多少の不自然さは気にならなくなるような気がします。その時その場面で欲しい情報を提示してるセリフであれば違和感を覚えずに読めるのかな?まぁ、でも言い回しによるエモさの演出を自然に…ってなると、その限りでもないのかな?

  • @user-sw5zy2fr5l
    @user-sw5zy2fr5lАй бұрын

    キャラと自分の年齢差 若者言葉を失敗してしまいます

Келесі