『クレヨンしんちゃん』の映画重すぎない? 視聴者の反応集

Ойын-сауық

〇引用元スレ〇
animanch.com/archives/2091601...
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 
○使用ソフト○
・aviutl様
・棒読みちゃん様
・ゆっくりムービーメーカー様
・VOICEVOX様
VOICEVOX:ずんだもん
○使用素材様一覧○
FREE BGM DOVA-SYNDROME様:dova-s.jp/
効果音ラボ様:soundeffect-lab.info/
Pixtabay様:pixabay.com/ja/
いらすとや様:www.irasutoya.com/
※使用していない動画もございます。

Пікірлер: 193

  • @xff4154
    @xff41545 ай бұрын

    タイムパトロールが厳しいんじゃなくて、ギリギリまで待ってくれたと考えると温情ENDなのかもしれない。 受け継がれた思いは時を超えたから。

  • @daihuku494

    @daihuku494

    5 ай бұрын

    ギャングがあるからこそ際立つ切実なストーリーが好き ほんとオトナ帝国といい大人も子供も楽しめるストーリーいいよなぁ

  • @concrete5790

    @concrete5790

    5 ай бұрын

    ​@@daihuku494なんかよく分からん勢力発生してて草

  • @user-kj3ri9bh3z

    @user-kj3ri9bh3z

    28 күн бұрын

    @@daihuku494ギャングww

  • @krmt777
    @krmt7774 ай бұрын

    ロボとーちゃん、大人になってみて改めてすごいなと思ったのはみさえの反応のリアルさ 最初見たときは「見た目がどんなだって中身はひろしなのに。みさえって意外と冷たいんだ」なんて思ってたけど 夫っていうものが現実的にわかる歳になってみると『声も人格も夫そのものなロボットと一緒に暮らす』って想像したら普通に怖いわ 怖いってか気味が悪い でも人格が夫のまんまだから、そこまで邪険にするのも気が引けるし…っていう 子供向け基本ギャグテイスト作品だからって、「心がひろしならまあいっか」とか「さっさと元に戻す方法を探すわよ!」とか、あっさりみさえに受け入れさせなかったとこがすごい

  • @user-zf9lg4hc8g
    @user-zf9lg4hc8g3 ай бұрын

    オトナ帝国の心中しようとするところは、女の人の方の「死にたくない!」が印象に残ってる。今まで怖くて、自分勝手な敵役だと思ってたけど、人なんだなって思った記憶。

  • @user-mm2ei6pu9c
    @user-mm2ei6pu9c4 ай бұрын

    合戦乱入の際にヒロシが敵陣付近で車乗り回して 「ぶつかっても保険降りねぇぞーー!!!」 って叫んでたシーン、当時は8~9歳だったからよく分からんかったけど笑ったなぁ

  • @user-un4ge9ho5j
    @user-un4ge9ho5j5 ай бұрын

    映画オリキャラの死とか別れも勿論悲しいんだけど、個人的にはやっぱロボひろしが一番悲しいんだよな…。 動画内でも言われてるけど「記憶も精神も野原ひろし」なのに家族と別れんのは悲しすぎんだろ…。 今まで散々TVや映画で家族大好きなとこ見せられてんのに泣かない訳ないだろ…。

  • @daihuku494

    @daihuku494

    5 ай бұрын

    クレしんってたまになかなか深いとこ刺してくるからキツい……

  • @user-pd1ll8yf1m

    @user-pd1ll8yf1m

    5 ай бұрын

    ロボとーちゃんとひろしの回想のコラボの動画を観たけど、あれは涙腺ヤバかった・・・

  • @user-gb3ys9pl8y

    @user-gb3ys9pl8y

    4 ай бұрын

    ロボとーちゃん見た後数週間ずつと鬱だった

  • @asdfa-by5lb

    @asdfa-by5lb

    4 ай бұрын

    仕方ない事はわかってるんだけどロボとーちゃんはみさえが少し嫌いになった

  • @juttann

    @juttann

    4 ай бұрын

    夫にはなれなかったがしんちゃんにとっては紛れもない父だった。 それに、逆襲のロボとーちゃんは父と子の物語なのであくまでしんのすけの目線なのよね…

  • @user-cv9fj4cg5g
    @user-cv9fj4cg5g3 ай бұрын

    大人帝国の「ずるいぞ!!」のシーンは大人で本当は止めなきゃいけないはずのみさえとひろしが何も言えなくなっちゃってるの含めて重い 気持ちが理解できるからこそ正しい選択ができなかったんだよな

  • @user-mx2vb2rp4f
    @user-mx2vb2rp4f4 ай бұрын

    個人的にはヤキニクロードもですね、あれってギャグが多く見えるけど無実の罪でそれまでの周りからの態度も変わってしまう冤罪の怖さが描かれてると感じる

  • @user-fo8xu1dz3g
    @user-fo8xu1dz3g5 ай бұрын

    ツバキちゃんが映画のキャラクターだって分かったときにしんちゃん以外のキャラが割と冷めたような反応だったのが忘れられない。あれがより夢の中の物語であることを際立たせていて印象的だった。 そら藤本タツキも好きになるわ。

  • @user-oj4zv6wx7o

    @user-oj4zv6wx7o

    3 ай бұрын

    自分の中でもしんちゃん以外が冷静だったのが違和感だった。映画の中だけだろうと椿ちゃんは生きてる女の子なのに。

  • @BA-pc9qu
    @BA-pc9qu4 ай бұрын

    タイムパトロール的に歴史改変はあってはならない事象だけど歴史に野原家の痕跡残すのを許したのは 雲黒斎のときのお礼というか感謝の気持だったのかもしれない

  • @user-dq9ey8py7b
    @user-dq9ey8py7b5 ай бұрын

    あっぱれ戦国で鉄砲が鎧を貫通したのがおかしいとさせるために戦の時代考証を重ねているとしたら凄いよな

  • @user-pamtmd4uanp

    @user-pamtmd4uanp

    5 ай бұрын

    ・当時の銃器では鎧をあの距離から貫通できない ・当時の銃器では、撃ったあとに煙が上がるためどの陣営が撃ったか丸わかりのはずなのに敵陣営には園ような煙は見えなかった。 このあたりか。

  • @user-dq9ey8py7b

    @user-dq9ey8py7b

    5 ай бұрын

    @@user-pamtmd4uanp あと作品全体でリアルな戦国自体を作ることによって「この世界は現実の戦国時代ですよー」って視聴者に思わせてからのありえないタイミングでのありえない威力の弾丸が放たれたことを印象付けでいるのかなって思いました。 最後の一撃に違和感を持たせるために時代考証を高めた作品にしたのかなと思いました

  • @daihuku494

    @daihuku494

    5 ай бұрын

    ほんとどんな設定なんだろうな 作者に聞きたい

  • @oskonnyaku

    @oskonnyaku

    4 ай бұрын

    しかも戦闘シーンのとき又兵衛に敵の火縄銃?が命中したのに鎧で弾いてるんだよなぁ あの一発だけ威力もおかしい

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    しかも当時の火縄銃では考えられないほど遠距離から撃ってるのに綺麗に心臓に命中してるのもおかしい エイムがよすぎる

  • @user-np1vk5hw8u
    @user-np1vk5hw8u5 ай бұрын

    クレしんは子供の時にギャグとか物語そのものを純粋に楽しめて、 大人になった時に改めて内容の奥深さや「考える」ことの必要性を認識できる神作品 普段はおバカやってるのに、映画になるとスケールが壮大でしっかりと制作側が伝えたい軸がある そしてその中でキャラクターの背景までも落とし込めるのはなかなか無い

  • @takac1876
    @takac18765 ай бұрын

    ブタのヒヅメで、ぶりぶりざえもんが削除された後のクライマックスで一時的に復活して助けてくれるシーンは毎回涙腺崩壊する その復活のきっかけがしんのすけが助けを求めて叫んだってのも…

  • @user-zl1zp5jy3h
    @user-zl1zp5jy3h5 ай бұрын

    ケツだけ爆弾もシロを選ぶかそれ以外を選ぶかって選択をしんのすけにさせてるの割とキツいよね・・・ シロも原作だと最初捨て犬だし仲良くなった雌犬目の前でひき逃げされたりしてるし・・・ だからこそ二人の絆が輝いて見えるんだけどもね、なおお世話

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    ちんすこう二人で半分こするシーンまじでしんどくて泣きそうだった

  • @juttann

    @juttann

    4 ай бұрын

    私は回想後に泣くシロで涙腺壊されました

  • @tinnshokutuu

    @tinnshokutuu

    4 ай бұрын

    上げ足をとるわけじゃないが ケツだけ爆弾はシロを選ぶかみんなで死ぬかの選択ですらない状態

  • @user-uz8cf8wk9e
    @user-uz8cf8wk9e5 ай бұрын

    映画もそうだけど原作でも徳郎さんとかクソ重たい回があるんよな

  • @makky1709

    @makky1709

    2 ай бұрын

    そういえば小さいころ見てた徳郎さんってキャラ出てこなくなったなと思って調べたらヘビーすぎた・・・

  • @user-os1yi6yi2q
    @user-os1yi6yi2q4 ай бұрын

    悲しい終わりだったけどエンディングで原曲にないイントロの部分?と踊るツバキちゃんとしんちゃん好きだったな…

  • @user-kc6nm6og4w
    @user-kc6nm6og4w5 ай бұрын

    ジャスティス極悪人だし、最低、冷酷なやつだったけど 自分の映画を続けたいってところは共感できるわ

  • @DS-jk3kb
    @DS-jk3kb5 ай бұрын

    動画で散々語られてるけどつばきちゃんと又兵衛は映画を観終わったときの喪失感すごいな 曲も好きだからカスカベボーイズのEDがクレしん映画で1番好きなんだけどダンスしてるつばきちゃんが幸せすぎて心が抉られる

  • @shin_oc_ca

    @shin_oc_ca

    19 күн бұрын

    両方とも「戦いに勝ったぞ!ハッピーエンドで終了だ!」と思った矢先の急展開だからめちゃくちゃ衝撃的だよね 最後まで見終わった後も引きずっちゃうわ…

  • @user-kb3wi9xn2b
    @user-kb3wi9xn2b5 ай бұрын

    ロボでも、父ちゃん。のキャッチコピーが表すように紛れもなくあれはヒロシだった そのヒロシに最後俺はお前の父ちゃんじゃなかったみたいだって言わせるの人の心ないんかって初見時思った

  • @user-mj8sz9jq5v
    @user-mj8sz9jq5v5 ай бұрын

    あっぱれは小学生の頃に映画館に観に行って最後のあのシーンは凄いショックだったな けどあれは本当名作だしいつまでも忘れてはいけない事だと思う

  • @ZUSI_ILovekalinwithnozima
    @ZUSI_ILovekalinwithnozima5 ай бұрын

    つばきちゃんロス対策に生まれたつばきちゃんシロ説 ロボとーちゃんは絶対メジャーデビュー前の単眼猫とガビ山と尾田っちが関わってるレベルに人の心がない 又兵衛は生まれ変わったぽい トッペマ尊厳破壊の極みすぎる

  • @24ki51-Osakana

    @24ki51-Osakana

    5 ай бұрын

    なおつばきちゃんシロ説は監督が否定している模様

  • @user-sk2xi9lf8b

    @user-sk2xi9lf8b

    5 ай бұрын

    @@24ki51-Osakana作者が勝手に言ってるだけ

  • @daihuku494

    @daihuku494

    5 ай бұрын

    作者が勝手に言ってるだけは強すぎるwwwww

  • @user-th2eb9uc5y

    @user-th2eb9uc5y

    5 ай бұрын

    @@24ki51-Osakanaこの説が浮かび上がるような伏線が意図せず偶然出来上がったならそれはそれですごいんじゃね?

  • @user-hf7de8md4q

    @user-hf7de8md4q

    5 ай бұрын

    パンツが白だから確定だよ

  • @syuzredsyuzred8507
    @syuzredsyuzred85075 ай бұрын

    北条に付こうが上杉に付こうが遠からず豊臣徳川に··· 帰農して武士を辞めて歴史の彼方に消えるってのが最良パターン

  • @maguromisairu
    @maguromisairu5 ай бұрын

    悲しく重いから、重いからこそぶっ飛んだギャグが輝くんだよ

  • @Shion-Sonozaki
    @Shion-Sonozaki3 ай бұрын

    ユメミーワールドめちゃくちゃ好きだな。サキちゃんをかすかべ防衛隊の新メンバーとして迎え入れたとこと、しんちゃんがサキちゃんを救うと健気に決心するところと、お母さんの魂と話して帰ってきてと願うシーンで合計三回泣いた

  • @user-yy6cr7dk7y
    @user-yy6cr7dk7y4 ай бұрын

    映画を終わらせることに協力してくれるキャラ達は、それが脚本での役割だから消えていく事にも満足できるけど、つばきちゃんはそうじゃないのがしんどいポイント。 キャラ設定に背いてでもしんちゃんを助けてくれる…運命に抗った少女なんだよ。もうNo. 1ヒロインだろ。

  • @user-wz4ow9pv6m
    @user-wz4ow9pv6m5 ай бұрын

    お又のおじさんがもし生きてても、 春日国はどこかの強大国に滅ぼされてたって言うのがまた辛い。。 仁右衛門とか殿様とかも討ち取られるのかな

  • @user-ys1qh6mq4y

    @user-ys1qh6mq4y

    4 ай бұрын

    もしくはその子孫達ですね…

  • @chacha-er4qw
    @chacha-er4qw5 ай бұрын

    戦国は最後の銃声聴いた瞬間完全にフリーズした記憶 思い出すだけでも涙出そうになる

  • @user-yf9gi1lb6r
    @user-yf9gi1lb6r5 ай бұрын

    20年経った今でも定期的につばきちゃんロスに苛まれている…ってかつばきちゃん声めちゃくちゃかわいいよな

  • @user-qx8ff4gs6j
    @user-qx8ff4gs6j5 ай бұрын

    レンちゃんずっと凛とした表情なのに、野伏に襲われていたところに又兵衛が馬乗って駆けつけたあの一瞬だけ恋する乙女の表情になってるのよ。 まああんなのかっこよすぎて惚れるなって方が無理な話だけど。

  • @user-yu5lh7rc3q
    @user-yu5lh7rc3q5 ай бұрын

    図書館の資料のはじの方に又兵衛が戦死してるみたいな事もこっそり書いてあるみたいなの聞いた事ある

  • @user-ey2yu8dn7h
    @user-ey2yu8dn7h5 ай бұрын

    戦の辛さを一蹴する車で無双するクレしんのドタバタ感、しんちゃんの勇気、我が子守るみさえ、と来て最後に又兵衛さんが撃たれたのはショックだった

  • @user-sw4vo8ni1z

    @user-sw4vo8ni1z

    5 ай бұрын

    ストレッチ棒で立ち向かったひろしもカッコよかった

  • @tokiha0015

    @tokiha0015

    5 ай бұрын

    @@user-sw4vo8ni1z  あのシーンでギャグとかっこよさを両立してるのがすごい

  • @user-qs5vg5po1r
    @user-qs5vg5po1r5 ай бұрын

    又兵衛の死は本当にショックだったな…。しんちゃんの目の前で亡くなったし、しんちゃんの関係者で初めて亡くなったんだよね…。 又兵衛が死んだ時、みさえがしんちゃんを抱きしめようとするのを、泣きながら静止するひろしの姿が目に浮かぶ…

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    又兵衛の瞳がどんどん光を失っていくの妙にリアルであそこで現実に引き戻された

  • @hayato3709
    @hayato37095 ай бұрын

    毎回クレしんの映画見て思うけど大人と子供の考え方の違いとか子を持つ大人と子を持たない大人の考え方の対比が子供でも分かるように作られてるのが個人的にはスゴいと思った。

  • @user-ch9xd7hd1f
    @user-ch9xd7hd1f4 ай бұрын

    あの姫様の、しんのすけが本当はおじさんもすきだったんだよって言おうとしたら「もういいんだよ」って遮るのが辛すぎた。今頃どうしようもないもんね。 辛すぎるから2人の生まれ変わりがみさえとひろしで今あの場所で幸せに暮らしてると考えてる(必死)

  • @setsuna3155
    @setsuna31554 ай бұрын

    オトナ帝国とロボとーちゃんは何10回見ても泣けるし深い・・・ 決して森川さんを悪く言いたいわけではないんだけど、藤原啓治さんの演技最高なんよ・・・

  • @ogm9510
    @ogm95105 ай бұрын

    映画館を出て行く時の微かな寂しさみたいな 哀愁とはまた違った雰囲気が劇場版クレしんには直接的でなくともひっそりと、確実に詰まってるから何回でも観たくなる魅力。 数ある名作タイトルの中でも個人的に「夕陽のカスカベボーイズ」がいつまでも1番に入る名作 オトナ帝国とかB級グルメとかロボとーちゃん(いずれも好き)みたいな分かりやすく際立った良さがあるわけじゃないけど、映画全般を通してシナリオは分かりやすいかつ斬新なものだし、世界観も子供が観て理解しやすくロケーションが描き上げられてる(舞台となる荒野の町やラストに繋がるあの場所等)のも含め、なんと言っても劇伴が凄く、凄くイイ!!なんでサントラが無いんだ?! クレしんのテイストに合わないとか、子供が理解しきれない単純につまらないとか色々な言われようだけど 始まりの地のあの映画館みたいな「今や人の気も感じないけど、かつて確かに人がそこに居て今よりもっと明るかった」様な独特のあの雰囲気を味わえるのはこのタイトルだけだと思う エンディングで何回泣けばいいんだ。 レンタル屋のクレしんコーナーで同じ劇場版がずらッと並んでてこのタイトルが数枚ひっそりと間に挟まってるのを見かけると エンディングのぼんやりとしたスクリーンの中に1人で佇んでるつばきちゃんを小さい頃初めて観た時の記憶を思い出して今でもハッとする。

  • @500youtuber7
    @500youtuber75 ай бұрын

    おまたのおじさんほんと切ない…

  • @chiffonplay
    @chiffonplay5 ай бұрын

    形見だからあげられないって言ってた刀をあげた理由は俺の形見として持っていてくれって意味なんよな

  • @gyagumannga1
    @gyagumannga15 ай бұрын

    子供向けとはいえ元が青年誌で連載された漫画って事もあってか割とエグめな展開あるよね

  • @MAI-ru2fd
    @MAI-ru2fd3 ай бұрын

    確かに重いのが多いね… そう考えると、ほぼギャグに特化してるヤキニクロードは結構異質な作品だったんだね、好きだけど

  • @a5pkbc
    @a5pkbc5 ай бұрын

    おまたのおじさんが撃たれた時れんちゃんが泣き崩れるの辛かった

  • @user-ub3ho2yr3b
    @user-ub3ho2yr3b5 ай бұрын

    そもそも子供向けと子供騙しは別物だから、重い展開がある=子供向けではないとはならんのよ

  • @meruteruru_zipman

    @meruteruru_zipman

    5 ай бұрын

    子供騙し(て大人用) 子供向け(と思わせた大人用)

  • @user-ns1od3fb3m

    @user-ns1od3fb3m

    4 ай бұрын

    子供の頃に見た映画や本の中のめちゃくちゃ悲しいシーンって覚えてますよね。

  • @user-gl2lt9yx3f

    @user-gl2lt9yx3f

    4 ай бұрын

    ドラえもんとクレしん映画で子供向けなのほとんどない……

  • @user-ns1od3fb3m
    @user-ns1od3fb3m4 ай бұрын

    戦国とオトナ帝国が名作って言われてるけど、暗黒タマタマがお兄ちゃんとしての自覚を持つお話で、本当に感動した。 子供が同じぐらいの年になってきて、親目線になったからかもしれない。

  • @user-bp4nh1ur7u
    @user-bp4nh1ur7u5 ай бұрын

    子供向けだからこそ容赦なく本気の話をぶつける

  • @mist.c8817
    @mist.c88174 ай бұрын

    戦国まじで見てる人もほっとして油断したタイミングに銃声がして「え?え??」ってなるんだよなぁ

  • @user-cv2ii5nl6m
    @user-cv2ii5nl6m5 ай бұрын

    ある意味胸糞悪いのはラクガキングダム。自分達は助けてもらったのに都合が悪いと子供を大勢で責め始めたり、子供に説教されないと自分達が住む街すら救えない大人達の自分勝手な部分がマジで腹立つ

  • @suzukiayato2775

    @suzukiayato2775

    5 ай бұрын

    自分も観たけどあれは実際の世の中でも起こり得るからしんちゃんが可哀想だった。5歳であれはきついよね。

  • @shinano201

    @shinano201

    4 ай бұрын

    あそこ、なんかリアルにありそうで怖かった

  • @wtsd946
    @wtsd9463 ай бұрын

    ロボとーちゃんは、とーちゃんには成れたけど夫には成れなかったっていうの見て、人の心……って思った。

  • @user-oi2os1me4g
    @user-oi2os1me4g5 ай бұрын

    確かオトナ帝国で匂わせた死を描いた時に、しんちゃんが本当に死に直面した時にどうするのかを見たくなって、あっぱれでは確定した死を描いた…みたいなのあったな。

  • @user-hg1ux2ym6i
    @user-hg1ux2ym6i5 ай бұрын

    春日家が滅ぶのと大蔵井が滅ぶ結果(関東に幕府が出来る=邪魔な大蔵井はその過程で征伐される)は確定していて、野原一家の介入はあくまで滅ぶまでの流れを穏やかな形に変えただけでしかないんだよな。 井尻が死んだのはもし家柄を気にせず廉姫と結ばれると春日家が残ってしまう可能性が有ったからなので、歴史上井尻か廉姫のどちらかは死んでないと行けないっていう。

  • @user-mt4cy9ck1g
    @user-mt4cy9ck1g4 ай бұрын

    ドラえもんやアンパンマンもそうなんだけど、偶にボロボロ泣く映画ぶち込んでくるから大人になっても毎年見に行っちゃうんだよなぁ……

  • @user-zl5rz5sy1v
    @user-zl5rz5sy1v5 ай бұрын

    オラの花嫁は明るめな作品だったけど世界観的には絶望的な未来で抗う姿があったからほとんどの作品にシリアスはついてまわってりは

  • @aiyuh1
    @aiyuh15 ай бұрын

    つばきちゃんきっつかったな はじめてじゃないかな、じっくりと恋愛を描いたのなんて それであの結末だからね・・・

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    叶わぬ恋だったことを最後まで気づかないっていうのが斬新で重いよな

  • @user-mm2ei6pu9c
    @user-mm2ei6pu9c4 ай бұрын

    ラストの姫様としんのすけが湖畔?にいるシーンで気丈な姫様が「もう…よいではないか…」って力無く呟いてるのが印象的だった 又兵衛と姫様って身分違いだったけど恋仲(両片想い)だったんだっけ

  • @marutou3693
    @marutou36935 ай бұрын

    スパイ大作戦、ギャグ調の潜入作戦から一転、雇い主に飼い殺しにされる展開が、初クレしん映画で衝撃だった。 レモンが(初めは)しんのすけの尊厳を踏みにじることを全部知ってて受け入れてた辺り、自分もまたスパイとして死ぬことを受け入れてんだな、とぞっとした記憶。

  • @user-pw4ht7ny7q
    @user-pw4ht7ny7q5 ай бұрын

    成熟してるとはいえ、普通の5歳児が経験して良い場数じゃなさすぎる

  • @ddg1752
    @ddg17524 ай бұрын

    春日があの後どうするかとか関係なく、廉姫が「誰のもとへも嫁がない」と決意してるから春日の国は世継ぎができずに御家断絶なんだよなぁ

  • @fazz6948
    @fazz69485 ай бұрын

    思い出したらなんか泣けてきた・・・

  • @user-gs3yr3cc6p
    @user-gs3yr3cc6p5 ай бұрын

    ロボ父ちゃんはまじでひろしの記憶が入ってるから、、、泣くって

  • @Shion-Sonozaki

    @Shion-Sonozaki

    3 ай бұрын

    あの映画どうしても本物のひろしがひろしに見えないんだよ😢

  • @user-hj3et4sc1v
    @user-hj3et4sc1v5 ай бұрын

    ユメミーはきつい、からこそみさえの言葉が刺さるんよ

  • @ku2591
    @ku25913 ай бұрын

    クレしんって日常の素晴らしさを教えてくれる、、、、

  • @user-yg7gn1dr3z
    @user-yg7gn1dr3z4 ай бұрын

    最近のクレしんは悲劇要素が追加されて、泣くシーンは今も印象に残る。 しんちゃんの涙を流すシーンは見てる自分も重く感じた。

  • @user-sn2wu8jz8h
    @user-sn2wu8jz8h4 ай бұрын

    昔は映画のそのシーンをみて泣いてたけど。歳とってさらに涙もろくなってこういう動画だけでも自然と涙出てくる

  • @Shion-Sonozaki

    @Shion-Sonozaki

    3 ай бұрын

    曲だけでも泣ける

  • @user-sv1mg8qj3i
    @user-sv1mg8qj3i5 ай бұрын

    ブタノヒズメのぶりぶりざえもんも悲しいよな 元々は正義の味方なのに悪の組織にウイルスとして産み落とされて最後は自分の創造主と分かりあえたのにその直後に消されるという…

  • @yakan2800

    @yakan2800

    3 ай бұрын

    待ってガチ、ガチで分かりすぎる.... 最初にぶりぶりざえもんのデータが消去されて山の上で消えていくシーンも泣くんだけど、その後飛べない飛行船の中、しんのすけの助けの声に現れて飛行船を背中で押して、飛行機がもう大丈夫になったら爆発の中にゆっくり落ちて消えていくシーンでガチ号泣する.... それまで悪のウイルスとして形成されたぶりぶりざえもんが、最後の最後でしんのすけの「救いのヒーローぶりぶりざえもん」として消えてくんだよ.... しかも下手にセリフ付きじゃないのがこれまたいい。ラストのしんちゃんがぶりぶりざえもんのイラストに「ありがとう」って書いてるのも好き。

  • @user-vz7zp3uy9l
    @user-vz7zp3uy9l3 ай бұрын

    ラクガキングダムの偽ナナコおねぇさんが消えるシーンも悲しかったな。

  • @user-gx5kx3zy1p
    @user-gx5kx3zy1p3 ай бұрын

    ロボとーちゃんはスワンプマンっていう思考実験とかなりリンクしている所がある。

  • @7wataruy
    @7wataruy5 ай бұрын

    アッパレ戦国大合戦はクレしん映画の歴史に残る作品だと思う。(国際的な映画祭典にもノミネートしていた) あのままお又のおじさんが生きていたら春日の国の正当な後継者が残る可能性があったからそれだけは許されなかったのではないかと思った。

  • @user-pz3kq5mf6f

    @user-pz3kq5mf6f

    5 ай бұрын

    何ならお又のおじさんが姫様の結婚相手になったりしてね 身分が低くても、めっちゃ凄い手柄立てたりとかすると貴族やら王族やら上の身分の人の娘との結婚許されたりするケースあるじゃん? その上お又のおじさんとれんちゃんは幼馴染でお互い想い合ってるわけだから可能性あるっしょ

  • @watarukomaki3812
    @watarukomaki3812Ай бұрын

    おまたのおじさんが死んでいくところ目が黒になっていくんだよね…瞳孔の散大をわかりやすく描いているんだと思う…

  • @masaruppo2115
    @masaruppo21152 ай бұрын

    「アニメ=子供向け、とか言ってるクソ大人どもに目にモノ見せてやろうぜ!!」から 「こういうの」が出力されているかもしれないのよなぁ…。 とくに「映画クレしん=泣ける」って認識される様になった頃から 世間からの「アニメ好き」への目線が変わってきたもの。

  • @user-gk7mb9mh6e
    @user-gk7mb9mh6e5 ай бұрын

    クレヨンしんちゃんは子供向けではなく子供だけじゃなく大人でも楽しめる作品ですからね

  • @user-xz5yo5xd1s
    @user-xz5yo5xd1s3 ай бұрын

    つばきちゃんは、きちんと恋愛として描かれていたから シロ説はどうしても苦手。 どうにもならない初恋の苦味が悲しくて、辛くて、でもそこが魅力的なんだよなぁ

  • @GO-zj2qe
    @GO-zj2qe5 ай бұрын

    子供の頃、マタベイが○された時、敵側は負けたのになんでマタベイを○した!って思ていたけど、SFの歴史の修正力の理論を知ってから、悲しいけど歴史を守る為には仕方がな方と今では思っている(涙)・・・

  • @user-sf8ku1iv9b

    @user-sf8ku1iv9b

    5 ай бұрын

    俺も敵側がやったと思ってたけど鎧の穴を見ると正面か真後ろから撃たれた以外にありえない空き方で敵側は横の道を歩いてるし隠れて草むらから撃ったしても斜めからが限界だから普通の人間が犯人ではない証拠なんだよね。

  • @ZUSI_ILovekalinwithnozima

    @ZUSI_ILovekalinwithnozima

    5 ай бұрын

    カノンイベント

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    撃ったやつも悪気があるわけじゃなくて仕方なく殺すしかないってことなんだろうな

  • @utjtnTpgmwtg
    @utjtnTpgmwtg4 ай бұрын

    雲黒斎がどうしても「う◯こ臭い」に聞こえるw

  • @user-su2gv9ey4g
    @user-su2gv9ey4g5 ай бұрын

    映画しんのすけマジで壮絶な運命辿ってんなぁ()

  • @user-sy5ch5bi5g
    @user-sy5ch5bi5g4 ай бұрын

    戦国の死亡シーンは子供の頃に何となく悲しいシーンとして理解したつもりでいたから、後々時代修正の為に殺されたって聞いた時は全身がゾッとした 下手なホラー映画よりも怖い

  • @user-zl9tb9gy2y
    @user-zl9tb9gy2y5 ай бұрын

    クレヨンしんちゃんは重たさを持たせたからこそ今でも愛されるんだ そうじゃなくても愛されてるんだ それはそうと ツバキちゃんシロ説はちょっとエッチだよね エッチじゃない?

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    椿シロ説はしんちゃんもシロが椿ちゃんだと気づかないしシロも自分が生まれ代わりだと知らないのは少し悲しくなる 救われたようで完全なハッピーエンドになってないのがなぁ

  • @Punipunibu
    @Punipunibu4 ай бұрын

    クレしん映画は色々重すぎる… つばきちゃんとはもう会えないし、 ケンとチャコは◯のうとするし、 お又のおじさんは◯んじゃうし、 ロボとーちゃんは記憶が引き継がれたまま◯んじゃったし、 サキちゃんは過去が辛すぎるし、 ニセななこもしんちゃん達のために◯んじゃったし…

  • @user-oo7xm1ts8x
    @user-oo7xm1ts8x5 ай бұрын

    オトナ帝国は子供の頃の方が染みた 今は昔に戻りたいなんて恵まれてるなと

  • @user-hf4po1ms2b
    @user-hf4po1ms2b3 ай бұрын

    アッパレは何百年後には命懸けで守った国も無くなってるのが儚い

  • @Shion-Sonozaki

    @Shion-Sonozaki

    3 ай бұрын

    虚しいのう。戦に明け暮れ国を守っているが、いずれは消え去る運命か

  • @user-if8ic7bq2b
    @user-if8ic7bq2b3 ай бұрын

    カスカベボーイズは製作途中の映画だから関係者が分かれば会える可能性もあるかもだけど... 製作途中で終わってるのならメディアに情報が出てない可能性もあるから捜索するにしても時間や人脈とか運が無いと厳しそう。

  • @shin_oc_ca

    @shin_oc_ca

    19 күн бұрын

    「映画の中の住人と言えどそれは役者が演じてるわけだから、現実世界でその役者とすれ違うことがあるかもしれない」って考察をみたことがあるが、その時の記憶は繋がるのだろうか… 映画内での記憶が失われているのだとしたら、それはそれで切ない…

  • @HALYA193
    @HALYA1933 ай бұрын

    3分ポッキリは中盤ダルいって言われるけど、無気力になったひろしとみさえを見ているとネトゲ廃人みたいなリアルな怖さがあるなと。しかもオトナ帝国みたいに町全体で幼児退行とかみたいなものではなく極めて局地的だから傍から見ると分かりにくい所が余計生々しい。 だからこそ終盤におけるミライマンのセリフが余計重く刺さった。

  • @user-sn3uc6dt4n
    @user-sn3uc6dt4n5 ай бұрын

    そもそも原作が青年誌だからな~寧ろ青年誌の作品を子供向けにしたとすら思う。

  • @youtubep2711

    @youtubep2711

    5 ай бұрын

    👊しんのすけ“まえがみえねぇ”

  • @user-lh1fm6ts5g
    @user-lh1fm6ts5g3 ай бұрын

    つばきちゃんのシーンはマジで考えさせるシーンだと思う

  • @user-ml2ly7jq4d
    @user-ml2ly7jq4d5 ай бұрын

    トッペマいいよね…

  • @shin_oc_ca
    @shin_oc_ca19 күн бұрын

    アッパレ戦国もカスカベボーイズも大好き 悲しみつつもなんとかおまたのおじさんの死を受け入れられたしんのすけが、つばきちゃんとの別れを受け入れられなくてしばらく映画館で泣き叫んでいたのが切ない でもそんなしんのすけを救ってくれたのがカスカベ防衛隊のみんな、野原家ってところがいいんだ

  • @user-my2sg7km4n
    @user-my2sg7km4n3 ай бұрын

    普段面白くて、楽しいお馬鹿な回だからこそ、映画の悲しい話はギャップだよな。

  • @user-gq9yg3dw8s
    @user-gq9yg3dw8s5 ай бұрын

    おまたのおじさんの画像だけで涙出ますよ

  • @makotorann3784
    @makotorann37844 ай бұрын

    クレヨンの民衆が最後キングダムが落ちてくるとき、クレヨンを使い切ったしんのすけを責めていたのが心に残った

  • @satoko-624
    @satoko-6245 ай бұрын

    つばきちゃんが生まれ変わったのがシロ説がまじで好きです! 「さよなら」を言わずにお別れしてしまったけど、また、会うことができた!という

  • @user-wg4pz7gg5c

    @user-wg4pz7gg5c

    4 ай бұрын

    その説しんちゃんもシロが椿ちゃんだと気づかないしシロも自分が生まれ代わりだと知らないのは少し悲しくなる

  • @Punipunibu

    @Punipunibu

    4 ай бұрын

    制作側は否定してるし、個人的にもあんまり納得はできないけど、喪失感が大きすぎて小さな希望でもしがみついていたい……つばきちゃん…😭

  • @user-gy1sh4lu1x
    @user-gy1sh4lu1xАй бұрын

    今考えると、カスカベボーイズは最初から最後まで哀愁漂ってたな

  • @chiffonplay
    @chiffonplay5 ай бұрын

    ロボとーちゃんの怖いところはロボの方がメイン人格で人間のヒロシは違うところよな...

  • @testman913

    @testman913

    4 ай бұрын

    え?2人とも同じじゃないの?

  • @user-su8xu7wx4x
    @user-su8xu7wx4x2 ай бұрын

    小学生の時にロボとーちゃん観て映画で初めて泣いた。 ギャグ漫画のメインキャラって死ぬような事があっても死ぬ事は無いのに、こうして死を間接的に行うのがグロすぎる。 「クレしん」という何十年も続いてきたアニメだからこそ、その分の思い出もあって、野原家のヒロシという人間を深く知ってるからこそ、死は辛すぎた。 ほんとにもう観たくない。(辛すぎて) この死に方は普通に死ぬよりも何倍も複雑。 EDがFamily Partyなのも心にきた。

  • @user-px5iu1um6f
    @user-px5iu1um6f11 күн бұрын

    あっぱれ戦国は歴史の修正力が働いたって感じだ。

  • @user-vk3dv3ib2c
    @user-vk3dv3ib2c5 ай бұрын

    この重さクセになる。 0:24 😊

  • @user-js1mt3hw3s
    @user-js1mt3hw3s4 ай бұрын

    たまにこういう反則するからズルいぜ… 0:55 影がひろしそのものになっていたり…

  • @typer6906
    @typer69063 ай бұрын

    同時に大切なことや忘れていたことに気付くからそういう意味では自分の考えや生き方は変わる 戦国大合戦やカスカベボーイズの最後は悲しいけど本当に好きな作品

  • @user-ny8ub9kh7z
    @user-ny8ub9kh7z3 ай бұрын

    安易にロボひろしのために、ロボしんのすけやらロボみさえやら作るのも違うしな

  • @TM-tn6ys
    @TM-tn6ys5 ай бұрын

    子供向け でも子供騙しじゃない

  • @user-nw2sz9us6m
    @user-nw2sz9us6m4 ай бұрын

    非理谷充も「哀しい悪役」よね…

  • @user-qj9fv4pu2p
    @user-qj9fv4pu2p3 ай бұрын

    ただクレしん映画ほぼ全体に言えることは大人が本気だして作った映画はマジで良い作品として話題に上がるって事だよな。 まぁ直近で出た3Dしんちゃんの映画は……言わない方がいいか……

  • @user-dw4ns3vf9c
    @user-dw4ns3vf9c4 ай бұрын

    しんちゃん映画の別れって重いよね

  • @rikaon10
    @rikaon105 ай бұрын

    ヤキニクロードは時間差があるだけでいずれ野原家も騒動の記憶消える可能性あり;

Келесі