糠も重曹もいらない!【たけのこの下処理】 水だけで筍のアク抜き(下茹で)をする方法とプロのたけのこの使い方

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

たけのこのアク抜き(下茹で)のやり方です。今回は水だけで下茹でします!通常の下茹でだけではエグいので、プロの料理人が実践する下処理の方法を詳しく動画にしました。
私はこの方法でアク抜きして食べていますが、エグかったことがありません。
水に漬ける時間を長くすると、更にアクが抜けます。
(水が濁ったら交換して下さいね)
もちろん糠がある時は使うと、糠の甘みや油分がプラスされるので使っても良いですが、アク抜きに関してはさほど変わりがないように思います。
【材料】
たけのこ
▼チャプター
00:00 オープニング
00:42 たけのこを下茹でする前のカット方法
03:25 水だけで下茹でする
05:30 下茹でが終わった後の処理とアク抜き
06:58 たけのこの基本的な切り方 
08:59 プロが実践する!たけのこを料理する前にする最後のアク抜き方法
【動画で使用している(おすすめの)道具や調味料】
気に入った道具を使うと料理が楽しくなります
最近お気に入りの包丁(Amazon)
◎ペティ  amzn.to/3Xs0vDJ
◎剣型牛刀190 amzn.to/3I1NYRG
(楽天の方はこちら)
◎ペティ a.r10.to/hgC747
◎剣型牛刀190 a.r10.to/hgk0Nv
料理を科学的にする道具
◎3kgまで測れて0.1g単位のキッチンスケール amzn.to/3OlNNTa
◎温度計 先が細いので使いやすい!しかも防水 amzn.to/2VAMvNH
◎温度計(コード付き) amzn.to/3PlgqQL
◎キッチンタイマー amzn.to/3M9aqtZ
◎まな板 amzn.to/3H7xAOx
◎鍋
IKEAの鍋ですが終売なり新しいシリーズになってました(こっちも良い感じ)
amzn.to/38CvysU
◎大根おろし器 amzn.to/3VYmLF
◎フライパン amzn.to/3oiysXN
◎汁物対応で専用袋がいらない真空パック機 amzn.to/3e9MZjN
◎おすすめ真空袋
amzn.to/3q0Rzry
amzn.to/33anmgP
アマゾンアソシエイトを使用しています
======================
料理人設楽の料理道場(和食調理師)
高校を卒業後日本料理(和食)の修行を始める
当時はまだ、ネットや、KZreadなどがなく、技は【見て盗め】と言われた時代で
技術を習得するのは、かなりの時間を要しました。
先輩や調理長に教わる以外に参考になるの本だけでした。
しかし、料理の専門書は高価でなかなか買うことが出来ませんでした。
ですから休日には1日中立ち読みをしていたりしました。
そんな、厳しい環境で修行して
やっと夢が叶い2009年の春に独立開業してオーナーシェフとなりました。
2021年にコロナの影響により閉店を決意
現在は動画で料理の作り方を
出来るだけ多くの人に伝えたいと思い動画の配信を続けながら
次なる目標に向けて準備をしています。
人は美味しい料理を食べると自然に笑顔になります。
そんな笑顔を見るのが嬉しくて料理人をしています。
作る人も、食べる人もそんな笑顔の和が広がればいいなぁと思っています。
出来るだけわかりやすく、美味しく出来るように
動画を作っていきますのでよろしくお願いします。
料理や企画のリクエストも随時受け付けておりますので、
コメントをお待ちしてます!!
是非チャンネル登録して下さいね
→→ / @youtube.wasyoku.ryouri
▼インスタグラム こちらもフォローお願いします! お仕事依頼もこちらから!
/ chefshidara
#たけのこ#料理人設楽#レシピ

Пікірлер: 32

  • @cookingwithmimmo
    @cookingwithmimmo Жыл бұрын

    😊 素晴らしいこのレシピ、私はそれがとても好きです ⭐️

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @hasihasi2410
    @hasihasi24102 ай бұрын

    この方法が一番だと思います🎉最後の下茹で2回やると全然違いますね😂ありがとうございました。

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます! プロは2回の下茹ですることが多いと思います なぜか、動画ではあまり見かけないように思いますが

  • @katchan.968
    @katchan.968 Жыл бұрын

    ありがとうございました。 生の筍でものによるんですが、自分でアク抜きして調理した筍を食べたら口の中が痒くなってしまったことが何回かありまして今は水煮を買っています。 昔懐かしいのは、筍の薄皮で梅干を挟んでおやつにと親からもらって舐めていた(しゃぶっていた)ことがあります(笑) 筍の皮が梅干しで赤く色てづくんですよね😊

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! もしかしてアレルギーがあるかも知れませんね

  • @sho-sho-sei
    @sho-sho-seiАй бұрын

    たけのこの独り言「尺八になりたかったなあ、、😅🎋」

  • @MN-ew8pe
    @MN-ew8peАй бұрын

    子供頃筍のお味噌汁のエグ味が苦手でした。今では母親の思い出の味です。この季節が楽しみです。

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Ай бұрын

    大人になるとそのえぐみも美味しく感じますね〜

  • @matzmatz
    @matzmatz Жыл бұрын

    筍は結構下処理が大変ですね。先日筍ご飯を作ろうと 水煮の筍を買って来ました。中国産だけで無く日本産の旬の筍のも 有りました。そろそろ作ろうかなと思っています。

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    私はこの筍はたけのこご飯にしましたよー 是非作って下さいね

  • @user-gj8yo9fe9e
    @user-gj8yo9fe9e Жыл бұрын

    動画配信、お疲れ様です。たけのこは、ヌカか米のとぎ汁で、できるだけ早く、ゆがく、と、思っておりました。 水だけでも、良い、との事、驚きでした。たけのこの季節に、頂く事が多いので、ヌカがなければ、慌てます。 なくても、ゆがける事を初めて知りました。 我が家は、ヌカ、常備で、あるので、あれば、ヌカで、ゆがいて🆗かなーと、思いながら、動画を視聴しました。 たけのこの、季節、ゆがき方、参考になりました。 いつも、アドバイス、参考にさせて頂いております。 ありがとうございます🙇‍♀️

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 最近はヌカがなかなか手に入らない事も多いようで、基本はヌカを使って茹でたほうが、ヌカの甘みや油分、香りがたけのこに移ってそれが、良いと思われていますが、アク抜きの観点から言うと、あまり効果がないように(ゼロではないが)ように思います。 アクが強い時は水につける時間を長くすれば、もっとアクが抜けると思います。 是非お試しくださいね

  • @tompinky8976
    @tompinky8976 Жыл бұрын

    一年前筍の下茹でを観て 今回は深掘りした処理の仕方を観て 大変ためになりました! ありがとうございました。 去年のは塩を入れましたが 今回は入れなくていいのでしょうか?

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    いろいろ試したのですが、入れなくても大丈夫です。 茹でた後に水に漬けて置く事と、使う前にもう一度茹でる方が良いようです。 コメントありがとうございます!

  • @tompinky8976

    @tompinky8976

    Жыл бұрын

    @@youtube.wasyoku.recipe 様 今水につけてるので使う前に茹でてみます。ありがとうございました🍀

  • @naopsan
    @naopsan Жыл бұрын

    たけのこは 最初初めて下処理したときは えっ、こんなに剥くの?まだ剥くの?と不安になるほど小さくなってしまう事が驚きでした 去年は塩水でアク取りの動画を拝見してとても参考になりました 今回も勉強させていただきました いつもありがとうございます😊

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 確かに!筍あるあるですね〜 ゴミが困りますね

  • @user-ru6lz3mf3v
    @user-ru6lz3mf3v Жыл бұрын

    たけのこ今が旬ですね!実は去年たけのこの旬終わりに設楽さんの過去のたけのこの下処理の動画を見つけて今年からやっていますよ!こちらの動画でもやってたとおりたけのこの汚い部分を切りなるべく小さく切って鍋にお湯を入れ塩を入れたけのこが柔らかくなるまで茹で後は水でさらすやり方です!あれは本当にえぐ味もなくなり短時間でやれるから良いと思ってたのですが!それで質問です!今回は 水の状態から茹でました!以前の動画では沸騰したお湯の中に生のたけのこを入れて下さいと言ってました!何がどのように違うのですか?何故前の動画のやつはお湯からだったのですか?

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 前回の時短の為沸騰したお湯にいれました。 シュウ酸というアクはお湯に溶けやす性質なので。 しかし、いろいろ試したのですが、水から茹でた方がいいような気がします。 これは、同じ筍で実験した訳では無いのですが、 あとは、ゆっくり火を入れた方が甘味が出ると思います。 前回の方法では、料理する前の出汁で茹でるが抜けていたので、今回は更に詳しくご紹介しました!

  • @lucky_nandesu.
    @lucky_nandesu.Ай бұрын

    下茹で2回してから保存してたらダメでしょうか?たくさんもらったので、面倒で💦

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Ай бұрын

    大丈夫ですよ〜 水に入れて冷蔵庫で保存すれば1週間くらいは日持ちします 水は毎日変えて下さいね

  • @user-vd9fy7vr2i
    @user-vd9fy7vr2i8 күн бұрын

    知らなかった

  • @user-br9hm4ue9c
    @user-br9hm4ue9c Жыл бұрын

    以前筍を食べて全身痒くなった事があるので、母があく抜きをロクにせず食べさせた事が原因かと思います。 それ以来、筍を30年位は口にしていない。

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! それは大変でしたね もしかしたらアレルギーがあるかもしれないですね

  • @user-cn2od2rf7o
    @user-cn2od2rf7o Жыл бұрын

    種類によるでしょ。 白子なら水だけで大丈夫ですね。

  • @tamatoraboo24
    @tamatoraboo24 Жыл бұрын

    結石にならないように注意ですね⚠️

  • @youtube.wasyoku.recipe

    @youtube.wasyoku.recipe

    Жыл бұрын

    確かに!

  • @user-cd9fy9uk6m
    @user-cd9fy9uk6m Жыл бұрын

    お世話になります😊ショートpic 受け付けておりません🙏

  • @user-dx7gu7xb8y
    @user-dx7gu7xb8y Жыл бұрын

    しー

Келесі